fc2ブログ
表ブログでは言えない五十路びんぼーおひとり様の心のつぶやき
2015年09月30日 (水) | 編集 |
シルバーウイーク中はハロワも休みなので、就活も進まず。
いや、シルバーウイークで休みだったからこそ、心置きなくのんびりできた。
平日、世間は動いているのに、就活しても決まらないという方が精神的にキツイ。世間も休みという事で自分も休みを貰ったような精神的に逃げの気分を味わっていた。

そんな連休も終わったので、また就活開始。
面接を控えているので、自分で白髪を染めた。

貧乏人にあるまじきことだが、実は殆ど髪染は美容院で行っていた。
理由は自分で染めるとあちこち取れない汚れを作ってしまうから。
どうも不器用と言うか、粗忽ものと言うか、汚さないように気を付けていても何かしら後でシミを発見してしまう。そしてその頃にはすっかり取れない汚れとなっており自己嫌悪に陥るからだ。

そうはいっても貧乏人はしょっちゅう美容院へ行けるはずも無く、行くのは2ヶ月に一度と決めている。

今は前回行ってから1ヶ月と10日ほど
白髪が目立つようになってきた頃だけど、さすがにまだ行けない。

この年齢になれば誰もが多少はあるだろうけど、私の場合は多少どころではなく、殆ど白髪。
下手すると60代70代の人より多い位で、たぶん染めないでいたら、見事なくらいに真っ白な頭になる事だろう。
この間、化粧するのに久々に自分の顔をアップで見たら鼻の中に白い毛を発見、しかも3本も・・・。頭が真っ白なのだから全身が白くなってしかるべきだけど、鼻毛の白さは一層もの悲しさを募らせわ
鼻毛は染められないので、その都度抜くしかないけれど、痛い痛い(笑)

女性は外へ勤めに出ると服やら靴やら化粧品と何かにつけてお金がかかるけど、この美容院代が一番掛かるように思う。まして白髪となればいらぬお金もかかる訳で・・・

白髪を染めたり、顔のシミを取るのに化粧品を変えたり、大変だ
それでも少しでも老けて見えないようにしないと採用の確率が下がるのは判り切っている。それでなくても実年齢ではじかれるお年頃なのにね。

若さと言うのは財産と言うけれど、お金もかからないようになっているのねぇ・・・。

--------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



---------------------------------------------------------------------

別館にて、9月分のコツコツを公開中♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 一人暮らし貧乏・生活苦へ
にほんブログ村

2015年09月29日 (火) | 編集 |
訓練が終わって早一か月が経とうとしている。

訓練内容が活かせる職種ではないものの、20代30代の子たちは次々に職が決まり、まだ決まっていないのはダントツで年上の私ともう一人の人。まぁ年がいっている順に残った感じか(苦笑)

ラインから外れていた私は他の方がどういう経緯で何処へ何時から勤めたか知らなかったし、決まっても誰からも「○○へ決まりました♪」なんてメールの1通も来なかったけど、まぁたまたま訓練で一緒だっただけで友達ではないのだし、別に気にもしていなかった。
もともとラインに入りたいと思っていなかったし、そんなものだと。
仲の良い人達だけで勝手にやっとくれ~みたいな感じ。

ただライングループで唯一職が決まっていないその人は皆が就職が決まった頃から何故だか頻繁にメールをくれるようになった。
以前はいらぬ事までラインで共有しあっていたようだけど、無職が自分1人だけになると途端に不安が募ると同時に就職している人達ばかりになってしまったラインではその不安や孤独感は言えないのだろう。

それとたぶん、年上の私が決まっているか、いないかどうか気になって仕方がないんだろうねぇ・・・。

何処かへ応募したか?とメールがきて
○○へ応募したと言えば、
結果はどうだったか?とメールが来る。

年齢も若くて地理的にも恵まれて毎週のように複数応募していて、羨ましいすらと思うのに「ここも落ちたら、どうしたらいいんでしょう」と言われても、私も無職で落ちまくっているし、私に聞くより、ハロワの職員か訓練学校の先生に相談した方が良いと思うのだけど。

自分と同じ無職仲間がいる

ただそれだけで安心なんだろうな
本当は安心しても職は見つからないのだから、その道のプロに建設的な意見を聞く方がよほどタメになると思うんだけどね。

まぁいずれにしても40代の就活は厳しいのは確か
私より恵まいるその人の方が先に採用されるんだろうし、それはそれで判ってはいてもそうなれば私も孤独感は強まるだろう。
私も人様の事をとやかく言っている場合じゃない。

頑張って勤め先を決めないとね!

最後の1人は私か、彼女か
それは神のみぞ知る・・・ってか

-----------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



-------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ
にほんブログ村

2015年09月28日 (月) | 編集 |
「おひとり様」という言葉が当たり前に使われるようになって暫くたつ。

未婚、離婚、死別・・・・色んな理由があって独身の人は多多いるが、「おひとり様」という定義はどういうものなのか。

全く家族縁が無く、1人で暮らす未婚の人。
離婚しても子供と同居していたり、まだ結婚という縁がないだけで健在のご両親と同居している人もいる。配偶者と死に別れて1人暮らしでも遠方に子供がいるという人もいるだろう。
勿論、未婚のまま高齢の親の介護の為に同居されている人も1人で暮らしながら老親を通いながら見ている人もいる。

みんな「おひとり様」?

シングルマザーなどはよく「子供と○○へ行ってきた」と、常に子供と行動が一緒であまり1人で行動をする事もなく、話を聞く限り「おひとり様」という感じがしない。
一方、未婚シングルでも交友関係が広く、独りの生活を楽しんでいる人もいる。

パートナー(彼氏 や恋人)がいない独身が「おひとり様」なのか
何処へ行くのも1人だから「おひとり様」なのか
自分の死後の後始末をしてくれる人がいないから「おひとり様」なのか

全てに当てはまる自分は間違いなく「おひとり様」なのだけど、「おひとり様」でも人生を楽しんでいる人もいるのだから「孤独」と「おひとり様」は似て非なるものなのだけは間違いないと思ったりしている。

--------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



---------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへ
にほんブログ村

2015年09月27日 (日) | 編集 |
ヨーロッパの古い諺(ことわざ)で 

 1日幸せでいたかったら、床屋に行きなさい。
 1週間幸せになりたければ、結婚しなさい。
 1ヶ月幸せになりたければ、馬を買いなさい。
 1年幸せになりたければ、家を新築しなさい。
 一生幸せでいたければ、正直な人間になりなさい。

と言うものがある。
また同じような諺で中国の古い諺と言われているものには

 1時間、幸せになりたかったら酒を飲みなさい。
 3日間、幸せになりたかったら結婚しなさい。
 8日間、幸せになりたかったら豚を殺して食べなさい。
 永遠に、幸せになりたかったら釣りを覚えなさい。

と言うのもある。

一般的にはこちらの中国バージョンの諺の方が有名かもしれない。
釣り好きで有名な開高健さんなどは著書にも引用しているくらいだ。
多くの釣り好きオヤジはこの諺を知っている。
「お父さんったら、釣りにばかり行って・・・」なんて奥様が愚痴ろうものなら、得意げにこの諺を言う御仁も多かろう。

この他に「庭師になりなさい」とか「素直になりなさい」「牧師になりなさい」「旅行に行きなさい」など色んなバージョンがあるらしい。

欧州と中国、どちらかが先なのかは判らないが、ただ最後の「一生幸せでいたければ・・・」の部分には「正直な人間」「素直な人間」とは中国では使われていない。
諸説あるらしいが、中国では幼い頃から「人に騙されるな」と親が子供に教えることから「正直な人間」ではなく「釣りを覚えなさい」と変化した可能性があるとのこと。
太公望のお国らしいといえばそうだけど、騙される方が悪いと考えるお国柄と言うか、昨今の色々な関係を見ていると納得せざるを得ない気がする。

それにしても「結婚は人生の墓場」と揶揄した人もいるが、欧州、中国共に「結婚による幸せ」があまりに短期間で笑える。美味しいものを食べるより短い幸せと言うのもなんだかなー

3日っていわゆる成田離婚より短いんですけど・・・・そんなものなのか?

まぁ1日幸せならいいじゃない
一生は1日の積み重ねなんだもの。

とりあえず今晩のオカズは豚肉を焼いてみます。
これで私は結婚するより幸せな気分を味わえる・・・はず?!



----------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



---------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへ
にほんブログ村

2015年09月26日 (土) | 編集 |
TVを付けたら、久しぶりにTVで氷川○よしさんを見た。

あれ???
なんかヒゲが濃くなった???

オッサン臭くなった気がする(気のせい?)
あの輝くようなさわやかさが無くなった気がする(気のせい?)
なんかオーラが無くなったような・・・(以下略)

私も老眼なのか、たまに間近で自分の顔をみると、結構濃いめの産毛(ヒゲとは言いたくない・笑)が生えてて、びっくりする時がある。よく街中で男か女か判らない中高年をお見かけするが、そういう人達に私も近づいているというのか・・・・(汗)

でも反対に脇とか腕とか、足とかは薄くなった気がするんだけどねー

勝手に蟹毛と呼んでいる指の毛も薄くなった。
(なんか毛ガニを連想するので)

蟹毛があると指輪が似合わなくて、若かりし頃に毛抜きで抜いたことがあったけど、これがまー痛い痛い。
なので指輪をする事自体を辞めました、私。
あれから20年、指輪を買ってくれる人もいないからいいけどさ。
ヒゲ(あっ、言ってしまった)は別物なのか

そう言えば、氷川さんってなんでお年寄りにあんなに人気があるんでしょう。
元彼の母なんて年から年中「きよしさん」でしたわ。
誕生日やクリスマスプレゼントはきよし関連グッズにすると無難だったという利点は合ったけど

80過ぎでいるのに、昼夜2部共にコンサートに行くほど、「きよし命」でした。
それが元気な素なのだからいいんだけど。

送り迎えはもちろん私たちだったし、それは良いとして、問題は義母のコンサートの中、時間を潰すのが元彼の親族宅だったという(苦笑)

私的にはせっかく街まで来ているんだから、2人っきりで買い物したり、2人っきりで食事したり、と楽しみたかったのですが、元彼も親族宅で過ごす・・・それが当たり前で何とも思っていない。
かえってお店などで時間つぶしをしなくて良かった・・・そんな感じ。

家族の絆が強い家だと、嫁(彼女)の事はあまり考えて貰えません。
家族愛が強いので自分の家族親族の元へ行くこと自体が、自分と同じように私も楽しみにしていると思っている様だった・・・。

「それは違うよ」って何度も言っていたんですけどね。

たまーに氷川さんを見ると、巷をにぎわしたあの○○疑惑を義母に教えたらどうなるんだろうと思う。

きっと全否定をされ、私の事を悪く思うに違いないと思うけど
時間があると余計な事まで考えてしまうなぁ・・・。

---------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



---------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへ
にほんブログ村

2015年09月25日 (金) | 編集 |
シルバーウイークが明け、ハロワへ行くも、連休前と何も変わらず。
応募できそうな案件にあまり巡り合えない。

いや、職種を選ばなければあるのだろう。
常に人手不足の業界と言うものはあるのだし。
と言っても未経験の世界に飛び込む勇気も無くて、やっぱり自分が得意とする分野で働きたくて、まんじりとネットをみてため息をつくしかないのだけど。

職訓で一緒だった20代30代の仲間たちは次々と職が決まり、まだ決まっていない人も市街地に住む人なので毎週のように応募と面接を繰り返しているらしい。やはり住む地域と言うものは大きい。

事務系の応募をしてもぞんざいな扱いをされるので、30年ほど前に3年ほど関わっていた職種も応募しようかと思ったのだけど、特殊な世界のそこは国保が当たり前の世界。低賃金なのに自腹で国民年金を掛けなければならない。
仕事自体は好きだったんだけどね。
長時間労働と低賃金、国民年金が嫌で辞めてしまったんだよね。

女おひとり様の私としては老後の年金を考えるとやはり厚生年金の職に就きたいところ。

そんな事を既婚者に話したならば返ってきた言葉は
「いずれ結婚するかもしれないじゃない。確率は所詮確率で、絶対では訳ではないし」と

確かにそうだけど・・・。

アラフィフに入った女性が結婚する確率がどれだけ低いか本当に判っているのかなと。
芸能界の様に綺麗なアラフィフがたくさんいて、出会いも沢山あってと言うなら、その言葉も判るけど、無職、ぼっちの引きこもり、寝たきりの老親つきで、容姿は下から数えたほうが早いレベルの白髪頭の小太り中年に好き好んで結婚したいという御仁との出会いがどれほどあるというのだ?

確率はあくまで統計だし、どんなに低い確率でも0出ない限り、可能性はある。
突き詰めて言えば当たるか、外れるか、「0」が「1」の事だけど世の多くの人達は自分が「0」の方だと知っている。

「そんな不確かなモノに自分の老後を掛けるつもりはない、
結婚している人は働いていてもいなくても老後の年金の心配はないだろうけど、独身者には切実な事なの」と

厚生年金のメリットすら知らなかったその人についキツイ口調で返してしまった。

彼女は彼女なりに気を使っての発言だったろうけど、一生自分の口は自分で養わないとならないおひとり様にとってはなんてことはない言葉が心をささくれ立たせる。

何時の間にこんなに性格が悪くなっちゃったんだろうね、私。

人を妬んだり、やっかんだりしても良い事なんて一つもないと思いつつ、心清く美しく、穏やかに生きていくことの難しさをアラフィフになって改めて実感している。

--------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ
にほんブログ村


2015年09月24日 (木) | 編集 |
暖かい日が続く。
無職のお蔭で毎日水やりをしているせいか、いつもは途中で枯らしてしまうプランターの花たちもなんとか生き延びている。
プランターの朝顔もまだ咲いている
P9231841.jpg
来年はネットをもっときちんと張り、グリーンフェンスの様にしてみよう

パンジーは花が終わってもただ枯れてしまうだけだが、小ぶりなビオラに種がついているのを見つけた。
P9051826.jpg

お向かいさんの様に花を育てるのが上手な人はパンジーもビオラも種を取り毎年咲かせているらしいが、下手な私は格安の苗を買ってきて植えていた。
せっかく採れた種を別の鉢に撒いたら、これまた一回り小さくしたようなビオラが咲いた。
P9231840.jpg

ダリアも次々と花をつける
P9231843.jpg
花を咲かせつつ、地下では来年の為に球根にも栄養を蓄えているに違いない。

花でさえ、誰にも言われずとも世代を次に伝えるのに、私は何も次に残せるものはないのよね。

そんなネガディブ思考に支配されそうになるけれど、
終わり方を考えらるのも人間だから。

彼岸と言う日が色々と考えなきゃいけない事を思い出せる。

いつか来る日
それでも来てほしくない日

どうしよう、考えたくないな。

--------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



---------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへ
にほんブログ村


2015年09月23日 (水) | 編集 |
シルバーウィーク中、TVでは行楽地へ向かう人達のニュースばかり。

無職おひとり様はひっそりと家にも籠っている。
ついでに言うなら、さすが「ぼっちのおひとり様」らしく期間中、誰かと言葉を交わしたのは1人だけ。
しかもあちらは家族が居たのでほんの数分の立ち話程度。
こんな状態なら、折角、訓練で活性化した脳細胞も老化してしまっているだろう。マジで将来の認知症が怖いわ。

それはともかく賑やかなニュースを見ているとこうした連休ほど格差社会を感じざるを得ない。

大型連休に遠出したり、楽しめるのは土日祝日が休みの社員として働いている人達が多かろう。時間給で働く非正規社員は休みが多いという事は収入も減るという事。少ないなりに家でまったりという事は出来るけど、やはり来月の少ないお給料を考えると心から楽しめる人は少ないかもしれない。

今も過去もシルバーウィークという恩恵は受けたことが無い。
前回(6年前)は連休は関係のない指定休だったし、今年は無職なので毎日が連休(笑)

前職は日祝は休みとなっていたけど、祝日でも忙しい時は出るのが当たり前だったので、連休で休むという事は盆正月以外はあまりなかった。
たぶん辞めずに居たとしても暦通りに休ませてはもらえなかっただろう。

土日祝休みのトコロで働きたいが、年齢を考えるとそんな所では働けないと思っている。
年間休日が90日もあれば恵まれたほう
休みどころか、事務職というこだわりも捨てなければならない。

中高年の再就職は諦めるものが多すぎるけど、そうしないと仕事が無いというのが現実だ。

次に働くところはどんなところだろう
次のシルバーウイークは11年後だという
その頃の私はどうしているのだろう

ただ一つ言える事、

シルバーウィークの連休を楽しめる働き方ではない

それだけは判る。

---------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



-----------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ
にほんブログ村

2015年09月22日 (火) | 編集 |
気になって毎日こっそり日参しているブログがある。

仕事が出来るが故に便利に使われ、パワハラモラハラに耐えていたのに、人に教えている時間や効率よく仕事をしている姿が「仕事をしていない人」だとみなされ、挙句の果てに解雇になったそうだ。
お気の毒すぎて言葉が出ない。
それでも見ている限り私よりずっと仕事が出来る人で、年齢もお若そうなので次の仕事もすぐ決まると思っているが、コメントで励ましようもないので、見るたびに心の中で励ましのエールを送っている。

私も私の友人もそうだったが、どうも「人に良いように使われる人」という立ち位置になってしまう人種がいる。
大抵が頑張り屋で向上心が高い
そして「自分の仕事だけしかしない」と割り切れず、他人の手助けをしてしまうが、周りはそれを感謝するとごろか、「当たり前」ととらえてしまい、自分自身だけが苦しくなってしまう・・・そんな人達。

そして不思議と後任に入ってくる人はそういう思いも苦労もをする事なく、皆と仲良く仕事出来るんだよねぇ・・・。

私や友人が辞める時も色々あったけど、2人で話したとき、共通して出たのが「そういう人っているんだよね」という事。

嫌な事や苦労を不思議とかいくぐって生きている人がこの世の中には少なからずいる。そして仕事が出来ても出来なくても嫌な思いせず、それなりに上司からウケも評価もよい人もいる。
本人が意識してやっていれば、「世渡り上手」「人を懐柔するのが上手い人」という事なのだろうけど、意識せずともそういうめぐりあわせの人もいて運を味方に付けているのか、恵まれている人もいるのだ。

じゃ、私たちはどうなの?
運がないの?それとも世渡り下手なの?と問われ
私の頭の中に浮かんだ言葉は

「私たちはきっと開拓者なんだよ」

会社として組織としてオカシイ職場で働き、文句を言われつつもそれなりにこなし、耐えられなくて辞める事態になってから、「次に入る人に辞められたら困る」と職場の環境が良くなる。
マニュアルも何もなく自分が苦労して覚えた仕事、間違えないようにと自分で作った資料すら、後任の引継ぎに使われる。

私たちが開拓者たちの様に荒れた荒野の木を切り倒し、石や枯れ木を捨て、休みなく耕して、やっと畑らしくなったところで、その畑に種を撒き収穫するのが後から入った人達

新しく入る人達はどれだけ先人の苦労があって今なのかは知らない
でもそれは罪な事ではないのだけど、その苦労を受け続けた身としてはやり切れない切なさも持ってしまうのは事実。

北海道はもともと開拓の地

先人たちは苦労の連続だったと思うが、きっと自分の子孫たちが幸せに暮らすために苦労を苦労と思わずに日々労働したのだろう。
自分たちが開拓した土地に見知らぬ人達が住むようになって、農業をするようになった今の北海道の現状を見ても豊かさを喜びこそすれ、悔しいと思ったり、妬んだりしないだろう。

道民DNAを持っているハズなのに、心の狭い私はそう思えないのが悲しい所だけど。

------------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



------------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ
にほんブログ村

2015年09月21日 (月) | 編集 |
世間は安保法成立で揺れている。

世論調査の半数以上が反対をしている法案がまかり通るなんて民主主義の意味が判らなくなってくる。政府は国民の意思よりもアメリカに約束したスピーチの内容を守る事が重要な事なのだろう。

秘密保護法成立に加え、この法案成立は日本が今までにない方向へ向かおうとしていることを意味しており、個人主義・事なかれ主義の日本でデモが起こるのもそれだけ多くの人が危機感を持っている事を物語っている。

賛否両論あると思うが、賛成と言う人達は自分が戦地へ赴く覚悟があるのね?
自分の子供が銃弾に倒れても文句はないのね?
その地へ行く人が見知らぬ何処かの自衛隊員さんじゃなく、自分の大切な夫や妻、兄弟でもいいのだよね?

ただそれだけ。

そこまでの覚悟があっての賛成ならば、賛成した人、賛成した人の家族から戦地へ赴いてほしい。
今いる自衛隊員は国家としての指令に逆らわないかもしれないが、進んでこれに賛成した人じゃないもの、まずは賛成した人が進んでその危険な地域へ赴いて、自ら銃を持ち、死と隣り合わせの現場から「これが国際貢献だ」「日本を守っているんだ」と声をあげてほしい。

国会議員は戦地へ赴くことなく、一般人より安全な地で過ごすから、絵空事なのかもしれないが、まずは賛成した議員の子息や孫を自衛隊に入れて、訓練受けさせて、戦地へ赴いて貰いたいもの。

この覚悟がないなら賛成なんてするべきじゃない

世襲で恵まれ政治家になる人が多い。
西洋には「ノブレス・オブリージュ」という言葉がある。
日本には貴族と言う言葉はないから、そのまま通じないと思うが、「社会的地位の高い者はそれにふさわしい義務を負ってしかるべきである」・・・この意味をもつ言葉を行動に移している人はどれほどいるだろう。
国民の代表とは名ばかりの人達が多い国会で本当の意味で国民の為に動いている人はどれほどいるのだろう。

国際貢献は確かに必要だけど、法律の解釈を捻じ曲げてまで成立されるのは何かが違う。戦争を放棄した日本だからこそ出来る命を粗末にしない国際貢献を考えると言う道じゃダメなのかなぁ・・・

安倍総理はお子さんがいないから、戦地で命を落とすかもしれない親の気持ちは判らないのだろうか・・・

もしお子さんが居たら「まずはその子を最前線の戦地へ向かわせてくれますね」と聞いてみたい

そんな事を思う今日この頃。

--------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへ
にほんブログ村

2015年09月20日 (日) | 編集 |
おひとり様でも既婚者でも否が応でもやってくるもの・・・それは親の介護

既婚者の中には「おひとり様は義両親の介護が無くていいよね」と思っている人もいるかもしれないが、おひとり様だって親はいるのです。
だって樹の股から生まれた訳じゃない
介護は必須。

今までは子供中心の話題だった人たちも子供の手が掛からなくなってきたと同時にこのことがやってくる。自分の親と相方の親、下手すれば4人分の介護がのしかかる。
一方おひとり様だと自分の親だけを考えれば良いが、自分で働いて経済的なモノを維持しつつの介護となる。兄弟などが居ないと尚更に辛い。何かを決断する時も自分の判断、苦しみを分かち合う人もいなく1人でそれを背負う。

既婚者でもご主人が親の介護は嫁がするのが当たり前という人ならば辛かろう。

私も一時、姑と同居のような生活をしてきたが、心の支えとなるべき元彼が自分の親中心でこちらの事を全く意に介さなかったので喧嘩が多かった。せめて自分の親と同様にウチの親の事も気を使ってくれれば良かったが、最初の頃など出かけた帰り道に父が入院している病院を目の前にしても「近くまで来たんだし、寄っていくか?」という言葉すら出さないどころか「母さんが待っているから早く帰ろう」と言う人だった。

子供のいない専業主婦の義姉も同様で、こんな事 や こんな事があったりで、働いている私に当たり前の様に言ってきた。

これでね、義姉も働けない理由があったり、嫁ぎ先の親の面倒でもみていれば私も納得したのだけど、同居どころか年に一度逢う程度の遠く離れた状態で何も介護をする事もないのに、それでいて趣味の様なボランティアはしっかりし、自分の親の事だけは当然の様に言ってくるので余計に理解に苦しんだ。
それとなく元彼にその事を伝えたが判ってもらえず、挙句の果ては声を荒げて「姉達がどれだけあちらの親に援助していると思っているんだ」と言われる始末

いやいや・・・
仕送りしているお金って、全て旦那さんが稼いだお金だし
専業主婦の義姉が自分で働いたお金なんて1円たりともないんじゃない?
っていうか、それで介護している事になるんなら、私は貴方が働いたお金をそのまま義母さんへ渡せば同じことになるんじゃない?
そこまで言わなきゃ自分がいかに通らない理屈を言っているか判らない人なのかと悲しくなったけど

あぁ話がずれた(苦笑)
まぁそれだけ他人の事はとやかく言えても、こと自分の身内に関しては正常な判断が出来る人は少ないという事なのだろう

日本の悪いトコなのかもしれないか、不思議と介護となると女性中心
嫁いでいれば嫁がし、未婚であれば娘が携わる事が多い。
いったい何故なのだろう・・・
男は外で働いて、女は家で家事と育児に専念していた・・・そんな時代の名残が介護だけは未だに引きずっている。専業主婦でいられる女性なんて今の世の中、そんなにいないはずなのにね。

私は幸か不幸か、自宅介護にはならなかったけど、これからの世の中、これで悩む人は多いのだろうなと推測する。

愛した人の親なのに、心をこめてお世話する気持ちにならなくなるのは何故だろう
きっとそれは旦那さんや婚家の人たちが「当たり前」という態度で接するから。

違うんだよ、
貴方たちの親を血の繋がらないお嫁さんが見ているの
勘違いしちゃいけない

兄弟姉妹も同じ
貴方が今、平穏に暮らせているのは両親の傍に姉や妹がいて見ているから
一年に1度程度、顔を見に来るだけで親孝行した気になっても、介護の苦しさを判った気になってもいけない

そんな風に言ってくれる誰かが居れば良いのだけどね。
なかなかそう言ってくれる人は現実として居ない。

1人で介護を背負う苦しみはきっと判らない
1人で看取る苦しみも判らない

そういう事に気づく人がいれば心の負担も少し軽くなると思うのだけどね。

------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへ
にほんブログ村

2015年09月19日 (土) | 編集 |
この間、久しぶりに話した前職の営業さん。
あの時は笑って話して電話を切ったけど

倒れたらしいです・・・。

命に係わる病気ではないけれど、ストレスがものすごく影響する病気。
人づてに聞いた時、「やっぱりな」と
それでも入院せずに、2日ほどの休暇で復帰したらしい。
私の知っている人でも同じ病を持っている人が居るけど、症状が出たらたいてい1週間入院とか、自宅静養でも寝たきりで何もできない人が殆ど。だから2日で会社に出てくるってことがどれだけ凄いことなのかが判る。

結局は、私が辞めた原因になった事は何一つ解決していなく、2人で分け合っていたストレスが今は営業さん1人にのしかかっているという事なんだろう。

社長も私が辞めたせいなのか、今いる事務員が自分の友達だからかしらないが、今の事務員にはかつて私が受けたような負担はさせていないらしい。

「事務員さんは何処まで仕事しているの?」と聞いたら、やっぱり直接関わっていない人には判らないらしく「まだ入って1年たっていないからねー」と躱された。

まだ1年も何も、私の時なんて入った時には営業さんすら居なくって、誰かが代わってくれることもなく、毎日がキリキリしていたよ。営業さんが入ってずいぶん楽になったのに
その営業さんを潰したら何もならないのに・・・

でも言えない。
私はもう部外者だから。

心配だな・・・
電話しようかな

でも私がまだ無職だと知ったら、返って気を遣わせてしまうだろう。
心配で電話をしても返ってくる言葉は判り切っている

「大丈夫だよ」

きっとそれしか言わないし、愚痴も言わない
たぶん今彼が受けているストレスは辞めてしまった私のせいでもあるはずなのに、私が辞めてしまったのは自分にも原因がある・・・そう考えてしまう人だから。

これからが一番の繁忙期
私も不眠になったり、眩暈を起こして休んだ事があった。
再び倒れるほど自分を追い詰めたり無理しないで欲しいけど。

でも、特定の人だけに多大なストレスが掛かってしまう現状は組織として間違いだと思う。
今いる事務員は社長の友達だし、負担も少ないから長く居てくれると思うが、過去歴代の事務員が長く続かなかった原因をもう少し突き詰めて考え、根本的に改革した方が良いと思うのだけど。

いや、きっと変わらないんだろうな
少しでも良くしようという意識がある会社ならもっと働きやすかったはずだから。

------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ
にほんブログ村


2015年09月18日 (金) | 編集 |
ずーっと放置されていた応募した結果が届く。
案の定「お祈り」だった。

そりゃそうだ、半月も放置されたのなら採用の訳はない。
それでも内心はいい感じだと思っていただけに、やっぱりショック。
「応募者多数につき、苦渋の決断」なんて嘘つかなくていいよ、未だにハロワの求人には掲載されているんだからさ・・・。

何人も応募しててもずーっと決まらない案件だとは知っていたけど、何なんだろうねぇ・・・。
それを除外しても私の年齢じゃ、もう事務系の職は無理なのかも・・・・。
応募できる案件も少ないしね。

次はどうしようか。。。

収入がないので、食費の節約を意識しないとならない。
そうすると炭水化物が多い食事になっちゃうのが悲しい所。
野菜も魚も高いしねぇ・・・。

一昨日はクリームシチュー、昨日はカレー、そして今日は豚汁だ

ここ数日、ジャガイモ、人参、玉葱
味こそ違えど、使う野菜は皆同じ

葉物野菜が高くなるこれからの季節はたぶん野菜と言えばこの3種ばかりになりそうな予感。
ついでに安い鮭のアラを買ってくれば、この野菜達で三平汁も出来てしまう。

そろそろこの3種の神器ならぬ、野菜も底を尽きかけている。
1週間ぶりに買い物へ行ってこようかな

------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ
にほんブログ村

2015年09月17日 (木) | 編集 |
この間の水害被害の現状を見るたびに被害に逢われた方のご心痛と大変さを痛感すると同時におひとり様な自分が被災したらどうなるんだろうと不安になった。

きっと周りは自分と自分の家族を守る事が精いっぱいで避難してても、出来なくも私の事など誰も気が付かないんだろうなと。
たぶん行方不明になってても気づかれないだろうな。

仮に無事に避難所へ避難できたとしても、ポツンと1人で座っている自分が容易に想像できる。
各人が家庭に戻り、復旧作業をしたとしても、誰の手助けも得られないおひとり様は、泥水にまみれ見る影もない我が家を前に呆然とするだけなのだろうなと。

1人じゃ水を吸い込んだ畳や絨毯など、外すことも出来ない。
もちろん浸水で使えなくなった家具や家電の移動も出来ないし、どうするんだろう。

昔はこの辺りも床下浸水の被害もあっけど、あの頃はまだ家族が居た。
あの頃は幸い浸水は玄関までで済んだが、そういう事があるという事はこれからもそれ以上の可能性もあるという事。
若かりし頃は思わなかった「独りでいる」という不安が年々増してくるのが判る。

とりあえず時間がある事だし、非常持ち出しバックを作り直した。
以前にも作ったけど、だんだんおなざりになっちゃって。

とりあえず、
手回しラジオ&電灯、
軍手
アルミシート、
下着数枚、
生理用ナプキン、おりものシート
携帯用歯ブラシ、洗面道具
サランラップ1本
携帯用カッパ
ウエットテッシュ
鎮痛剤

水や食料は備蓄があるけど、バックにいれちゃうと気づかないまま期限が切れてしまう。

あとは通帳などの貴重品や身分証明だけど、これもパックに入れておくと留守がちな我が家としては逆に心配。とりあえず通帳や身分証明などはコピーでも取っておくか
着替えもいるよね、

そして何より必要じゃないかと思ったのが「スマホ」

私はガラケーなのだけど、被災者のお話だと、とにかく情報が入って来ないという。やっぱり色んな情報を得られるスマホが便利なのだろうなー

替えようかな・・・

お金ないんだけどな・・・。

-------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



-----------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへ
にほんブログ村

2015年09月16日 (水) | 編集 |
新サツマイモが売られていたので買ってきて、ふかしました。
P9021824.jpg

蝦夷地にいるとどうしても「イモ」と言えば、ジャガイモ
カレーやシチューはもちろん、肉じゃが、ポテトサラダ、ふかして片栗粉を入れて芋だんごにしたり、千切りにして炒めたり、コロッケやグラタンにしたり、味噌汁にも定番の具。

サツマイモは天ぷらや焼いたりふかしたりしてオヤツ、あと煮物にもするけどやっぱりジャガイモほど食卓には上らない、里芋に至っては年に数回、しかも殆ど正月の旨煮にしか食べないかも。
豚汁もジャガイモが多くて、たまにサツマイモかなぁ
東北の方じゃ、豚汁もサトイモだというのだけど、寒くなったら一度試してみよう。

畑の枝豆も生育がバラバラで収穫を先延ばしにしていたけど、思い切って刈り取った
P9101827.jpg
案の定、実が入っていないもの、入りすぎているものとばらばらだったけど、1人で食べるにはこれくらいで十分。
去年は豊作で枝豆ポタージュスープにしたけと、今年は量が少ないから全て塩茹でで

夏野菜もそろそろ終わり

食費が高くなる冬がやってくる。

仕事・・・いいかげん決めないとね。

-----------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



-----------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 その他生活ブログ 一人暮らし貧乏・生活苦へ
にほんブログ村

2015年09月15日 (火) | 編集 |
国勢調査の時期がやってきた。
今年の調査はネットでも出来るそうで、IDとパスワードが掛かれた用紙を渡された。

が・・・

それらの書類が入っていた封筒には封すらしていない。
そして封筒には大きく○○様の文字・・・

個人情報の取り扱いがこれほど騒がれていても、実際の扱いはこんなもの
IDとパスワードが掛かれた書類の下部にこんな事が書かれていてもやっている事がこうなら、その意味もないじゃんねぇ
P9131828.jpg
一応、配布する調査員は身分証を下げているから、名前をチェックして後で電話帳でその人の住所を調べた私は疑り深いですか???
(顔見知りじゃないだけで、同じ町内会の人でした・・・・ほっ)
調査員には守秘義務かあるはずだけど、その家族や知人含めて、簡単に第三者に知られる状態と言うのもどうなのさ。プライバシーを守るという事が人の善意が前提と言うのもなんだか変な話。

一応入力送信時にパスワードを再設定するので個人情報は守られるという事だけど不安はぬぐえない感がある。
それならば「取扱いには十分注意してください」なんて文言もいらんよね?

こんな事はウチの町内会だけかと思いきや、全国的に国政調査の封筒は封がされていないみたい

今消費税10%に増税に伴い、軽減税率の差額の還付方法が検討されているけど、マイナンバーを利用するとなるとどれほどの個人情報が流出するかと思うと、そら恐ろしい。
特にネットや機械慣れしていない高齢者は安易に第三者へ依頼して、マイナンバーとか教えちゃいそうだし。
年間4000円を貰おうとして、もっと大変な情報が流出して悪用されたら大変なのにね。

今回の国勢調査もネットで送信されていない家庭に締め切り後に紙ベースで再送付して回答してもらうという事だけど、なんだか、お国のやる事は「なるべく楽」をしつつ「余計なお金は払いたくない」という事が先に立ち、本当の安全とか国民生活とかがおなざりになっている気がする。

なんとかならんのかね???


---------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



-----------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 その他生活ブログ 一人暮らし貧乏・生活苦へ
にほんブログ村


2015年09月14日 (月) | 編集 |
と言う人をよく聞く。
とある人は自分の息子が作った料理、握ったものでも嫌だという。
おにぎりに限らず、飲食店以外では衛生面がよく判らないからだそう。
それが一緒に暮らす自分の子供であっても同じらしい。
以前、既に引退した芸人さんだがTVで「自分の奥さん以外が握ったおにぎりが食べられない」と言っていたことも見たことがある。その人は職人であっても嫌だと言っていたのでかなりなのだと思うけど。

潔癖症なのか神経質なのかよく判らないが

私は意外と平気な人。
お裾分けのオカズは美味しく戴くし、自分以外が握ったおにぎりもお稲荷も美味しい。
通夜振る舞いやお祭りの振る舞いなどで町内会で大量に作られるおにぎりや料理などもへっちゃらだ。逆に自分で作るよりよっぽど美味しいと思ってしまう。余ったら持ち帰りたいと思うくらい。

自然災害で炊き出しが行われている風景がTVで映し出された。
ほかほかのご飯を1つ1つ握っている。

その光景を見てて「他人の握ったおにぎりは食べられない」と公言している人はどうするのかなと、ふと思った。

それ以外食べるものがなければ食べるのか?
お腹は空いても自分の拘りは曲げられないのか?

何にせよ、食物アレルギー以外の好き嫌いはある意味、恵まれている証なのかもしれない。

1つ1つ握られているおにぎりを見ていると、他人の手によって作られている全ての物には作ってくれている人も思いもに込められているんだ・・・と。
きっと避難所にいる全ての人はその温かさの気づくと思うけど。

それはともかくここ数年、自然の猛威を目にする機会が増えたように思う。
自然の力に対して、人はあまりにも無力だ。
職はないものの、家があり、凍えたり飢えたりせずに暮らせる私はまだ幸せだ。

今まで培ってきたものを一瞬にして全て失った人の無念はいかばかりだろう。
まだ肉親の安否も判らずにいる方もいるに違いない。
その人達の前夜のまでは我が身にこんな事が降りかかるとは思ってもいなかったはず。
被災された方が一日も早く元の生活が出来るよう願わずにはいられない。

--------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



---------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへ
にほんブログ村


2015年09月13日 (日) | 編集 |
20年近く働いた職場では3人の上司と縁があった。
1人は地元、1人は札幌、そして1人は本州にいる
会社が無くなってからは逢う事はほとんどないが、それでも若くして旅立ったその人の為に道内のお二人は足を運んでくれた。本州へ渡ってしまった元上司はご自身の自宅もこの雨で避難勧告が出ているらしく大変な状態らしいが悔やみの言葉を伝えてくれた。

葬儀会場はひっそりとしていた。
それでもご兄弟と親類の縁もあり、現役を退いた独身女性にしたら多い参列者だったと思う。
だけど30年もの長い間、あれほど総務経理として皆のために働いていた人なのだからかつての同僚がもっとくると思っていた。

見知った人はわずか数人。

香典は預かりものとよく言うが、現役時代に自分の親の葬儀にも参列してもらった人も多かろうに、会社と言うものがなくなり、繋ぐものが無くなれば人の縁と言うものはこんなものかと愕然とした。

職場の人の配偶者や親の葬儀は付き合いだから行くけど、本人の葬儀には行かない

過去にそう公言した人も知っている。
家族とは付き合いがないのだし、亡くなった本人の葬儀に香典を包んでも、その気持ちが亡くなった人に通じる事はないからだという。
そう言われれば確かにそうだし、現実だけど、そういうモノなのか・・・。
それではあまりに非情ではないのか?
それとも数年の歳月はお世話になっていたとしてもただの過去の人へと変化し、今の人間関係から切り捨てるべき人になってしまうのか。

私が色々あって付き合いを絶ったオっちゃんや元彼の姿も当然ない
私は20年一緒に働いたが、それより長い30年も彼らは一緒の会社にいたはずなのに同じ町内でもそんなものらしい。特にオッちゃんなどは父、母、妻と3回もの葬儀に参列してもらっているハズなのにだ。
でも義理堅い人は隣町からでも参列している。

そうなのだ。。。

義理堅さや真実思いやりがある人ならば交流も断絶しなかっただろう・・・。
ほんと人を見る目ないな、私

思いがけない出来事で人間の本質と言うのは判ってしまう。

80才のかつての上司と74才のかつての上司、そして本州にいってしまった60才の上司
人の上に立つ人は人の上に立てる理由がやはりある。

私が過去を振り切れないだけなのだろうか
過去を捨て、今ある関係だけを大切にする
それが当たり前の事なのだろうか

真面目で自分に厳しかった彼女はこだわっていないだろう
来てくれた人に感謝こそすれ、来なかった人に対して悲しいとか寂しいとか思わないはず。
こう思うのは私が勝手に思っている事。

亡くなってしまったその人との思い出と色んな思いが交錯して、花に囲まれ微笑む遺影を見るたび、そして家に帰ってきてからも涙が止まらなかった。

------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



-------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへ
にほんブログ村

2015年09月12日 (土) | 編集 |
朝、起きると新聞の訃報欄を見るのが日課。

今日は目を疑ったしまった・・・・

見知った名前
20年近く、机を並べて仕事をしたあの人の名前をみて、自分の目を疑ってしまった。

何度見ても間違えではなく、住所も年齢もまさしく本人
今年のお正月に電話で話した時はお元気そうだったのに・・・。

65才の誕生日を迎える事なく逝ってしまった。

独身で自宅介護を続けて、高齢の両親を続けさまに看取り、3年ぶりに年賀状を出せるようになって、後は穏やかな自分の人生を楽しんているとばかり思っていたのに・・・

親や配偶者の介護を立派にやり遂げ、看取りが終わったら、その後を追うように亡くなってしまう人の話をよく聞く。ウチの父も倒れたのは遠方に住む祖母を通いながら介護をし、看取ったその年の秋だった。介護と言うものは本人が思っている以上に、肉体に負担をかけているのかもしれない。
やりきった・・・・そんな達成感が、肉体から自らの魂を剥いでしまうのだろうか。

所用で街に出かけたけど、通りかかった会場には今晩のお通夜の名前が掲げられていて、やっぱり夢じゃないのだと判って運転しながら泣きそうになった。

厳しかったけど、優しかった。
仕事の事も仕事以外の事も色んな事を教えて貰った。
父が倒れた時は、夜中にもかかわらず病院に駆けつけてくれた。
仕事の事、家族の事、人生の事
話せた数少ない人だった。

最後のお別れに行ってこよう
無職で良かった
勤めていたら出られなかったかもしれない。

ありがとう

もう声を聞くことも出来ないけど、貴方と一緒に働けて、一緒の時間を共有できて、本当に良かった。

------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



-------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへ
にほんブログ村

2015年09月11日 (金) | 編集 |
以前に面接を受けたところの結果は未だに出ていない。
面接を受けてからすでに10日・・・ちょっと長すぎる
けど、こちらから聞くのも気がひけて、ハロワで確認してみたが、私より前に面接した人も未だに合否が出ていないらしい。

なので気になっている町内の案件に応募してみる事にした。
確認してみると応募者はいるもののまだ締め切っていないらしい。
受けずに後悔するよりも受けて落ちたほうがすっきりする。

紹介状を貰い、その日の内に郵送したら、翌日に電話があり、その日の午後に面接の運びとなった。

が・・・・

雰囲気からすると、本命はこの後に面接を予定している人らしい。
何故そう感じたのか?
面接は10分足らずで終わったからだ。

今までの職務内容やスキルを聞かれる事もなく、確認される事もない
ただ直近前職を辞めた理由と趣味を聞かれただけ。
最後に「何か質問は・・・」という流れは、以前に即不採用になった面接とよく似ている。

面接官の手元に私以外の履歴書と空白の面接シートが見えた
たぶん、本命はその子なんだろうな・・・

面接は不得手で、いつも失敗した~と思うのだけど、何度か面接を続けていると、こういう勘というか、空気が判るようになってしまった。
携帯の電源を切らずに臨んだせいで面接中に電話がなるというハプニングもあったりで私自身の気もたるんでいたらしい
(電話は訓練校からで就活状況の確認電話だった・・・皮肉なモノ・苦笑)
私のウッカリもでた今回は近いうちに履歴書は返ってくるだろう。

通勤も近いし、いいなーと思っていたけど、仕方がない。
ご縁が無かった・・・と思う事にしよう。

それにしてもいつも思うが面接で趣味を聞くというのはどういう意図なのだろう・・・。退職理由や仕事に直結している質問なら判るが、趣味もその人の性格を推し量るものなのか
趣味なんて入社してから聞けばいい事じゃないのかね??

---------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



----------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ
にほんブログ村

2015年09月10日 (木) | 編集 |
この間、会社を退職した友人と数年ぶりにあった。
待ち合わせ場所は当たり前の様にハローワーク(笑)

多少遅れても検索機で求人をみて時間つぶし
求職活動1回になるし、これでコーヒーでも飲めれば文句なしなんだけど、まぁそれは贅沢と言うもの。

互いに所要を済ませ、移動してランチバイキングでおしゃべり。
無職無収入で1400円のランチはお高いものだけど、数年の時を埋める話題は事欠かない。
4時間ほどゆっくりしゃべったし必要経費かな。

バイキング料金の足しに今朝ウチで採れた野菜を手土産に
P9091832.jpg

お互いに色々あったけど、彼女の方も波瀾万丈だったよう
私もそんな事になっていたとは知らずにビックリで、世の中には平穏無事な生活を送る人も多いのにね・・・なんでこうなのか。

片方がしゃべれば、
片方が「そうそう!!」「わかる~!!」

そんな事の繰り返し
何故にこうも似てしまうのか
いや、きっと自分たちの年代がそういう環境に身を置かざるを得ないからなのだろうね

勤続年数にかかわらず
若い子が出来なくても当たり前な事は
私たちは出来て当たり前

若い子が見つける上司のミスは「なかなかやるな」と思われても
私たちの年代が見つけると「当たり前」どころか、ヘタすると揚げ足取りや生意気とすら取られてしまう。

この差はなんなのだろう
人徳の差なのかねぇ・・・

そして彼女も同じことを言われたそうなのだ
「貴方は頑張りすぎ、真面目すぎる」のだと

上司が同年どころか年下になってても不思議じゃないお年頃
今は就活でも採用担当者も年下が多い

「オバちゃんはきっと使いにくいよね・・・」
その言葉には悲しいけど、頷かざるを得ない

「採用してくれたら若い子に負けないぐらいに働くんだけどなぁ・・・」

きっと同じように思っている中高年は多いのだろうな


帰りにスーパーの待ちかねた48円祭によって食材を購入
1個25円の玉ねぎとジャガイモを4つずつ
100g48円の鶏胸肉と葱とえのき
48円のカップラーメンを4つ
48円のジュースとアイスとお菓子を2つずつと贅沢品も購入
あとは玉子とソーセージとサンマとヨーグルト
これでまた買い物せずにしばらく過ごそう

一番の贅沢品は1ヶ198円の梨
高いけど・・・1シーズンに1個くらいは食べたい

48円だからといって色々買っていたらあっという間に千円札が2枚飛んで行った
いやー消費税10%になったらどうしよう

---------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



---------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ
にほんブログ村

2015年09月09日 (水) | 編集 |
就活は縁と運とタイミンクだというけど。。。
先だって面接を受けたところは感触は良かったが結果はまだ来ない

待つ身も辛いなーと思っていたら、ハロワから電話
町内で求人が出たという。
聞いてみたらとても近くて条件も良いし、働く場所が少ないここで滅多にない事。応募しようかと思っているが、やはり気になるのは面接を受けたところの結果。

面接の感触が悪かったり、落ちているのなら気にする事なく、就活に動けるが・・・。

通勤の便を考えると後から出たこの町内の案件はとてもよいのだけど・・・
いうか、この職のない町内で賞与もでる正社員案件
だから応募しても落ちる確率の方がずっと高い事も判ってはいるが・・・

心は揺れる

二股覚悟で応募するべき?

もちろんどちらも落ちる可能性の方が高いのだけど、なんだか合否待ちの間に並行して就活を進めるって気が進まない。
そんな事言っている場合じゃないんだけど
そういう事をする自分が不誠実な気がしてしまう。

良い案件はすぐに無くなってしまうよね

こんな事って滅多ないのに・・・
無くなってから、「やっぱり受けておけば良かった・・・・」と思わないように応募しようかな。

-------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



-------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ
にほんブログ村

2015年09月08日 (火) | 編集 |
以前はあまり興味が無かったけど、ここ数年は毎年朝顔を植えている。
すぐにしぼんでしまうけど、毎日1つ2つ必ず花を咲かすのは見てて愛らしい
涼しい北海道は開花は遅いけど、その分長く楽しませてくれる。

以前にも載せた青かったはずの朝顔
P9071830.jpg
次から次へと花を咲かす
ただ色がどれも白いけど(苦笑)
沢山の白い花は目を引くようで、お向かいさんからも綺麗ねとお褒めの言葉
ただこれは品種的に素人では種がとれないのよねぇ・・・
どうすれば完熟した種か取れるんだろう

こちらは種から発芽したもの
P9071828.jpg
P9051827.jpg
種を取りたいと思っていたのだけど、採れない・・・

西洋朝顔は種が採れにくいとは聞いたけど、これもそうなのか・・・。

こちらはミニ朝顔
P9071829.jpg
しだれ具合が可愛い♪

そろそろ菊が咲きだした
あと1ヶ月もすれば初霜の便りを聞くことになるだろう
花を楽しめるのもあとわずか

さてその頃までには仕事が決まっているかな???


---------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ
にほんブログ村




2015年09月07日 (月) | 編集 |
朝のワイドショーで老後破産を取り上げていた。
某弁護士も「険悪な定年夫婦でも生活のために離婚しない事を薦めている」とそういう。
離婚すると財産や年金を分割することになり、2人で暮らせばなんとか生活出来ていても、離婚してそれぞれが単身となると生活が厳しくなり老後破産へ近づくからだという

例えば、夫婦で27万の年金があっても離婚で妻に5万円分割譲渡すると、それぞれの年金額がこう変わるという。

ご主人 年金20万 →15万
奥様  年金7万  →12万

えっ・・・・

今の貧乏おひとり様、現役でもこの金額の人がたくさんいるのに・・・。
私の年金額なんて、10万どころか国民年金並み、しかもその時代には今の様に6万なんてもらえないかもしれない。

老後の資産は夫婦で3000万円は必要って言ってけど、現役時代が今の年金者の生活並みの収入なのに3000万なんて溜められる訳ないじゃないか。
こういう番組を見ると豊かな夫婦をいかにも「生活苦」の様に取り上げている気がして、所詮、貧乏なおひとり様の事なんて判っていないだなーと感じ。いやその前に「夫婦」が前提で単身者の事なんて、眼中にないというか。

おひとり様貧乏といいつつも、しっかり貯金があったり、貧乏じゃなくただの「貧乏性」という人も多いけど、大抵の貧乏人は限られたお金の中で日々やりくりして、毎日をやっと暮らしている人が殆どだと思う。

1人で生きていかざるを得ない人生を選ぶ人も多いはず
なんでも夫婦2人のシュミレーションする時代は変わりつつあるはず

もっと本当の下流の生活と切実な老後を取り上げてほしい。

そんなに遠くない未来にはそういう人が溢れている。
私もきっとそんな一人なんだけどね。

--------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



-------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 その他生活ブログ 一人暮らし貧乏・生活苦へ
にほんブログ村

2015年09月06日 (日) | 編集 |
そう考え始めたのは何時の頃からだろう・・・。

本当は1人で生きていこうと思う人ほど、友人をたくさん作るべきなのに、現実はそういう人ほど友人関係を築くのも下手で必然的に1人で生きていかざるを得ない。

何処かで車が事故った特、「助けに来て~」と出来る人がいない。
入院する事になっても送り迎えをお願い出来る人もいない。
アパートに入りたくても保証人をお願いできる人もいない。
急な出費が出来た時「ごめん、来週まで1万円貸してくれない?」と頼める人もいない

まぁね
事故った時のために保険に入り、JAFに入れば良い話だし
不便でも病院には公共交通機関を乗り継いでいけば良いし
アパートは割高だけど保証会社を探せばいいし
不意の出費に備えて、自宅に何万か置くようにすればよい

だけど・・・
入院した時の保証人や自分の死後の後始末はどうすることも出来ない
自分1人で出来る事、他人の手を借りなければならない事
それは全く別な事

正直、たくさんの友人はいらない
私は何時でもにこやかに誰とでも付き合えるほど人間は出来ていない。

けど

心の内を吐き出せたり精神的な頼りになる存在が欲しいと思う
そして自分も誰かに必要とされ、心の支えになりたい

愛されなかった子供は常に何かを求め続ける

薄々この人とは合わないと思いつつ、恋愛関係を続けたり
尽くしても無駄な会社で頑張り続け、自分の価値を見出そうとする
自分を必要としてくれる人や存在を見つけようと、その先にある不幸に目をつぶり依存してしまうのだ

1人で生きていく

そう思いながら、相反する思いにとらわれる私

いくつになっても子供のまま
強がっているだけのちっぽけでひ弱な存在なんだなーと改めて思ったりする

------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



-------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへ
にほんブログ村

2015年09月05日 (土) | 編集 |
9月5日に北村一輝さん主演の「猫侍 南の島へ行く」が公開されるそう。

元はTVドラマらしいのですが、私、この作品の事を全く知らなくて、初めてGaoの無料動画で見たんですが、猫好きにたまらないですねー(笑)
玉之丞ちゃん、らぶり~

【送料無料】 ドラマ「猫侍」DVD-BOX 【DVD】

【送料無料】 ドラマ「猫侍」DVD-BOX 【DVD】
価格:8,554円(税込、送料込)



いつもはニヒルな北村さんもお茶目だし、すっかり大好きになっちゃいました
表面上は強面の表情で無口な主人公なのに心の声とのギャップが笑いを誘ってくれるんです。



この愛らしい玉之丞ちゃんですが、動き合わせて2匹のニャンコを使い分けているそう
なるほど、ニャンコも性格がありますからね

見分けがつくファンの方、すごいと思います



------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



-------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 その他生活ブログ 一人暮らし貧乏・生活苦へ
にほんブログ村

2015年09月04日 (金) | 編集 |
月が替わり、ハロワの求人も増えた

と思ったら、あれれれ??
なんだか見知った所ばかり
3ヶ月の求人期間が過ぎて、再度掲載し直した所ばかりのよう

訓練仲間も応募して落ちたところもまた掲載されていた。
ここは若い子が欲しいらしいと聞いたが、まだ決まらないんだね。

それはそうと先日面接したところからまだ連絡が来ない
たいてい今まで面接したところは、早くて2~3日後、遅くても面接後から1週間以内には結果が来ていた。

誰かを採用したなら無くなっているだろうとハロワのネットサービスを見ればまだ掲載されている。私が応募するまでに10人以上落ち、4人が合否待ちとのことだったが、今まで決まらないでいた理由がイマイチ判らない。

面接して落としまくっている企業って、いったいどういう人材を求めているのだろう。

そんな事を考えていたら、ハロワから電話が来た。
てっきり不採用の連絡かと思いきや、あちらも面接の結果を聞きたかったらしい。
こんな事は初めてだと思っていたら、あちらにも全く何も連絡が入っていないとのこと。
という事は確率は5分なのか??
それとももっと有力な人がいて、その人待ちという事なのか
でも求人自体は取り下げられていないのだよね。
という事はまた不採用を続け、もっと違う人を求めているのか。

また履歴書が送り返されてこないので判らないと伝えると、新しく出たという地元の求人を紹介された。

が!!

そこはかつて数か月で私が辞めたところだった。
しばらく求人が出ていなかったから落ち着いたと思っていたけど、やっぱりか。
私が辞めてから大幅に改善改革がされたと聞いてたのにね。

「今ならしま子さんも辞めなかったかもしれないのにね」と言われてから数年

人が辞め続ける会社ってなかなか変わらないのだろうね。

それにしても何だかどんどんと働けそうなところが無くなってくる
不安だなー

--------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



---------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ
にほんブログ村

2015年09月03日 (木) | 編集 |
離婚の原因によく「性格の不一致」というものがある。
性格が合わない人と暮らし、生活し続けるというものはなかなか辛いだろうと思う。一旦愛情が冷め、共通する会話も無いと感じてしまったら、結婚生活を続けていくのは大変だろう。
でも人によっては「人なんて性格が違って当たり前、お互いがどう諦め、妥協していくかだ」という意見の人もいる。

性格と言うより、価値観の違いなのかなと思う。
山あり谷ありの人生の中で大元のところが一緒の方を向いていないと、やっばり辛いし、空しくなる。

休日の使い方、親の介護、お金の使い方にしてもそう。
暮らし方の価値観と言うか。

これまた元彼の話になって恐縮だが、再就職後手取り14~5万ほどで働いていた元彼。
まぁ私も11万の収入があったし、子供もいないので通勤のガソリン代2~3万を引いても贅沢しなければ2人の働いたお金で暮らしていけると思っていた。
だが元彼はお義母さんがこんな考え方の人だったので、自分に使うお金にはあまり頓着がない人。

会社の通勤行き帰りに毎日缶コーヒーを2本買い
帰りはコンビニで500mlのビール(発泡酒じゃない)を買い
足りなくなればコンビニのATMで月に何度も細切れにお金を降ろし
通勤にする為に買った新車の軽自動車はカスタムにし
車の掃除だけの為に何万もするコンプレッサーを買う人だった。

コンビニで毎日1000円近く使う計算になるので、私は親を頼らずに結婚生活をするのだからビールはたまに発泡酒に変えてほしい、コーヒーは箱買いにした安いもの、お金はコンビニ隣の銀行で手数料をかけずに卸してほしいと言ったが、聞き入れてもらえず。

本人にとっては毎朝コンビニに寄ってコーヒーを買う事で仕事へのスイッチをONにし、そして仕事終わりには毎日美味しいビール2本くらい飲みたいし、帰りにコンビニでビールを買う事がスイッチをOFFにするので必要な事なのだという。
まぁ結婚している訳ではないし、私の働いたお金ではないので仕方がないと思ってしまったけど。

一方、両親のいない1人暮らしの元同僚は安いスーパーを何件も廻り、食費の節約に努めていた。酒は何処が一番安い、モヤシは○スーパーが最安値、買い物をする時はこの順番で買い廻ると一番お得・・・と、女の私より詳しく「ふーん、凄いなぁ」とは思うけど、私自身は真似したいとは思えなかった。

こういうのも価値観

でもそういう部分が違ってても違う所の価値観が一緒だったり、違う部分を許せたり受け入れたり出来る寛容な人ならいいのよね。

生きとし生けるもの、種を繋いでいくのが本能だけど、一旦愛を交わし子を持っても死が別つまで生活を共にし続けて行く種はそれほど多くはない。
今はたいぶ様変わりをしたとはいえ、人間はその数少ない種なのだろうけど。

相方に一生愛情を持ち続け、暮らせる人はどれほどいるのだろう。
「子はかすがい」というけれど、子を持つことは無いし、色んな部分で我慢が足りなく成長出来ない私には判るはずも無い。
もし私と同じ性格の人がいたらその人とは結婚したくないだろうとは思うけどね。

-----------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへ
にほんブログ村

2015年09月02日 (水) | 編集 |
収入が無くなってから、なるべく買い物に行かず家にあるものを食べるようにしている。
普段から心がけていればよいけど、出かけたついでについ買い物をしてしまって、なかなか出来ていなかったのよね。今は毎日出掛ける事もないし、なるべく出費を抑えるように心がけている。

あるものとなると、やはり炭水化物が便利
満腹感もさることながら安上がり。
巷では糖質制限ダイエットが流行っているが、貧乏人には縁遠い話だなと思う。昔と違い今はお金持ちほど健康に気を付けてスリムで、貧乏人ほど炭水化物ばかり食べるので太りやすいように感じる。

そんな貧乏人代表の私の食事
P8311822.jpg
冷凍していたミートソースを解凍し、2食分をいっぺんに作る
なんかもうミートソースじゃなくて、具なしナポリタンぽくなっているけど(苦笑)

別の日はご飯を2合炊いて
P8301821.jpg
全てをおにぎりに
これまた梅干しと海苔だけと言うオカズいらずな食事
でも美味しいんだよねぇ・・・

ご飯と塩と海苔と梅干しって最強だよね
どんなに食欲がないときだって食べれちゃう
食欲がない時がないのが悲しいけど。

備蓄棚を漁っていたら粉寒天が出てきた
賞味期限がとうに切れていたけど、まぁ自分が食べるのだしとコーヒーゼリーならぬ、コーヒー寒天を作るP8281819.jpg
目分量どころか適当に入れたのでガッチガチ
やはりゼリーはすくって崩れるくらいに柔らかい方が美味しいね

あぁまた野菜を食べていない
弁当を持っていかない生活は本当にいい加減な食生活になるもんだ



-----------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



------------------------------------------------------------------

分家も合わせて更新中♪


にほんブログ村 その他生活ブログ 一人暮らし貧乏・生活苦へ
にほんブログ村

2015年09月01日 (火) | 編集 |
アラフィフになり、何も手に職がない自分が嫌で職業訓練に通ったものの、訓練内容で就職するのはなかなか厳しいと判り、求職を元の一般事務に戻すことにした。
勿論、訓練内容が活かせて、実務経験を全く問われない案件があるのなら積極的に応募していくつもりでは居るけど、たぶん殆どないだろう

訓練も終わり、最後の検定を受けたその足でハロワに行き、1件応募をしようとするも撃沈。経験者が優遇される職だとは聞いていたけど、この仕事は未経験アラフィフの私にはハードルが高すぎた。
勉強して資格を取って応募しようと思っていた「資格があれば尚可」となっている案件も、実際は「経験必須、しかも数年」というのが現状で、ハロワの相談員も電話口で「年単位の実務経験がないなら送って無駄ですよ」のような事を言われて「だったら『尚可』ではなく『必須』と書いてください」と言ってくれた翌日にはその案件自体が消えていた(苦笑)

「資格があれば尚可」「経験があれば尚可」を鵜呑みにしてはいけない。
「尚」=「必須・・・だけど人によっては無くてもいいかもよ?」と読み替えなければ
なんて高等なテクニックだ

履歴書を送った翌々日にはハロワに不採用の通知が入り、検討する価値すらなかったのだと思い知らされた。

田舎だと応募できるところがそう何件もある訳ではなく、通勤圏内を考えた時、自分が考えるよりはるかに難しい事だったと知る。
そりゃそうだ、一般企業より関係企業より方が数がはるかに少ないのだから

まぁ学んだことは楽しかったし、訓練に通った事は後悔していない。
色んな知識が増えただけでもヨシとしよう。

気持ちを切り替え、一般事務に応募したら即面接となった。
結果が出次第、次の就活に動こう
さくさく進めて、応募していかないといつまで経っても決まらないしね。

経験のあるなしって、自分が思うより意外と大きいのかもしれないなぁ。

----------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



----------------------------------------------------------------

にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ
にほんブログ村