2019年01月31日 (木) | 編集 |
スポンサードリンク
講習の1日目
札幌駅でで小樽のあまとうの生菓子が出店されていたので自分のご褒美にアップルパイとシュークリームを買った

何度か札幌に行っているんだけど、このお店の生菓子が出店しているのは初めて見たのよね。
よくキオスクではマロンコロンが売られているのは見るし、食べたこともあるのだけど

生菓子は小樽の店舗しか売っていないと思っていたし
その店舗は機会がなくて行ったことが無かったのよね~
なんか2年前から出店していたらしいのだけど、私のいつも通る道ではなかったらしく、気づくのが今頃になってしまった・・・。
ケーキの他に、アイスやチョコ、あんみつもあるのね
(道民なのに知らなかったよ・・・)
小樽のお菓子屋さんといえばルタオが有名であまとうが存在が薄いけど、もっと知られるといいのにね
小樽あまとう
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
講習の1日目
札幌駅でで小樽のあまとうの生菓子が出店されていたので自分のご褒美にアップルパイとシュークリームを買った

何度か札幌に行っているんだけど、このお店の生菓子が出店しているのは初めて見たのよね。
よくキオスクではマロンコロンが売られているのは見るし、食べたこともあるのだけど

生菓子は小樽の店舗しか売っていないと思っていたし
その店舗は機会がなくて行ったことが無かったのよね~
なんか2年前から出店していたらしいのだけど、私のいつも通る道ではなかったらしく、気づくのが今頃になってしまった・・・。
ケーキの他に、アイスやチョコ、あんみつもあるのね
(道民なのに知らなかったよ・・・)
小樽のお菓子屋さんといえばルタオが有名であまとうが存在が薄いけど、もっと知られるといいのにね
小樽あまとう
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
2019年01月30日 (水) | 編集 |
スポンサードリンク
朝7時の気温が-10℃というある土日
札幌に講習を受講しに行ってきました。
ええ、もちろん休みである土日にはるばる札幌まで行って7時間×2日にわたる勉強会に業務命令で出席しても出張旅費も休日出勤手当もでません・・・。
交通費くらいは出してもらえるんだろか?
貧乏人には何千円もの交通費の自腹はイタイので請求してみようかな
せっかく久しぶりの札幌なのでお昼くらいは外食をば・・・
貧乏人だからコンビニでおにぎりを買うか、お弁当を持って行くかとも考えたんだけれれと、公共交通機関に揺られていくので思い切って2日とも外食
美味しいもの食べて心に英気を入れないと、土日丸潰れなのに週明けから頑張れないしね
一日目は天とじそば 1070円

二日目はまい泉のランチ 1030円

おひとり様なんでね、何処でもカウンターで一人で食べます。
まい泉でもカウンターだったのだけど、お刺身と焼き魚がついているAランチとカツが3種類のBランチと迷っていたのね。
そしたら隣で食べていたマダムが「これ美味しいよ、おすすめ」と
自分の食べていたAランチを薦めてくれたのでそれにしたら
とんかつ屋なのに、何故かお魚が美味しかった~
特に焼き魚の鮭
脂も乗ってめっちゃ旨っ!
そのマダム曰く、
よくここで食べているらしいのだけど、今日の鮭は特に美味しかったらしい・・・
それにしても都会はランチもお高いね
毎食1000円かかるなんてさ
たっぷりご飯食べて、午後からの講習ではちょいと眠気がきてしまったけれど
最後の演習では全問正解で終えることが出来ました。
帰りの札幌駅前ではこんなイルミが・・・

大丸で晩御飯用にお稲荷を買おうと思ったら超行列だったので、お安めの中華弁当をば
唐揚げ青菜炒飯弁当626円
いつもじゃ考えられないくらいに散財してます。
だって7時間講習受けて、移動時間もかかって帰ってきたらぐったりなんだもん
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
朝7時の気温が-10℃というある土日
札幌に講習を受講しに行ってきました。
ええ、もちろん休みである土日にはるばる札幌まで行って7時間×2日にわたる勉強会に業務命令で出席しても出張旅費も休日出勤手当もでません・・・。
交通費くらいは出してもらえるんだろか?
貧乏人には何千円もの交通費の自腹はイタイので請求してみようかな
せっかく久しぶりの札幌なのでお昼くらいは外食をば・・・
貧乏人だからコンビニでおにぎりを買うか、お弁当を持って行くかとも考えたんだけれれと、公共交通機関に揺られていくので思い切って2日とも外食
美味しいもの食べて心に英気を入れないと、土日丸潰れなのに週明けから頑張れないしね
一日目は天とじそば 1070円

二日目はまい泉のランチ 1030円

おひとり様なんでね、何処でもカウンターで一人で食べます。
まい泉でもカウンターだったのだけど、お刺身と焼き魚がついているAランチとカツが3種類のBランチと迷っていたのね。
そしたら隣で食べていたマダムが「これ美味しいよ、おすすめ」と
自分の食べていたAランチを薦めてくれたのでそれにしたら
とんかつ屋なのに、何故かお魚が美味しかった~
特に焼き魚の鮭
脂も乗ってめっちゃ旨っ!
そのマダム曰く、
よくここで食べているらしいのだけど、今日の鮭は特に美味しかったらしい・・・
それにしても都会はランチもお高いね
毎食1000円かかるなんてさ
たっぷりご飯食べて、午後からの講習ではちょいと眠気がきてしまったけれど
最後の演習では全問正解で終えることが出来ました。
帰りの札幌駅前ではこんなイルミが・・・

大丸で晩御飯用にお稲荷を買おうと思ったら超行列だったので、お安めの中華弁当をば

唐揚げ青菜炒飯弁当626円
いつもじゃ考えられないくらいに散財してます。
だって7時間講習受けて、移動時間もかかって帰ってきたらぐったりなんだもん
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
2019年01月29日 (火) | 編集 |
スポンサードリンク
インフルエンザが猛威を振るっている。
しかも今年はA型、B型がほぼ同じくらいに流行しているから患者も多いのだろう。
幸い、私は罹患していないが、職場でも何人か罹患し、休暇をとっている。
面白いことにインフルエンザと判明すると気になるのが何型だったかということらしい。
感染した型によって、A型だから○○さんから移ったんじゃないか、とか、
B型だったから、○○さんもB型だったよね・・・という会話になる。
誰でも罹るのだろうし、わざと移したわけではないだろうし、なんだか犯人捜しをされているようで気の毒だ
確かにその可能性は高いだろう。
だけど想像力が逞しい私はそんな話を聞いてしまうと想像してしまうのです。
○○さんの体内で増殖したインフルエンザ
○○さん体内で居たものが今度は△△さんの体内で生きている
うわーって
断っておくけれど○○さんが嫌いな訳でも△△さんが嫌いな訳でもない
もし自分がインフルエンザに感染したら、それが身近な人から移ったとしたら
その人の体内にいたものが自分の体内にいる
しかもそれが増殖中・・・・
怖い
なんか昔のSFでありそうだよ
宿主を変えつつ、増殖していくエイリアン
あぁ~!!!
考えちゃいけない
早く流行が終わってくれ~!!
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
インフルエンザが猛威を振るっている。
しかも今年はA型、B型がほぼ同じくらいに流行しているから患者も多いのだろう。
幸い、私は罹患していないが、職場でも何人か罹患し、休暇をとっている。
面白いことにインフルエンザと判明すると気になるのが何型だったかということらしい。
感染した型によって、A型だから○○さんから移ったんじゃないか、とか、
B型だったから、○○さんもB型だったよね・・・という会話になる。
誰でも罹るのだろうし、わざと移したわけではないだろうし、なんだか犯人捜しをされているようで気の毒だ
確かにその可能性は高いだろう。
だけど想像力が逞しい私はそんな話を聞いてしまうと想像してしまうのです。
○○さんの体内で増殖したインフルエンザ
○○さん体内で居たものが今度は△△さんの体内で生きている
うわーって
断っておくけれど○○さんが嫌いな訳でも△△さんが嫌いな訳でもない
もし自分がインフルエンザに感染したら、それが身近な人から移ったとしたら
その人の体内にいたものが自分の体内にいる
しかもそれが増殖中・・・・
怖い
なんか昔のSFでありそうだよ
宿主を変えつつ、増殖していくエイリアン
あぁ~!!!
考えちゃいけない
早く流行が終わってくれ~!!
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
2019年01月28日 (月) | 編集 |
スポンサードリンク
少し前の事なんですが・・・・
(というか、年前の四十九日法要の頃)
詳しい内容は割愛しますが、ひょんなことから弟が大嘘をついていたことが判明しましてね
それを咎めると、逆切れされ、ふてくされて部屋に籠ったんですね。
嘘をついて、挙句の果てに逆切れって・・・(汗)
まぁ基本、逆切れする人は自分の疚しさや引け目を隠すために大声を出したり、恫喝して、それ以上の追求を避けようとするのが常。
弟もそれっぽかった。
暫くして部屋から出てきた後、言い訳してましたが・・・。
ですがせっかく和解したと思っていたのに、しれ~っと嘘に嘘を重ねていたことに、私はかなりショックを受けました。
まぁ昔からそういうトコあったので、結局変わっていないんだなぁと悲しくなって、しばらくギクシャクしていたんですが、暫くしてから謝罪と言い訳のお手紙が送られてきましてね。。
そしたら、この間言っていたことと今度はツジツマが合わなくて、心の中でまた嘘かーい!!と突っ込みました。
が、お寺の離檀などで実際頑張ってくれてのは事実だし、
心配しなくていいという事なので
そこは騙されたをふりすることにしました。
嘘って大変です。
嘘が嘘だとバレない様に嘘を重ね
つじつまが合うようにしなければならないのは勿論
自分が何を言ったか、ずーっと覚えていなければならないんですから
事実は変わることがないから覚えていられるけれど、自分で創作した嘘は事実じゃないから言ったことも忘れることもあるんですよね。
まぁ頭が良い人じゃないとぶれずに嘘を突きとおすって出来ないってことですね。
何にせよ、たった1人の肉親であっても所詮は自分以外の人間
言葉の全てを信じてはいけない
そう思い知らされた出来事でした。
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
少し前の事なんですが・・・・
(というか、年前の四十九日法要の頃)
詳しい内容は割愛しますが、ひょんなことから弟が大嘘をついていたことが判明しましてね
それを咎めると、逆切れされ、ふてくされて部屋に籠ったんですね。
嘘をついて、挙句の果てに逆切れって・・・(汗)
まぁ基本、逆切れする人は自分の疚しさや引け目を隠すために大声を出したり、恫喝して、それ以上の追求を避けようとするのが常。
弟もそれっぽかった。
暫くして部屋から出てきた後、言い訳してましたが・・・。
ですがせっかく和解したと思っていたのに、しれ~っと嘘に嘘を重ねていたことに、私はかなりショックを受けました。
まぁ昔からそういうトコあったので、結局変わっていないんだなぁと悲しくなって、しばらくギクシャクしていたんですが、暫くしてから謝罪と言い訳のお手紙が送られてきましてね。。
そしたら、この間言っていたことと今度はツジツマが合わなくて、心の中でまた嘘かーい!!と突っ込みました。
が、お寺の離檀などで実際頑張ってくれてのは事実だし、
心配しなくていいという事なので
そこは騙されたをふりすることにしました。
嘘って大変です。
嘘が嘘だとバレない様に嘘を重ね
つじつまが合うようにしなければならないのは勿論
自分が何を言ったか、ずーっと覚えていなければならないんですから
事実は変わることがないから覚えていられるけれど、自分で創作した嘘は事実じゃないから言ったことも忘れることもあるんですよね。
まぁ頭が良い人じゃないとぶれずに嘘を突きとおすって出来ないってことですね。
何にせよ、たった1人の肉親であっても所詮は自分以外の人間
言葉の全てを信じてはいけない
そう思い知らされた出来事でした。
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
2019年01月27日 (日) | 編集 |
スポンサードリンク
女性には結構知られるようになったこの病気
実は私の廻りでこの病気の診断を受けた人が4人いる。
はたして多いのか、少ないのか判らないが、その人たちがただの顔見知りではなく、もっと近しい人たちだったことを考えると多い方なのかなと
車いす生活になり、施設で暮らすようになった伯母も元はといえば、この骨粗鬆症からきている。
スカスカになった脊椎が圧迫骨折を起こして神経を圧迫し、歩けなくなったのだ。
骨粗鬆症になった人の食生活は詳しく知らないが、共通するのが好き嫌いが多く、中でも「牛乳が嫌い」という事。
伯母などは「脱脂粉乳世代」なので余計に嫌いなのだろう
芋や野菜が好きで乳製品はほとんど口にした事がない。
乳製品が美味しい地域に住んでいるのに、お菓子もアンコが好きだからなぁ
まぁアンコの原料の小豆も美味しい地域だからね。
女性は更年期を過ぎると途端にこの骨粗鬆症のリスクが高まる。
私が受けている婦人科治療の副作用にもこの骨粗鬆症がある為、連続使用が6ヶ月と決まっている。
きちんと投薬期間と休薬期間を守れば問題はないらしいが、やっぱり食生活は大事だよなぁと
運動は全くしないし、過去にこの治療も受けたことがあるので、同年代でも骨粗鬆症になったと聞き、2年ほど前の健康診断のオプションに骨密度の検査を加えたことがある。
同年代の平均をわずがだか上回り、今のところしっかりした骨である事が判った安心したことがあった。
休日の朝はカルシウム補給にチーズトースト

貰ったパン耳にチーズをのせて焼いたけれど、久々に食べたパン耳が美味しい
昔はよくパン屋さんでパン耳だけ安く売っていたけれど、最近見たことないなぁ
売っていたら買いに行っちゃうかも
それくらい美味しい
骨粗鬆症って自覚症状はないし、健康診断でも調べることがないので、骨が折れて初めて知ったという人も多いと聞く。
女性の50代って色々大変
体質も変わるし、今までの生活のツケが一度に出る感じがする。
それを穏やかに乗り越えるにはやっぱり食生活なんだろうな。
またこうやって人工的に更年期にする治療をしたのて、しっかりしなくっちゃね
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
女性には結構知られるようになったこの病気
実は私の廻りでこの病気の診断を受けた人が4人いる。
はたして多いのか、少ないのか判らないが、その人たちがただの顔見知りではなく、もっと近しい人たちだったことを考えると多い方なのかなと
車いす生活になり、施設で暮らすようになった伯母も元はといえば、この骨粗鬆症からきている。
スカスカになった脊椎が圧迫骨折を起こして神経を圧迫し、歩けなくなったのだ。
骨粗鬆症になった人の食生活は詳しく知らないが、共通するのが好き嫌いが多く、中でも「牛乳が嫌い」という事。
伯母などは「脱脂粉乳世代」なので余計に嫌いなのだろう
芋や野菜が好きで乳製品はほとんど口にした事がない。
乳製品が美味しい地域に住んでいるのに、お菓子もアンコが好きだからなぁ
まぁアンコの原料の小豆も美味しい地域だからね。
女性は更年期を過ぎると途端にこの骨粗鬆症のリスクが高まる。
私が受けている婦人科治療の副作用にもこの骨粗鬆症がある為、連続使用が6ヶ月と決まっている。
きちんと投薬期間と休薬期間を守れば問題はないらしいが、やっぱり食生活は大事だよなぁと
運動は全くしないし、過去にこの治療も受けたことがあるので、同年代でも骨粗鬆症になったと聞き、2年ほど前の健康診断のオプションに骨密度の検査を加えたことがある。
同年代の平均をわずがだか上回り、今のところしっかりした骨である事が判った安心したことがあった。
休日の朝はカルシウム補給にチーズトースト

貰ったパン耳にチーズをのせて焼いたけれど、久々に食べたパン耳が美味しい
昔はよくパン屋さんでパン耳だけ安く売っていたけれど、最近見たことないなぁ
売っていたら買いに行っちゃうかも
それくらい美味しい
骨粗鬆症って自覚症状はないし、健康診断でも調べることがないので、骨が折れて初めて知ったという人も多いと聞く。
女性の50代って色々大変
体質も変わるし、今までの生活のツケが一度に出る感じがする。
それを穏やかに乗り越えるにはやっぱり食生活なんだろうな。
またこうやって人工的に更年期にする治療をしたのて、しっかりしなくっちゃね
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
2019年01月26日 (土) | 編集 |
スポンサードリンク
高校時代の友人から寒中見舞いが来た。
彼女は高校を卒業と同時に親の転勤で本州に引っ越し、それから一度もあっていない。
細々と年賀状だけは続いていたのだけれど、私が服喪中と知り、わざわざ寒中見舞いを出してくれたよう。
懐かしい彼女の字で
「泊まり行った時に手作りのお寿司が美味しかったのを覚えています」とあった。
彼女がウチに泊まりに来たのは一度きり
父に会ったのもその一度きり
そうだ、そうだ
あの時、父はお寿司を握ってくれたのだった。
まだ現役で交代勤務で働いていた時期。
母のいない我が家で精いっぱい父はもてなしてくれたのだった。
無骨な父の手が握るお寿司はご飯も多めでぎっちり握ってあるけれど、私にとっては父が寿司を握るというのが当たり前すぎて忘れていた。
ド田舎、まして高校生だったのでJRに乗ってウチに来てくれたのを思い出した。
私の部屋に泊まった時に写した写真は今も実家のアルバムに貼っている。
たった一度きりの思い出を今でも覚えてくれて、彼女の思いと温かさに嬉しくて涙があふれた。
数日前には別の人からも寒中見舞いが届いていた。
が、それはうわべだけの言葉とただ自分の美文字を自慢しているかのようなハガキで、見た瞬間に嫌な気分になっていた。
あの時とは正反対
真実の思いはこうやって文字だけでも伝わるのだなぁと、心が震えた
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
高校時代の友人から寒中見舞いが来た。
彼女は高校を卒業と同時に親の転勤で本州に引っ越し、それから一度もあっていない。
細々と年賀状だけは続いていたのだけれど、私が服喪中と知り、わざわざ寒中見舞いを出してくれたよう。
懐かしい彼女の字で
「泊まり行った時に手作りのお寿司が美味しかったのを覚えています」とあった。
彼女がウチに泊まりに来たのは一度きり
父に会ったのもその一度きり
そうだ、そうだ
あの時、父はお寿司を握ってくれたのだった。
まだ現役で交代勤務で働いていた時期。
母のいない我が家で精いっぱい父はもてなしてくれたのだった。
無骨な父の手が握るお寿司はご飯も多めでぎっちり握ってあるけれど、私にとっては父が寿司を握るというのが当たり前すぎて忘れていた。
ド田舎、まして高校生だったのでJRに乗ってウチに来てくれたのを思い出した。
私の部屋に泊まった時に写した写真は今も実家のアルバムに貼っている。
たった一度きりの思い出を今でも覚えてくれて、彼女の思いと温かさに嬉しくて涙があふれた。
数日前には別の人からも寒中見舞いが届いていた。
が、それはうわべだけの言葉とただ自分の美文字を自慢しているかのようなハガキで、見た瞬間に嫌な気分になっていた。
あの時とは正反対
真実の思いはこうやって文字だけでも伝わるのだなぁと、心が震えた
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
2019年01月25日 (金) | 編集 |
スポンサードリンク
以前に比べて格段に喉が弱くなった。
昔、選挙の手伝いでウグイスをしていた時は選挙戦最終日まで声が枯れず「鋼鉄の喉」と言われたが、最近はちょっとしたことでもすぐ声が枯れる。
カラオケなどをすぐ枯れはじめるし、声も出ない。
ローラーなどで何十回と電話をかけまくると大きな声を張り上げているわけではないのにそれだけで枯れる
以前の職場で風邪でもないのに、ガラガラ声が続き、電話によるストレスだと思っていたときもあったが、今は殆ど電話に出ないのにそれでも声が枯れていることが多い。
週末などは誰ともしゃべらない日も多いので、月曜の朝は声の出にくいこと。
寝起きとも違うこの声枯れなのだけど、たぶん一番の原因は大きないびきを書いているからなんだろうと勝手に思っている。
が・・・
ネットで調べると声帯ポリープや咽頭がんなどでも声枯れが出るらしい
まさかね???
耳鼻咽喉科で見てもらえば簡単なのだろうけれど、やっぱりいびきが原因だと恥ずかしいなぁ
それより睡眠時無呼吸症候群のほうが深刻か・・・
面倒くさいなんていっちゃいけないのだけれど、中々足が向かない
どうしたもんか・・・
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
以前に比べて格段に喉が弱くなった。
昔、選挙の手伝いでウグイスをしていた時は選挙戦最終日まで声が枯れず「鋼鉄の喉」と言われたが、最近はちょっとしたことでもすぐ声が枯れる。
カラオケなどをすぐ枯れはじめるし、声も出ない。
ローラーなどで何十回と電話をかけまくると大きな声を張り上げているわけではないのにそれだけで枯れる
以前の職場で風邪でもないのに、ガラガラ声が続き、電話によるストレスだと思っていたときもあったが、今は殆ど電話に出ないのにそれでも声が枯れていることが多い。
週末などは誰ともしゃべらない日も多いので、月曜の朝は声の出にくいこと。
寝起きとも違うこの声枯れなのだけど、たぶん一番の原因は大きないびきを書いているからなんだろうと勝手に思っている。
が・・・
ネットで調べると声帯ポリープや咽頭がんなどでも声枯れが出るらしい
まさかね???
耳鼻咽喉科で見てもらえば簡単なのだろうけれど、やっぱりいびきが原因だと恥ずかしいなぁ
それより睡眠時無呼吸症候群のほうが深刻か・・・
面倒くさいなんていっちゃいけないのだけれど、中々足が向かない
どうしたもんか・・・
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
2019年01月24日 (木) | 編集 |
スポンサードリンク
母方の親類とは絶縁だか、父方だけで見ると寿命が長かったのは祖父くらいか
祖父は88で無くなったけれど、子供でそれを超えられそうなのは87の伯母くらい
父の兄に当たる伯父も70代で亡くなった。
そして父も77才でこの世を去った。
祖父、父と2代続けて脳梗塞家系
伯父たちはガンで亡くなった。
寿命が家系からくるものだとしたら私もそんなには長くは生きられないだろう
なんていうか、父と私、外見もそっくりだとよく言われるが体質、性格も似ている。
気難しいし、何より痛みに強く、ギリギリまで病院にかからない。
我慢して盲腸を破裂させた父のことを「我慢強いにもほどがある」と思ったことがあったけれど、私も結局は酷い生理痛を我慢して医者に怒られている。
年と共に眠りも浅くなったし、夜中のトイレの回数もぐんと増えたところも全く同じ
父もよく不眠で悩んでいた。
交代勤務の弊害かと思っていたが、体質もきっとあるのだと思う。
深夜1時に寝てもトイレに3回も起きていれば殆ど熟睡していないのと同じ
睡眠の質が悪い人は動脈硬化などになりやすいと知って「やっぱり・・・」と思った記憶がある
末っ子なのに、責任感が強く、遠方の親には仕送りを欠かさず
後妻だった祖母の介護と亡くなった後に残った家の後片付けをしたのも全て父
祖母とは血が繋がらないから道内各地に住む祖母の兄弟姉妹、あるいは甥姪から書類を集めなければならなかった。
そうやって全てを背負い込み、終わった途端に倒れたのだけれど
私も背負い込む性格は父から受け継いだだろうな・・・
父が倒れた年まで自分は生きていけるのか
まして私には子はいない
50を目前にして、自分の老後を色々と考えるようになった
けど解決策はないのだし、少しでも自分で動けるようにした後はなるようにしかならないのだよね。
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
母方の親類とは絶縁だか、父方だけで見ると寿命が長かったのは祖父くらいか
祖父は88で無くなったけれど、子供でそれを超えられそうなのは87の伯母くらい
父の兄に当たる伯父も70代で亡くなった。
そして父も77才でこの世を去った。
祖父、父と2代続けて脳梗塞家系
伯父たちはガンで亡くなった。
寿命が家系からくるものだとしたら私もそんなには長くは生きられないだろう
なんていうか、父と私、外見もそっくりだとよく言われるが体質、性格も似ている。
気難しいし、何より痛みに強く、ギリギリまで病院にかからない。
我慢して盲腸を破裂させた父のことを「我慢強いにもほどがある」と思ったことがあったけれど、私も結局は酷い生理痛を我慢して医者に怒られている。
年と共に眠りも浅くなったし、夜中のトイレの回数もぐんと増えたところも全く同じ
父もよく不眠で悩んでいた。
交代勤務の弊害かと思っていたが、体質もきっとあるのだと思う。
深夜1時に寝てもトイレに3回も起きていれば殆ど熟睡していないのと同じ
睡眠の質が悪い人は動脈硬化などになりやすいと知って「やっぱり・・・」と思った記憶がある
末っ子なのに、責任感が強く、遠方の親には仕送りを欠かさず
後妻だった祖母の介護と亡くなった後に残った家の後片付けをしたのも全て父
祖母とは血が繋がらないから道内各地に住む祖母の兄弟姉妹、あるいは甥姪から書類を集めなければならなかった。
そうやって全てを背負い込み、終わった途端に倒れたのだけれど
私も背負い込む性格は父から受け継いだだろうな・・・
父が倒れた年まで自分は生きていけるのか
まして私には子はいない
50を目前にして、自分の老後を色々と考えるようになった
けど解決策はないのだし、少しでも自分で動けるようにした後はなるようにしかならないのだよね。
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
2019年01月23日 (水) | 編集 |
スポンサードリンク
父が亡くなってからは写真の前にはなにかしらの果物が供えてある
今の季節はミカンとリンゴ
戴きものはミカンもりんごも甘くて味が濃くて美味しい
年末も自分じゃ買えない美味しいミカンを戴いたので、毎日大切に食べている。
リンゴも今まで供えあったのは蜜入りの美味しいリンゴ
蜜入り部分って他の部分に比べて甘いわけじゃないのに、美味しく感じてしまうのは不思議
美味しくて一人でペロッと1個食べてしまい、またリンゴが食べたくなり、ディスカウントストアで大きなサンフジが99円で売っていたので買ってきた。
包丁で半分に割ると、当然、蜜は入っていない。
まぁ蜜が入っていなくても甘ければいいや
と思ってかぶりついて、ガッカリ
やっぱり今までとは甘さが違う
味が薄いというか、ぼやけた味というか
それでも食べたけれどね。
今まではこういうリンゴも十分美味しく食べていたはず。
なのに、ここ1~2ヶ月、美味しい果物を食べていたせいで、今まで美味しかったものが美味しくなくなってしまった・・・。
私、贅沢になったのだわ~
貧乏人にあるまじき贅沢
スーパーに行くと蜜入りのリンゴが4個で598円
消費税を入れたら600円超え
果物に600円もかけるだなんて・・・と思ったけれど
悩んで悩んで買ってしまった。
父に供えて、自分も1個戴いた。
甘くて美味しかった。
どうしよう、
貧乏なのに1個99円のリンゴに戻れないよ

-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
父が亡くなってからは写真の前にはなにかしらの果物が供えてある
今の季節はミカンとリンゴ
戴きものはミカンもりんごも甘くて味が濃くて美味しい
年末も自分じゃ買えない美味しいミカンを戴いたので、毎日大切に食べている。
リンゴも今まで供えあったのは蜜入りの美味しいリンゴ
蜜入り部分って他の部分に比べて甘いわけじゃないのに、美味しく感じてしまうのは不思議
美味しくて一人でペロッと1個食べてしまい、またリンゴが食べたくなり、ディスカウントストアで大きなサンフジが99円で売っていたので買ってきた。
包丁で半分に割ると、当然、蜜は入っていない。
まぁ蜜が入っていなくても甘ければいいや
と思ってかぶりついて、ガッカリ
やっぱり今までとは甘さが違う
味が薄いというか、ぼやけた味というか
それでも食べたけれどね。
今まではこういうリンゴも十分美味しく食べていたはず。
なのに、ここ1~2ヶ月、美味しい果物を食べていたせいで、今まで美味しかったものが美味しくなくなってしまった・・・。
私、贅沢になったのだわ~
貧乏人にあるまじき贅沢
スーパーに行くと蜜入りのリンゴが4個で598円
消費税を入れたら600円超え
果物に600円もかけるだなんて・・・と思ったけれど
悩んで悩んで買ってしまった。
父に供えて、自分も1個戴いた。
甘くて美味しかった。
どうしよう、
貧乏なのに1個99円のリンゴに戻れないよ

-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
2019年01月22日 (火) | 編集 |
スポンサードリンク
婦人科疾患との付き合いはかれこれ20年弱になる。
妊娠、出産に直結する病気ということもあって、自分の結婚観とか男性とのお付き合いに影を落としたのは確か
だからといって、今独身なのはそのせいばかりではないけどね。
話はそれたけど、この20年弱のうち最初は注射で治療し、その後10年以上、低用量ピルを飲んで進行を止めていた。
そしてここ数年は鎮痛剤での対処のみ
私の住んでいた町には産婦人科は無く、隣町まで通院に通っていたのだけど、治療を中断してしまったのはあのブラック企業へ勤めてしまったから・・・
容体が安定して3ヶ月に一度の通院で良かったはずなのに、そのたった3ヶ月に一度の半日休暇でさえ取ることが難しかったからだ。
私は定時に上がれたから地元の歯医者ぐらいは行けたけれど、朝早くなら夜遅くまで働いていた男性たちは歯医者へ通う事もままならないことも多かったくらい。
虫歯を放置しすぎて痛みと腫れと発熱に耐えかねて、夜間診療に駆け込んだ従業員に社長が言った言葉が、
「長引く治療をするくらいなら、抜いてしまった方が痛まなくていいぞ」って
ありえない・・・
今どきの歯医者って、なるべく歯を抜かない治療をしているのに、
長い人生で自分の歯がある人とない人でどれだけの健康の差があるのも知られているのに
週に1~2回、17時に上がらせてあげることくらい、なんでもないだろうに、それすらさせない様なこの発言
こんな発言が当たり前にある会社だったから「通院したいから半日休ませてほしい」って、言えなかった。
幸い病気発症時より痛みは格段に減り、鎮痛剤を飲むタイミングさえ間違えなけれは生理中でも普通に過ごせていたので、それに甘んじてしまったというか
お正月、お盆休み、たまにもらえた代休の中で診療日が合えば何とか通院していたけれど、やっぱり鎮痛剤で過ごせるのがわかってくると、病院に行くのが面倒くさくなってくる。
車で朝早くに行っても、混み込みの待合室で待って診察終わるのが大体昼だから半日潰れたし
それなら滅多にない平日休みは父の手続きや家の事をしたり、体を休める事に使いたかったから
労働環境が劣悪なところで働くと切羽詰まっていないと自分の事って、後回しにしてしまう癖がつく。
ブラック企業から抜けだしたのに、そんな癖だけが残っている。
痛みに耐えかねてやっと病院にいくようになったけれど・・・
いや、ただ単に面倒臭がりなのだよね。
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
婦人科疾患との付き合いはかれこれ20年弱になる。
妊娠、出産に直結する病気ということもあって、自分の結婚観とか男性とのお付き合いに影を落としたのは確か
だからといって、今独身なのはそのせいばかりではないけどね。
話はそれたけど、この20年弱のうち最初は注射で治療し、その後10年以上、低用量ピルを飲んで進行を止めていた。
そしてここ数年は鎮痛剤での対処のみ
私の住んでいた町には産婦人科は無く、隣町まで通院に通っていたのだけど、治療を中断してしまったのはあのブラック企業へ勤めてしまったから・・・
容体が安定して3ヶ月に一度の通院で良かったはずなのに、そのたった3ヶ月に一度の半日休暇でさえ取ることが難しかったからだ。
私は定時に上がれたから地元の歯医者ぐらいは行けたけれど、朝早くなら夜遅くまで働いていた男性たちは歯医者へ通う事もままならないことも多かったくらい。
虫歯を放置しすぎて痛みと腫れと発熱に耐えかねて、夜間診療に駆け込んだ従業員に社長が言った言葉が、
「長引く治療をするくらいなら、抜いてしまった方が痛まなくていいぞ」って
ありえない・・・
今どきの歯医者って、なるべく歯を抜かない治療をしているのに、
長い人生で自分の歯がある人とない人でどれだけの健康の差があるのも知られているのに
週に1~2回、17時に上がらせてあげることくらい、なんでもないだろうに、それすらさせない様なこの発言
こんな発言が当たり前にある会社だったから「通院したいから半日休ませてほしい」って、言えなかった。
幸い病気発症時より痛みは格段に減り、鎮痛剤を飲むタイミングさえ間違えなけれは生理中でも普通に過ごせていたので、それに甘んじてしまったというか
お正月、お盆休み、たまにもらえた代休の中で診療日が合えば何とか通院していたけれど、やっぱり鎮痛剤で過ごせるのがわかってくると、病院に行くのが面倒くさくなってくる。
車で朝早くに行っても、混み込みの待合室で待って診察終わるのが大体昼だから半日潰れたし
それなら滅多にない平日休みは父の手続きや家の事をしたり、体を休める事に使いたかったから
労働環境が劣悪なところで働くと切羽詰まっていないと自分の事って、後回しにしてしまう癖がつく。
ブラック企業から抜けだしたのに、そんな癖だけが残っている。
痛みに耐えかねてやっと病院にいくようになったけれど・・・
いや、ただ単に面倒臭がりなのだよね。
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
2019年01月21日 (月) | 編集 |
スポンサードリンク
昨日はお年玉付き年賀状の当選発表だったそう
我が家の年賀状は喪中にも関わらず送られてきたあの1枚のみ
いちおう、確認したら、(私、貧乏性なので・笑)
当たり前だけれど外れてました
逆に1枚しかないのに当たっていたら怖いよね(笑)
それにしてもお年玉付き年賀状の切手シート
年々当たらなくなっているのは気のせいかしら?
私が子供の頃、たかだか20~30枚の中でも1枚か2枚当たっていた気がするのよね
自分が1枚、親が1枚みたいな
なのに今じゃ、滅多に当たらない
何十枚も出して1枚切手シートが当たればいいほう
HPをみたら100枚につき1枚という確率らしいから、
よほどの枚数を出しているご家庭以外は当たらないという事か
郵便事業は採算割れらしいけれど。なんか寂しいね。
平成最後の切手シート
どんなのだったのかなぁ???
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
昨日はお年玉付き年賀状の当選発表だったそう
我が家の年賀状は喪中にも関わらず送られてきたあの1枚のみ
いちおう、確認したら、(私、貧乏性なので・笑)
当たり前だけれど外れてました
逆に1枚しかないのに当たっていたら怖いよね(笑)
それにしてもお年玉付き年賀状の切手シート
年々当たらなくなっているのは気のせいかしら?
私が子供の頃、たかだか20~30枚の中でも1枚か2枚当たっていた気がするのよね
自分が1枚、親が1枚みたいな
なのに今じゃ、滅多に当たらない
何十枚も出して1枚切手シートが当たればいいほう
HPをみたら100枚につき1枚という確率らしいから、
よほどの枚数を出しているご家庭以外は当たらないという事か
郵便事業は採算割れらしいけれど。なんか寂しいね。
平成最後の切手シート
どんなのだったのかなぁ???
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
2019年01月20日 (日) | 編集 |
スポンサードリンク
いつもは実家の自治体にある超ローカルな銀行を使っている。
土曜日でも14:00までならATM手数料がかからなかったし、毎週のように実家へ行く土曜日に父の入院費や自分の生活費を下ろしていた。
年が明けてバタバタしていて、実家へ行く期間が空いてしまい、まとめておろしていたお金が底をついた。
来週にまとまった支払いがあることに気づき、貯蓄専用にしていたこちらの街でもある銀行で土曜日に下ろそうと近くのスーパー内のATMで下ろそうとしたら
手数料108円???
土曜の午前中なのに手数料かかるの??
ちょうど3万と3万と4万と判るように記帳したかったので、3回に分けて下ろすと324円もかかってしまう
もったいないなー
あっ、もしかしたら、ここは直店舗じゃないからかな?
と今度はちょっと離れた銀行店舗の中にあるATMで下ろそうとしてもやはり108円かかると表示される。
ケチな私はお金を下ろすのをあきらめ、いったん家に帰ってきてネットで調べて驚いてしまった。
私が持っている銀行の殆どは平日の18時までしかATMは無料じゃないらしい
平日18時以降や土日祝は手数料がかかること
ゆうちょ以外で土曜日にATMが手数料無料で使えたのが実家にあるローカルな銀行だけだったのだ。
(ちなみにそこは平日も19時までは手数料無料というありがたさ)
今まで給料の振込や引き落としなど、すべてそのローカル銀行にしていたため、それが当たり前すぎて全く気が付いていなかった。
たぶん手数料がかかる時間にお金を下ろしたのはここ10年で2度か3度
(そのうちの1回が父の逝去時)
うわー土曜に手数料がかかるのって何気にイタイ
だって普通に仕事していたら18時までにATMに行くってハードル高いよね
今は108円だけど、10月から消費税が10%になったら、この手数料だって110円になるはず
金利が殆ど付かないこのご時世で手数料だけどんどん引かれるのはなんだかなー
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
いつもは実家の自治体にある超ローカルな銀行を使っている。
土曜日でも14:00までならATM手数料がかからなかったし、毎週のように実家へ行く土曜日に父の入院費や自分の生活費を下ろしていた。
年が明けてバタバタしていて、実家へ行く期間が空いてしまい、まとめておろしていたお金が底をついた。
来週にまとまった支払いがあることに気づき、貯蓄専用にしていたこちらの街でもある銀行で土曜日に下ろそうと近くのスーパー内のATMで下ろそうとしたら
手数料108円???
土曜の午前中なのに手数料かかるの??
ちょうど3万と3万と4万と判るように記帳したかったので、3回に分けて下ろすと324円もかかってしまう
もったいないなー
あっ、もしかしたら、ここは直店舗じゃないからかな?
と今度はちょっと離れた銀行店舗の中にあるATMで下ろそうとしてもやはり108円かかると表示される。
ケチな私はお金を下ろすのをあきらめ、いったん家に帰ってきてネットで調べて驚いてしまった。
私が持っている銀行の殆どは平日の18時までしかATMは無料じゃないらしい
平日18時以降や土日祝は手数料がかかること
ゆうちょ以外で土曜日にATMが手数料無料で使えたのが実家にあるローカルな銀行だけだったのだ。
(ちなみにそこは平日も19時までは手数料無料というありがたさ)
今まで給料の振込や引き落としなど、すべてそのローカル銀行にしていたため、それが当たり前すぎて全く気が付いていなかった。
たぶん手数料がかかる時間にお金を下ろしたのはここ10年で2度か3度
(そのうちの1回が父の逝去時)
うわー土曜に手数料がかかるのって何気にイタイ
だって普通に仕事していたら18時までにATMに行くってハードル高いよね
今は108円だけど、10月から消費税が10%になったら、この手数料だって110円になるはず
金利が殆ど付かないこのご時世で手数料だけどんどん引かれるのはなんだかなー
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
2019年01月19日 (土) | 編集 |
スポンサードリンク
コンビニでコーヒーを買ってマシンのほうへ行こうとすると、おじさんとぶつかってしまった。
そのおじさん、入り口近くにおいてあるスポーツ新聞をガッツリ読み込んでいる。
そこで陣取ることが、コーヒーなどを買う客に迷惑になっていることも解さない。
いや、チラッと中身を確認するぐらいならまだしも売り物をガッツリ読むってどうなのさ・・・。
そのコンビニで買い物をした後とあってか、店員さんも見てみないふりをしていたけれど、何だかなぁって思う
けっこうこういう事するのって若者より、いい中高年だったりするんだよね。
「そこまで読むなら買ったら」
そういいそうになるけれど、赤の他人だし、店員が何も言わないのに逆切れされても怖いしね。
よく「立ち読みで1冊読みきった」と誇らしげに言う人もいるけれど、
それって・・・って思ってしまう自分がいる反面、
記憶力が腐った脳で同じものを買ってしまうことをやらかす自分にとっては立ち読みできない本屋がキツイのも事実
新聞とか、本とか紙媒体の売り上げが下がり、閉店するお店も多いけれど、結局はモラルなんだよねぇ
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
コンビニでコーヒーを買ってマシンのほうへ行こうとすると、おじさんとぶつかってしまった。
そのおじさん、入り口近くにおいてあるスポーツ新聞をガッツリ読み込んでいる。
そこで陣取ることが、コーヒーなどを買う客に迷惑になっていることも解さない。
いや、チラッと中身を確認するぐらいならまだしも売り物をガッツリ読むってどうなのさ・・・。
そのコンビニで買い物をした後とあってか、店員さんも見てみないふりをしていたけれど、何だかなぁって思う
けっこうこういう事するのって若者より、いい中高年だったりするんだよね。
「そこまで読むなら買ったら」
そういいそうになるけれど、赤の他人だし、店員が何も言わないのに逆切れされても怖いしね。
よく「立ち読みで1冊読みきった」と誇らしげに言う人もいるけれど、
それって・・・って思ってしまう自分がいる反面、
記憶力が腐った脳で同じものを買ってしまうことをやらかす自分にとっては立ち読みできない本屋がキツイのも事実
新聞とか、本とか紙媒体の売り上げが下がり、閉店するお店も多いけれど、結局はモラルなんだよねぇ
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
2019年01月18日 (金) | 編集 |
スポンサードリンク
婦人科の治療を始めて数か月
ホットフラッシュが酷い
ちょっとした拍子に汗が噴出す。
寒いのに玉のような汗をかいている私を見て「具合が悪いのではないか」と思った人がいるほど。
汗の原因を話し、心配するものではないと伝えたけれど
やはり以前にこの治療を受けたときより、汗のかき方は酷い
それに今の季節、こんなに汗をかいて、冷えれば風邪もひきそう。
自前の女性ホルモンも投与される薬剤量も半分になっているのに不思議だ。
4週ごとの治療のときに医師にそのことを伝えたら、漢方薬を出してくれた。
穏やかなので効くまでややしばらくはかかるらしいが、アドバックのホルモン療法だとせっかくの治療を多少なりとも相殺してしまうので症状を和らげる漢方が良いそう
子宮の炎症から私に処方されたのは
桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)

私がこの病を発症したときはまだ漢方薬を処方する病院は少なかったけれど、今は更年期症状が酷い人には漢方薬も保険が利くとは聞いていたが、こんなに普通に出されるんだなぁとビックリした。
そして薬局で処方されたのを見てまたびっくり
てっきり漢方と言うから自分で煮出して飲むのかと思っていたら、今は顆粒なんだね。
しかも1回分ごとにアルミパウチになっていて便利
昔、母親が具合が悪いときにティーバックの漢方を煮出して飲んでいたのだけれど、その漢方の臭いが強烈でティーバックを入れていた食器棚の中が臭かった記憶がある。
あの強烈な匂いのイメージがあって飲むのに躊躇したが、顆粒になっているそれは全然気にならなく、普通の胃薬風邪薬と変わらないような味
なんだ・・・
そんなに構えなくても良かった
あとは効いてくれると良いんだけれど・・・
そうは思ってはいるものの、さすが漢方
穏やかすぎて、まったく症状は改善しない
効かない間に1クールの治療が終わってしまった・・・(苦笑)
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
婦人科の治療を始めて数か月
ホットフラッシュが酷い
ちょっとした拍子に汗が噴出す。
寒いのに玉のような汗をかいている私を見て「具合が悪いのではないか」と思った人がいるほど。
汗の原因を話し、心配するものではないと伝えたけれど
やはり以前にこの治療を受けたときより、汗のかき方は酷い
それに今の季節、こんなに汗をかいて、冷えれば風邪もひきそう。
自前の女性ホルモンも投与される薬剤量も半分になっているのに不思議だ。
4週ごとの治療のときに医師にそのことを伝えたら、漢方薬を出してくれた。
穏やかなので効くまでややしばらくはかかるらしいが、アドバックのホルモン療法だとせっかくの治療を多少なりとも相殺してしまうので症状を和らげる漢方が良いそう
子宮の炎症から私に処方されたのは
桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)

私がこの病を発症したときはまだ漢方薬を処方する病院は少なかったけれど、今は更年期症状が酷い人には漢方薬も保険が利くとは聞いていたが、こんなに普通に出されるんだなぁとビックリした。
そして薬局で処方されたのを見てまたびっくり
てっきり漢方と言うから自分で煮出して飲むのかと思っていたら、今は顆粒なんだね。
しかも1回分ごとにアルミパウチになっていて便利
昔、母親が具合が悪いときにティーバックの漢方を煮出して飲んでいたのだけれど、その漢方の臭いが強烈でティーバックを入れていた食器棚の中が臭かった記憶がある。
あの強烈な匂いのイメージがあって飲むのに躊躇したが、顆粒になっているそれは全然気にならなく、普通の胃薬風邪薬と変わらないような味
なんだ・・・
そんなに構えなくても良かった
あとは効いてくれると良いんだけれど・・・
そうは思ってはいるものの、さすが漢方
穏やかすぎて、まったく症状は改善しない
効かない間に1クールの治療が終わってしまった・・・(苦笑)
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
2019年01月17日 (木) | 編集 |
スポンサードリンク
はぁ~今日も疲れた・・・と、会社の外に出てびっくり!!
やたら寒い
というか、しばれる
風が当たると頬が痛いくらい
思わずスマホで天気予報を確認したら
-11℃
冷凍庫より寒いじゃん
ウチにたどり着き、TVを付けると全道各地で大荒れの模様。
冬将軍が大鉈を振るっているよう
地吹雪も凄いらしいので、人の命に関わる事故が起きませんように
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
はぁ~今日も疲れた・・・と、会社の外に出てびっくり!!
やたら寒い
というか、しばれる
風が当たると頬が痛いくらい
思わずスマホで天気予報を確認したら
-11℃
冷凍庫より寒いじゃん

ウチにたどり着き、TVを付けると全道各地で大荒れの模様。
冬将軍が大鉈を振るっているよう
地吹雪も凄いらしいので、人の命に関わる事故が起きませんように
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
2019年01月16日 (水) | 編集 |
スポンサードリンク
長らく社会にいると奥さん以外の人と関係を持っている人の話を聞いたりする。
中には同時期でないにしろ、複数人と言う人もいて驚くけれど
そんな人達に共通しているのは
「自由になるお金を持っている」という事
そりゃそうだ
家族に生活費渡して、なおかつ自由になるお金がないと愛人なんて持てないよねぇ
そんな話を聞いていたら
究極の選択として
・お金はあるけれど浮気性の男性
・お金は無いけれど一筋に愛してくれる男性
どっちを選ぶ?という事になった。
私が出した答えは
「どっちも嫌だ、それなら1人で生きて行く」
究極の選択なのに選択すらしなかった(笑)
伴侶が欲しいなら、「お金が無くても一筋な人」を選ぶとこなのだろうけれど
自分一人だけ養うだけでも精いっぱいなのに
もう一人養うなんて出来やしない。
たぶん結婚できる人は選べるんだろうな、どちらかを
愛があればお金がなくても男性を支え
あるいは自分を抑える事が出来る。
私は無理だな
たぶんどっちも
色々思い悩むことがない分、このままがいいのかな
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
長らく社会にいると奥さん以外の人と関係を持っている人の話を聞いたりする。
中には同時期でないにしろ、複数人と言う人もいて驚くけれど
そんな人達に共通しているのは
「自由になるお金を持っている」という事
そりゃそうだ
家族に生活費渡して、なおかつ自由になるお金がないと愛人なんて持てないよねぇ
そんな話を聞いていたら
究極の選択として
・お金はあるけれど浮気性の男性
・お金は無いけれど一筋に愛してくれる男性
どっちを選ぶ?という事になった。
私が出した答えは
「どっちも嫌だ、それなら1人で生きて行く」
究極の選択なのに選択すらしなかった(笑)
伴侶が欲しいなら、「お金が無くても一筋な人」を選ぶとこなのだろうけれど
自分一人だけ養うだけでも精いっぱいなのに
もう一人養うなんて出来やしない。
たぶん結婚できる人は選べるんだろうな、どちらかを
愛があればお金がなくても男性を支え
あるいは自分を抑える事が出来る。
私は無理だな
たぶんどっちも
色々思い悩むことがない分、このままがいいのかな
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
2019年01月15日 (火) | 編集 |
スポンサードリンク
49日が終わって、ちょっとひと段落したはずなのに、胃の調子が悪いです。
亡くなった直後~1ヶ月位は胃が小さくなった感じはあったものの、痛いという感覚は無かったのに
今は食欲もあるのに胃が痛いのが不思議
もともと胃ポリープ持ちの慢性胃炎ありだけど、ピロリんがいる時は胃の不調なんて感じたこと無かったのにね。
これも寄る年波という事なのかしら
実は胃だけじゃなく、手指や肘膝の関節も痛いことがあるので(特に朝)、なんせよ一度病院に行かないとなーと思っているのですけどね。
(リウマチとかじゃないといいなー)
まだ眩暈の発作が起きていないから知らないところで気が張っているのかな
お年寄りが病院通い自慢をするけれど、それが良く判る年頃になりました。
これが老化という事なんでしょうね。
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
49日が終わって、ちょっとひと段落したはずなのに、胃の調子が悪いです。
亡くなった直後~1ヶ月位は胃が小さくなった感じはあったものの、痛いという感覚は無かったのに
今は食欲もあるのに胃が痛いのが不思議
もともと胃ポリープ持ちの慢性胃炎ありだけど、ピロリんがいる時は胃の不調なんて感じたこと無かったのにね。
これも寄る年波という事なのかしら
実は胃だけじゃなく、手指や肘膝の関節も痛いことがあるので(特に朝)、なんせよ一度病院に行かないとなーと思っているのですけどね。
(リウマチとかじゃないといいなー)
まだ眩暈の発作が起きていないから知らないところで気が張っているのかな
お年寄りが病院通い自慢をするけれど、それが良く判る年頃になりました。
これが老化という事なんでしょうね。
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
2019年01月14日 (月) | 編集 |
スポンサードリンク
結婚している人を見るといつも不思議に思う
「この人って、どうやって一生を共にする人を見つけたのだろう・・・」と
社会に出て、色んな人と知り合う機会はそこそこにあるけれど
その大勢の中から「自分が一生一緒にいたい人」をどうやって見つけたのだろうと
人生の半分以上をその人と暮らす
考えてみれば大変なこと
まして子供を作れば絶大なる責任もある。
そうしたもののを継続していくには莫大なエネルギーが要るはずで
私にはそれを成し遂げられる自信は全く無い。
まして結婚の為に退職なんて、自分の退路を断つようなもの
自分の経済的自立を辞めてまでその人との暮らしを選ぶ。
そんな勇気は私には無い
私は常に逃げ道を考えている
誓いの言葉に「死が二人を分かつまで」というのがあるけれど
何十年も他人と暮らす。
考えてみれば凄いこと。
何を根拠に結婚したいって思ったのか
何故、その人じゃないといけなかったのか
私には一生解からない、大きな謎
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
結婚している人を見るといつも不思議に思う
「この人って、どうやって一生を共にする人を見つけたのだろう・・・」と
社会に出て、色んな人と知り合う機会はそこそこにあるけれど
その大勢の中から「自分が一生一緒にいたい人」をどうやって見つけたのだろうと
人生の半分以上をその人と暮らす
考えてみれば大変なこと
まして子供を作れば絶大なる責任もある。
そうしたもののを継続していくには莫大なエネルギーが要るはずで
私にはそれを成し遂げられる自信は全く無い。
まして結婚の為に退職なんて、自分の退路を断つようなもの
自分の経済的自立を辞めてまでその人との暮らしを選ぶ。
そんな勇気は私には無い
私は常に逃げ道を考えている
誓いの言葉に「死が二人を分かつまで」というのがあるけれど
何十年も他人と暮らす。
考えてみれば凄いこと。
何を根拠に結婚したいって思ったのか
何故、その人じゃないといけなかったのか
私には一生解からない、大きな謎
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
2019年01月13日 (日) | 編集 |
スポンサードリンク
父が亡くなって、初めて相続というものを自分の手で行った。
ウチは姉弟ともに独身なので、戸籍は父のところに入ったままなので、簡単な方だったが、結婚していたら別戸籍になっていたので役所がそれぞれ別になり手間はかかっただろう。
ちょっと前から色々考えていたのだけれど、相続というのは結局血縁
父からの相続は私たち姉弟だけだけど
今度はどちらかが死んだとき、結構面倒臭いことになる。
つまり私か弟がどちらかが死んでも、すべて母に
母が亡くなっていれば、異父妹Aと異父弟Bにも相続が発生する。
会ったこともない何処に住んでするか判らない人達を戸籍をたどって探して連絡し、手続きしなくちゃならないんですよ
今のご時世、電話番号なんて教えてくれるはずもないから、住民票とってお手紙書いてって・・・
必要なら直接会って説明しなきゃならない(はぁ~)
しかも20数年前の記憶だけれど、母は大阪、異父妹弟は長崎・・・
異父妹と異父弟はそれぞれ父親が違うので下手すると疎遠になっているかもしれない
道内ならまだしもそんなトコ
年齢を考えれば結婚して別戸籍となり、疎遠じゃなくても別なところへ住んでいる可能性だったある。
軽く眩暈しませんか?(笑)
働きながらなんてとても無理
北から南へ行ったり来たり
定年していたとしてもそんな体力気力があるとは思えないので、弁護士か司法書士を雇うしかない。
そうすると報酬に加えてかかった実費が請求されるのね
どんだけお金がかかるって話ですよ。
母はともかく、何もしないとその異父妹たちにかかるお金がねぇ
それからあちらが相続放棄してくれなければ、相続分としてお金を払うのですよ
ボロ実家が残っていたら、売れなくてもそれを金額換算して1/3ずつ渡さなければならない
その時どんだけ残っているか判りませんが、あっても無くても何せよ手続きだけ必須。
生命保険も父にしていたのだけど、受取人が死亡していた場合これもきちんと変更しておかないと自動的に「法定相続人」となるらしいです。
(つまり父の逝去後に弟に指定していれば弟が全額うけとれるが、何もしないと母にしか受け取る権利がない)
保険金は請求ありきなので、しなければ支払われることもないのでしょうが、葬儀代としてかけているようなものなので、実際使いたいときに使えないという目にあっても困るしね。
そういう事で遺言書を作ることにしました。
40代で終活ですがな
(ギリギリ40代ですけれど・笑)
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
父が亡くなって、初めて相続というものを自分の手で行った。
ウチは姉弟ともに独身なので、戸籍は父のところに入ったままなので、簡単な方だったが、結婚していたら別戸籍になっていたので役所がそれぞれ別になり手間はかかっただろう。
ちょっと前から色々考えていたのだけれど、相続というのは結局血縁
父からの相続は私たち姉弟だけだけど
今度はどちらかが死んだとき、結構面倒臭いことになる。
つまり私か弟がどちらかが死んでも、すべて母に
母が亡くなっていれば、異父妹Aと異父弟Bにも相続が発生する。
会ったこともない何処に住んでするか判らない人達を戸籍をたどって探して連絡し、手続きしなくちゃならないんですよ
今のご時世、電話番号なんて教えてくれるはずもないから、住民票とってお手紙書いてって・・・
必要なら直接会って説明しなきゃならない(はぁ~)
しかも20数年前の記憶だけれど、母は大阪、異父妹弟は長崎・・・
異父妹と異父弟はそれぞれ父親が違うので下手すると疎遠になっているかもしれない
道内ならまだしもそんなトコ
年齢を考えれば結婚して別戸籍となり、疎遠じゃなくても別なところへ住んでいる可能性だったある。
軽く眩暈しませんか?(笑)
働きながらなんてとても無理
北から南へ行ったり来たり
定年していたとしてもそんな体力気力があるとは思えないので、弁護士か司法書士を雇うしかない。
そうすると報酬に加えてかかった実費が請求されるのね
どんだけお金がかかるって話ですよ。
母はともかく、何もしないとその異父妹たちにかかるお金がねぇ
それからあちらが相続放棄してくれなければ、相続分としてお金を払うのですよ
ボロ実家が残っていたら、売れなくてもそれを金額換算して1/3ずつ渡さなければならない
その時どんだけ残っているか判りませんが、あっても無くても何せよ手続きだけ必須。
生命保険も父にしていたのだけど、受取人が死亡していた場合これもきちんと変更しておかないと自動的に「法定相続人」となるらしいです。
(つまり父の逝去後に弟に指定していれば弟が全額うけとれるが、何もしないと母にしか受け取る権利がない)
保険金は請求ありきなので、しなければ支払われることもないのでしょうが、葬儀代としてかけているようなものなので、実際使いたいときに使えないという目にあっても困るしね。
そういう事で遺言書を作ることにしました。
40代で終活ですがな
(ギリギリ40代ですけれど・笑)
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
2019年01月12日 (土) | 編集 |
スポンサードリンク
49日の時に弟が帰ってきたので、先月分の電気・水道代の検針票を渡しました。
見た瞬間
「えっ・・・こんなにかかるの」
弟が滞在していたのは2週間
たぶん自分のアパートでかかる金額の半額を予想していたんでしょうね。
私が「だいたい月これだけかかるよ」と言っていたのもきちんと聞いていなかったのかも
実家で暮らしていた時、節約して節約して電気代は月6000台~7000円台でした。
今の実家は冷蔵庫がないのでもっとかからないはず。
なのに半月で4000円近くの電気代。
私のアパートなら真冬の1ヶ月の電気代です
水道料も私が暮らしていた時は1ヶ月6~7㎥だったが、今回の請求は半月で7㎥
まぁ昼でも暗いからと照明をつけっぱなし、しかもあちこち点いてて、私が実家へ着いたとき「なんで昼なのにこんなに電気付けているの?」と聞いたぐらい
夜も電気をつけっぱなしにしたまま寝ちゃう人ですからね~
節約ってのが身についていないようです
(だから貯金がないんだな・・・きっと)
いちおう「春~秋はブレーカーから落とすから1000円ちょっとで済むからね」と伝えましたが、「北海道は電気が高い」といって、なんか明細をwebにして300円節約していまたわ。
外壁もチョーキングが起こっていて、ほんとは塗装した方がいいのだけど、まだ黙ってます(笑)
いずれ解体かとは思うけれど、今までどれだけお金がかかっていたかちょびっとだけ判ってもらいましょう
んで、490リットル入る屋外灯油タンクを見ると1/4になっていたので、こちらは私が手配
300リットル入るとしても・・・
300×88円×1.08=28,512円
うっ・・・
やっぱり一軒家を維持するのはお金がかかります・・・(汗)
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
49日の時に弟が帰ってきたので、先月分の電気・水道代の検針票を渡しました。
見た瞬間
「えっ・・・こんなにかかるの」
弟が滞在していたのは2週間
たぶん自分のアパートでかかる金額の半額を予想していたんでしょうね。
私が「だいたい月これだけかかるよ」と言っていたのもきちんと聞いていなかったのかも
実家で暮らしていた時、節約して節約して電気代は月6000台~7000円台でした。
今の実家は冷蔵庫がないのでもっとかからないはず。
なのに半月で4000円近くの電気代。
私のアパートなら真冬の1ヶ月の電気代です
水道料も私が暮らしていた時は1ヶ月6~7㎥だったが、今回の請求は半月で7㎥
まぁ昼でも暗いからと照明をつけっぱなし、しかもあちこち点いてて、私が実家へ着いたとき「なんで昼なのにこんなに電気付けているの?」と聞いたぐらい
夜も電気をつけっぱなしにしたまま寝ちゃう人ですからね~
節約ってのが身についていないようです
(だから貯金がないんだな・・・きっと)
いちおう「春~秋はブレーカーから落とすから1000円ちょっとで済むからね」と伝えましたが、「北海道は電気が高い」といって、なんか明細をwebにして300円節約していまたわ。
外壁もチョーキングが起こっていて、ほんとは塗装した方がいいのだけど、まだ黙ってます(笑)
いずれ解体かとは思うけれど、今までどれだけお金がかかっていたかちょびっとだけ判ってもらいましょう
んで、490リットル入る屋外灯油タンクを見ると1/4になっていたので、こちらは私が手配
300リットル入るとしても・・・
300×88円×1.08=28,512円
うっ・・・
やっぱり一軒家を維持するのはお金がかかります・・・(汗)
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
2019年01月11日 (金) | 編集 |
スポンサードリンク
人が亡くなると避けては通れない相続
私の知っているブロガーさんはご兄弟が非協力的で進まず、体調も崩されているそう。
また違う人は3姉弟だけど登記を変えるのに姉から実印を押すのを3年間は拒否すると言われ、こちらも宙ぶらりんだとか
手放したくなくなるほど立派な実家なの?と聞いたらどこにでもある田舎の古い家らしいが、弟名義に変えてしまうと姉がこれまでのように自由に出入りできなくなると拒んでいるそうだ。
相続トラブルは少ない財産ほど起こるというけれど、兄弟姉妹、それまで普通に付き合えていたのに相続が絡むとこじれるなんて悲しいことだよね。
さて、我が家
まだ完全には終わっていないがこんな感じ
もちろん少ないので相続税なんてかかりませ~ん(笑)
+の遺産の預貯金は弟と1/2ずつ
弟が2つ(口座A、口座B)と私が1つ、新しい口座を作った。
口座Bに関しては通帳は弟、キャッシュカードは私が持つ予定
父の預貯金をすべて一旦代表相続人としての私の新しい口座へ振り込む
(私を代表にしたのは実際手続きで動くのが私なので、いろんな面で楽だから)
金額がはっきりした段階で振込元、通帳残高をPDFで弟に送り、その1/2を弟の新しい口座Aへ振り込む予定
-の遺産は築45年ほどのボロ実家
(権利書を見たら昭和49年ですよ・笑)
だけど弟も解体するには気持ちの問題もあり、できないらしい
なので最低1年はそのまんま維持することに
こちらは弟の名義にするが、草取りや家の手入れなどは今まで通り私がする。
古い家なので何処かの修理や解体などが発生したら都度相談
私が見積もりを取って弟にPDFを送り確認後に弟負担分を口座Bから私が卸す形
経費に関しては
実家の固定資産税、水道、電気代、納骨堂管理料は弟持ち
火災地震保険、灯油代、ガス代、町内会費は私持ち
花を植えたり、野菜を育てるのは半分は私の楽しみもあるので私がそこは全負担だろうけれど、その他はなるべく公平になるように、ざっくりだけどこんな予定
正直ね、あちらの方が年収なんて私の倍以上あるわけだし、折半ってのもなんだかなーという思いもないわけではないけれど、自由に使うのも私もなんだろうしね。
なんかこう書き出してみると私の方が負担(お金だけじゃなく、労力含めてね)が大きい気がするが・・・見えないお金というかこまごまとしたものはどうしても私が払うしかないし。
有料ごみ袋だって5枚で400円だからなー・・・
ホームセンターでちょっと何かを買えば数千円
庭用の散水ホースも壊れていて買えば4000円くらいするんだろうけれど、こんなの請求できないし
今まで通りのご近所付き合いにももろもろかかるし
ちりも積もればなんとやら
でもこういうお金の話ってなかなか話しずらいしね。
あんまり細かく言えば「ケチ」と言われるんだろうし
向こうは飛行機代を掛けて来ているんだし
(でもその分、こちらでの衣食住は全て私の支出してましたよ)
さすがにアパートで買い置きしていた私のチョコやお土産で戴いたお菓子まで食われ、弟が飲むペットボトル飲料まで当然のような態度をされた時は「ヲイっ」って思ったけれど。
年収の割には貯金は無いそうなので、まぁ仕方がないかな
共同名義にしている方もいるようですが、私的にはこの選択肢は無かったのよね。
問題を先送りしても、売ったり解体したりするときに、都度めんどくさくなりそうで
そのたびに実印とか印鑑証明とかいるんだろうしねぇ
ならどっちか一人にしちゃった方がいいかなぁと
ウチは相続人が2人とも独身だし自宅の土地建物と預貯金だけだったのでこんな感じですが、株とか居住地以外に不動産とかあると大変みたいですね
そんな感じです。
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
人が亡くなると避けては通れない相続
私の知っているブロガーさんはご兄弟が非協力的で進まず、体調も崩されているそう。
また違う人は3姉弟だけど登記を変えるのに姉から実印を押すのを3年間は拒否すると言われ、こちらも宙ぶらりんだとか
手放したくなくなるほど立派な実家なの?と聞いたらどこにでもある田舎の古い家らしいが、弟名義に変えてしまうと姉がこれまでのように自由に出入りできなくなると拒んでいるそうだ。
相続トラブルは少ない財産ほど起こるというけれど、兄弟姉妹、それまで普通に付き合えていたのに相続が絡むとこじれるなんて悲しいことだよね。
さて、我が家
まだ完全には終わっていないがこんな感じ
もちろん少ないので相続税なんてかかりませ~ん(笑)
+の遺産の預貯金は弟と1/2ずつ
弟が2つ(口座A、口座B)と私が1つ、新しい口座を作った。
口座Bに関しては通帳は弟、キャッシュカードは私が持つ予定
父の預貯金をすべて一旦代表相続人としての私の新しい口座へ振り込む
(私を代表にしたのは実際手続きで動くのが私なので、いろんな面で楽だから)
金額がはっきりした段階で振込元、通帳残高をPDFで弟に送り、その1/2を弟の新しい口座Aへ振り込む予定
-の遺産は築45年ほどのボロ実家
(権利書を見たら昭和49年ですよ・笑)
だけど弟も解体するには気持ちの問題もあり、できないらしい
なので最低1年はそのまんま維持することに
こちらは弟の名義にするが、草取りや家の手入れなどは今まで通り私がする。
古い家なので何処かの修理や解体などが発生したら都度相談
私が見積もりを取って弟にPDFを送り確認後に弟負担分を口座Bから私が卸す形
経費に関しては
実家の固定資産税、水道、電気代、納骨堂管理料は弟持ち
火災地震保険、灯油代、ガス代、町内会費は私持ち
花を植えたり、野菜を育てるのは半分は私の楽しみもあるので私がそこは全負担だろうけれど、その他はなるべく公平になるように、ざっくりだけどこんな予定
正直ね、あちらの方が年収なんて私の倍以上あるわけだし、折半ってのもなんだかなーという思いもないわけではないけれど、自由に使うのも私もなんだろうしね。
なんかこう書き出してみると私の方が負担(お金だけじゃなく、労力含めてね)が大きい気がするが・・・見えないお金というかこまごまとしたものはどうしても私が払うしかないし。
有料ごみ袋だって5枚で400円だからなー・・・
ホームセンターでちょっと何かを買えば数千円
庭用の散水ホースも壊れていて買えば4000円くらいするんだろうけれど、こんなの請求できないし
今まで通りのご近所付き合いにももろもろかかるし
ちりも積もればなんとやら
でもこういうお金の話ってなかなか話しずらいしね。
あんまり細かく言えば「ケチ」と言われるんだろうし
向こうは飛行機代を掛けて来ているんだし
(でもその分、こちらでの衣食住は全て私の支出してましたよ)
さすがにアパートで買い置きしていた私のチョコやお土産で戴いたお菓子まで食われ、弟が飲むペットボトル飲料まで当然のような態度をされた時は「ヲイっ」って思ったけれど。
年収の割には貯金は無いそうなので、まぁ仕方がないかな
共同名義にしている方もいるようですが、私的にはこの選択肢は無かったのよね。
問題を先送りしても、売ったり解体したりするときに、都度めんどくさくなりそうで
そのたびに実印とか印鑑証明とかいるんだろうしねぇ
ならどっちか一人にしちゃった方がいいかなぁと
ウチは相続人が2人とも独身だし自宅の土地建物と預貯金だけだったのでこんな感じですが、株とか居住地以外に不動産とかあると大変みたいですね
そんな感じです。
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
2019年01月10日 (木) | 編集 |
スポンサードリンク
昔はよく、誰かが亡くなると形見分けといって服や装身具などを分けたらしいが、今はあまりそう言うこともない
また北海道の通夜では故人の遺影を中心に親族が揃った集合写真を撮り、出席した近しい親族に渡したりするのだけれど、そうした事も少なくなっている。
家族葬だった父の時、写真はどうしようかと思ったのだけど、町の写真店に一応撮ってもらった。
が、従兄弟などは後々処分も困るし、見るだけで要らないという。
自分のipadでいろいろ撮って、それで終わり
物を増やすことなく、記録だけ取れる
デジタルのありがたさと言うところか
3~40人ほど集まって撮った祖父のときとは大違い
出来上がった父の通夜の写真は両手で足りる人数しかいないので、一人ひとり顔がはっきりみえてこれはこれで良いなーと感じた。
祖父の時は誰が誰だか判らないし、殆どが知らない人と言う感じだったが、こじんまりとしている写真は身近でよいね。
写真すら要らないと言う位なので勿論形見分けは無し
スーツもネクタイも時代遅れだし、サイズも違えば貰ったとしても着ないだろうし
時計も高級なものはないしね。
息子である弟ですら、体格が全く合わず、形見分けとしてタイピンと数珠を持ち帰ったくらいだった。
娘である私はもっとない。
なので自分が父の日にプレゼントした財布をもらった
巳年の父に金運が巡ってくるようにと、奮発してニシキヘビの皮を指定してセミオーダーで作ってもらった長財布
もったいながりで私がプレゼントしたベルトや服などは殆ど使わなかった父だけど、この財布だけは仕事以外で出かけるときは必ず使ってくれていた。
使い込まれてかなりくたびれているけれど
いや、くたびれているどころかボロボロだけど
それすらも父が直に手を触れた証だからなんか嬉しいね。
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
昔はよく、誰かが亡くなると形見分けといって服や装身具などを分けたらしいが、今はあまりそう言うこともない
また北海道の通夜では故人の遺影を中心に親族が揃った集合写真を撮り、出席した近しい親族に渡したりするのだけれど、そうした事も少なくなっている。
家族葬だった父の時、写真はどうしようかと思ったのだけど、町の写真店に一応撮ってもらった。
が、従兄弟などは後々処分も困るし、見るだけで要らないという。
自分のipadでいろいろ撮って、それで終わり
物を増やすことなく、記録だけ取れる
デジタルのありがたさと言うところか
3~40人ほど集まって撮った祖父のときとは大違い
出来上がった父の通夜の写真は両手で足りる人数しかいないので、一人ひとり顔がはっきりみえてこれはこれで良いなーと感じた。
祖父の時は誰が誰だか判らないし、殆どが知らない人と言う感じだったが、こじんまりとしている写真は身近でよいね。
写真すら要らないと言う位なので勿論形見分けは無し
スーツもネクタイも時代遅れだし、サイズも違えば貰ったとしても着ないだろうし
時計も高級なものはないしね。
息子である弟ですら、体格が全く合わず、形見分けとしてタイピンと数珠を持ち帰ったくらいだった。
娘である私はもっとない。
なので自分が父の日にプレゼントした財布をもらった
巳年の父に金運が巡ってくるようにと、奮発してニシキヘビの皮を指定してセミオーダーで作ってもらった長財布
もったいながりで私がプレゼントしたベルトや服などは殆ど使わなかった父だけど、この財布だけは仕事以外で出かけるときは必ず使ってくれていた。
使い込まれてかなりくたびれているけれど
いや、くたびれているどころかボロボロだけど
それすらも父が直に手を触れた証だからなんか嬉しいね。
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
2019年01月09日 (水) | 編集 |
スポンサードリンク
父の四十九日が終わった次の日
友人から電話がかかってきた。
いや、友人というより、私が距離を置きがっているかつての友人
出る前から用件は判っている。
父のお参りに来たいという事だろう
昔に色々やらかしてくれているので正直、普段の時でさえ、会う気力もないのに、父がこうなっている時になれば尚更会いたくはないのだけど、相手にはそれは伝わっていない。
15年近く、会う事もなく、誘われても断り続けているのに、それでもお参りに来ようとする彼女
たいして親しくない人でも家までお仏壇参りに行きたがる人なので本心から悼んでいるというより、「冠婚葬祭をきちんとする自分」アピールなんだろうし、それが判るから尚更お参りなどしてほしくないのだけれど。
そういうアピールの前にドタキャンしたら謝る事の方が人として大事なんだけれどね。
それが出来ない人だから、会いたいと言われても断り続けているんだけれど、判っていないんだなぁ・・・。
振り返れば私が通夜に出席した故人でさえ、後日仏壇参りに行こうと誘ってきていた。
遺族の負担を考えたら仏壇参りより、家族葬でもない限り通夜か葬儀に出ればいいのにと思うのだけど、私が仏壇参りに誘われた時はどれも彼女は通夜葬儀には出席していなかった。
だからもしかしたらここまで仏壇参りに固執するのは香典代の節約もあるのかな
それに昔から約束した時間に来た試しがない
1時間2時間平気で遅れる人なので、待ち続けてイライラするのはとてもじゃないけれど今の状態では耐え難い
とりあえず、私の関係者のお参りは断っていると伝え、49日で納骨も済んだし、来てもらっても仏壇もない我が家には父はいないと伝えると・・・
「えーー仏壇もないの」
「49日でもう納骨なんて、私なら寂しくてそんなに早くできない」
ときたもんだ(苦笑)
本心で父にお参りしたいのであれば納骨堂にお参りに行けばいい話だけれと、家には来たいが納骨堂には行くつもりはないらしい
ほんと悉く、自分の価値観で物事を話す人だ。
私はあまりに寂しがると亡くなった人にも良くないからね・・・と伝えたが、追い打ちをかけられたのが
「ほっとした?」と言われたこと。
はぁ??何言っているの
と思ったけれど、
いや49日が終わってほっとした?と聞いてきたのかなぁと思いなおし、真逆に
「親が亡くなってほっとしたって思う人はいないんじゃない」と返した。
すると「親の苦しむ姿を見なくなるから私ならほっとするかなぁって思ってさ」と言われて、ちょっとブチ切れ
「苦しめたくない」
じゃなくて
「苦しむ姿を見たくない」
というのがミソだよね。
私も自己中心だけれど、彼女も相変わらずの自己中心
思わせぶりな言葉に変わっていないなぁと思いつつ、
あぁこの人ってこういう人だったから、距離を置こうって思ったんだよなぁと改めて再認識した
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
父の四十九日が終わった次の日
友人から電話がかかってきた。
いや、友人というより、私が距離を置きがっているかつての友人
出る前から用件は判っている。
父のお参りに来たいという事だろう
昔に色々やらかしてくれているので正直、普段の時でさえ、会う気力もないのに、父がこうなっている時になれば尚更会いたくはないのだけど、相手にはそれは伝わっていない。
15年近く、会う事もなく、誘われても断り続けているのに、それでもお参りに来ようとする彼女
たいして親しくない人でも家までお仏壇参りに行きたがる人なので本心から悼んでいるというより、「冠婚葬祭をきちんとする自分」アピールなんだろうし、それが判るから尚更お参りなどしてほしくないのだけれど。
そういうアピールの前にドタキャンしたら謝る事の方が人として大事なんだけれどね。
それが出来ない人だから、会いたいと言われても断り続けているんだけれど、判っていないんだなぁ・・・。
振り返れば私が通夜に出席した故人でさえ、後日仏壇参りに行こうと誘ってきていた。
遺族の負担を考えたら仏壇参りより、家族葬でもない限り通夜か葬儀に出ればいいのにと思うのだけど、私が仏壇参りに誘われた時はどれも彼女は通夜葬儀には出席していなかった。
だからもしかしたらここまで仏壇参りに固執するのは香典代の節約もあるのかな
それに昔から約束した時間に来た試しがない
1時間2時間平気で遅れる人なので、待ち続けてイライラするのはとてもじゃないけれど今の状態では耐え難い
とりあえず、私の関係者のお参りは断っていると伝え、49日で納骨も済んだし、来てもらっても仏壇もない我が家には父はいないと伝えると・・・
「えーー仏壇もないの」
「49日でもう納骨なんて、私なら寂しくてそんなに早くできない」
ときたもんだ(苦笑)
本心で父にお参りしたいのであれば納骨堂にお参りに行けばいい話だけれと、家には来たいが納骨堂には行くつもりはないらしい
ほんと悉く、自分の価値観で物事を話す人だ。
私はあまりに寂しがると亡くなった人にも良くないからね・・・と伝えたが、追い打ちをかけられたのが
「ほっとした?」と言われたこと。
はぁ??何言っているの
と思ったけれど、
いや49日が終わってほっとした?と聞いてきたのかなぁと思いなおし、真逆に
「親が亡くなってほっとしたって思う人はいないんじゃない」と返した。
すると「親の苦しむ姿を見なくなるから私ならほっとするかなぁって思ってさ」と言われて、ちょっとブチ切れ
「苦しめたくない」
じゃなくて
「苦しむ姿を見たくない」
というのがミソだよね。
私も自己中心だけれど、彼女も相変わらずの自己中心
思わせぶりな言葉に変わっていないなぁと思いつつ、
あぁこの人ってこういう人だったから、距離を置こうって思ったんだよなぁと改めて再認識した
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
2019年01月08日 (火) | 編集 |
スポンサードリンク
年前に無事に49日法要をすることが出来ました。
実家には仏壇もないし、お寺でひっそり執り行った。
雪道だし遠方の親族に声をかけるのも憚られて、お寺で弟と二人でお経をあげてもらうだけのつもりだったが、お向かいさんと斜め向かいさんから出席したいと言われ、4人だけの法要
当日の朝は父の遺影、お骨に加えて、供え物のお菓子や果物の他、実家で過ごすための炊飯器や調味料や着替えなどもあり車がいっぱいになるほどの荷物
運悪く、積雪もあり、実家についてのがギリギリになってしまった。
喪服に着替え、お向いさんたちを乗せ、お寺へ向かう
たいていは四十九日というものは自宅でするものらしくもお寺でした事のある人が廻りにいない
納骨する時は納骨堂用のお花とお菓子がいるとは聞いていたけれど、私自身も四十九日というものに出たことが無かった。
葬儀屋さんはちょっとした果物とお菓子、お花があれば十分ですよ
と言っていたが、お寺さんによると蝋燭やお花、盛り菓子など大きさもあったようで、着いてから慌ててスーパーに買いに行く始末
35cmのお盆に入るだけのお菓子と果物だなんて「ちょっとした」ものじゃないし
ご飯の他に2500円くらいの対の花やお餅も何個かいるんだったそう
葬儀屋じゃなくお寺に聞くべきだったのよね。
しかも頼んでおいたアレンジメントの花の名前が違う・・・・。
はぁ
冠婚葬祭で名前を間違うというのがどれだけ失礼なことか判っていないのか
さすが田舎の花屋
電話して一言文句だけ言っておいたが。
四十九日法要のお経と焼香のあと、納骨堂へ移って納骨と読経して無事に終わった。
四十九日法要のお布施と、納骨堂代、そして先祖の合祀供養代の他に手土産を住職に渡したら、御念珠とカレンダーを戴いた。
弟には赤虎目石の念珠、私とお向かいさんの女性には紅水晶の念珠

供物を下げ、お向かいさんたちに分けたのだけど、花より菓子よりこの念珠が喜ばれてしまった。
お守りになるパワーストーン的なものらしいけれど、
ここのお寺の納骨堂はいつでも出入り自由なので、いつでもお参りに来れる。
父の実家の菩提寺はお盆などに行くと、住職が待ち構えてお経を唱えてくれるのだけど、その分お布施も包まねばならない。
こっそりお参りしたくてもあの住職がいるからなかなか行けない
なんて言う人もいたけれど、
今のお寺の住職はそういうことは無い
逆に納骨堂でお経をあげてもらいたいときはあらかじめ連絡してくださいと言われるくらい(笑)
いいんだか、悪いんだか
お寺も色々あるよねぇ。
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
年前に無事に49日法要をすることが出来ました。
実家には仏壇もないし、お寺でひっそり執り行った。
雪道だし遠方の親族に声をかけるのも憚られて、お寺で弟と二人でお経をあげてもらうだけのつもりだったが、お向かいさんと斜め向かいさんから出席したいと言われ、4人だけの法要
当日の朝は父の遺影、お骨に加えて、供え物のお菓子や果物の他、実家で過ごすための炊飯器や調味料や着替えなどもあり車がいっぱいになるほどの荷物
運悪く、積雪もあり、実家についてのがギリギリになってしまった。
喪服に着替え、お向いさんたちを乗せ、お寺へ向かう
たいていは四十九日というものは自宅でするものらしくもお寺でした事のある人が廻りにいない
納骨する時は納骨堂用のお花とお菓子がいるとは聞いていたけれど、私自身も四十九日というものに出たことが無かった。
葬儀屋さんはちょっとした果物とお菓子、お花があれば十分ですよ
と言っていたが、お寺さんによると蝋燭やお花、盛り菓子など大きさもあったようで、着いてから慌ててスーパーに買いに行く始末
35cmのお盆に入るだけのお菓子と果物だなんて「ちょっとした」ものじゃないし
ご飯の他に2500円くらいの対の花やお餅も何個かいるんだったそう
葬儀屋じゃなくお寺に聞くべきだったのよね。
しかも頼んでおいたアレンジメントの花の名前が違う・・・・。
はぁ
冠婚葬祭で名前を間違うというのがどれだけ失礼なことか判っていないのか
さすが田舎の花屋
電話して一言文句だけ言っておいたが。
四十九日法要のお経と焼香のあと、納骨堂へ移って納骨と読経して無事に終わった。
四十九日法要のお布施と、納骨堂代、そして先祖の合祀供養代の他に手土産を住職に渡したら、御念珠とカレンダーを戴いた。
弟には赤虎目石の念珠、私とお向かいさんの女性には紅水晶の念珠

供物を下げ、お向かいさんたちに分けたのだけど、花より菓子よりこの念珠が喜ばれてしまった。
お守りになるパワーストーン的なものらしいけれど、
ここのお寺の納骨堂はいつでも出入り自由なので、いつでもお参りに来れる。
父の実家の菩提寺はお盆などに行くと、住職が待ち構えてお経を唱えてくれるのだけど、その分お布施も包まねばならない。
こっそりお参りしたくてもあの住職がいるからなかなか行けない
なんて言う人もいたけれど、
今のお寺の住職はそういうことは無い
逆に納骨堂でお経をあげてもらいたいときはあらかじめ連絡してくださいと言われるくらい(笑)
いいんだか、悪いんだか
お寺も色々あるよねぇ。
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
2019年01月07日 (月) | 編集 |
スポンサードリンク
同じように昨年、お父様を亡くしているのに、年賀状をもらった人からコメントを戴きました。
そうなんですよね・・・
悲しみが癒えないところにそうした幸せそうな家族団らんを見ると辛くなる
これって自然なことですよね。
でもコメント戴けて、嬉しかった。
私も今日から気持ちを切り替えて働いてきました。
ありがとうございます^^
-----------------------------------------------------------------
今日から仕事始め
9日間も休んでいたのが嘘のように感じるくらいにあっという間に日常へ戻ってしまった。
あれもこれもと予定外に入ってくる仕事のおかげであっというまに定時に
いいんだか、悪いんだか(笑)
仕事が終わった後、ショッピングモールへ行った。
靴がね・・・雪がないとなんともないのに、積雪がある日がなんだか冷たくて、よく見たら防水部分が剥げている。
あれ?いつ買ったんだろう??と思ってブログを見返すと2016年
4200円もしたのに2シーズン持たなかったか・・・・
北国に住むと防寒靴って消耗品
今回は2980円のを買ったけれど、ちょっと硬め
だけど、中がボアなので温かい

でもこれも1年しか持たないのかなー
今着ているダウンも8年くらい前にバーゲンで買ったもの
クリーニングにだすたびに羽毛が減り、だいぶ薄っぺらくなってきた。
これも限界なのかなぁ
と何か、良いコートが無いかと探したけれど、気に入るものは予算オーバーorサイズが無い
なんで今のダウンってピッチリなの?
着ぶくれ感はないけど、ファスナーを閉めたらパツンパツン
ユ〇クロに行くかなぁと思ったけれど、あのシームレスダウンって形があまり好きじゃない
クリーニングによっては接着部分が剥がれる可能性もあるそうだし
それで1万数千円って高くない???
ロングだとほぼ2万円!!!
無理無理
あちこちウロウロしていたら、なんとか着れる黒のダウンコートが5980円で売られていたので、それに決めた。

これもちょいキツメなんだけどね。
安いのを買って寒くかったらなにもならんし
まぁ仕方がないか
自分のご褒美のバックは未だに買えずじまい
バックより生活必需品よね。
お財布の中に1000円札しか残らなかったわ・・・。
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
同じように昨年、お父様を亡くしているのに、年賀状をもらった人からコメントを戴きました。
そうなんですよね・・・
悲しみが癒えないところにそうした幸せそうな家族団らんを見ると辛くなる
これって自然なことですよね。
でもコメント戴けて、嬉しかった。
私も今日から気持ちを切り替えて働いてきました。
ありがとうございます^^
-----------------------------------------------------------------
今日から仕事始め
9日間も休んでいたのが嘘のように感じるくらいにあっという間に日常へ戻ってしまった。
あれもこれもと予定外に入ってくる仕事のおかげであっというまに定時に
いいんだか、悪いんだか(笑)
仕事が終わった後、ショッピングモールへ行った。
靴がね・・・雪がないとなんともないのに、積雪がある日がなんだか冷たくて、よく見たら防水部分が剥げている。
あれ?いつ買ったんだろう??と思ってブログを見返すと2016年
4200円もしたのに2シーズン持たなかったか・・・・
北国に住むと防寒靴って消耗品
今回は2980円のを買ったけれど、ちょっと硬め
だけど、中がボアなので温かい

でもこれも1年しか持たないのかなー
今着ているダウンも8年くらい前にバーゲンで買ったもの
クリーニングにだすたびに羽毛が減り、だいぶ薄っぺらくなってきた。
これも限界なのかなぁ
と何か、良いコートが無いかと探したけれど、気に入るものは予算オーバーorサイズが無い
なんで今のダウンってピッチリなの?
着ぶくれ感はないけど、ファスナーを閉めたらパツンパツン
ユ〇クロに行くかなぁと思ったけれど、あのシームレスダウンって形があまり好きじゃない
クリーニングによっては接着部分が剥がれる可能性もあるそうだし
それで1万数千円って高くない???
ロングだとほぼ2万円!!!
無理無理
あちこちウロウロしていたら、なんとか着れる黒のダウンコートが5980円で売られていたので、それに決めた。

これもちょいキツメなんだけどね。
安いのを買って寒くかったらなにもならんし
まぁ仕方がないか
自分のご褒美のバックは未だに買えずじまい
バックより生活必需品よね。
お財布の中に1000円札しか残らなかったわ・・・。
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
2019年01月06日 (日) | 編集 |
スポンサードリンク
喪中ハガキをだしたのに、年賀状が来ました・・・・(滝汗)
まぁ喪中ハガキってのは「喪中なのでこちらからはご挨拶はしません」ってお知らせなので、喪中じゃない人がお年賀状は送っても失礼じゃないと聞くし、喪中はがきに「年賀状のないお正月は寂しいので例年通り送ってください」的な文言を入れる人もいるそう。
現に過去に「喪中なのは知ってますが、年賀状送ります」って一言書きがあっての年賀状を戴いたことも、「年賀状をお待ちしてます」という喪中ハガキも戴いたことがあります。
ま・・・私は基本、喪中ハガキをもらったら出さない人なんで、貰ったらドッキリはするかな・・・。
んで、今回の喪中
ハガキは12月の上旬に出したのね。
あんまり早い時期の喪中だと忘れて・・・ってこともあるだろうけれど、さすがに今回は12月だし、そんな人はいないと思っていたの。
そしたら居ましたわ~(苦笑)
私宛の年賀状だったけれど、HAPPY NEW YEARの言葉と共に明るいメッセージ入りの家族写真が満載の年賀状がね
なかなかしんどいわね、こういうの。
喪中ハガキの他に、ラインでも伝えているんですよね。
これで忘れているのって、どーよって思うけど、
もし忘れていなくてこれを送ってきたのなら、それはそれで唯一の家族のような存在を亡くして寂しさと孤独感いっぱいで一人っきりのお正月の人にそれはねーべってマジで思った。
もうね「HAPPY」の文字に打ちのめされた・・・。
布団の中でひっそり泣きました
やっぱしさ、年賀状ってTPOだと思うのよ。
送るんでも相手が喪中なら書く言葉って選ぶべきだと
意外と他人の喪中って気にしないのかしら?
私は必ず年賀状の印刷するときに喪中はがきチェックするんだけどねぇ
その人を見る目が変わってしまいそうだわ
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
喪中ハガキをだしたのに、年賀状が来ました・・・・(滝汗)
まぁ喪中ハガキってのは「喪中なのでこちらからはご挨拶はしません」ってお知らせなので、喪中じゃない人がお年賀状は送っても失礼じゃないと聞くし、喪中はがきに「年賀状のないお正月は寂しいので例年通り送ってください」的な文言を入れる人もいるそう。
現に過去に「喪中なのは知ってますが、年賀状送ります」って一言書きがあっての年賀状を戴いたことも、「年賀状をお待ちしてます」という喪中ハガキも戴いたことがあります。
ま・・・私は基本、喪中ハガキをもらったら出さない人なんで、貰ったらドッキリはするかな・・・。
んで、今回の喪中
ハガキは12月の上旬に出したのね。
あんまり早い時期の喪中だと忘れて・・・ってこともあるだろうけれど、さすがに今回は12月だし、そんな人はいないと思っていたの。
そしたら居ましたわ~(苦笑)
私宛の年賀状だったけれど、HAPPY NEW YEARの言葉と共に明るいメッセージ入りの家族写真が満載の年賀状がね
なかなかしんどいわね、こういうの。
喪中ハガキの他に、ラインでも伝えているんですよね。
これで忘れているのって、どーよって思うけど、
もし忘れていなくてこれを送ってきたのなら、それはそれで唯一の家族のような存在を亡くして寂しさと孤独感いっぱいで一人っきりのお正月の人にそれはねーべってマジで思った。
もうね「HAPPY」の文字に打ちのめされた・・・。
布団の中でひっそり泣きました
やっぱしさ、年賀状ってTPOだと思うのよ。
送るんでも相手が喪中なら書く言葉って選ぶべきだと
意外と他人の喪中って気にしないのかしら?
私は必ず年賀状の印刷するときに喪中はがきチェックするんだけどねぇ
その人を見る目が変わってしまいそうだわ
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
2019年01月05日 (土) | 編集 |
スポンサードリンク
今まで無人でも固定電話はそのままにしておいたのだけれど、今回維持費の削減のため解約することに
昔、電話加入権があったころの電話
解約したら払い戻しがあると思ったら、今はそういう事はまったく無いらしい・・・
びっくりしたよ
昔、固定電話って8万だか6万だか払わないと付けられなくて、一時は電話加入権が質草にもなっていた時代もあったのに、今は解約したって加入権の買取とか払い戻しなんて無いんだってー
携帯電話もこれだけ普及したら、固定電話ってますます需要がなくなりそう
実際私も一人暮らしで固定電話は無いし、なくてもネット環境も整うし、固定電話を使いたい人ってFAX使っている人くらいかもね
話は戻す
父が亡くなった時、N●Tで電話して、亡くなったので解約したいと伝え、あちらの締め日に合わせて解約し、機器の停止(屋外の電話工事)をしてもらったのね。
私は「亡くなった」と伝えているから、てっっっっっきり、支払いは振込用紙とか送ってくるんだと思っていたの。
そしたら月末に「口座振替のお知らせ」が届くじゃありませんか!!!
んで、請求額の下に小さい文字で「指定日に振替できない場合は延滞金が発生する場合があります」とある。
それに気が付いて連絡するも時すでに遅し
正月休みに入っているから電話が繋がらねー
ガイダンスでは請求先の変更はwebでもできますと言われ、そちらにアクセスするも「解約」しているから「該当の電話番号はありません」となる。
口座振替日は1/7
慌てて1/4に電話しましたよ。
「死んでるので口座振替は出来ませんよ、振込用紙ください」って言っているのに、「口座引き落としができないのですか」と聞いてくるオペレーター
んでね、
正月休みで連絡が取れなくて、やっと連絡したのにね。
あちら曰く、1/7に振替できなかったら再度振替が行われるそうで、それで落ちなかったら延滞料金が発生するそうですよ・・・。
何度やったって落ちるわけないじゃん、今なんて口座自体が無いんだから
使えない!
日本の何処かに死人の口座でも振替ができる銀行があるのかもしれない
とすら思ったよ、マジで
延滞金を回避するには再振替日までにこちらから振込をしなけれはないそうで、問題はその日までにその請求書&振込用紙がこちらに届くかどうか。
また3連休もあるしね。
1/21過ぎたら延滞金がかかるそうです。
振替前にこちらから連絡しているんだから、猶予とかないんかい!!
最初、「亡くなったので解約したい」といった時点で口座凍結は想像できるだろうに
それで延滞金って・・・
四角四面というか、柔軟性がないN●Tにちょっとイラっ
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
今まで無人でも固定電話はそのままにしておいたのだけれど、今回維持費の削減のため解約することに
昔、電話加入権があったころの電話
解約したら払い戻しがあると思ったら、今はそういう事はまったく無いらしい・・・
びっくりしたよ
昔、固定電話って8万だか6万だか払わないと付けられなくて、一時は電話加入権が質草にもなっていた時代もあったのに、今は解約したって加入権の買取とか払い戻しなんて無いんだってー
携帯電話もこれだけ普及したら、固定電話ってますます需要がなくなりそう
実際私も一人暮らしで固定電話は無いし、なくてもネット環境も整うし、固定電話を使いたい人ってFAX使っている人くらいかもね
話は戻す
父が亡くなった時、N●Tで電話して、亡くなったので解約したいと伝え、あちらの締め日に合わせて解約し、機器の停止(屋外の電話工事)をしてもらったのね。
私は「亡くなった」と伝えているから、てっっっっっきり、支払いは振込用紙とか送ってくるんだと思っていたの。
そしたら月末に「口座振替のお知らせ」が届くじゃありませんか!!!
んで、請求額の下に小さい文字で「指定日に振替できない場合は延滞金が発生する場合があります」とある。
それに気が付いて連絡するも時すでに遅し
正月休みに入っているから電話が繋がらねー
ガイダンスでは請求先の変更はwebでもできますと言われ、そちらにアクセスするも「解約」しているから「該当の電話番号はありません」となる。
口座振替日は1/7
慌てて1/4に電話しましたよ。
「死んでるので口座振替は出来ませんよ、振込用紙ください」って言っているのに、「口座引き落としができないのですか」と聞いてくるオペレーター
んでね、
正月休みで連絡が取れなくて、やっと連絡したのにね。
あちら曰く、1/7に振替できなかったら再度振替が行われるそうで、それで落ちなかったら延滞料金が発生するそうですよ・・・。
何度やったって落ちるわけないじゃん、今なんて口座自体が無いんだから
使えない!
日本の何処かに死人の口座でも振替ができる銀行があるのかもしれない
とすら思ったよ、マジで
延滞金を回避するには再振替日までにこちらから振込をしなけれはないそうで、問題はその日までにその請求書&振込用紙がこちらに届くかどうか。
また3連休もあるしね。
1/21過ぎたら延滞金がかかるそうです。
振替前にこちらから連絡しているんだから、猶予とかないんかい!!
最初、「亡くなったので解約したい」といった時点で口座凍結は想像できるだろうに
それで延滞金って・・・
四角四面というか、柔軟性がないN●Tにちょっとイラっ
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
2019年01月04日 (金) | 編集 |
スポンサードリンク
正月早々、やらかしました。
よくコメントをくれるブロガーさんの記事を読んて、てっきり自分が非難されていると思い込み、書き込んだら、違うブログ(しかも架空ブログ)のことだった・・・・
昨日の記事にボロ実家を弟に名義変更したとあるんですが、それにコメントを戴いた直後だったので、余計にね。
彼氏、親戚、和解とかキーワードだけみれば自分の事のように思えてしまい・・・・ダメですねぇ
感情の赴くまま行動をするとろくなことにならない
病と闘いながら、それでも心の美しさを失わなっていない方だと思っていたので、書かれていた「手の平かえし」とか「裏切り」という言葉に自分が逆にその人に裏切られた気分になってしまってました。
正月からいい反省になりました。
---------------------------------------------------------
正月3日目は参拝に行ってきました。
古いお札を返して、新しいお札を戴いてきたのだけど、辛かったわ~
今まで手を合わせる時は自分の事は祈らず、父の容体の安定を祈る
そう決めてました。
その父が逝去したら、祈ることがないのです。
愕然としました。
とりあえず、「今まで守ってくれてありがとうございました。父がそちらに行きましたのでよろしくお願いします」と祈りました。
3ヶ日とあって、「おめでとうございます」と周りで挨拶代わりに交わされる中、だんだんと顔が暗くなったというか、ダメですねぇ
今年の目標に「感情をださない」ということも追加しようかな
去年は北海道地震もあったし、父も亡くなって、昨日まであった命が今日あるのが当たり前ではないというか、「生かされて今日いる」という事に気づく1年でもありました。
自分もあちこち痛いところや調子の悪いところか増えました。
今、普通に過ごしているからと言って1年後もそうかは判らないんですよね。
そんなこんなで色んな思いがめぐった3ヶ日
今度参拝に行くことがあったら、病と闘っているその方の病気平癒をお願いしてこようと思ってます。
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
正月早々、やらかしました。
よくコメントをくれるブロガーさんの記事を読んて、てっきり自分が非難されていると思い込み、書き込んだら、違うブログ(しかも架空ブログ)のことだった・・・・
昨日の記事にボロ実家を弟に名義変更したとあるんですが、それにコメントを戴いた直後だったので、余計にね。
彼氏、親戚、和解とかキーワードだけみれば自分の事のように思えてしまい・・・・ダメですねぇ
感情の赴くまま行動をするとろくなことにならない
病と闘いながら、それでも心の美しさを失わなっていない方だと思っていたので、書かれていた「手の平かえし」とか「裏切り」という言葉に自分が逆にその人に裏切られた気分になってしまってました。
正月からいい反省になりました。
---------------------------------------------------------
正月3日目は参拝に行ってきました。
古いお札を返して、新しいお札を戴いてきたのだけど、辛かったわ~
今まで手を合わせる時は自分の事は祈らず、父の容体の安定を祈る
そう決めてました。
その父が逝去したら、祈ることがないのです。
愕然としました。
とりあえず、「今まで守ってくれてありがとうございました。父がそちらに行きましたのでよろしくお願いします」と祈りました。
3ヶ日とあって、「おめでとうございます」と周りで挨拶代わりに交わされる中、だんだんと顔が暗くなったというか、ダメですねぇ
今年の目標に「感情をださない」ということも追加しようかな
去年は北海道地震もあったし、父も亡くなって、昨日まであった命が今日あるのが当たり前ではないというか、「生かされて今日いる」という事に気づく1年でもありました。
自分もあちこち痛いところや調子の悪いところか増えました。
今、普通に過ごしているからと言って1年後もそうかは判らないんですよね。
そんなこんなで色んな思いがめぐった3ヶ日
今度参拝に行くことがあったら、病と闘っているその方の病気平癒をお願いしてこようと思ってます。
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
2019年01月03日 (木) | 編集 |
スポンサードリンク
3年前の新年
こんな目標を立てていた。
3年経ってなんとか予定通り、目標としていた2つの資格を取ることができた。
「2年かけて」の言葉通り、1回目は落ちて、2回目でようやく合格だったけれど、北海道の合格率は13%というし、記憶力の衰えた50脳では受かっただけ御の字
さて後半戦
3年前に5年後(つまりはここから2年後)に受けようと思っていた資格が残っている。
たぶんこれも1回では受からないだろう
しかも年一試験で受験地が札幌なので、それだけでも腰が重いのだけど
2年後に向けて頑張ろう
今年一年という意味ではミスをしないように
これに尽きるかな
父も亡くなり、家も弟名義になったので私のものではなくなった
無職になれば住むところもなく野垂れ死ぬだけなので
生きていくために、ここで年金受給まで頑張らないとね
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
3年前の新年
こんな目標を立てていた。
3年経ってなんとか予定通り、目標としていた2つの資格を取ることができた。
「2年かけて」の言葉通り、1回目は落ちて、2回目でようやく合格だったけれど、北海道の合格率は13%というし、記憶力の衰えた50脳では受かっただけ御の字
さて後半戦
3年前に5年後(つまりはここから2年後)に受けようと思っていた資格が残っている。
たぶんこれも1回では受からないだろう
しかも年一試験で受験地が札幌なので、それだけでも腰が重いのだけど
2年後に向けて頑張ろう
今年一年という意味ではミスをしないように
これに尽きるかな
父も亡くなり、家も弟名義になったので私のものではなくなった
無職になれば住むところもなく野垂れ死ぬだけなので
生きていくために、ここで年金受給まで頑張らないとね
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
2019年01月02日 (水) | 編集 |
スポンサードリンク
1/2深夜の現在、あの人からはメールはありません(笑)
昔のブログを見返してびっくり
3年連続で1/1の深夜にあけおめメール来てたのね(滝汗)
ずーっとメールを無視し続けたら、たしか去年は年賀状がきたんだっけ
(もちろん、それも無視してますよ)
無視し続けているからあきらめたのかな
それとも今年からは年賀状になるのかな
それとも
ウチが喪中なのを知っていて、出していなかったとしたら・・・・
いや~怖すぎる
だって父の逝去は家族葬にしたし、訃報を新聞にも出していないのよ
(家族葬でも「葬儀終了」という形で新聞に載せることが多いのだけど、ウチはそれもしていない)
どこから情報を仕入れたの??
田舎ネットワーク、怖すぎるわ
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
1/2深夜の現在、あの人からはメールはありません(笑)
昔のブログを見返してびっくり
3年連続で1/1の深夜にあけおめメール来てたのね(滝汗)
ずーっとメールを無視し続けたら、たしか去年は年賀状がきたんだっけ
(もちろん、それも無視してますよ)
無視し続けているからあきらめたのかな
それとも今年からは年賀状になるのかな
それとも
ウチが喪中なのを知っていて、出していなかったとしたら・・・・
いや~怖すぎる
だって父の逝去は家族葬にしたし、訃報を新聞にも出していないのよ
(家族葬でも「葬儀終了」という形で新聞に載せることが多いのだけど、ウチはそれもしていない)
どこから情報を仕入れたの??
田舎ネットワーク、怖すぎるわ
-------------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村