fc2ブログ
表ブログでは言えない五十路びんぼーおひとり様の心のつぶやき
2016年12月31日 (土) | 編集 |
スポンサードリンク


昨日は何もする気に慣れず、ゴロゴロと
普段しない掃除をすればいいのに、元来のグータラ病が出てしまった。

「く餅」や「一夜飾り」は迷信とは思いつつ、新しい榊とお供えを買いに店に行く。
ショッピングセンターはさすが年の瀬と思うくらいに混雑で、榊を一対買うだけなのに、ややしばらく並んだ。

皆、ショッピングカートに山のような買い物をしている。

今は昔と違い、正月に何日も店が休むという事は無いのに、それでも大量のご馳走を買い込むのは新年という特別な日を家族団らんで過ごすためなのだろうね。

だいたい皆が口癖のようにいう「良いお年をお迎えください」ってどういう意味?
家族もいない孤独な貧乏人の良い年の瀬って何だろう??
普段通りの食事をして、独りでTVを見て新年を迎えるのも「良い年の瀬」なのかなぁ???

昔は意識をしないで挨拶のように言っていた言葉だけど、独りになってからは違和感のある言葉になった。

私のように誰とも過ごす事のない年の瀬を迎える人は孤独感を感じるだけ日
唯一の相手のTVすら特別を感をだし、にぎやかさを演出しているから尚更に。
普段は日付が変わらなければ寝ないのに、大好きなアメトークも見ずに早々に寝てしまった。

今年最後の日の今日は軽く掃除だけはしよう

古ぼけた布団カバーとシーツと枕カバーを新品に変えよう
買わずに我慢していたけれどベランダにレースのカーテンを付けよう
古いフランパンを捨て新しいものに買い替えよう
そして午後からは実家へ行って掃除機をかけてこよう
久々にあちらで風呂にでも入ってこようか

ガスも冷蔵庫もないのであちらでの年越しは無理だけど、私の年越しはそういうものなんだ

-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2016年12月29日 (木) | 編集 |
スポンサードリンク


人は私をしっかりしている、強いという。
色んな事があっても何事もなかったように、自分で生きる道を見つけているという。

でも思う

私は強くなんかない
しっかりなんかしていない。
そう見えるようにふるまっているだけ。

心の中は空っぽなのにあちこち穴が開いていて、冷たい風がピューピュー吹き荒れている感覚
満たされるものはなく
気が緩んだ時や理由もないのに泣けてくる。
1人でボロボロ泣いている

悲しくもないのにバカみたい

誰にも頼れないのだし
もっと強くなりたい、しっかりしたい。
色んな事を理解できる頭になりたい

心の風なんてものともしないくらいに強くなりたい

-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2016年12月28日 (水) | 編集 |
スポンサードリンク


何の気なしに登録している宅配業者の不在通知サービス
留守の時に荷物が届いたらメールで不在通知が届くもの
大抵は自分がネットで頼んだものだけど、自宅でメールチェックをしているとその不在通知メールが届いた。

チャイムが鳴った気配もない
玄関にもポストにも不在通知も入っていない
何より自分が頼んだものはないし
何かが当たるような懸賞も応募していない

あれ???

ログインしてみてみると配達営業所が実家の町になって居る
配達先も実家住所

電話して聞いてみると差出人名は従兄弟だった

たぶん10月に伯母の見舞いに行ったとき、お見舞いを渡したので快気祝いかもしれない
あと1ヶ月くらいで退院すると言っていたし

それにしてもなぁ・・・

転居したことも言ってあるし、夏に行けなかった時にお菓子を送った時もこちらのアパートの住所で送ってあるのに忘れているのか、うっかりなのか・・・

まぁさほど付き合いのない私の存在なんてこんなもの

よく従弟同士でも兄弟姉妹のように仲が良かったり、行き来がある家もあるけれど、そういう環境なら肉親がいないおひとり様でもさほど心配はないのだろうけれど、まぁウチの場合は無理な話

老後、自分が自分であるという保証をしてくれる人がいないというのはなんとも寂しい話


-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2016年12月27日 (火) | 編集 |
スポンサードリンク


クリスマスもあった3連休

ぼっちのおひとり様には当然何もなしww

ホワイトクリスマスと言えば聞こえはいいけれど、北国はそれどころじゃなかったりして
千歳空港で吹雪のための欠航に怒った中国人が暴れたらしいが、悪天候のせいでもし墜落したらどーするんだよ。
ほんとあちらの国の人の怒りのポイントって判らない・・・

私の住む地域はさほどではないけれど、15cmくらいは降って雪かき
PC242591.jpg

下手した休日はら誰とも一言もしゃべらないけれど、かろうじて雪かきをしていたら会社の人と会ったので挨拶はした。
私の唯一の会話
世間はクリスマスで賑わっているっていうのにさー

父の病院に行く道はこんな感じでした
PC242592.jpg
(停車時に撮っているのでご安心を)

おひとり様でも皆さん、チキンを買ったり、ケーキを買ったり、それぞれのクリスマスを過ごしているようだけど、なんだかおひとり様過ぎて買い物に行くのも嫌になって何もせずに過ごした。
ここ数年はクリスマスにケーキやチキンって食べたことないかも・・・
元来の天邪鬼と稼ぎ時とばかりにお高い値段になっているチキンを買う気になれないし。

クリスマスはお祝いしなくてもいいのです

だってクリスチャンじゃないもの(←強がり)
浄土真宗らしく4月8日にお釈迦さまに甘茶をかけますよーだ(←やったことない・笑)

1束90円とお買い得にだったセロリと半額で買ったあった生たらこがあるので、普通に和ご飯
PC252596.jpg

・セロリとカニカマのサラダ
・セロリと人参のきんぴら
・生たらこの煮つけ

全く塩をしていない生のたらこって他の地域でも売られているか解らないけれど、スケソウタラが店頭に並ぶ時期じゃないと食べられないこの生たらこの煮つけが大好きでよく作る。糸こんにゃくと一緒に「子炒り」にする時もあるけれど、たらこだけで煮るのも好き



今年もあと少し

今年は散財したし、来年は貯蓄に励まなくっちゃ

でも正月休みはケーキ食べよう
クリスマスじゃなくてもケーキは食べたいもの
お酒飲めないんだから、1年間お疲れ様ケーキの予定

けしてクリスマスケーキではないのですわ

-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2016年12月26日 (月) | 編集 |
スポンサードリンク


世の中は男と女

繁殖適齢期を過ぎたとはいえ、そこに独り身の男と女がいれば、付き合ってみればいいのに・・・と思う人もいるらしい。

が・・・!!

いくら独り身同志とはいえ、そこは好みも千差万別のある人間
だから独り身なのだけど

見た目や性格の好みもあろうけれど、何より男と女では相手に求める年齢からして違うのだからそう簡単にくっつくはずはないのだ。

私は俗に「40代アラフィフ」という年齢だけど、アラフィフと呼ばれる男性は「アラフォー」と呼ばれる女性を求めている。
厳密にいえば結婚したいという40代男性は20代後半~30代前半の女性を
そして50代の男性は30代後半~40代前半の女性を求めて居る場合が多い
子供を欲しがる男性はより若い女性に興味が行くのは顕著だろう

一方私くらいの年齢が良いという人は60才前後の人

もうそうなってしまうと介護がチラチラと目の端に映ってしまう。
元カレとは同じ干支でそうした年の差だったけれど、長年の付き合いからこの人のシモの世話はできると思えたが、年の差があろうとそういう風に思える人にこの先出会えるとはなかなか思えない。

婚活の市場価値というのも男性と女性では10歳くらいの差があるように思える。
男性の40代はまだまだ需要があるけれど、女性の40代はさほど需要がないというか。

一時「後妻業」という本が話題になり、それに似た犯罪もあったけれど、犯罪は勿論いけない事だけど、私からすればそうしたことが出来る女性すら凄いと思えてしまう。
相手に自分と結婚したいと思わせる・・・それってとてつもなく凄い事なんじゃないかと。

当然、素敵な人は50になろうと60になろうと結婚できるわけで、相手の心の機微を読んだり、料理が上手だったり、頭の回転が速かったり、思いやりや優しさがあったり、それのどれもがない私は結婚することはないけれど、この先の一人ぼっちの人生を思う時、たまに一緒に食事をしたりする茶飲み友達くらいは欲しいよな・・・と思う。

結婚ともぼっちのおひとり様とも違う生き方
出来そうでなかなか難しいよね。

-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2016年12月25日 (日) | 編集 |
スポンサードリンク


体調不良になるとやっぱり思うのが独り身の心細さ

具合が悪くたって、誰かが病院へ連れて行ってくれることもなければ、ご飯を作ってくれることもない。
まぁ仮に作ってくれても吐いて食べられないけれど。

病院へ行くのも自分の体力気力と相談
心底具合が悪い時には動けないから病院にも行けない。
今回は眩暈と違うので動けたけれど、一番近い内科に行ったら休診だったときはちょっと心が折れそうになった。
スマホで調べたら幸いすぐ近くに診療している別の内科医院があったのでそこに行けたから良かったけれど、実家のある田舎なら近くの医院が閉まっていたら別の病院へ行くのも近くて10キロ・・・気力すらが萎える。

幸い早めにお金はおろしてあったので、手元に現金はあったし、前々日に買い物もしていたので食べ物も飲み物もあったけれど・・・

薬すら飲んでも吐くのに水とミカンだけは吐かなかったのは助かった。
買ってて良かったよ、
一袋400円以上したけれど、ミカンがこんなにありがたいと思ったのは生まれて初めてだったかも

アラフィフといえ、また40代

体力もあるから良いけれど、これから衰える一方の体力気力と健康面を考えるとおひとり様の悲哀が身に浸みる。

でもこんな事を既婚者に言えば返ってくる言葉は判っている

「でもねー子供がいたら自分が具合が悪くたってご飯は作らないといけないし、休んでなんかいられない。ゆっくり休めるだけいいじゃない」

そうなんだけどね。。。

-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2016年12月24日 (土) | 編集 |
スポンサードリンク


夕方にネットニュースをみて驚いた。
死者が出なかったのは幸いだけど、財産を失い身一つで焼きだされた人の心細さはいかばかりだろう・・・。
「火事と喧嘩は江戸の華」という言葉があるように、木造住宅が当たり前の日本では火事が多い、そのため失火保護法という世界では珍しい法律により、失火であれぱ類焼をおこしても損害賠償されない。
つまり自己責任がない全くのもらい火であっても他からの損害補償はなく自分の火災保険でしか補償されないというもの。

出火元は一軒の料理屋さんという事だけど、損害賠償責任が無いのだとしても居たたまれないだろうなぁ
同じ土地で住み続ける事自体、出来ないと思ってしまうかも

もちろん一番の被害は落ち度がなくても自分の家と財産を失った被災者の皆さんだけど、寒い冬、しかも年の瀬を迎えて住むところも無くなるなんて、お気の毒すぎる。
火事で焼け出された人すべてにメンタルのケアも必要かもしれない

あっという間にすべてを失う火事って怖い。

ウチも昔、お隣が火事になったことがあった
熱でバリンバリンと窓ガラスが割れ、真っ赤な炎が闇夜を立ち上っていたのを鮮明に思い出す。

幸い、ウチは物置の壁が焼けただれたくらいで家には被害はなかった。

数日後に火災のお詫びにサラダ油をもって来た事に母は「火事を起こして、サラダ油を持ってくるなんて信じられない!」とプリプリしていた。
今じゃ笑い話
それももらい火で家を失うってことがなかったからだろう

うっかりって誰でもあること
私も煮物をしていて鍋を焦がしたり、焼き魚を取り出した後にグリルに火が付きっぱなしだった事があったり、父がソファでうたた寝をしてクッションを焼いたこともあった。

幸い事無きを得たけれど、火は恐ろしいもの
気を付けよう

-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2016年12月23日 (金) | 編集 |
スポンサードリンク


無性にカレーが食べたくなった数日後
夜中に異常な胃の不調を感じて目が覚めた。
時計を見ると夜中の1時、布団に入ってから1時間も経っていない。

それから2度ほど吐いて枕元に洗面器を用意するも不思議なことに吐き気だけで下ることは一切なく、津波のように襲ってくる吐き気の為にトイレと寝室を何度も往復し一睡もせずに夜が明けた。

胃腸炎との診断だけど、38℃近い発熱までして1日ダウン

病院では吐き気止めと胃を保護する薬、そして腸の働きを助ける薬を処方され、様子を見てくださいと言われたけれど、何故か薬を飲むと「吐くスイッチ」が入る様で飲んだとたんにリバース
前の晩に食べたものが12時間以上経っているのに全くの未消化で出てきて驚いた。

巷では急性胃腸炎やノロウィルスが流行っているらしいが、私の場合、下痢をする事は全くなく、ただ吐き気と熱だけ
胃が活動を全くストップしているから胃の中のものが行き場がなく、出るところを探してもがいている感じ
事故の為に通勤電車がストップしてて乗った乗客が元来た道を追い返されている感じか

思い返せば去年もその前も胃の不調を感じて薬を飲むと吐いたのだった・・・。

たっぷり寝汗をかいて夜7時には37℃まで下がったので、風呂に入って就寝したら、翌朝には熱が下がって出勤できたけれど、いったい何だったのか・・・。

鈍感なのか、慢性胃炎になって居ても滅多に胃の不快感を感じる事もなく、今までの人生で胃薬なんて飲むことなんて殆どなかったけれど、「感じない」だけで実際は色々ガタがきているのかもしれない。

それにしても吐くって言っているのに飲み薬を出すのって不思議だなぁ

-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2016年12月21日 (水) | 編集 |
スポンサードリンク


比較的、就寝が遅いし、昔と比べて睡眠時間も短くなった私だけど、やっぱり今時の若い子にはかなわない

あんなことがあってから注意するのを躊躇われ、多少の音は我慢してきた。
どんなに音がしていても日中は我慢してきたし、深夜になる音でも翌日が休みなら我慢した。

たまたま夕方に友人が荷物を持ってやって来た。
階上から響き続ける音にさすがに彼女も気になったらしく
「子供でもいる人なの?」と聞く。
独身の若い子だよ・・・というとさすがに眉をひそめた。

日中だから言わないけれど、これが夜中まで響くこともあるんだ。
会社の人に「夜は静かだから余計に音が気になるんじゃないか」と言われ、自分が他人の生活音を気にしすぎなのかと我慢しているんだけど・・・

社宅住まいを経験している彼女は「それは違う」と言い切った。
「夜で静かだからこそ余計に音を出さないように気をつけるべき」だと

言われて、そうだな・・・と思った。
私でさえ、洗濯だって夜9時を過ぎたらしないようにしている。
集合住宅へ住む以上、他人に配慮するのは当たり前

と思ったけれど、1度言っただけで社内に廻ったのが嫌で我慢していたけれど、さすがに深夜1時を廻ってもドスンドスンと天井から響く音に寝れず我慢しきれず、深夜1時にチャイムを鳴らしに行くことに・・・。
以前に1度注意したのは気にしていないようだ。

ただの歩く音じゃないので、ドスンドスンと響く音はどうやら体を動かす系のゲームをしているらしい
そうだよな、狭いアパートで数時間も歩き回る事もないだろうし。
子供でもやんちゃに騒げば階下に響くだろうに大の男が深夜にすれば、どれほど響くか判らないようだ。

夜中の訪問が非常識と思われてもいいや

睡眠不足で体調を壊したり。朦朧とする頭で書類をミスるよりよっぽどいい
更年期のおばちゃんは体調管理に大変なのよ

そう開き直ろう

-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2016年12月20日 (火) | 編集 |
スポンサードリンク


そろそろ帰ろうかという時間になって、ふと頭をよぎったのが

「カレーうどんが食べたい」

スパイスも効いたちょい辛めのやつ
うどんは太めのモチモチのね
若鯱屋のカレーうどんのカップ麺、美味しかったなぁ
あれ、北海道でも売ってないかな・・・

でもウチには昨晩作ったシチューがあるんだよなぁ
しかも昨日晩御飯を食べた後に作ったもの
(なので作っただけで一口も食べていない・・・)
PC072568.jpg
白菜とペコロスと鶏肉のシチュー

ペコロスってこんなミニ玉ねぎなんだけれど
PC072567.jpg
てっきりこういう品種だと思ったら、玉ねぎを密集させて植えて小さく育てたものらしい。
切らずに丸ごと使えばいいのに、半分に切ってしまった。
だって皮が剥きにくいんだもの



それはともかく。。。

カレーが食べたい(苦笑)

カレーが食べたくなる時は風邪のひき始めの可能性があると聞いた事があるけれど、全然そんな感じはないので、ただ単に食べたいだけ
我慢してシチューを食べたけどさ

作っただけで満足
というより自分で作るごはんに飽き飽きしているのかもしれない

なんか美味しいもの食べたいなぁ・・・。



-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2016年12月19日 (月) | 編集 |
スポンサードリンク


連日最低気温が-10℃を下回り、日中も氷点下の真冬日。
歩道もカッチカチのデコボコの氷になっていて、朝晩の通勤時は油断をすると転びそうになる。

戸建てが並んでいる箇所の歩道は雪が少なくて歩きやすいが、アパートの前などはガタガタで車の出入りもああるところは踏み固められ氷となっている。場所によっては斜めになって居るのでいくら滑り止め付きの靴とはいえ、かなり怖い。

戸建ての住民はきっちりしっかり除雪をする。
自分の敷地だけでなく、歩道の上まで綺麗にかく。
一方アパートは自分の車の周りだけという事が多く、歩道や共用の部分などは除雪する人がいなく、踏み固められている場合が多い。

一軒家より多い人が住んでいるのだから皆がやればあっという間に除雪なんて終わるはずなのに自分ん家だけじゃないと思うとしなくなるのが人間なのか。

ゴミ捨て場もそう
戸建ての前のゴミ捨て場所はキレイだけど、アパートの前などのゴミ捨て場はいつも綺麗とはいいがたい。
知らない誰かのゴミだと触るのも躊躇われるからなのかな。

実家に住んでいた時は持ち回りで共用のゴミ捨て場を掃除していた。
私が仕事の時はお向かいさんのご主人が雪かきをしてくれた。
強制的に入らされているけれど町内会という存在も大きかったのかも
そう言う事を経験してきた身としてはたかが雪、たかがゴミだけと街中のせちがらさを感じずにはいられない

私のアパートも1階の人が良い人で出入り口を除雪をしてくれる時がある。
帰宅が遅く、雪が積もったままの時は私が雪をかいておく。
ご近所付き合いはしていないし、たくさんは出来ないけれど、お互い気持ちよく住むためにちょっとだけを心掛けたいと思う

-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2016年12月18日 (日) | 編集 |
スポンサードリンク


先週は雪が降ったので行けずじまいだった実家へ2週間ぶりへ行く
雪も積もっているだろうし、防犯上からも雪かきもしなくちゃいけない
ちょうどふるさと納税で頂いたアレが届いたのでいつもお世話になって居るお向かいさんへお裾分けもしようと思っていた。

道路の凍結を考えて、比較的気温が上がる時間を選んで出たのだけど、着くと玄関前が綺麗に雪かきがしてある。
もしや・・・と思ってお裾分けを渡しにお向かいさんの所へ行くとやったぱりご主人が雪かきしてくれていたらしい。

ほんとありがたい

お向かいさんは私が何か買って渡すととても気にされる
「そんな事されると何もできなくなっちゃうからしないで」と言うのだけど、いつも甘えてばかりではこちらも心苦しいので、「頂き物のお裾分け」という形で渡した。まぁあながち間違いじゃないし(笑)

ブレーカーをあげ、ストーブを付け、温度計をみると
PC172571.jpg
1℃切ってましたww

かろうじて氷点下は免れたけれど、12月でこの温度なら真冬はトイレの水も凍っちゃうなー
水は落としてはいるけれど、便器の底にたまるあの部分の水がねー
水道管が凍ることがあっても便器の水まで氷るのはなかなかないんだけど、やっぱり心配
内陸部に住んでいる人が家を空ける時はトイレに不凍液を入れておくと言っていたけれど、ウチもそうした方がいいのかもしれない

ストーブ全開で1時間経ってようやく10℃
PC172572.jpg

冷蔵庫のパーシャルからチルドルーム、そして冷蔵庫なみになって来た

さらに1時間後
PC172574.jpg

ようやく暖まって来たなぁと思う頃に帰る時間になる

そうこうしているうちにお向かいさんがやってきて、またもやオカズと漬物を頂いた。
そして大晦日におでんを作るから良かったら昼から取りにおいで・・・と

おひとり様のぽっち大晦日だけど、去年と同様、温かい大晦日になりそうだ

-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2016年12月17日 (土) | 編集 |
スポンサードリンク


少子化のせいかここ数年「子供貧困」が取り上げられている。
全国各地に子供食堂という無料で食事を振る舞うところが出来ていたり、家計の苦しい母子家庭にはフードバンクからの支援をしているところもあるらしい。

食べ盛りの子供がお腹を空かせているのは見ていてとても悲しいことだ。

飽食の日本と言われ、毎日大量の食品廃棄物が出る日本ですきっ腹を抱えている人もいるのは何処かいびつささえ感じてしまう。
貧困が連鎖しないように頑張る子は報われる世の中になってもらいたいもの。

という事で、「下流老人」という言葉が生まれ「子供の貧困」もある程度注目されるようになったと思うけれど、いつも思うのがそこには該当しない「中高年の貧困」
よく「いい年をして貧乏なのは本人のせい」と言う人もいるけれど、そういう人は一度もつまずく事がなかった人達

つまづいてもやり直せるのは20代まで
まして中高年が一旦正社員から外れるとそこから這い上がる事は困難だ。

長く不景気だった時代
最初から非正規雇用しかなかったという人も多かろう
職が不安定なら、毎月の収入だって不安定
生活が不安定なら、なかなか結婚だって出来やしない。

よく女性は寿退社が出来るからいいよね・・という人がいるけれど、男だってバカじゃない
ハイエナよろしく自分の稼ぎを当てにしている女性と結婚したいと感じるだろうか(苦笑)

そこから正社員を目指してもうまくいくのはせいぜい20代
30代ともなれば転職先を探しても現状維持がせいぜいで、40代ともなれば現状維持すら困難となる。
流れ下るのは簡単だけど、這い上がるのは難しい。

私は幸いなことに20年正社員として働けた。

だけど、自分に落ち度はなくても倒産一斉解雇ともなれぱそうした流れに放り込まれてしまう。

あがらいもがき苦しんで見つけた職は正社員とは名ばかりのブラック企業。
労働基準法は守られて当たり前だと思っていた概念を根底から崩されるような職場だった。

低賃金が当たり前の職場にいると労働力の搾取や身分制度があった過去にいるんじゃないかと錯覚すらする。

お代官様に年貢米を納める小作人の気分
逆らう事すら許されない

働いても働いてもわが暮らし楽にならず・・・と彼の歌人は歌ったけれど、あれから100年以上経ったって、底辺の会社で働くと同じようなもの。

そこから脱出するには運と縁とタイミングがモノを言う
自分の力以外がモノをいうトコロ
その人の能力や人となりだけではなんともならないトコロ

きっと同じような思いをして苦しんでいる貧困中高年って多いと思う。
誰だって好き好んで貧困生活をしている訳じゃない。
確かに無計画な転職ゆえに…という人もいるのかもしれないが、そうした理由じゃなくても孤独と貧困を抱えている中高年っていっぱいいると思う。

-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2016年12月16日 (金) | 編集 |
スポンサードリンク


12月のガス代(暖房、給湯、炊事)6,667円
電気代3,580円
この他に石油ファンヒーターに灯油が2,500円ほど
なので光熱費は合わせて13,500円くらいか

寒がりなので暖房はあまり我慢していない
炬燵も毎日使う
それを考えたらアパート暮らしの光熱費は安いよなぁ・・・。

実家にいた時は冬場の電気代で6,500~7,000円
1階の茶の間だけの暖房と風呂だけなのに灯油代が20,000円
煮炊きしか使わないのにガス代だけで3,000円
単純計算で30,000円

おひとり様で古い中古の戸建てを買って家賃分を節約している人が多々いるけれど、あれってやっぱり本州以南の暮らしならではだよなぁって思う。

北国では一軒家だと灯油だけで1ヶ月200リットル300リットル使うもの
灯油タンク自体が49タンクと言われる490リットル


18リットルのポリタンクで賄おうなんて無理無理
のんびり暮らすには良い土地だけど、冬場は家庭菜園も出来ないし、暖房費を考えるとセミリタイアには向いていないかもしれない

それはそうと今月はこれくらいで済んだけれど厳冬期(1月2月)は去年も1万以上かかったから、ガス代をいかに抑えれるかがポイントだね。

-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2016年12月15日 (木) | 編集 |
スポンサードリンク


ピロリ菌の1次除菌失敗し、2次除菌をした。
2次も失敗すれば、3次除菌は保険適用外と聞いていたのでドキドキだったけれど、尿素呼気法で炭素値(13C)2.5‰以下で除菌成功のところ1.4‰で無事に除菌成功とお墨付きを頂いた。

0じゃなくても除菌成功というのが不思議だったけれど、(13C)は自然界にもわずかばかり含まれているそうなので、わずかばかり出る分には必ずしもピロリ菌の分解炭素とは限らないらしい・・・
その上限値が2.5とのこと。
貧血の方も5ヶ月の服用でようやくフェリチンが上がり、一旦投薬中止
年明けに再検査となった

今年もあと2週間
あっという間だった。
早かったな・・・。

なんだか健康診断の腫瘍マーカー高値に始まって病院通いの1年だった。
お金もかかった。
休みも使った。
今までツケか一気に出たのかもしれない。
来年は平穏無事にでいられるかな

と思っていたら、奥歯がやけに凍みる。
よーくよく見ると歯と歯の間の歯茎の近くに黒いものが・・・
歯間ブラシでつつくと、小さな穴が開いている。

1年半前に歯石もとってしっかり治したはずなのに虫歯になったらしい・・・

こんなに簡単に虫歯になるんかい!!

まだまだ医療費の支払いからは逃れられないらしい
病院貧乏とはよく言ったものだ。


-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2016年12月14日 (水) | 編集 |
スポンサードリンク


既婚者の幸せそうな話を聞くのが好きだ。
ノロケに聞こえても、聞いているだけでホッコリ温かい気持ちになれる。

「いいですねー」なんて言うと決まって言われるのが
「早くいい人、捕まえないと」って

婚活はお買い物と似ている
良いもの(人)ほど早く売れる
貴方だって早婚でしょう
売れ残っている私は売れ残る理由があるんだから

そういや昔、30歳を過ぎた頃
「まだ結婚しないのか」
「『熟れ時、賞味期限ぎりぎりにつき早めにお召し上がり下さい』って看板を背負っとけ」とか
「『大特価お買い得品、ただしバーゲン品につき返品不可』ってタスキをかけとけ」って言われたな・・・あはは

今ならセクハラって言われるけど、まぁ笑い話に出来たのはそれだけ雰囲気が良かった職場だったからだろう。

でも30過ぎてセール品なら50も近くなったら何なんだ??

30代で熟れ時なら、今はちょい腐りかけか?!
それでもいるかな?買う人???
バナナは腐りかけが美味しいっていう人もいるけどねww

-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2016年12月13日 (火) | 編集 |
スポンサードリンク


土日の雪はとても寒くてサラサラ
月曜日に出勤しようと歩くと、まるで片栗粉の上を歩いているような感覚
踏みしめても踏みしめても雪が固まらない。
あまり気温が低いと水分がないので雪って固まらないのだ。

なのに今朝はミゾレ
日中の気温も+になるらしい

徒歩通勤はさほど気にならずにいたのだけど、マイカー通勤者は地獄だったよう・・・・。

昨日の雪が踏み固められ氷となり、雨が潤滑になるので道路はスケートリンク並みにツルっツル
デコボコした氷の上を運転するほど怖いものはない

だって真っすぐに進んでいるつもりが横滑りする。
自分が真っすぐ走っていても他の車が寄ってくる。
停まりたいのに停まれない
自分は停まっているのに相手が停まれずに向かってくる。

道路を見ると渋滞でものすごくゆっくりゆっくり車は流れているけれど、案の定、あちこち事故だらけだったよう。

冬道の運転は嫌だなぁ・・・

北海道にいたら避けて通れないけれど

徒歩通勤になり、否が応でも車を運転するという事が無くなった。
私用で乗るのは天候に応じて決めればいい
ますます運転が下手になりそうだわ

-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2016年12月12日 (月) | 編集 |
スポンサードリンク


私にはいません
父が健在なら父には言えただろう

何故5万なのか
10万でもいいけれど
貸す側からすると1万円ですら大金だと感じるけれど

カードもある時代
常に家や財布に5万10万入れている人はいないでしょう
現金で貸すなら一旦、銀行に行かなければならない
そこまでして自分に貸してもらえる人がいるかどうか

私には残念ながらいない
それが私の人間関係

それはともかく金額にかかわらず、お金を貸してもらえる人はいないので、手元にお金がないととても不安
よく節約で「財布を会社へ持って行かない」という人がいるけれど、私には考えられない。

何処かで事故って車が使えなくなったら、タクシーなどで帰ってこなくてはならないけれど、誰かに迎えを頼める人もいない身としてはお金が無くては帰る事も出来ない。

なので常に財布の中に諭吉さんが一人いないと不安
月末になり、諭吉が一葉になり
一葉か漱石だけになるととっても不安

だから家には使わなくても諭吉を3人スタンバイさせている

なんとか自分のお金でやりくりして生活できている。

もしそのお金が無くなったら、頼る人もいない身はいったいどうしているのだろう


-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2016年12月11日 (日) | 編集 |
スポンサードリンク


今年も冬のボーナスのニュースが賑わす時期になって来た。
一般職の国家公務員(管理職を除く)のボーナス平均支給額は約70万4800円、大手企業の冬のボーナスの平均支給額は約92万7800円だそうだけど、貧困おひとり様には全く関係ない話。

社会人になる前はまっとうに働けば、いつかは自分も「平均並みのボーナス」の恩恵を受けられると夢見ていたが、働き始めてすぐにニュースで話題になるほどの平均額を貰える人はごくごく一握りで、自分には全く関係ない事なのだと知る。
まぁそんな金額は貰えなくても、会社が無くなるまではきちんと頂けていたし、それなりに楽しみなものだったけれど、そこが失われてからはボーナスというものは自分には関わりのないものだと思うようになった。

日曜しか休みがなく、ボーナス5万ってトコで働いてしまったからねぇ・・・(手取り4万だよ・・・ひどい時は0って時もあり・笑)
その5万すら自分の楽しみのために使うって事は無かったし、使わなかった時は貯金していた。

正社員として再就職して1年

ありがたい事に冬のボーナスが頂けた。
金額どうのってより離職した時、再びボーナスが頂ける会社で働けるとは思っていなかったから感無量。
しかも夏のボーナスに比べてちょっとだけ上がっていた。

これは私の考課じゃなく、他の方の頑張りが会社の実績を上げた恩恵なのだけど、それでも「上がる」という事がどれほど嬉しい事なのかと改めて感じた。

前職では「事務は利益を産まない」と言われ、昇給は反対され、虐げ続けられてきたからねぇ・・・

やっぱりまともな会社は事務スタッフと現場スタッフを分け隔てしない。
だってスペシャリストの分野が違うんだモノ、全てを同じ定規で測る事自体、無理な話。
事務仕事が「事務のおねーちゃん」の仕事ではなく、男性事務スタッフもいる会社はそういう偏見がないんだなーと改めて思った。

再就職して1年

とりあえず今まで通り小銭以外は全額貯金
今まで通りボーナスはないものと思って生活しよう

まだまだ仕事は出来ない
だけど1年経てばやはり周りの目も厳しくなってくるだろう

頑張らねばね

-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2016年12月10日 (土) | 編集 |
スポンサードリンク


本格的な雪
昨日も雪かきをしたけれど、今朝も朝から降り続ける
PC102571.jpg
ベランダに出しっぱなしにしていた鉢が雪と同化している

髪を切りに出かけたかったけれど、冬道の運転下手を認識しているので出かけずにアパートでまったりしよう

焼き芋屋が通って行った。
雪景色に焼き芋屋はよく似合う

全く出掛ける必要がないのなら、雪の日は静かでいいのだけどね。



-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2016年12月09日 (金) | 編集 |
スポンサードリンク


同じ年、同じ学校で同じ時を過ごしていたとしても、卒業してから30年という時が過ぎれば、皆、それぞれに辿ってきた道も違うし、性格もあの当時のままなんてことは殆どない。
私自身もそうだ。
こんなにひねくれた僻み根性などあの頃は持ち合わせていなかったのだから。
人間は年老い、経験を積むことで「出来た人間」になると思われがちだか、必ずしも皆がそうはならないという事を自分自身が体現している。

どんなに仲が良かった友達でも、ある言葉を境に心のシャッターが降りてしまう時がある。
きっと言った当人は忘れている何気ない一言
でも言われた本人はトゲの様に刺さったまま。
「この人にはその話はしないでおこう」とシャッターが降りてしまう。

子供の事で相談されて、子供のいない私は居ないなりに「自分だったら・・・」と真剣に考え想像して答えたつもりだったけど、「子供を産んだことも育てたことも無いからそんな事を簡単に言えるのだ」と言われた日には子持ちの相談には二度と載らないと心に決めた。
それならば子ナシに意見を求め「子供がいないから」と理由で聞く耳を持たないなら、子持ち同士に相談すればよいのにそうせずに、言ったらいったでキレるのなら何のために聞いてきたのかが判らなかった。

「そうなんだ・・・・、大変だね」

当たり障りのない、そしてたいして心配もしていないような、この言葉が一番波風が立たないのだと後で知る。
女の相談は自分の大変さを聞いて貰いたいだけ・・・という事が多分にある

恋愛相談も既婚者にはしないと決めた。
まぁこの年になっては相談する恋愛も無くなったが、既婚者から「結婚したら他人の恋愛くらいしか楽しみがないのだから、教えなさいよ」と言われた言葉が未だに心に引っかかっている。

恋に傷つき、悩んだのは私だけではないはずなのに、結婚したら他人の恋愛相談は芸能人のゴシップニュースと変わらないらしい

結婚することで独身者の悩みが判らなくなるのだろうか
それとも結婚することで傷つく事が多すぎて、独身時代に「傷ついた」と感じていたことが実はカスリ傷にもなっていないと知るのだろうか

いずれにしても立場が違う同士で話しても結局は判り合う事は難しいのだろう。
私もおひとり様の不安感は判ってもらえていないと感じてしまうのだから。

そして私は偏屈になり、取り残されるように段々と友人がいなくなっていく。

何かかあっても相談できる人も相談したい人もいない

まぁそれはそれでよいのかもしれない
人生は所詮、自分1人で背負っていくものなのだから。

----------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



----------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2016年12月08日 (木) | 編集 |
スポンサードリンク


話題になっている「逃げ恥」をやっと見た
(あと2回なのに、遅すぎる)

皆が言うキュンキュンは来ないけれど、確かに癒されるというか、心の奥の何かをくすぐられる感じがする。
きっとこういう部分が人々を虜にするのだろう。

思い返せば、昔から恋愛ドラマって殆どみない。
月9と呼ばれたドラマですら1つも見たことがない。
実はあれだけ大ヒットした「101回目のプロポーズ」「ロングバケーション」も見たことなく、W浅野が活躍したドラマも「不揃いの林檎たち」さえも全く見なかった。
冬ソナに至っては薦められて見たけれど、ツッコむところばかり気になって、やはりハマれず。

なんていうか恋愛ドラマに皆が言うときめきとかキュンキュンという感情を感じないというか、全くのめりこめず、次回が楽しみとか録画してみようという感覚がないのだ。

それはさておき
久々にみた恋愛ドラマで思ったけれど、つくづく自分って恋愛体質じゃないなーと

だいたい仕事で疲れたり、落ち込んだら恋人に会いたいと思ったことがない。
疲れた時には甘えたいというより、そっとしてほしいタイプ
はっきり言ってしまえば会いたくなくなる。

誰かと付き合っていても毎日声が聞きたいとか、毎日会いたいとか思ったこともない。
まず用事もないのに電話をするという行為が出来ない。
その人の事ばかり考えて何も手につかないという事もなく、会いたくて会いたくて苦しくなった・・・と言う事もなかったと思う。

うーむ・・・。

どうりで恋愛ドラマをみても同調できないというか、キュンキュンしないはず。

人を愛したり、愛されたりというのは向き不向きがあるのかもしれない

ドラマを見てて可愛いなぁと思うけれど、そういう可愛さは自分とは正反対なものだし、まして恋心というものがイマイチ解らない身としては人として何か欠落しているのかも・・・と再確認。

結婚できない理由ってここなのかもしれないな

-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2016年12月07日 (水) | 編集 |
スポンサードリンク


私は人の縁に恵まれていると思う。

何度か仕事を変わったけれど、確かに苦手な人や嫌な思いもしたし、
嫌がらせ?と思う事もあったけれど
虐めというほどではなかったし

会社のトップの人とは色々あって悔しい思いもしたけれど
一緒に働いた人の中にはいい人もいたし
今までも今も直属の上司は優しい人だし
身寄りがなくても実家に帰ればお向かいさんのようにオカズを持たせてくれる人もいる。
それに人生の分岐点のようなところで助けてくれた人もいる。

ただ・・・・

普通はそういう出会いや縁をもてたなら
その後もずーっと良い関係でいられるように努力するべきなのに
私の場合はそれがしたくても出来ない。
接点が持てても、それっきり、これっきりの場合が多い。

自分なりに礼を尽くしているつもりだったけれど、
何がいけなかったのかわからない
きっと私はそういう甲斐のない人間だと思われてしまったのだろう。

人の縁を活かしきれない自分

全ては自分の不徳の致すところなんだろうけれど
ふがいなさすぎて泣けてくるね。

-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2016年12月06日 (火) | 編集 |
スポンサードリンク

こんなことがあったのが今年の4月

私としては会社を通すと上司が知ることになり、言われた方も嫌だろうと思って、個人的にお願いをしたのだけど、それは思いもかけないところから会社に知られることとなった。

なんで知っているの??と思い、教えてくれた人に聞いてみるとどうも漏洩源はどうも本人らしい・・・

「友達と騒いでいて怒られた」と自分から言ったよう。
それはそれでいいんだけど、やっぱり今どきの子は理解できない。

深夜に騒いで注意される事・・・それって社会人として恥ずかしい事ではないのかな
私はそう感じるから、大家である会社に言わずに内内に収めようとしたのに、なんだか注意した私が悪いような・・・。

そしてあれから半年

社長からも言われてしまったわ。
「しま子さん、『うるさい!』って言ったんだって~」と

そんな風に言っていないし
出来るだけ丁寧に「~してもらえるかな」という感じで言ったし
何より4月に1度だけ言ったことが未だに言われるのはなんだかなー・・・

注意した私が悪いみたいじゃないか

別な時は雑談のつもりで話したことがしっかり違う人達に伝わってしまったこともあったり。
(「達」というのが・・・)

今回の件で身に浸みたこと

「何かを言えば、あっという間に社内に広まる」

言葉を発する時は気を付けよう。
なるべくしゃべらない方がいいのかもしれないな。

--------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2016年12月05日 (月) | 編集 |
スポンサードリンク


18時も過ぎた頃、チャイムが鳴った。
ドア越に確認すると、アパートの光の工事をしたので確認したいことがあるという。

風呂も入り、パジャマ兼用のルームウエアだったが、ドアを開けると某オレンジ色がトレードマークの方

ウチはNTTフレッツ光を使っているので、あれ?と思ったが、
あちらはお宅で使っているモデムがどのタイプかと聞いてくる。
仕方がないので確認し、これだと伝えると今度はプロバイダはどれだとか、携帯は何台だとかまで聞いてくる。
どうやら集合タイプの光回線の工事は本当だが、それにかこつけての新規営業だったようだ。

こちとらNTTの工事の確認だと思ったからパジャマでも開けたわけで、こんな格好なのに色々と質問され長々と営業トークを聞きたいわけではない。

アンタはオレンジのコートを着ていて寒くはないだろうけれど、こっちは今さっきまで室内にパジャマでいたんだってば!

「光回線を使っているのは旦那様ですか、奥様ですか、子供さんですか」と聞くので、私ですけどと答えだが、いい年をした人間すべてが結婚している訳でもまして子供がいる訳でもないのだよ・・・と当たり前のことに気が付かないその営業に、だまし討ちのようなこともありムッとしてしまった。

なんかさー

私の年だと結婚していけば子供は高校生、大学生がいてもおかしくない
孫もいる人もいるようだし

見た目でそう思われるのは仕方がない事なのかもしれないが、そうじゃない現実としてはその手の質問は私が世の中からはみ出たものだという事を認識されられる瞬間なんだよねぇ

-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2016年12月04日 (日) | 編集 |
スポンサードリンク


今年の11月は寒かった。
秋を通り越して一気に冬に成ったようで、暖房を使う頻度も高まったせいか、インフルエンザの流行も1ヶ月は早いらしい。
老人ホームなどでは流行を警戒して、すでに面会制限などを行っている施設もあるようだ。

11月に入ると同時に父の予防接種をお願いし、11月の2週目には自分もワクチン接種を受けた。

いつもなら父も注射が終わったら、接種当日の熱や医師の所見なども書かれた問診票の控えがサイドテーブルの引き出しに入っているのだけど、いつまで経ってもそれがない。

ワクチン接種は37度5分以下でなければ接種できない。
寝たきりだし、嚥下機能が麻痺のせいか常時炎症があり37度2~3分くらいにはなるので、何か問題があるのかなぁと気になっていた。
12月に入ってもないので思い切って聞いてみると11月の上旬には接種し終わっているとのこと。

なんらかの手違いでコピーを入れるのを忘れていたらしい。

良かった良かった。

病院という閉鎖された空間はインフルエンザなどが出るとあっという間に広まってしまう。
父には毎年ワクチンを自費で受けさせているが、それでも病院から仕事中に電話が来て同室の患者にインフルが出た為に面会制限を告げられたことが2度ほどあった。幸い予防のためにタミフルも投与してくれたので罹患することはなく安心したが、体力が落ちた患者には軽いものでも命取りになる。

でも健康な人ほど「これくらい」と思うようだ。
「治りかけだから大丈夫」とか「鼻風邪だし咳がでないからマスクはしない」とかと気軽に考えていたり、そう言葉に出す人を見るとぞっとする。
そんな状態で見舞いに来られたら、死ななくて良い人たちまで殺してしまうかもしれない。
実際に私も言われたことがあった。
「今は風邪引きだけど、もう治りかけだから見舞いに行きたい」って

もちろん丁重にお断りをした。

見舞いに来たいなら完全に治ってから連絡するのが筋でしょう
こちらからお誘いした訳じゃないのだし
そんなリスクのある人を体力が落ちた病人に会わせられるわけがない。

気にしすぎ・・・といわれるかもしれないが
たかか風邪でも命を落とす人もいる。
私はこれ以上の後悔はしたくない。
たとえそれで疎遠になる人がいたとしてもね。

-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2016年12月03日 (土) | 編集 |
スポンサードリンク


また不思議な法案が可決された。
その名も休眠預金法
金融機関の口座で10年以上放置されている預金を民間の公益活動の財源にするというもの。

毎年500億~600億が子供の貧困対策や若者支援、福祉、地域活性化に活用されるということだけど・・・・

結局は個人の財産を勝手にお国が使うということだよね?
確かに口座に10円100円単位しか入っておらず、放置されている休眠口座もあるだろうけれど、中には家族が知らないだけの口座もあるんじゃないのかなぁ
相続人がそれらの存在を知らなかったら勝手に国が使えちゃうってことなのかなぁ・・・

だってネット銀行なんて通帳もなければ何もない
定期的に残高のお知らせが来るわけでもない
作った本人が逝去していれば、家族も知らないってことあると思うんだけど

なんか変な感じ
言うことはもっともらしいけれど、泥棒みたいなもんだよね。
一度でもお知らせ文書を出したことあるのかね???

ウチの父が持っていた通帳なんて、倒れてから一度も出し入れしていなかったけれど一度たりとも連絡なんてこなかったよ。使っていない通帳を見つけて問い合わせしたら、「家族であっても教えられない。記帳すれば残高がわかるからそれで判断してくれ」って
そんな銀行のやりかたなら知らない休眠口座があっても不思議じゃない

やっぱりある一定以上のお金はきちんと本人や遺族に通知して、承諾の可否ををとるのが正当だと思うのだけど
だって個人の財産なんだし、承諾していなくても勝手に使われるというのはなぁ

極端な言い方をしてしまえば、遺族が働けなくて困窮していたって、そのお金の存在を知らなかったら赤の他人が使うって事でしょう

法施行後も申出があれば払い出しはするといっていても存在すら知らなければ請求しようがないのだし、
空き巣に入られたことを知らない為に届けを出す人がいないように
お金があることすら知らないのに、勝手に搾取されるのはある意味、空き巣と似ている。

まさか家族が死んだとき、全国にあるすべての銀行に片っ端から問い合わせをしている遺族なんていないはず。

きっと全国には知らないからそのままにしてあるって人が多いとと思うんだけどなぁ

まぁ・・・

個人が人のものを勝手に拝借すると「泥棒」と呼ばれるけれど、国家が大義名分の元に行うのは「泥棒」とは呼ばれない

そういう事だよね

-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2016年12月02日 (金) | 編集 |
スポンサードリンク


貧乏生活に陥って、日々考えることといえばお金のこと

食べるには困っていない生活だけど
けしてゆとりがある訳じゃない。

仕事のこと
自分の健康のこと
老後のこと
古びた実家のこと
父のこと・・・

色々考えなきゃならないことはあるけれど、そのうちの大半はお金があれば悩まなくていいこと

お金さえあれば、
働くことはしなくていいし
もちろん老後の生活費も心配ない

お金さえあれば、
保証人うんぬんの賃貸を探さなくても立地のよいところにマンションを買えばいい

お金さえあれば
老後は有料の介護つき老人ホームへ入られるし
介護サービスだっていろんなものが受けられる

エステだって高級化粧品だって惜しみなく使え、衰えまくったこの見かけも何とか少しマシになるかもしれない。


極論だけど、世の中の問題ってすべてお金
膨らみ続ける医療費や社会保障費
人手不足の介護の現場、少ない施設
雇用問題だって少子化問題だって結局はお金

お金に係わる問題が消えたときそれでも残るのは心と体の健康なのかな

お金のことで悩みすきでもそれらすら損なったら
どうにもならないけどね。


-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2016年12月01日 (木) | 編集 |
スポンサードリンク


限られたお金を有効に使うべく、どうしたらお得になるか日々考えている。

と、いっても頭の悪い私
資産運用などできるはずもなく
(元々、運用できるお金がないが)
数少ない手段は日々の生活の中でポイントをいかに貯められるか・・・ということ

日用品のお買い物をする時はポイントカードを持っているところでし
WAONが使えるところは成るべくWAON払い
勿論ポンタもTポイントもしっかり集めてますよww

病院の処方箋もツルハならツルハのポイントカードとWAON払いができるのでもっぱらツルハを利用
なかなか処方箋に対応している店舗がないのが難点だけど・・・。
この夏からツルハは楽天ポイントカードも併用できるのでますますツルハに頼りそう

携帯やネット代、電気代などはカード払い
幸い父の入院している病院はカード払いが出来るので、カード払いにしている。
おかげで今年も1万円ほどお得になった。

自分の通院している病院はカードに対応していないらしく、いつも現金払い。この1年で医療費だけで5~6万は掛かったろうか・・・
これがカード払いが出来ていたらなぁと思うけれど、対応が難しいのだろうね。

ただポイント生活も難点が・・・

この間、近くのスタンドでガソリンをカードで入れたのだけど、レシートをみたら結構お高い
実家近くのスタンドより2円ほど高かったろうか

たかが2円
されど2円

30リッターも入れれば60円だものね
ポイントよりずっとお得

ポイントポイントと気をとられて節約しているつもりで損をしていた。

こういうのに気をつけなきゃね。
それにカードだとついつい使いすぎちゃうこともあるし

ポイントは助かるけれど、振り回されて損をしていた・・・なんて事を繰り返さないようにしなくっちゃね

-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村