fc2ブログ
表ブログでは言えない五十路びんぼーおひとり様の心のつぶやき
2023年03月31日 (金) | 編集 |


最近、とある主婦の方のブログを読んでいる。

お姑さんや小姑さんとの確執に耐えている日常なのだけど、

凄く共感できるというか、自分も擬似嫁体験をしてきたので自分に重なってしまうというか・・・。


義母は基本良い方だったし、ブログ主さんのような酷い目はあったことは無かったけれど、

基本姑と言うのは「息子を盗られる」という意識が少なからずあるのだろうなと言うのは感じたことがある。


私も親類宅で「美味しい美味しい」と義母がべた褒めして食べていた御菓子を

遠出したときにわざわざ買って持っていったことがある。

あれだけ美味しいといっていたのだから喜んでくれるだろうと


なのに数ヵ月後、元カレと一緒に押入れを片付けていたら

その御菓子が押入れから手付かずで賞味期限切れの状態で出てきたショックといったら・・・。


またある時は元彼に真っ黒なサマーセーターをプレゼントしたら、

たいそう気に入ってくれてちょっちゅう着てくれていたのだけど、

ある時、洗濯に失敗したといって見せられたのは

明らかに塩素系漂白剤がかかったと思われる色抜けが

お腹のど真ん中に出来ていたセーターだった。


その時は一生懸命選んだ服だったのでがっかりしたものの、

うっかりこぼしちゃったのね・・・とさほど気にとめずにいたのだけど、

そのことを人に話したら、


「それって絶対ワザとだって」

「だって塩素系なんてフキンの漂白くらいで服の洗濯に使わないでしょ、まして黒の服でしょ」


と言われ、ハっとしたことがあった。


確かに私と言う存在が現れるまでは、服を買うのは義母がしていたことだったから

自分以外が買った服を嬉々として着ている息子に負の感情が芽生えても不思議では無いだろうなと


でも何故か嫁姑問題がある家の旦那さんは「自分の母親に関してはポジティブ思考」。


どんな事でも「気のせい」

あるいは「うっかりしていただけ」

「そんなつもりはない」

「そういう性格の母親ではない、俺が一番わかっている」


この言葉で問題を解決しようとし、自分の母親のその悪意を認めようとはしない。

母親や兄弟姉妹が仲の良いならなおさらにね。


だけど色んな話を見聞きするたびにたぶん彼らだけに係わらず、

世の男性は少なからずそうなのかなぁと思えるようになった。


世の中で一番面倒くさいことは嫁姑問題(+嫁と義姉妹問題)だからだ。


自分の大好きな母親がそんな事するはずない

だから気のせい

そう思うことは一番楽なこと


嫁姑も夫婦も元々が他人なのだから判り合えるって難しい


だけどこの年になれば親の介護は避けては通れないのだろうし、

そうした結婚の負の面を先に見てしまった私はもう結婚できないと感じている。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2023年03月08日 (水) | 編集 |


私は焼き鮭の皮を食べるのが大好きなのだけれど

他の人がお弁当を食べているのを見たら鮭の皮を残す人が殆どなのね。


かなり昔の事だけれど

その当時から私は鮭の皮を食べるのが好きで、その時も当たり前のように食べていたら

「鮭の皮って食べるの?」と驚かれた事があった。

聞けば周りは殆どか「食べないなぁ」という


そうか、皆は食べないんだ

人前で鮭の皮を食べるのは止めた方がいいなと子供心に思ったのだけど

別な時、伯母の家に泊まりに行った時、朝食で焼き鮭が出たので

ぐっと我慢して、皮を残した。

そうしたら「上品な家の子は皮は食べないんだね」と

子供心にも嫌味だと判る言葉を言われた事があった。


それからは遠慮しないで食べるようにしているけれど

昔付き合った人の家は鮭の皮を残す家で

鮭の皮まで美味しそうに食べる私が奇異に映ったらしい。

美味しそうに食べる私に触発されたのか

義母さんも皮を少し口に入れたものの、「生臭い」と言ってすぐ吐き出してしまった。


それからは人前で食べる折詰弁当の中に焼き鮭が入っていると

食べようか食べずにいるか悩んでしまうようになった。

まぁ人目がなければさっと口の中に放り込むけれどね(笑)






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2022年01月11日 (火) | 編集 |


一人暮らしになってから大晦日だから、元旦だからといって特別な何かを食べる事はしなくなった。

大晦日でも蕎麦も食べないこともあれば

元旦だからお雑煮を食べるという事もない。

っていうか、餅なんてここ数年買っていない(笑)

今年はお節を買ったので大晦日は蕎麦でも食べるかと思い、生そばを買ったのに、

paypay祭に連れられて大晦日は牛丼を食べたので正月におそばを食べたわ(笑)


話は変わるけれど、お節っていつ食べますか?

大抵が元旦の朝だと思うのよね。


ウチも父か健在だった頃、大晦日は父の手作りの生寿司(本州で言うところの握り寿司)と温かい蕎麦

私がやる気かあれば茶碗蒸しとかオカズをちょこっと

元旦の朝にお雑煮と父が作った紅白なますや私が作ったうま煮などのお節もどき


そんな感じ


20年も前、知り合った方が「お節は大晦日に食べる」

と言われて驚愕した事があった。

お節を大晦日に食べたら元旦は食べかけのお節を食べるの??って

元旦は大晦日に食べて空いたペースにまた詰めて見栄えは良くするらしいけれど

でも道民の人ってそういう人が多いのですよ。


以前、付き合っていた人の家で年越しをしていた時もそう

紅白を見ながらテーブルいっぱいのオードブル、そしてお節、握り寿司

年が明けるころにお蕎麦をすするという感じで

近所なのに自分が過ごしてきた大晦日と全く違って別世界を感じた記憶がある。


そんな道民事情もあるせいか今回の立派なお節も30日に届いたけれど

やっぱり子供頃の習慣が抜けなくて、元旦に食べた。


あの頃と違うのは父がいない

ただそれだけ


高級おせちもお正月を過ぎれば投げ売りですね



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

2022 カモ井のおせち 紅梅(約2~3人前) /在庫処分セール
価格:3000円(税込、送料無料) (2022/1/9時点)



買う人いるのかなぁ・・・





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年05月20日 (水) | 編集 |


スーパーで3~40年ぶりくらいでコレを見た



お値段1袋248円

ええええーっ!


私が小学生の頃、コレ1袋100円だったよ?

小学生が小遣いで買えるお団子で私も好きで食べた

ゴマもあるけれどやっぱり醤油味が一番


懐かしかったけれど、安いものなら3本で100円程度で串団子は買えるし

そう考えると買えなかったわ(苦笑)


昭和の時代って円安だったけれど、物価は安かったよね


チュッパチャップスも1本30円だったし



ベビースターラーメンも30円

昔は「オヤツカンパニー」じゃなくて「松田食品」だったはず
袋もオレンジ色のビニールでさ

ペロティチョコは50円

丸いチョコに絵がプリントされていた

かじらずに舐めて舐めてその絵を消して食べるのが子供ルール(笑)


駄菓子屋に行けは5円でチョコやイチゴ飴が買えた

M&Mが出た時はメガネチョコと何が違うのって思ったほど


100円あれば色々買えて、子供の頭で何を買うか悩んで買っていたけれど、100円のお団子はやっぱり特別だったなぁ


子供の頃ってそんな小さい事でも「幸せ」を感じていたんだろうな

大人になるってことはその「小さな幸せ」が「当たり前」になるって事なのか


子供の頃なんてオヤツだってそんなに自由に買えなかったし、今の方が好きなものを自由に買えるのに

幸せ感は少ないのは何故だろうね・・・不思議





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2019年12月24日 (火) | 編集 |


クリスマスイブですね。


サンタを信じている子供たちにしたら今晩は特別な日

明日の朝を想像してわくわくしながら眠るんでしょうね


私の家にはサンタは来なかったけれど、子供の頃は今時期の新聞に折り込まれてくるチラシを見るのが好きでね~

穴が開くほど見ていたって買ってもらえないのは判っているんだけれど

おもちゃ屋さんのチラシを見ながらコレが欲しい、アレが欲しいと悶々と想像していた。


中でも暫くほしかったのがおままごとのレンジでホットケーキが焼けるというヤツとマフラーが作れる編み機

アレ?小学生の頃の方が女子力高いかも(笑)




それまでおままごとと言えば外で泥団子を何かの葉っぱで包んだヤツとか

どっかから拾ってきた石や木切れを葉っぱに載せたヤツとかで

室内の時は紙に書いたなんかで「実際に食べられる」というものは無かったから衝撃だったのよ。


編み機もTVCMで可愛い女の子が簡単そうに可愛いマフラーや小物を作っててね
羨ましかった記憶がある。
(ウチには母親が編み機を持っていたのだけれど、当然子供には触らせてもらえなかった)


まぁ大人になったら嫌でも料理をしなければならないし、子供のうちからそんなんに憧れなくてもって思うけれど、おませさんというか大人の気分を味わいたいのが子供の特権なんだろう


あんなに料理がしたくて編み物がしたかった子供時代が懐かしい

というか信じられん

今なら誰かか作ってくれるご飯の方がありがたいもんなー


さて今年のクリスマスもおひとり様の私は平常運転です(笑)

ケーキもないし、ボーナスで何かを買うことも自分へのご褒美もない

去年は目指していた資格に受かって、会社から報奨金が出たので頑張った記念にバックを買ったけど。


頑張ったのよ~去年の自分は

たぶんあんなに頑張れることってもうないかもしれない

父ちゃんが死にそうな状態でも毎日勉強したし、試験日なんて死ぬ2週間前だからね。

よく受かったわ、マジで


「記念」と言ってもそんなお高い奴ではないんですけどね。

それでも勿体なくてまだ1度も使えてませんが

それでも見ているだけで、努力が認められた感じがするのよね。


今年は何も頑張らなったからなぁ・・・

来年、結果が残せたら記念に何か買うかな?







にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村