2023年07月27日 (木) | 編集 |
今年の初めだったか、「ユニクロが初任給を30万する」とニュースでも話題になっていたけれど
社員さんの初任給を30万にした分なのか商品も軒並み値上がりしてますね(笑)
私、インナーはほぼユニクロだったのだけど
愛用していたエアリズムブラタンクトップが1990円だったのが2290円になってましたわ・・・。
いつもは1990円が限定価格1490円になった時にまとめ買いをしていたのだけれど
限定価格にもなっても1900円・・・お得感が全くない。
ブラ部分が伸びてホールド力が無くなっているから
買いたいんだけれどなぁ
厳しいなぁ・・・
冬のヒートテックなんて1000円近く値上がりしていなかった??
昔は低価格で高品質が売りだったはずなのに
品質も低下している感じがするし
そうでなくなって来てますよね。
ユニクロも高嶺の花と化してます

にほんブログ村
2023年03月25日 (土) | 編集 |
土曜日に実家へ行くときは途中コンビニに寄ってコーヒーとお握り2つ買うのが常
でもね、考えたんですよ、昨今の物価高
コンビニおにぎりも1つ150円くらいするしね。
比較的、値上がりしていないのがお米だけなので
自分でおにぎりストック作って、当日に温めて持って行くかと

小さい梅干しお握り2つとバナナ
コーヒーだけ買えば、いつもより300円は節約
ふだんでも小腹が空いたら簡単に食べられるしね。
さて日曜日課の作り置きにおにぎり作成も入れときましょうか

にほんブログ村
2021年03月12日 (金) | 編集 |
3月は超Paypay祭で対象店舗でお買い物をすれば30%還元
でも上限が2000円なのねー
30%還元の上限が2000円という事は実質6666円分のお買い物しか恩恵が無いという事
それでも貧乏人はこれを逃す手はありません!!
3/2は雪の予報だったので3/1になった途端さっそく使わせてもらう
このPaypay祭の良いところは請求書払いも該当なので
某N〇Kの受信料支払いに使わせてもらったよ!
2550円の支払いに対し、しっかり765円分還元
会社で飲むコーヒーとかその他の買い物をして

アッと言うのに付与上限まで87円
付与上限2000円って少なすぎ
昔はもっと還元率良かったけれど、改悪が続いてお得感が薄くなったよね。
QR支払いなども当たり前化して来て、新規顧客が狙えなくなったらこんなもんだろう
それにしてもネット社会、スマホ社会になって
ついていけないとお得からとり残される。
今はなんとかそうしたものにありつけているけれど
年を取って理解できなくなったり操作できなくなったら出費ばかりが増えるんだろうなぁ・・・
子供がいる人は子供にしてもらうって事も出来るけれど、お独り様は無理だな
今でさえこのネット社会ついて行けている気がしないもの
これ以上、何かをするなんて無理無理

にほんブログ村
2021年02月05日 (金) | 編集 |
実家にいた時はマメに作っていたカレーもすっかりレトルトを利用する事が当たり前になった。
良く買うのが特売で48円+税というこちら

写真程、具は無いけれどお値段を考えればお買い得
貧乏舌なのでこれでも美味しく食べれるのだけれど、
この間、香典返しにこんなのを戴いた。

ご当地カレーなのだけれど、今まで食べた事が無く、おいくらなんだろうと調べてみたら
648円!!
おおぅ、自分じゃ買えないカレーだわ
別の日、こちらも戴いた

東京の牛肉有名店のカレー
こちらはなんと1つ756円!!
何時も買っている48円+税のカレーが14個も買えてしまうお値段
確かに牛肉が大きくて、ホロホロだったけれど・・・
値段にビックリしすぎて味わえなかったわ(笑)
お高いものを食べ慣れていない私は48円カレーで十分かもしんない

びらとり和牛カレー (中辛) 黒毛和牛 北海道 平取 和牛 A-5ランク カレー レトルト お土産 手土産 プレゼント

人形町今半 カレー 4種 詰め合わせ 高級 レトルト ビーフカレー チキンカレー ビーフシチュー ハッシュドビーフ 国産 惣菜

にほんブログ村
2020年12月31日 (木) | 編集 |
12月末に1年ぶりに資産の棚卸をした。
面倒くさがり&ズボラなのできっちり家計簿をつけるという事が出来ない
家計簿はあくまで現金で支払ったものの把握や
各項目をざっくりと把握するだけのもの
カード払いのネットショッピングなんてよく忘れてしまうので
なので毎月の赤字とかだいたいしかわからない
なので12月になると通帳を記帳して、それらをすべて足す
去年と合計と比べていくら増えているか
それだけ(笑)
計算すると去年に比べてちょうどボーナス手取り分が貯金できたよう
ってことは毎月はカツカツ
いや、給付金の10万円は何処へ行った??
あれがなかったら10万円分少なかったんだからカツカツどころか10万の赤字だったのね(笑)
考えようによっては医療費分が赤字だったよう
記帳するのは
①貯める口座(定期など含む)
②緊急時に対応できる口座
③引き落とし用の口座
④給与が振り込まれる口座
今までは④と③が一緒だったのだけれど、会社の都合で使う銀行が統一されてしまったので仕方なく
給料日になると④から現金を引き出し、5万円をお財布に5万円を③に入れる。
③は水道光熱費、通信料、保険料、クレジットカード払いにした美容院代、ネット通販分など
月によって5万より下回る時もあれば上回る時もある。
年払い保険料や車検なんてある月は10万以上になるからね。
③の差額と④に残ったお金と合わせて帳尻を慌ている感じ
現金分は食費、医療費、交際費(要は香典)、実家の家庭菜園代、ガソリン、アパートの灯油代をはじめ細々とした分
本当はもっと節約できるはずなのに自分に甘いのでついついね
オヤツ代と漫画代が何気に多い
あと野菜を良く買って良く腐らす・・・
これがなければもっと食費を抑えられるんだけれどなぁ
という1年の反省でした

にほんブログ村