fc2ブログ
表ブログでは言えない五十路びんぼーおひとり様の心のつぶやき
2019年02月26日 (火) | 編集 |
スポンサードリンク


何社か働いてきたけれど、たいてい皆が口にするのは

「ウチは給料が安いから・・・」という。

今の会社でもその言葉を何度聞いたことだろう。

他の方たちの給料がどれほどかは判らないし、まぁ「ウチは給料は良いよー」なんていう人にはお目にかかったことがないのでそれが当たり前かもしれないが


私自身も正社員とはいえ、アラフィフになっての再就職なので、30代だった頃の所得には遠く及ばない。

だけど、今現状に満足している。

たいしてスキルもなく、仕事も大して出来ていないのに正社員で雇ってもらえた

それだけで感謝


それに本当に「給料が安い」とはどんなところか身に染みて判っている。


本当に安い給料と言うのは

休みも無く、時間外にどんだけこき使われても一切何も無い

いや、休みの日であっても当たり前のように携帯に電話が入り

呼び出されることは当たり前

給料を総労働時間で割ったら、最低賃金を下回る会社

仕事を覚えようが何年居ようが業績が上がろうが昇給が無い会社

ボーナスが5万円でも「出すだけマシ」

そう言われる会社


そんな会社も世の中にはある。


だからまだ良いほうだよ、ウチの会社は

休日もしっかりあって、ボーナスも出るんだからね。


意外と世間の荒波、みんな、知らないのね・・・。


-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2019年02月25日 (月) | 編集 |
スポンサードリンク


社会に出ると本音だけをいう人なんていない。

上手く渡っていくには、言葉の裏を読み解くこと、言葉尻から察すること、あるいは忖度する能力が必要となってくる。

この人がこういう行動に出てくるってことは・・・だからだ

そう考えなきゃいけない事が根が単純で頭が悪い私にはこれがとてもハードルが高い

はっきり言ってよ!!

そう思うことも多々

なんかそういう人とやりとりをすると凄く疲れてしまう。

会話ならニュアンスや抑揚でわかるときもあるけれど
文面では本当に判らなくて色々考えてしまう。

相手の性格がそういう人だとわかっている場合は特にね。

いるんだよね、絶対本音は言わないで裏で色々言う人って。

だからそういう人が言う

「頑張っているねー」が「お疲れ様」という意味なのか
「もっと頑張れよ」って意味なのか

「あのコいい子だよね」って言葉が「本当に良い子」なのか
「(上に対してだけ)良い子」なのか

その言葉が本音なのか、嫌味なのかが判らない
こちらの返事しだいでは、何こそ言われるか判らない。

それに「しなくていい」と言われても、実際はやらないと覚えないこともある。

自分に降りかかってこないところは当たらす障らず、やり過ごしたいのが本音

人の悪口は言わないように
なるべく良い言葉を選んで言うのが無難だと判っているけれど
そういう会話に不毛さも感じてしまう。

生き辛いよね・・・まったく。


-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2019年02月23日 (土) | 編集 |
スポンサードリンク


ペットが飼いたいなーと思う。

猫が一番いいけれど、鳥でもいいかな

出来れば手で触れられ、温かい毛があって、体温が感じられるもの

1人暮らしに温もりというか、癒しというか

そんなものがあったらいいなーといつも思うのだけれど、実際はペットが禁止されているアパート住まいだし、責任ある飼い方をしようと思ったらお金もそれなりにかかるし、何より自分がそれに依存してしまいそうで怖い。

飼う以上、最後まで責任を持って飼うのが当たり前だけれど、最後まで飼うという事は看取るという事。

ヘタレな私はそれに耐えられるのかナーと

父がいない今、ペットと言う存在にかなり救われると思う。

逝ってしまった悲しさと孤独と言う辛さをペットが慰めてくれるとは思うけれど、その反動が怖い。

今度はそのペットが全てになってしまいそうだから

なんだかんだといいつつ、依存体質なんだよね、私。


-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2019年02月22日 (金) | 編集 |
スポンサードリンク


風呂にも入って、TVを見ながらのまったりタイム

突如として小刻みの縦揺れ・・・

あれ、いつもより大きめだなと思っていたら、緊急地震速報がけたたましく鳴った。

幸い、9月の地震より小さく、棚から何かが落ちたことは無かったが、脳裏をよぎったのがこれで停電になったら・・・という事。

冬場の北海道で停電になったら凍死者も出る恐れがある。


揺れの中、頭の中で

灯油は18リットル缶が1つ満タン、ポータブルストーブもある。

飲み水も2リットルが4~5本あるし、カップ麺も2~3個ある。

冷蔵庫が使えなくても今時期なら外に出しておけば腐ることはないだろう

カセットコンロも釣り用の防寒着も持ってきているし、

停電になっても2~3日は大丈夫


そんな風に考えられて、あまり慌てずにいられた。

TVでは「北海道全域で電話が繋がりにくくなっている」と報じていたが、人付き合いの少ない私には何処からも安否確認の電話がかかってくることもない。

和解した弟も親戚からも何もない

それで寂しいとか悲しいとかも思わない。
それが当たり前

その代わり誰にも助けてもらえない分、だんだんと強くなるね(笑)


帰宅困難者が出たり、断水があったりしたようだけれと、、震源地近くで一時的に停電があったものの、すぐに復旧し、凍死者という最悪の事態は無かったよう

2週間前は日中でも-10℃だったのに、今週は軒並みプラス気温

道路も雪どけでぐちゃぐちゃだけれど、山間部でも凍っていた地面も緩み、雪解け水も含んで雪崩や土砂崩れも起きやすくなっているだろう。

去年の地震で家屋への負荷も大きいだろうし、いつどんな災害が起こっても不思議じゃない。

落ち着いてくれるといいんだけれど


災害は忘れたころにやってくる


というけれど、ほんとその通り

だからこそ冬こそ防災なのかなぁ




-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2019年02月21日 (木) | 編集 |
スポンサードリンク


この言葉を言われるたびになんだか複雑な気持ちになってしまう。

自虐的にそう言っているのか、知り合いは多々いても、上辺だけのお付き合いをそう言っているのかは判らない

けれど

目の前の人がそう言うってことは私も友達とは思われていないんだよなぁって

そう感じてしまう。


私も友達いないけどね。

全く居ないとは言わないだけ。


「今でも付き合いあるのは○○さんくらいだよ」

そう言うかな・・・。


「私、友達って言える人って居ない」


私にそう言った人って

結婚していて、家族がいて仲良かったり

あるいは会社を通しての知り合いが多くて、仕事がらみじゃない人が居ないだけで

コミュ能力が無くて、孤立しているって訳じゃない

たぶん誰ともしゃべらない日なんて無いような人達ばかり


目の前の人にそう言われたら、私こそ「友達の全然居ない人」だよ


何日も誰ともしゃべらない

そんな日だって当たり前にあるもの

実際、新年になってから友達らしい人とは誰ともしゃべっていない


友達がいないコミュ症なのは私のほうだよね。



-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2019年02月19日 (火) | 編集 |
スポンサードリンク


この間、空き家バスターズという番組を見た。

今は色んな番組があるんだね。

空き家が増えているとは知っていたけれど、人の住まなくなった家ってあんなに早く朽ちるんだなぁと改めてびっくり。

何十年も空き家だったのかと思いきや、たかだか20年で屋根が朽ち、床も抜け、風雨に晒され、廃墟になってしまうだなんて・・・

そして相続放棄したとしても「管理者」としてから逃れることができず、もしその空き家の崩落などで事故があれば損害賠償が発生すると知ってさらにびっくり。

相続放棄していて、自分では売ることも出来ないのに、管理者だから解体などの数百万もの費用負担をしなきゃならないなら、何のための相続放棄なのだろうと思ってしまった。

祖母が亡くなった時、

昭和の初期に建てられた父の実家はかなり老朽化していた為、無人のままでは漏電火災などの恐れもあるかもしれないと、四十九日を待たずに解体してしまった。

もともと祖父が建てた家でも父は後妻だった祖母と養子縁組をしていなかったため、相続権は祖母の実兄弟姉妹、あるいは甥姪に移っており、父は道内各地に連絡を取り、時に足を運び、相続放棄をしてもらった後に自分の実家を解体をした。

その年の夏に父は倒れてしまい、それから10年の寝たきり生活となってしまったのだけれど・・・。

あの時、解体を遅らせていたら、今頃どうなっていただろう。

あの当時でさえ、雨漏りしたりと傷みの激しかった祖父母の家
無人となれば、あっという間に朽ちただろう

私があちこち奔走し、祖母の戸籍から会ったことも聞いたこともない親族に連絡をとり、あの家を解体していたのだろうか

近くならまだしも距離を考えるとそう頻繁にも行けるはずもなく

まして働きながらなんて・・・・想像するだけで背筋が凍る


本当に父が奔走して、解体までしてくれたおかげで助かった・・・

しみじみそう思った。


無理がたたっての病気の発症と思っていたけれど、父は自身の責任感だけじゃなく、私たちの事を倒れるギリギリまで考えてくれたのだなぁと番組をみて、目頭から熱くなった。


祖父母の家は父が片付けた。

私たちが育った父の家はこれからどうなるのだろう


お互い独身ではド田舎の一軒家は老後に住むには不便だろう。


今は思い切れずに現状維持してあるが、いつかは思い切らないとならない日が来るのかな

弟も私も生活の拠点はもうあの家じゃないのだし

なるべく朽ちない様に様子を暖房をつけたり、風を通したり、様子を見に行っているけれど、仮住まいの身では実家が無くなるというのはなんとも切ない気持ちになってしまうんだよね。


-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2019年02月18日 (月) | 編集 |
スポンサードリンク


:激安店で髪染めをした後、自宅前に出来てしまったという雪の塊を除去しに実家へいく。

どっちみちお向いさんの旦那さんにバレンタインのチョコも渡したかったしね。

角スコップでも雪の塊に刃がたたず、除去できなさそうだったら暖かくなって溶け始めたら再度挑戦だ・・・

そんな風に思って実家に行くと、ちょうど車が出入りできるほどの幅だけ氷の塊が無くなっている。

サイドは除雪車が残していったであろう雪がガチガチに凍り、2~30cmほどの高さの氷の塀が出来ている。

こんなのが前にもぐるーっとあったら確かに車は入れないし、停められない。


あっこれはお向いさんのご主人が除去してくれたに違いない

玄関前の駐車スペースに残っていた雪を除雪し、お向いさんのトコにお礼を言いに行ったら、御主人はお留守だったものの、奥さんから上がってお茶でも飲んでいきなさいと誘われ、お言葉に甘えることに。

父の思い出話を含めて色々話したけれど、帰ってきたからしみじみと色々考えてしまった。

父の具合が悪くなり、色々大変だった時、一番、助けてくれ、力になってくれたのはこのお向いさん


社会に出て30年以上


何度か職場を変え、知り合いも増えているはずなのに、その中でそうしてくれた人は残念ながらいない

友人と思っていた人、親しかったと思っていた人さえもだ。


全ては私の不徳ゆえなんだろうけれど、

結局は父が築いた社会に助けられている。


お向いさんだって父と同年代

いつかはこうやって話すことも出来なくなるだろう

その日が出来るだけ遠い日であることを祈るだけだけど


親が居なくなった私の親代わりみたいな人

今年に入ってもう2ヶ月になろうとしているけれど

休日にたわいのないおしゃべりをしたはこのお向いさんだけ


たぶんこのお向いさんが居なかったら私の心が病んでいたかもね


ほんとこのご夫婦には感謝しかない

いつまでも元気でいてほしいな


-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村

2019年02月17日 (日) | 編集 |
スポンサードリンク


年齢以上に白髪が多いので、1ヶ月も経たないうちに白髪が目立ってくる。

髪の分け目がくっきりはっきり白くて、自分の白髪の量に愕然とするのだけれど、美容院で染めれば染めるだけで4000~5000円かかる。

これにカットも加われば、9000円・・・簡単に諭吉さんが居なくなる。

だからといって自分で染めるには不器用すぎて、ムラになるわ、あちこち汚して、後悔するわで仮住まいの身としてはなかなか出来ない


辛抱して6週間ごとの毛染めとカットにしていたのだけれど、カラーリング専門のお店がお安いので試しに行ってみることに

毛量&白髪量が多いので全体染めかなぁと思っていたら、長さ的には2cmも無いのでリタッチ(部分染¥2160円)で大丈夫だそう

勿論お安いのには訳があって、

・予約は出来ない
・洗髪後のブローはセルフ

という事だけど、それでもいつも行く美容院の半額


これで汚さずに染められるのなら安いもの

この金額なら毎月染められる


同じように思う人も多いのかひっきりなしにお客が訪れ、なかなかの混み具合だった。


今回は初めてという事もあり私の髪質のせいか染が明るかったので、次回はもうワントーン暗くしてみようかな


-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村

2019年02月16日 (土) | 編集 |
スポンサードリンク


蝦夷地に記録的な寒波がやってきたとある日

お向いさんからメールが来た。

なんでも町内のある人が亡くなったとのこと。

その方が我が家の父の葬儀の時にお参りに来ていたならば、私が気にするだろうと思って教えてくれたらしい。

ちょっと変わっていたそのご家庭

家族葬にした我が家だけれど、ご近所さんは仮通夜の時に父の顔を見に来てくれたが、唯一来なかったがそのご家庭だった

自宅からの出棺の時もご近所が皆、見送ってくれたけれど、その家のご夫婦はいなかった気がする。

勿論、家族葬なのだから、その方の行動だって別に失礼な訳ではない。

近所だけど父が元気だった時や私が住んでいた時も親しかったわけでも無い


天候も悪いし、夜のお通夜にはとてもじゃないけれど、行けないなぁ。

下手に無理して行けば自分が事故る可能性だってある。


どうしようかと思い、聞くと

その方、とある新興宗教を信仰していたせいもあり、ちょと変わっていたみたいで、町内会の方は香典は包むだけれど、通夜葬儀には出席しないそう。

お向いさんも香典は預けたけれど、通夜への出席も自宅へのお参りも遠慮したそうだ。

「だからしま子ちゃん来なくていいよ、もしお父さんのお参りに来てたら・・・と思って教えただけだから」という

続けて

「それにね、この間、除雪車が来て、しま子ちゃんの家の前に雪の塊を置いていたせいで、家の前にガチガチの雪の囲いが出来てるから車も止められないよ」と

普通の葬儀をしていたら、こういう訃報があるたびに香典帳をひっぱりだして「貰っていたから出さなきゃ」とか「貰っていないけどうしよう」とかと悩むのだろうな

貰っていても実家に住んでいないし知らずにいて失礼してしまう事も多いだろう

実家に住んでいれば情報も入るけれど、遠く離れた現状は知ることはおろか、なかなか出席することも難しい


家族葬にして良かったのかな・・・



-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村

2019年02月15日 (金) | 編集 |
スポンサードリンク


会社の制服はよくある事務服

なので夏はストッキング、冬は厚手のタイツを履いている。

タイツも色々厚さがあるのだろうけれど、私は80デニールのが多いかな。

あまり厚すぎると、フィット感が無くなってもたつきが気になるし
あんまり高いのは買えないし

ストッキングは薄いせいか、つま先が破れたり、何処かでひっかけたりして伝染して、入れ替わりが激しいのだけれど、厚手のタイツは結構長持ち。

するとね、何故か破れてくるところが決まっている。

私の場合、何故か股部分

爪先のほうが酷使されてて破れそうなのに、

股の部分が薄くなり、穴が開く


太り過ぎて股ズレしているんだろうか・・・
(LーLLサイズにしているのに・・・汗)


ストッキングと違い、伝染しないので、しばらくそのまま履いちゃうけどね。


そうやって誤魔化し誤魔化し履いていたタイツもそろそろ限界


買ってこないと~


またお金がかかるわ



-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村

2019年02月14日 (木) | 編集 |
スポンサードリンク


あるブログで、職場の女性が自分の息子にあげるバレンタインチョコで息子の彼女と張り合っているとの記事を読み、思わず笑ってしまった。

いるんだなーこういう母親
何処にでも

私もそうされていたから良く判る。

常に自分が選んだチョコの方が高くて美味しいとアピールされていたっけ

まぁあそこは母親のみならず姉も弟にチョコを渡す家だったからなぁ・・・

私は自分の父にチョコをあげたことが無かったし、それどころか母親がいい年をした息子にチョコをあげることに違和感を感じてしまっていたのだけど、その方のブログを読んで同じように感じている方がいて、ちょっとほっとしたのも事実。


さて、娘からチョコを貰えない我が父

するとね、バレンタインの日にはいそいそと夜の街にお出掛け(笑)

っていうか、行きつけのスナックから電話が来るのですよ。

バレンタインチョコを餌にお誘いの電話が。

翌朝の冷蔵庫には300円程度のお安いチョコが何個か入っていて、すっかりいい気分になってたぶん十倍以上のお金をお店に払ってきているあろう父に「アホだなぁ・・・(+ぬるい笑い)」と思ったことも、ふだんチョコなんて食べない父がその貰ったチョコを嬉しそうに食べていたのも懐かしい思い出


病気で倒れず、今も元気だったら今晩も出掛けていたのかな・・・


もうスナックのお姉ちゃんにチョコは貰えないから、今日は初めて父にチョコをお供えしました。


お姉ちゃんチョコと違い、日持ちもしないので私が後で食べちゃいますけどね(笑)


-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2019年02月13日 (水) | 編集 |
スポンサードリンク


年金事務所から父の未支給年金決定通知書が届いていた。
未支給年金についてはこちら

11月に亡くなったので、10月11月分の年金が未支給となり、それが3ヶ月経ってようやく振り込まれるとのこと。

最初、別居だったし「同一生計」ではないので支給されないかと思っていたのだけれど、役場によると別居でも血縁であり別途用紙を出して、亡くなった人の面倒をみていたと証明すれば支給されるとのこと。

話を聞くと、直接の介護ではなく入院でも、定期的に通い消耗品などを補充などしていたでもよく、私も該当するようなので申請をしていたのだ。

父が一生懸命働いて納めた証の年金もこれが最後

相続用の通帳に入れて、大切にしなくっちゃ・・・・と思っていたら、そのハガキの最後に

「受け取られた方の一時所得として、所得税、個人住民税がかかります」とある


え・・・


これって相続じゃないの???

私の少ない年収にこれが一所得として加算されたら、その分、税金があがるの?

それに給与と別だから確定申告にもいかなきゃならないの??


これが相続扱いなら我が家の相続財産なら余裕で非課税なのに

私のなけなしの給料から更に引かないでよ。

それでなくても扶養者のいない独身者への課税はえげつないのに


と思ったけれど、さすがネットの時代

ちょこっと調べたら出てきました。

未支給金額(他の一時所得も含む)が50万までなら確定申告も不要、税金もかからないらしい・・・


ほっとした。


それにしても50万も年金もらっている人いるんだ・・・

月当たり25万か

私の今の月給より多いじゃん


月25万の年金を貰っているって現役時代にどれだけの年収だったんだろう・・・。

凄いよね

貧乏生活が身に沁みついている身としては想像つかないわ



-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村

2019年02月12日 (火) | 編集 |
スポンサードリンク


毎年、毎年、何にしよう~??と悩むのだけれど

今年はガトーフェスタハラダのラブスリーブス
LS1V.jpg

小さいけれど
上司たちはあんまり甘いものを食べる人たちじゃないし
まぁいいかなぁと

たぶんあの人たちは大きさや量より「味」なんだろうしね。


そしていつも実家の雪かきをしてくれるお向いさんの旦那さんにはこの他にグーテ・デ・ロワ ホワイトチョコレートもつけました。

いつもお向いさんにはオカズを持たせてもらっているのに、お礼に何か買って持って行くとものすごーーーく遠慮されてしまうので、こういう機会に旦那さんへのバレンタインのかこつけて家族みんなで食べれるようにちょっと多めに買う事にしてます。



喜んでくれるといいなぁ・・・。

-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2019年02月11日 (月) | 編集 |
スポンサードリンク


1人暮らしだとカボチャはカットされているものを買う事にしている。

カットしてあるものは割高だし、何より傷むのも早い

1個の方が安いと思いつつ、やっぱり1人では消費できないのでカットカボチャにお世話になっている。

スーパーに行くと、そのカットカボチャが見切りになっていた。

見切りカボチャと見切りゴボウをフル活用な作り置き(笑)
P1263112.jpg

・蒸し野菜(カボチャ、人参、ジャガイモ、オクラ、ゴボウ)
・キンピラゴボウ
・茄子とシメジとハムのガーリック炒め
・煮豚
・カボチャサラダ

ちなみにジャガイモはウチの畑でつくったもの、ハムは貰い物
あっ肉も半額だったわ

なんて安上りな作り置きなんでしょ


そうそう今回のカボチャサラダ

実はコレを使ってます
P1263113.jpg
ふるさと納税で戴いたチーズ

北海道胆振東部地震の被災地だった安平町の返礼品です


正月に餅を焼いて、このクリームチーズを載せて海苔で巻いて、醤油をかけたら・・・・・


悪魔の食べ物!!


と思うくらいにめっちゃ旨かった!

何故天国の食べ物じゃないかといえば、カロリーを考えずに3つも食べちゃったから

チーズ好きさん、お試しあれ


-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2019年02月09日 (土) | 編集 |
スポンサードリンク


1人暮らしをはじめて10年が過ぎた。

今までは1人暮らしでも寂しいと感じたことはあまりなかったけれど、父が存命だった頃と違い、これから過ごす一人暮らしは全く違う感覚なのだろうなぁと感じている。


小学生までの10年は4人暮らし

それから20才までの10年は3人暮らし

父が倒れるまでの19年間は2人暮らし

そして父が倒れてからの10年は1人暮らし


まだまだ2人で暮らしていた頃の期間には敵わない


1人暮らしがこの期間を過ぎた時、


居なくなった寂しさが薄れているのか

それとももっともっと寂しくなっているのか


私にはまだ想像付かない


-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2019年02月08日 (金) | 編集 |
スポンサードリンク


寒いです!

さすが最強寒波!

普段なら明け方が一番気温が低いのに、

朝 4時 -9℃
  8時 -10℃
昼12時 -11℃
夜18時 -13℃

でした(笑)

気温が一番高いはずの昼間より朝の方が暖かい?という

ちなみに明日の最低気温は-20℃の予想

3連休は何処にも出かけず、部屋に籠ってますわ。


実家が心配なんだけどねぇ

この間、お向いさんから連絡が来て、除雪車がでっかい雪の塊を置いて行ってくれたそうで、

我が家の前は氷の垣根のようになってしまい、車も止められないとか・・・


この寒さでがっちり凍りつき、ツルハシでも歯が立たないことでしょう


しばらく実家へ行けないかな


水落としはしっかりしてきたつもりだけれど、


家じゅうの配管を凍らせて破裂させて前科があるからねぇ

心配だなぁ

-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村

2019年02月06日 (水) | 編集 |
スポンサードリンク


立春も過ぎ、暦の上では春なのに、今週末金曜から土曜にかけて過去最強の寒波が到来するらしい

寒さに慣れているはずの蝦夷地のTVですら、「過去最強寒波」「かつてない寒波」など言っているのでよほどの寒さなのだろうとスマホで天気予報をみてびっくり


最高気温が-10℃ 


最低気温が-10℃というのはよくあるけれど

日中でも-10℃とはさすがの蝦夷の民の私もたまげてしまった・・・


ちなみに最低気温が-18℃


業務用冷凍庫並み


父の故郷は-25℃になっていたから、陸別など普段から寒いところはどれほどだろうと思って調べてみたら・・・

-32℃(最低気温)でした

もう想像つかないわ・・・・

先月、暖房のガス代か1万円を超えて、びっくりしたので節約がてら灯油ストーブを稼働させ、ガスは控えているのだけれど、こんなに寒かったら灯油とガスの2つ使いだわ。

なんでも値上がりして、上がらないのは給料だけというこのご時世

貧乏人には厳しい寒さです。


早く春が来ないかなぁ



-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2019年02月05日 (火) | 編集 |
コメントで「関西に住んでいたことがあるのですか?」とご質問を戴きましたが

生まれも育ちも蝦夷地

いや50年近く生きてきて、蝦夷地から足が離れた日数はたぶんトータルで1ヶ月ほどもないでしょう

もちろん移住ではなく、全て旅行です

3日とか2日とかの積み重ねてもせいぜいそんなもん

自分が訛っていないつもりでも、向こうでしゃべると「うわー懐かしい北海道弁だわ」と言われることもあるくらい

バリバリの北海道弁らしいんですが・・・

何故、関西弁と思われたのか不思議です。

--------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



たまたま、ご年配のある人と話したのだけれど、その言葉の中で心に響いたのが


「感謝を言葉に出すこと」と「挨拶するときは笑顔でいること」


嘘でも良い

作り笑いでも、心から感謝していなくても

そう思うようにして、行動に移せば自然とそう思えるようになるって


人間、にっこり笑顔で挨拶されて嫌な気分になる人はいない

感謝されて嫌な気分になる人もいないでしょう・・・って


確かに・・・。


ちょっとの事でも「ありがとう」って言われたら嬉しいものね。

逆に何かしてあげても、御礼も言わない人は「なんだコイツ」ってなる(笑)


昔を思い出した。

とある場所で働いていたときのこと。


人の入れ替わりが激しい職場で私が入ったときも数ヶ月前に入った人がいたのね。

その人、何故か私にマウンティングをする。

仕事も「私のほうが早く入社したのに書類整理しかさせてもらえない、それなのに何でしまこさんがそんな事まで教えてもらっているの」って感じで

なんか上層部に直訴までしたらしい・・・。

結局、そうまでして難易度のある仕事をもらったはいいけれど、結局手に余して、期日に間に合わないことも多くなり、朝のミーティングではその人の事ばかりになっていた。

つるし上げというのか、気の毒すぎる状態と言うか

(それでも「しまこさんより私が上」と言う態度は崩さなかったが・汗)


ろくに教えもせず、キャパ以上の物を預けて、出来ないからといって責めるのもどうかと思っていたけれど、

ああいう風土が退職者を多く出す会社なんだろうねぇ


当時、私もけして人と上手くいっていたわけでもなかったけれど、あの時はいつもにこにこして、「ありがとうございます」って言葉を頻繁に使っていた気がする。


「教えてくださって、ありがとうございます」

「わかりました、ありがとうございます」

「助かりました、ありがとうございます」

 
何度言っていただろう


それは転職したてで、異業種で右も左も判らない中、少しでも「感じよく」という意識があったからなのだけれど、きっとあの「ありがとうございます」があの時の自分を助けてくれていたのかもしれない


やっぱりダメだ


そう思ってその会社は退職したけれど、最終出勤日には出張中にもかかわらず、そこのトップから電話が来て「いつでも戻ってきて」とお声を掛けていただけていた。



そんな昔を思い出し、

今の自分はきちんと言えているのか

惰性じゃなく、きちんと笑顔で挨拶できているのか


そう思い返すことが出来た。


「おはようございます」

「ありがとうございます」



感謝する気持ちを忘れないように

言葉と笑顔の力を忘れないように、


きちんと停まって、しっかりはっきりと


明日から気をつけよう



-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2019年02月04日 (月) | 編集 |
スポンサードリンク


2年計画でまた違う勉強をすることに

全くの初心者、知識の無いところから始めるので、手始めに中古で2018年版の教本と問題集をネットで買ってみた。

1冊につき配送料350円かかるけれど、2019年版はまだ発売されていないし、3000円以上する新品を買うより断然安い。

するとね

郵便局のレターパックで2冊同梱で届いたのね。

レターパックって510円なんですよね。


なのに請求書に書かれている配送料はやっぱり350円×2冊分=700円

700-510=190円


差額の190円は???


こんなことにこだわる私ってケチ臭いなぁと思うけれれど


同梱だと安くするとは書いていないけれど、

実際の送料とこんなに開きがあるとなんか納得できないわ。


-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2019年02月03日 (日) | 編集 |
スポンサードリンク


いつも買い物は仕事帰り、あるいは実家へ行った帰りにしているのだけれど、土曜日の通院が思いの他に早く終わり、時間の節約に買い物をしてから実家へ行こうとスーパーへ寄ってみた。

何か果物が欲しかったし、生鮮品も夏とは違い今の季節は数時間で傷むという事もないしね。


てっきり9:30開店かと思いきや、10:00開店だったらしく、店は開いていない。

それなのに続々と人がやってくる。

早く来て、皆車の中で店が開くのを待っている。

なんか目玉の売り出しでもあったかな?とwebチラシを確認するとさほどなく、とても不思議だった


店に入って驚いた!


なんか「おつとめ品」がいっぱいあるのですよ!!


見切り品とかおつとめ品とかスーパーの閉店時間に合わせてシールが貼られるかと思っていたら、総菜以外は開店直後のほうが多い場合もあるのね。

知らなかった!!

今回の戦利品
P2023117.jpg

生ハム半額
ブロッコリースプラウト半額
498円のリンゴが295円
320円の長芋が200円などなど

大人のキットカットは特売で185円なので2つ買って会社でのオヤツの予定
(根詰めると甘いものが欲しくなるのです)

マイタケ(180円)とキュウリ(1本55円)も特売で、すごく充実したお買い物に

今まで開店直後のスーパーに駆け付ける人って数量限定の超特売品狙いの人だと思っていたら、こんな事情があったとは・・・・

でも休日に朝早くから買い物に出るってことが私にはハードルが高いわ


なんてったって休みは部屋でグダグダしていたい人だから(笑)


だから私って貧乏なのねぇ



-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2019年02月02日 (土) | 編集 |
スポンサードリンク


土曜日は実家へ

お向いさんから「旦那さんが仕事で居ないのでお茶しに来ないかい?」とメールが来たのでいそいそとお出掛け

帰りにオカズも持たせてくれるらしい(笑)

寒波到来でこちらも雪が降ったので、たぶん実家も雪が積もったろうとゆっくり気を付けて運転していくと、家の前は10cmほどの積雪

アパートのある自治体は除雪車が入ったけれど、実家のある自治体は貧乏なせいか、除雪基準に達しなかったのか道路も除雪はしていない。

たかたが10cmの雪だけれど、除雪スコップで持つと湿っていてずっしり重く、家の前を綺麗にするだけで腰が痛くなった・・・。

これだけの除雪で腰が痛くなるなんて・・・・

今よりもっと年を取ったら、どうなるんだろう

冬は雪かき
夏は草取りと剪定

何時まで出来るかな

いずれは手放すことも考えないと・・・

ってもう既に私のものじゃないけれどね。
弟がどう考えるの次第かな

お昼過ぎにお向いさんのお宅へ行っておしゃべりして、帰りに

「明日は節分だから1日早いけれど恵方巻も作ったから」と言われたので、

「いつもありがとうございます。お父さんにあげてから戴くね」と伝え帰路についた。

帰って開けると立派な巻き寿司

まずはお父さん
P2023114.jpg

恵方巻って切っちゃいけないんだよね。

半分こできないけれど気持ちだけは半分こ

食べてる間もしゃべっちゃいけないんだっ??

私もお父さんもそれは大丈夫か(笑)



-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村

2019年02月01日 (金) | 編集 |
スポンサードリンク


講習会は狭い会議室に3人用テーブルが横3列、縦5列
(3×3×5=45人ほど)

正直、真ん中の席って出入りし難いし、狭いし、座りたくはない
前後ろの詰まっているため、横に誰かか座っていると後ろも通れないので一旦立って避けて貰わなければ出入りできないのて敬遠される席

早いもの順の自由席だったのだけど、方向音痴が災いして、すんごく判りやすい場所なのに、迷い(笑)、着いたのが5分前というギリギリだったので、その居心地の悪い真ん中の席しか空いていなかった。


んで、2日目

さすがに2日は迷わなかったので早めについた。


席を見渡すと、何処でも自由に座れる。


そんな時、皆さんならどうします?

出入りしやすい両脇の席に座るか
1日目に座っていた出入りししずらい真ん中に座るか


私は小心者なので1日目と同じ席に座ってしまうんですよねぇ


見渡せば、昨日と同じ席に座っている人もいれば、違う席(出入りしやすいところ)に座っている人もいる。

だから私も出入りしやすい端の席に座っても良いのかもしれない


けど、もし昨日そこに座っていた人が後から来て、自分が昨日座っていた席に平然と他人が座っていて、自分が不自由な席になってしまったら「なんだアイツ」って思われてしまうのかなぁって、小心者の私は思ってしまうわけです。

考えすぎ??


実際、私の左隣は昨日とは違う人、右隣は同じ人でした。


だからどこに座っていたも良かったんだろうけれど・・・


二度と会う事が無い人に気を遣う事をするまえに会社やプライベートでもっと気を遣えよって自分でも思うんですが、これも性格なんでしょうねぇ・・・はぁ


-------------------------------------------------------------------------------

スポンサードリンク



--------------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村