2023年03月28日 (火) | 編集 |
融通が利かないと思われるかもしれないが、仕事をしてて相手に迷惑をかける人が嫌い。
人は間違うし、互いに迷惑をかけながら生きている。
それは当たり前
私も迷惑はかけてきたし、その都度謝り、繰り返さないように気を付けてきた。
それでも注意力がないのか凡ミスとかウッカリもあるけれど・・・。
でも「わざと」とか「知りながら」というのはほんとタチが悪い。
あと、公私の区別の出来ない人も嫌い
ブラック前職ではどんなに働いても残業してもポッキリ、ビタ1文も増えなかった
8時から17時が定時だったけど、特殊な仕事だったので、
業務を共有できる人が帰ってきて、引継ぎするまでは会社に残るのが当たり前。
残業のほとんどは自分の仕事が終わらないのではなく、そうしたモノが多かった。
共有できる人とは、社長、専務、営業さんの3人
この誰かが帰って来ないと帰れない。
ある日の昼下がり、社長から電話
「ちょっとこれから電話に出られなくなるから。
そういえば専務と営業さんは何処へ行っているの?」と聞かれたので、
「今朝話していた通りに○○へ行ってます。あそこから戻るとなるとたぶん帰社時間は遅いでしょう」と答えると、変な間があって
「判ったわ」と言った。
いつもなら戻ってくる社長が17時を過ぎても戻ってこない
他の社員は次々に戻ってきても、専務と営業さんが遠方へ出ている以上、社長が戻らなければ私は帰れない
日も暮れたころ、車のドアを開ける音とともに楽しそうな社長の声が
友達と渓流釣りに行っていたらしい
そりゃ電話も通じないわ・・・
さすがに気まずかったのか、事務所に入ってきても私には目も合わせず謝りもしないで、男性社員と釣り談義をしている。
そんな社長の姿を横目にその日は退社した。
こちとら、定時すぎても通常業務もしながら、
お客さんからの「社長に電話が通じないんだけど」と廻ってくる応対もしてたのに、自分は遊びかい!!!
まして残っていたって残業代も出ないのに
遊びなら日曜に行けよ!マジでそう思った。
平日で自分トコの従業員は汗水たらして働いている。
事務員は残業代も出ないのに自分のせいで居残っている。
正直に遊びだとまで言わなくても、せめてあの電話の時に「今日は遅くなっても大丈夫かい?」と言えないのか?
っていうか、帰ってきたらまずは「悪かったね」だろ!!
そんな事もあったけど、それでも辞めようとは思わなかった。
私はこんな程度だったけど、現場で働く男性は22時23時になっても、徹夜になっても割増賃金は出なかった。
どんだけ酷い環境で働いていたのか・・・
労基法は学んできたのに、あまりに異常な会社で働くと感覚って麻痺するんだなと今なら思う。
それから数年経った頃、TVで高校生アルバイトが切り捨てられていた1分単位の残業代を勝ち取ったと言うニュースをみたけれど、
そうした中で働くとエネルギーが薄れるというか諦める事が当たり前になるのだなぁと感じてしまった。
私あそこでどれだけ所定外労働時間があったんだろう・・・。
1円にもならなかったけど

にほんブログ村
2019年02月26日 (火) | 編集 |
スポンサードリンク
何社か働いてきたけれど、たいてい皆が口にするのは
「ウチは給料が安いから・・・」という。
今の会社でもその言葉を何度聞いたことだろう。
他の方たちの給料がどれほどかは判らないし、まぁ「ウチは給料は良いよー」なんていう人にはお目にかかったことがないのでそれが当たり前かもしれないが
私自身も正社員とはいえ、アラフィフになっての再就職なので、30代だった頃の所得には遠く及ばない。
だけど、今現状に満足している。
たいしてスキルもなく、仕事も大して出来ていないのに正社員で雇ってもらえた
それだけで感謝
それに本当に「給料が安い」とはどんなところか身に染みて判っている。
本当に安い給料と言うのは
休みも無く、時間外にどんだけこき使われても一切何も無い
いや、休みの日であっても当たり前のように携帯に電話が入り
呼び出されることは当たり前
給料を総労働時間で割ったら、最低賃金を下回る会社
仕事を覚えようが何年居ようが業績が上がろうが昇給が無い会社
ボーナスが5万円でも「出すだけマシ」
そう言われる会社
そんな会社も世の中にはある。
だからまだ良いほうだよ、ウチの会社は
休日もしっかりあって、ボーナスも出るんだからね。
意外と世間の荒波、みんな、知らないのね・・・。
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
何社か働いてきたけれど、たいてい皆が口にするのは
「ウチは給料が安いから・・・」という。
今の会社でもその言葉を何度聞いたことだろう。
他の方たちの給料がどれほどかは判らないし、まぁ「ウチは給料は良いよー」なんていう人にはお目にかかったことがないのでそれが当たり前かもしれないが
私自身も正社員とはいえ、アラフィフになっての再就職なので、30代だった頃の所得には遠く及ばない。
だけど、今現状に満足している。
たいしてスキルもなく、仕事も大して出来ていないのに正社員で雇ってもらえた
それだけで感謝
それに本当に「給料が安い」とはどんなところか身に染みて判っている。
本当に安い給料と言うのは
休みも無く、時間外にどんだけこき使われても一切何も無い
いや、休みの日であっても当たり前のように携帯に電話が入り
呼び出されることは当たり前
給料を総労働時間で割ったら、最低賃金を下回る会社
仕事を覚えようが何年居ようが業績が上がろうが昇給が無い会社
ボーナスが5万円でも「出すだけマシ」
そう言われる会社
そんな会社も世の中にはある。
だからまだ良いほうだよ、ウチの会社は
休日もしっかりあって、ボーナスも出るんだからね。
意外と世間の荒波、みんな、知らないのね・・・。
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
2018年01月12日 (金) | 編集 |
スポンサードリンク
何度か職を変えてきたが、どんなことがあっても戻りたくないのが前職
精神的な圧もさることながら
帰宅した後でさえ呼び出され、
どんだけ働こうと残業代、休日出勤代はなし
平日休日を問わず私用携帯にバンバン仕事の電話はかかってくるのに携帯貸与どころか通信料の補助はない
代休だってもらえないことも多々で、やめる時でさえ有休消化すらない会社
まぁここまでならどこにでもあるブラック企業なのだろう
(いや、ないかも?)
だけともう一つまともな会社と違うところがあった
「ウチの人」と「他所の人」と言われる区分
普通の会社なら、この言葉は自社の従業員と他社の人を指すはず・・・
だけど前職は違っていた。
社長は一従業員からのたたき上げの人だった。
社長が社長となる前から一緒に働いていた人や元々の友人は「ウチの人」
そして社長となってから採用された人、あるいは他社から転職してきた人は「他所の人」というわけ
私以外、皆縁故入社の中でそんな区別があるのだから私の紛れもなく「他所の人」だった。
社長から直接の言葉を聞いたわけではない。
聞いていたらどれほどショックだったろう。
「他所の人」と言われる人が自分たちがそう言われていることを聞かされ、たいそう憤慨していた。
浮き沈みの激しい業界故、ひどい時など他所で「あの人たちは他所の人だからなんとでもなる」とまで言っていたらしい
そんな話を漏らす人もどうかと思うが、あながちそれが嘘ではないと感じたのが待遇の差
「ウチの人」と呼ばれる人たちは会社から
借り上げた1軒屋を社宅として貸し与えられるか、住宅補助があった。
ストーブが壊れれば好きなストーブを買って
全額会社からお金を出してもらえ
通勤に会社の車を使わせてもらえている人もいた。
一方、「他所の人」と言われる人たちには何もなかった。
1軒屋であろうと持ち家、アパートであろうと関係ない
まったく何もなし
給料は年功や技術面などであっても仕方がないと思うが、
福利厚生は全従業員同じものじゃないといけないんじゃないの?
差があるとしても既婚・未婚、町内・町外、それくらいじゃないの?
そういう事でさえ、まともな会社ならきちんとした給与規定があり、それにのっとって区分けされるはず
私が普通と思っていたことが根底から覆されていた職場だった。
今の会社の社長も前職社長と同様一社員からのたたき上げだ。
だけど常に会社のことと従業員のことを等しく考えている。
私のようなものに社宅を貸し与えてくれているのはもちろん、業績が上がればボーナスに反映し、努力したものには特別手当を考えてくれる。
自分が従業員だった時代があるからこそ、従業員のことを考えてくれる
それも古参、新人、性別、分け隔てなくだ。
まだ経験も浅く、出来ることの少ないし、立ち位置も弱い
時々ミスもする。
吹けば飛ぶような私の立場
だけどあの酷い前職を経験して、今の境遇に感謝する気持ちが持てることだけはよかったのかもしれない
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
何度か職を変えてきたが、どんなことがあっても戻りたくないのが前職
精神的な圧もさることながら
帰宅した後でさえ呼び出され、
どんだけ働こうと残業代、休日出勤代はなし
平日休日を問わず私用携帯にバンバン仕事の電話はかかってくるのに携帯貸与どころか通信料の補助はない
代休だってもらえないことも多々で、やめる時でさえ有休消化すらない会社
まぁここまでならどこにでもあるブラック企業なのだろう
(いや、ないかも?)
だけともう一つまともな会社と違うところがあった
「ウチの人」と「他所の人」と言われる区分
普通の会社なら、この言葉は自社の従業員と他社の人を指すはず・・・
だけど前職は違っていた。
社長は一従業員からのたたき上げの人だった。
社長が社長となる前から一緒に働いていた人や元々の友人は「ウチの人」
そして社長となってから採用された人、あるいは他社から転職してきた人は「他所の人」というわけ
私以外、皆縁故入社の中でそんな区別があるのだから私の紛れもなく「他所の人」だった。
社長から直接の言葉を聞いたわけではない。
聞いていたらどれほどショックだったろう。
「他所の人」と言われる人が自分たちがそう言われていることを聞かされ、たいそう憤慨していた。
浮き沈みの激しい業界故、ひどい時など他所で「あの人たちは他所の人だからなんとでもなる」とまで言っていたらしい
そんな話を漏らす人もどうかと思うが、あながちそれが嘘ではないと感じたのが待遇の差
「ウチの人」と呼ばれる人たちは会社から
借り上げた1軒屋を社宅として貸し与えられるか、住宅補助があった。
ストーブが壊れれば好きなストーブを買って
全額会社からお金を出してもらえ
通勤に会社の車を使わせてもらえている人もいた。
一方、「他所の人」と言われる人たちには何もなかった。
1軒屋であろうと持ち家、アパートであろうと関係ない
まったく何もなし
給料は年功や技術面などであっても仕方がないと思うが、
福利厚生は全従業員同じものじゃないといけないんじゃないの?
差があるとしても既婚・未婚、町内・町外、それくらいじゃないの?
そういう事でさえ、まともな会社ならきちんとした給与規定があり、それにのっとって区分けされるはず
私が普通と思っていたことが根底から覆されていた職場だった。
今の会社の社長も前職社長と同様一社員からのたたき上げだ。
だけど常に会社のことと従業員のことを等しく考えている。
私のようなものに社宅を貸し与えてくれているのはもちろん、業績が上がればボーナスに反映し、努力したものには特別手当を考えてくれる。
自分が従業員だった時代があるからこそ、従業員のことを考えてくれる
それも古参、新人、性別、分け隔てなくだ。
まだ経験も浅く、出来ることの少ないし、立ち位置も弱い
時々ミスもする。
吹けば飛ぶような私の立場
だけどあの酷い前職を経験して、今の境遇に感謝する気持ちが持てることだけはよかったのかもしれない
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
2017年12月16日 (土) | 編集 |
スポンサードリンク
仕事柄、他社へ伺う事がある。
今回は実家のある地域の同業他社。
電話して担当者へアポをとって、約束の時間に間に合うように向かう。
社長にご挨拶して名刺交換、その後、担当者とお話しして帰る時にもう一度社長へ挨拶した。
するとその社長さんが「○○さ~ん」と奥の方へ声をかける。
えっ・・・と思い、振り向くと、確かに見知った人が出てきた。
前職会社にいた人。
今はそこの会社の服を着ている。
部署が違うので、顔を合わすという事は月に1度あるかないかだし、それほど親しくなかったけれど、私が辞めた後、風の噂でその人がいた部署が無くなったと言うのは知っていた。
どういう経緯でここで働くことになったか気にはなったが他所様の会社で前職の事を話すのは憚られたので当たり障りのない話をして名刺交換をして失礼してきたが、田舎と言うのは恐ろしい
名刺1枚から、その人が以前は何処で働いていて、どういった人か、社内ネットワークを駆使して情報集約が始まる。
渡した私の名刺から、以前は何処で働いていて何年働き、どういう働き方でいつ辞めたか、そこの会社では瞬時にわかってしまったのだ。
とんでもないブラック企業でも変な仕事ぶり、辞め方はしてこなかった。
社長の友達というだけで私より高い給料をもらっている何も知らない後任に数万も安い私が教えるという矛盾でもきちんと引継ぎをしてきた。
実際、馬鹿らしいと思ったことは1度じゃない
友人にもなんでそこまでしてやるの、信じられない、、アンタは人が良すぎると言われた事もある。
でも立つ鳥跡を濁さず・・・というけれど、感情に任せた負の部分は結局は自分に返ってくる。
友人は辞める時には自分で作ったマニュアルやメモやノートなどは全て持ち帰るし、自分が自分の為に作ったものは全て捨ててくる。あんな会社にそこまで親切にする義務はないなんて言っていたことがあったけれどやっぱり田舎は違う。
そんな事をしみじみと感じながら、あぁ田舎ってやっぱり怖いって思いながら帰社についた。
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
仕事柄、他社へ伺う事がある。
今回は実家のある地域の同業他社。
電話して担当者へアポをとって、約束の時間に間に合うように向かう。
社長にご挨拶して名刺交換、その後、担当者とお話しして帰る時にもう一度社長へ挨拶した。
するとその社長さんが「○○さ~ん」と奥の方へ声をかける。
えっ・・・と思い、振り向くと、確かに見知った人が出てきた。
前職会社にいた人。
今はそこの会社の服を着ている。
部署が違うので、顔を合わすという事は月に1度あるかないかだし、それほど親しくなかったけれど、私が辞めた後、風の噂でその人がいた部署が無くなったと言うのは知っていた。
どういう経緯でここで働くことになったか気にはなったが他所様の会社で前職の事を話すのは憚られたので当たり障りのない話をして名刺交換をして失礼してきたが、田舎と言うのは恐ろしい
名刺1枚から、その人が以前は何処で働いていて、どういった人か、社内ネットワークを駆使して情報集約が始まる。
渡した私の名刺から、以前は何処で働いていて何年働き、どういう働き方でいつ辞めたか、そこの会社では瞬時にわかってしまったのだ。
とんでもないブラック企業でも変な仕事ぶり、辞め方はしてこなかった。
社長の友達というだけで私より高い給料をもらっている何も知らない後任に数万も安い私が教えるという矛盾でもきちんと引継ぎをしてきた。
実際、馬鹿らしいと思ったことは1度じゃない
友人にもなんでそこまでしてやるの、信じられない、、アンタは人が良すぎると言われた事もある。
でも立つ鳥跡を濁さず・・・というけれど、感情に任せた負の部分は結局は自分に返ってくる。
友人は辞める時には自分で作ったマニュアルやメモやノートなどは全て持ち帰るし、自分が自分の為に作ったものは全て捨ててくる。あんな会社にそこまで親切にする義務はないなんて言っていたことがあったけれどやっぱり田舎は違う。
そんな事をしみじみと感じながら、あぁ田舎ってやっぱり怖いって思いながら帰社についた。
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
2017年11月09日 (木) | 編集 |
スポンサードリンク
たまに、業界新聞を読むことがある。
たまたま目を通したら前職の職種に関する記事が載っていて目を引いた。
凄く嫌いで辛くて神経をすり減らした仕事
だけど、自分なりに頑張ったのでやはり関連するニュースは気にかかる。
あの業界事情がある程度わかるのでその新聞記事を読んでゾワっとした
あのまま居続けていたら今年はもっともっと過酷で、眠れない日々と電話恐怖症になっていただろう精神状態がわかったからだ・・・。
忙しさはは例年以上
なのに偏りすぎていてトータル売り上げは上がらない
ある程度維持する為に無理をせざるをえない。
というか、無理を強要される。
無理をすれば綻びが出る
クレーム対応、緊急対応
電話から離れられない
その上に皆が忙しいから仕事の割り振りでさえ謂れの無い文句を言われ
挙句の果てに八つ当たりを受ける羽目になる。
一生懸命考え、あちこちに渡りをつけ練った計画でさえ、たった1本の電話で全て無になることも多々
あぁきっと営業さんはいつも以上に大変だったろうな・・・
こういう情報に接する機会があればあるほど、辞めてよかったと思わざるえない。
正直あの会社で何年働こうと得れるスキルというものは無かったと思うが、あの会社ほど辞めて良かったと思う会社はない。
もし無職期間が続き、永遠に続きそうな就活に心が弱っていたとしても「給料を上げるから戻ってきて」と言われたとしても「戻る」という選択は絶対に無かった。
宛ても無く辞めてしまい、就活にはかなりの苦労があったけれど、あの決断は間違いではなかったと、心密かにかみ締めている。
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
たまに、業界新聞を読むことがある。
たまたま目を通したら前職の職種に関する記事が載っていて目を引いた。
凄く嫌いで辛くて神経をすり減らした仕事
だけど、自分なりに頑張ったのでやはり関連するニュースは気にかかる。
あの業界事情がある程度わかるのでその新聞記事を読んでゾワっとした
あのまま居続けていたら今年はもっともっと過酷で、眠れない日々と電話恐怖症になっていただろう精神状態がわかったからだ・・・。
忙しさはは例年以上
なのに偏りすぎていてトータル売り上げは上がらない
ある程度維持する為に無理をせざるをえない。
というか、無理を強要される。
無理をすれば綻びが出る
クレーム対応、緊急対応
電話から離れられない
その上に皆が忙しいから仕事の割り振りでさえ謂れの無い文句を言われ
挙句の果てに八つ当たりを受ける羽目になる。
一生懸命考え、あちこちに渡りをつけ練った計画でさえ、たった1本の電話で全て無になることも多々
あぁきっと営業さんはいつも以上に大変だったろうな・・・
こういう情報に接する機会があればあるほど、辞めてよかったと思わざるえない。
正直あの会社で何年働こうと得れるスキルというものは無かったと思うが、あの会社ほど辞めて良かったと思う会社はない。
もし無職期間が続き、永遠に続きそうな就活に心が弱っていたとしても「給料を上げるから戻ってきて」と言われたとしても「戻る」という選択は絶対に無かった。
宛ても無く辞めてしまい、就活にはかなりの苦労があったけれど、あの決断は間違いではなかったと、心密かにかみ締めている。
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村