fc2ブログ
表ブログでは言えない五十路びんぼーおひとり様の心のつぶやき
2019年09月30日 (月) | 編集 |


今年、戴いた松葉牡丹の種

長雨と低温でなかなか大きくならなかったけれど、

なんとか芽吹き、8月から花を咲かせてくれている。

花は一日ほどしか持たないけれど、

赤、白、黄色、橙、濃いピンク、薄いピンク

色とりどりの花を咲かせて楽しませてくれている。

だいぶ少なくなったけれど
P9283272.jpg

ね、可愛いでしょう♪

中には色が混じってしまったものもあり
P9283271.jpg
それはそれで可愛い

来年の為に種を取ったのだけど

こんな小さい種がカプセルのような殻の中にぎっしり詰まっていて、おもしろい種の付き方だなぁと感心するばかり
P9283273.jpg

小袋に集めるとこんな感じ
P9283275.jpg

ゴマよりもケシの実よりも小さい

あまりに小さすぎてつまめない


こんな小さな種からあんなカラフルな花が咲くなんて不思議だね。

来年も綺麗に咲いてくれるといいな


それにしても老眼にはキツイ作業だわ(笑)





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2019年09月29日 (日) | 編集 |


来週から消費税10%


貧乏人は数万もかけて買いだめなんて出来ないし、

消耗品は増税後もセールがありそうなので、大人しくしていようかと思ったが

やっぱり世間が浮足立っていると、何となく落ち着かなくなり

ガソリンの給油と冬に備えて必要となる灯油を2缶購入。


実家の灯油タンクも入れようかと思ったけれど、アレに入れると2~3万円も飛んでいくので、止めた。

あーぁお金があったらなぁ・・・


剪定用のバリカンもいつもはお向いさんにお借りしているし、

お墓参りの時は植木ばさみで地道にチョキチョキしているので

コードレスでのバリカンでいいのがあれば買おうかとホームセンターに行ってみると


コードレス・・・・めっちゃ重い

しかも連続で50分しか使えない


どうしようかと店内をウロウロしていて、観葉植物が増えたので

越冬させるのに室内に入れた場合、スペースがない事をふと思い出し

組み立て式のパイン材のラックを買った。


不器用な私でもなんとかなった・・・
P9283281.jpg
P9283280.jpg

床に直置きしていたプリンターも置き場所が出来てすっきり
(隣のお父さんが少し窮屈そうだけれど・笑)

それにしても増えてしまった観葉植物

少し整理しないとなぁ・・・と思いつつ、

いくら貰い物とはいえ、枯れていないものを捨てるのは可哀そうでこんな状態


この他にポインセチアとミニバラとデンマークカクタスがあるのよねぇ・・・


そういえばウチのポインセチアは青々としているんだけど、

こういう感じに赤くするにはいつから日よけしたほうがいいのだろう

緑だとただの葉っぱなんだよね





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2019年09月27日 (金) | 編集 |


北の台地、北海道は江戸末期からの移住や集団開拓などて全国津々浦々から人が入っている。

話をすると

「ウチは元々○○(本州以南の地名)の出身」なんていう人も多い


私のウチも元々のルーツは東北だが、

私自身は生まれも育ちも北海道


冠婚葬祭も北海道の、それもごく限られた地域のものしか出席したことがない。

だから自分が出ていた冠婚葬祭が当たり前で、それ以外を体験したことがないのだけれど・・・

なので葬式一つとっても他の地域の話はとても不思議


北海道(私の住む地域)では

通夜→翌日に告別式(葬儀)の後に火葬


通夜、葬儀は誰でも出席できるが、一般参列の人は通夜に出て、告別式は親族、あるいは通夜に出られなかった一般参列者だけなのでたいていは通夜の方が人数が多い


そして新聞には訃報欄というものがあり、亡くなった人の氏名、年令、住所、葬儀の日程が無料で掲載され、親族以外のたいていはこれらで葬儀があることを知る


通夜の前に一度軽めの食事をし

通夜の儀が終わると、祭壇を背にして遺影を中心に親族だけで集合写真をとり

通夜ぶるまい(アルコールの出る飲食)がある


香典返しは即日返しで粗品だけ
(海苔とか、珈琲など500円~1000円程度で半返し等はない)

と言っても家族葬だった我が家の場合は葬儀後に持ち帰りの忌中引きの品と折詰弁当を渡して、49日後にお世話になった親戚に別途御礼品をとして送った。


香典は

一般はたいてい5000円、親しい付き合いで1万円

親族だと血の濃さにもよるけれど

伯父伯母従兄弟で1~3万で、繰り上げ法要時には別に1万包むかな

実親だと10万、兄弟で5万+繰り上げ法要代

あるいは香典帳をみて貰っていた額を返すことが多い


花は名前付きの生花の上下スタンド

式場に入りきらない時やお金で渡したいときは「供花料」の張り紙。

そして香典をだせば、その場で金額を確認され領収書をもらえる
(なので香典袋には住所を書く場合も多い)


火葬場へはバスにて親族一同いっせいに移動

棺もこのバスの下部に収納されるので、霊柩車は殆ど使わない。

火葬場では最後のお別れの後、昼食(仕出しの弁当多し)を食べながら焼き上がりを待つ


火葬後は繰りあげ法要(49日までの法要をまとめてする)

49日までの7日ごとの法要はお経を読んでもらうだけで、49日法要後に納骨(しないときもあり)

なのね・・・。


私には当たり前だけど、他所の地域の人からみたら不思議な葬式なんだろうな・・・


昔は町内会でしていたから、班で亡くなった人が出たら皆仕事を休んで葬式の手伝いをしたもの

私も仕事を休んで、ご飯炊きに借り出されたわ・・・

そこでオバちゃん達に不祝儀の時は人参(赤色)は少なくしてとか、煮物には肉は入れないので油揚げをいれるとか、色々ご指導を戴いたのは懐かしい思い出


4~5回分の食事を大量に作るから買出しだけでも大変だった

今は葬儀社主体だから楽だし、そんな事もしないけどね


香典もたぶん本州の人からみたらお安いと思う

北海道は結婚式も会費制で安いのね

たぶん相互扶助というか、助け合いだから負担を少なめにって感覚なんだと思う

だから本州の人の時ってどうしたらよいか逆にわからん


同じ道内でも函館の方は火葬が終わってから、通夜、告別式をすると聞いたことがあるし

本州では葬儀も招待(?)がなければ出席できない地域があったり、親族以外は記帳のみで葬儀に出席しないという地域もあるという

紙で出来たお花だったり、葬儀の時に鳩を飛ばす地域もあると聞き、ビックリ


ほんと広すぎるわ、日本

祝儀も不祝儀も自分にとって当たり前な行動でもその地によっては失礼になってしまうから大変よね。

昔、法事と言ったらコレだったから

葬式まんじゅうと呼んでいたけれど、最近は法事でもコレ出ることなくなったわ

たまに食べたくなったら買って食べるけどさ

若い人なんて葬式まんじゅうって言われてもそれすら判らないかも・・・





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2019年09月26日 (木) | 編集 |


だんだんと父の一周忌が近づいてくる。

それに伴い「去年の今頃は・・・」と回想することが多くなった。


7月末に医師から限界が近づいていることを告げられてから一度は持ち直したものの、ちょうど今頃から発熱が続くようになった。


10月は日々いろんなことがありすぎて、気の休まる時間はなかったほど

それでも廻りに気取られないようになるべく普通に過ごしていた。


スマホが身近にないと不安で

だけどスマホの音に恐怖を覚えて、鳴る度にビクビクしていた。

あれから1年なんて、早いなぁ


これから10月に入れば、毎日のように去年の今を思いだす日も増えてくる。

きっと亡くなるその日までをつぶさに思い出す。


たぶん辛いだろう


それも父が私だけに残してくれたもの

死んでから対面した人にはけっしてわからない思いや感情も

私だけのもの


受け止めて

そして「ありがとう」のお言葉と

「こっちは大丈夫だから心配しないで」と伝えよう






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2019年09月25日 (水) | 編集 |


銀行で保険ばかり薦められて、定期を作らせてもらえない

と以前に書いたことがあったけれど


保険を断り続けていた、あのお金、idecoにすることにしました。


毎月の給与では日々の生活でめいいっぱい

貯金なんてする余裕もないけれど

もともとあるお金から引き落としされる範囲ならなんとかね。


それにおひとり様は貧乏でも税金だけは一丁前に取られているので

節税って大きいのよ


ただidecoをするにあたって会社の証明が必要になるとは知らなかった~!!


会社の証明をもらおうと担当者にお願いしたところ


「毎月カツカツなのに60まで下ろせないidecoなんて無意味じゃない?」

とか

「それに手数料もあるし毎月5000円はしないとマイナスだよ」

とも言われたけれど


idecoに入ろうとしたくらいでこんなお言葉を頂いてしまうなんて

私の給料がどんだけ低いか物語っているわ(笑)


とりあえず会社に1円たりとも迷惑掛けるわけじゃないんだから、
ハンコチョーダイ(心の声・爆)


さてidecoですが、毎月の手数料と口座開設費用(初回のみ2,777円)と言うものがかかります。

手数料と言うのがidecoを取り扱っている証券会社や銀行によってマチマチ。

ここが高いと節税分から食われてしまうので、運用に何を選択(投資信託)するかと合わせて熟考の余地があると思います。


私の場合、手数料はお高めになりますが地元の銀行で

元本保証のスーパー定期での積みたてにしました。

投資とか無知なので

あくまでも節税がメインで、運用益は考えないという超消極的なideco


月5000円で年間約9000円の減税

ただしここから手数利用がひかれるので・・・


それでも今のご時勢、毎月5000円(年6万)の積みたて貯金をして、数千円の利子ってないですからね~


そうそう掛け金は年に1回だけど変更できます。

余裕があれば増額、余裕がなければ停止ということも可能

10000円の積みたてなら18000円の節税

大きいよね


ま、あくまで余裕がある人はって事で


でもあくまで所得税とかからの減税なので、無職になったら手数料分の年間数千円のマイナスなのよねん

60まで頑張って働かないと~!!






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2019年09月24日 (火) | 編集 |


2019年度の北海道の最低賃金が前年から26円上がって、861円になるらしい・・・。

すごいよね、ここ最近の上げ幅


私がブラック企業に身を落としたあの頃、時給って600円後半ほどだったもの

名ばかりの正社員になっても固定給と言うだけで

昇給はなかったから、どんどんと最低賃金に置いていかれて

辞める時には何も知らない後任の時給給与より2万円も安かったという矛盾・・・(苦笑)


26円の賃上げって大きい

引き上げ率は3.11%だから10月からの消費税増税を上回る


日8時間月20日働いたら、

26円×8時間×20日で月額4160円のアップ


パートなんて最低賃金のところが多いから、消費税も上がるし、皆喜んでいると思うけれど

意外と盲点なのは正規雇用で

4000円以上のベアのところって少ないんじゃないかな


月で4160円

年にしたら×12で49920円でほぼ5万


月4000円超のベアか賞与換算で5万円のアップ


あるのかな


まぁ少なくとも私はないわ(笑)


経営者目線からするとこれだけを上げるのは大変だろうなぁっていうのもわかる。

人件費の増大が経営を圧迫するのもね。


でも日々つつましく暮らしている身には少しでも上がってくれるとありがたいわけで、来年は昇給があるといいんだけれどなぁ・・・(希望的観測)





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2019年09月23日 (月) | 編集 |


家庭菜園もそろそろ終わり

それでも残暑が続いたせいか、1人暮らしでは十分なほど収穫できた。
P9213264.jpg
1人で食べるには多いし、家族持ちに分けるには少ないし

お向いさんが居たら、お裾分けしたんだけどお留守だし、

だからといって他にお裾分けできる人もいないし

人間関係が狭いから困ってしまう。

地道に消費するか(笑)


春先にチューリップが綺麗に咲いて、仏花としても重宝したので

10球ほど球根を買い足した


手入れが追い付かない庭だけど、木が多くて、花を植える場所が少ないのが悩ましいところ

今、植えてあるところも木の根ががっちりはびこっているので植えにくい

植えやすいところをほじると去年の球根が出てきて、あらら・・・とまた埋め戻すハメになる。


だからと言って、来春に空いたところに植えたとしても花は咲かせない

冬の寒気と春の暖気

それらを体験させなきゃチューリップは花をつかせないから


それにしても土が良くないのか、小さくなってしまった球根がコロコロと出てきた。

これらは来年は花を咲かせないだろう

同じ場所に植えていても毎年咲かせるチューリップと消えてなくなるチューリップ

この差はなんだろう

経験からフリンジなどの可愛い形や色のはすぐに無くなるね。

赤、白、黄色など昔からあるチューリップの方が丈夫で長もち


花が終わったら一旦掘り上げた方がいいのかなぁ・・・

でもさほどで入れしていないように場所でも毎年咲かせているところもあるんだよね。


草木はほんと謎





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2019年09月22日 (日) | 編集 |


土曜日は恒例の通院

ずーっと服薬しているけれど、8月は弟が来たストレスなのかずーっと出血が止まらず、なんだかんだと1ヶ月以上の不正出血

医師に長期の出血があったことを告げると、がん検診では異常がなく、やはり私はまだ卵巣が活動しているらしい・・・

リュープリンが終わって年末で1年になるので、

休薬してホルモン検査を考えていたが、

するだけ無駄に思えてさらに1年の服薬治療をすることにした。

まだまだ上がるには遠いなぁ・・・

まぁ痛みから解放されているだけいいか


彼岸参りの買い物をして実家へ行くと、玄関前にお向いさんが言っていたクーラーボックスがあり

中にはお煮しめとおはぎが入っていた

買ってきた白菊に家のダリヤと1本だけ咲き残っていたグラジオラスなどを足し、果物やお菓子を携えて納骨堂にお参りしに

彼岸の中日は台風に当たりそうなので、早めに来れてよかった。

納骨堂なら雨風に晒されることもないしね。


「おむかいさんのおはぎだよ、味わって食べてね」と

手を合わせてきた。

お菓子や果物は供えたままにした来たが、おはぎは下げて、

もう一度自宅で「ゆっくり食べてね」とあげた。
P9213266.jpg
慌ただしいものね(笑)

お花もだいぶ寂しくなってきた
P9213267.jpg

菊はまだだし、グラジオラスは終わったし

来年は何を植えようかなぁ・・・






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2019年09月20日 (金) | 編集 |


コメントで「サザエの串団子」のご質問を戴きましたが、

けして


これの串ではなく(笑)

サザエ食品というお店のことで、

十勝の小豆を使ったおはぎをはじめ、おにぎり、おやき(本州で言う今川焼)、

そして串団子を、大きなスーパーなどでは対面販売で売っているんですよ。


北海道ではそこそこ有名なので

(というか、北海道の店だというのを失念してました・笑)

当たり前に書いてしまいましたが、本州の人にはなんのこっちゃでしたよね。

こういうことが多々あるので、もしお気づきの点があったらお知らせください。



10月から消費税が10%に上がる。

消費の落ち込みを懸念してか、キャッシュレス決済ならポイント還元として2~5%の還元があるそう


中小の小売、サービス業なら5%

コンビニなら2%


らしい

農協などは対象らしいが、Paypayが使えるようになったCOOPさっぽろは

残念ながら「中小」に当たらず、ポイント還元の対象にならないと

ニュースで知って、ガッカリしていたのだけれど

HPで還元対象のお店を確認してみて、意外と自分の生活圏内に利用できる店がないことを知り、更にガックリ


だって普段の食料品の買い物をするアー○ス、COOPやイ○ンだって対象外

ついでに言うならトライ○ルも

日用品を買うツ○ハもホー○ック、サ○ドラも対象外

唯一の楽しみでもある漫画を買うツ○ヤも入っていない

コンビニを除くとかろうじて通っている美容院が対象だったくらい


電子マネーの使えるクリーニング店も全道チェーン店だから入っていないし

菓子店などの小さい個人商店などはキャッシュレスに対応していないし

外食なんて殆どしないしねぇ・・・


使える小売店自体、量販店より割高そうで、わざわざさこで買うことが安いのかわからない感じ

もう少ししたら増えるのかしら・・・



また私の住むところはこんなものだけど

実家のある街なんて殆どなくて恩恵もあったもんじゃないのよね。


それに食料品は8%のままというけれど、

お肉やお魚のパックお包装など店で使われる消耗品自体には10%かかってコスト自体は上がるのだから、

当然その分は価格の上乗せになっていくはず

普段使うスーパーで使えないのが地味に痛い


節約でせっかく使い始めたPaypay活躍できないよ





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2019年09月19日 (木) | 編集 |


参拝帰りにはスーパーへ行き、神棚用の榊と食料品を数点


贅沢だけど、ついサザエの串団子を買ってしまった。



いつもは3本で100円程度の団子(しかも割引や特売を狙って80円くらい)を食べているのに

1本70円近くする団子は贅沢の何者でもないけれど、やっぱり美味しいわ。

こうやって口が贅沢になっていくのね。。。注意しないと、


実家でゼニゴケが蔓延って凄いので

ゼニゴケ用の除草剤、普通の除草剤、害虫駆除剤、バラの肥料をホームセンターへ買いに行く。


除草剤を撒いたところにゼニゴケが蔓延り、

そのゼニゴケを取るのにまた除草剤

お金の無駄遣いにも思えるが、楽したいんだもの・・・


片隅にチューリップやユリ、ヒヤシンスやムスカリの球根など、地植えのまま越冬させる球根を見かけるようになった。

今年は何色を買い足そうか

ユリもチューリップも色んな種類があって迷ってしまう


まだ植えるのは早いかなーと思いつつ、来月になったらこれらも10%になると思うと今月中に買っておいた方がいいのかなぁ・・・


消費税が10%に上がるのでトイレットペーパーとか洗剤とか化粧水とか買いたいなーと思いつつ

支出が多くなるので悩みどころ。

店側も駆け込み需要を狙っているのかさほど安くなっていないし、今、買うことにお得があるのか悩んでしまう。

増税後にセールしてくれるといいんだけれどなぁ


次の3連休はゼニゴケ退治

さてさて綺麗に無くなってくれるでしょうか


晴れてくれるといいんだけどな





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2019年09月18日 (水) | 編集 |


きち太郎さん、アラフィフの派遣さん、Motomuraさん、コメントありがとうございます

毎日手を合わせていても、お彼岸やお盆は違った意味で故人と向き合える日でもありますよね。

相手の気持ちを考える想像力って思った以上に大切だなぁとこの年になって改めて思います。

私もおはぎと一緒に父を偲ぶ予定です^^


そうそう、とうきびアイスのご質問も戴きました

が、こちらはたぶん北海道限定なんでしょうね。

本州で出会える可能性があるとしたら、道民にはお馴染みのセイコーマートが何故か埼玉県11店舗と茨城県84店舗()もあるらしいので、みかけたらチェックするのも手かもしれません
(北海道のセコマには置いてある事も多いので)



3連休の中日は久々に参拝に・・・。


父が存命だった時は出来る限り行っていたけれど、亡くなってしまうとやはり足が遠のく

祈ることが無くなったからね・・・。


それでも私のような自堕落で自分勝手な人間にはこうした時間が必要で

お参りすることで日々忘れがちな感謝を思い出すことにしている。


今、こうして何とか一人で暮らしていける。

これってほんとありがたい事なんだよね。


頼る人も無く、たった独り、生きて行かねばならないけれど

心のよりどころというのか、見えない安心感が心の安定にも結びつくし・・・。


時折、お年寄りが杖をつきながら、

あるいは誰かに付き添われながらお参りしているのを見かけるのだけど

人の信仰心って凄いなぁと感動する。


きっと私には真似できない。


昔は日曜しか休みがなかったけれど、たまの祝日休みには父の容態の安定を願いに行っていた。


平日は働いた後に父の病院に行き、帰宅は8時過ぎ

日曜も庭の草取りや何やらで実質何もしない自分の休みは雨の日くらいだったけれど

よく頑張っていたなぁって思う

最低賃金以下で働いていたのに

3連休なんて夢のまた夢だったものね。


今は土日休み

いうなれば毎週連休なのに、行けない。

というか、最近は土日両方出かけるとぐったりしてしまう

1日は何処にも出かけず、家でのんびりしていたいと思ってしまう。


年を取った証拠なのか

ただ単にぐうたら癖なのか


ただ動けなくなってきているのは確か


年を取るとこの感覚がもっと大きくなるんだろうな





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2019年09月17日 (火) | 編集 |


3連休の初日はいつもの如く実家へ

先週あれほどとったのにまたミニトマトが赤くなっている。

先週の段階でもう終わりかと思っていたささげもまた花をつけ、私の一食分くらいの豆も取れた。

ピーマン、シシトウもとれて、これで今週も野菜を買わなくて済みそう


いつになく残暑が厳しい蝦夷地だけど、気温が高いとこうした恩恵もあるのよね。


野菜を収穫していたらお向かいさんがやってきたので立ち話をしているうちに

またしてもお茶をご馳走になってしまった(笑)


私、ここ数ヶ月、会社の人以外ではお向かいさんと斜め向さんとしかしゃべっていないかも・・・(笑)

親ほどの年の離れたこの人たちがいなくなったら、

誰とも会話のない私なんてすぐにボケぼけそうだなぁ。。なんて思ったり


今週はお彼岸

お向かいさんも遠方の実家に家族揃ってお参りに行くよう


帰り際

「今度の土曜日、いなくてお彼岸のお参りにいけないから、おはぎを保冷剤と一緒に入れて玄関に置いておくからお父さんにあげてね」と


「しま子ちゃん、おはぎを下げたら食べたら良いよ」と


春彼岸にも手作りおはぎを頂いて、お父さんにお供えさせてもらったっけ


甘いものが好きだったお父さん

きっと喜ぶはず


ほんとありがたいね







にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2019年09月13日 (金) | 編集 |


今年の流行はオーバーサイズなんですね

と言ってもオシャレに疎い私の情報源はユニクロしかないですが(笑)


「とろみ感」「こなれ感」とかイマイチわかってません。

「ゆったり」とか「オーバーサイズ」なら判るんだけど。

この夏、期間限定990円だったのでオーバーサイズのTシャツチュニックを買ったんですね。


んーーー


こういうデザインって、私のようなデブが着るとデカイ体がますますデカく見える・・・

スリムな人がオーバーサイズを着ると可愛いんだけど、デブには似合わないデザインですね。


んでね、ここ最近太ったから、オーバーサイズなのにお腹がぽっこりして見えるのね。


まるで妊婦
(推定5ヶ月・笑)

この年になったし、白髪頭の老け顔オバハンなので誰も妊婦だとは思わないだろうけれど、苦い記憶が蘇りましたわ。


40くらいの時にね、

白のゆったり透け感チュニックにデニムという服装だった時ね。

親戚に「しま子ちゃん、おめでた?」とお腹を触られましたね。


100%自前の肉だと伝えた時の気まずかったこと・・・


んで、2~3日後

昔一緒に働いていた人と偶然ばったりあって世間話をしたら

この人にも妊婦だと思われたという苦い経験が・・・(笑)


○高だけど可能性的には無くもないけれどさぁ


まぁ考えようによっては

「そう見えた」ってことは幸せそうに見えていたのかな


不幸のどん底に見えるのに妊娠していたら、心配で声も掛けにくいだろうしね



そう思えるようになった50のお年頃


マジ痩せなきゃーー







にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2019年09月12日 (木) | 編集 |


こんな事は既婚者にはいえないけれど

「親を亡くす」という悲しみは既婚者と未婚者では違うように思えてしまう。


家族がいる人は

「悲しいけれど、親は先に逝くもの」と

悲しみから立ち直るのが早いような気がする。


でも未婚者にとって親は唯一の絶対的存在であって

それを失うという事が予想以上の孤独感を感じてしまうというか


言うならば

既婚者の家族とは親、配偶者、子供といった点で作られた円なのに

未婚者のそれは親と自分という点と線で

いっぽうの点が無くなるとぽつんとした個だけが残る感じと言うか


でもそんな事は既婚者の人には理解してもらえない


「親を亡くすという事実と悲しみは一緒」だといわれるのがオチ


それよりも親を亡くすより配偶者を亡くす方がもっともっと辛いと・・・

まるで親を亡くした悲しみが大したことがない様な言い方をされてしまう。


貴方の配偶者という存在が私にとっての親なのよ

そう思うけれど

食い違っているから分かり合えるはずも無く、ただ口をつぐむだけ


30年近く二人で暮らしてきた

父の泣いた姿をみたのも私だけ


父が釜に入る瞬間


「置いて行かれる」


そう思った。


今でも「置いて行かれた」という感覚が無きにしも非ずだけれど


まぁもっとも親や配偶者だってその関係性によっては


悲しみどころか、「ほっとする」人も居るんだろう


親を失った悲しみに浸れるという事は私が今まで幸せだったという証拠なんだよね。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2019年09月11日 (水) | 編集 |


猛威を振るった台風の爪あとが生々しい

特に関東では未だに停電のところもあるそうで、あの全道一斉ブラックアウトを思い出させる。


あの時は9月の始めとはいえ、北の台地の北海道

前日の台風一過のせいでもわっとした蒸し暑さはあったものの、

きっと今の30℃を超える関東の気温とは比較にならないはず。


湿度も気温も高い関東で電気が無い辛さはいかばかりか

お年寄りや乳幼児など

自分で不調を訴えることが出来ない人たちの体調が気にかかる


あの時も氷や電池、ガスボンベや食料など軒並み売り切れていたけれど

熱中症で亡くなった人は居なかった。

きっと今電気の無い生活をしている人の方がもっともっと過酷だろう



本当に私たちの生活は電気がないと立ち行かない

あの時、まだ父が居て

停電が長引けば非常用電源に命を繋がれている父のことが心配でならなかったが

幸い1両日で電気は復旧し、事なきを得た。


台風から3日が経とうとしている

暑さと不安と疲労の中、我慢するのも限界に近づく


一日も元の生活に戻れることを祈るばかり・・・。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2019年09月10日 (火) | 編集 |


人生の中で節目というものがある。

私にとってそれは9のつく年

中でも39から49までの10年は激動の10年だった。


父が倒れて寝たきりになったのを始め

次の年は長らく働いた会社が無くなり

40にして無職となり

結婚を意識した彼との別れと

ブラック企業へ再就職したが故の転落人生

苦しい無職期間を経てやっとの思いで再就職をすると同時に

実家から離れ、初めてのアパート暮らし
 
ようやく新しい環境に慣れた昨年、安心したかのように父が旅立った・・・。


色々勉強もさせて貰った。

記憶力も理解力も劣る中、取りたかった資格も取れた。

自分なりに努力もした。

他人からは理解してもらえないかもしれないが

自分としては大変な10年だった


これからの10年は老後に向けた10年

自分一人の事だけを考えてもいい10年


穏やかな10年になればいい


次の10年後はどんな思いでいるだろう


少しでも後悔が少ない人生であればいい。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2019年09月09日 (月) | 編集 |


土曜日はお向かいさんと斜め向さんと3人でお茶

庭でザルいっぱいにミニトマトが採れたので

手土産代わりにして、

お茶を飲みながら、菓子をつまみながら

たわいの無いことをダラダラと


主婦のお茶コンも女子会の一種だわね・・・と密かに思っていたりする。


自分の親ほどの年の差なのに

なんか友人と話すより凄く気楽なのは何故だろう


同じ年代だと家族の話や仕事の愚痴とか多くなるし

「自分の方が大変」と言われると

自分と比べてしまうからなのかな


あと環境格差も大きいかもしれない

年齢が近いだけで共通項が無いものね。


同年代でもそうした話以外の話(趣味など)で共通項がある人は楽しいけれど

そうじゃない人との会話はなかなかね。

いや、私の受け答えなんだろうな、たぶん

でもどう返していいか、判らないし・・・。


だから本音は言えない

もし言えばどちらかが傷つくこともあるだろうから言えないし。


親ほどの年か違うと

違ってて当たり前

いや違いすぎるから

他人事として流せるというのもあるかもしれない

私も仕事の話なんてしないし。


こういったら失礼かもしれないけれど

返す言葉のニュアンスや言葉じりなど考えなくていいし

ある意味、頭の使わない話に終始できるから


コミュ障な私が混じっていても

町内の噂話(笑)とか

料理の話

草花の話

父の思い出話で

なんだかんだと3時間しゃべれるんだから

気が楽なのよね。


ちなみに今回のメインの話は成年後見人制度と相続手続きのあれこれ(笑)


○○銀行はどうだったとか

郵便局はこうだったとか


ほんと自分と同年代とはまず話すことの無い内容だわ。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村下線文

2019年09月06日 (金) | 編集 |


以前にもあったのだけど、またしても

メールの誤送信が来ましたよ・・・(笑)

相変わらず絵文字がたっぷりでラブラブ感が伝わってくるメールでしたわ


交際はやっぱりマメな人は長続きするんでしょうか


私は過去にそういう人がいてもハートマークどころか絵文字を入れることがなかったからなぁ

文字オンリー

電話も自分からは滅多にしない人だし

っていうか、基本用事がないとかけないし

用も無いのに何をしゃべることあるんだろうって思ってしまう人


毎日逢いたいとか、やりとりするマメさは全く無かったな


だからダメなのか

なるべくしておひとり様ってことなのかも知れないな


それにしても・・・このカップル

70近いはずなのにお元気ねぇ


籍は入れないって言ってたけれど

それでもこんなに長続きするんだ



っていうか、気づいているのかな

恋人に送るメールをわが子を含め、

まったく関係ない他人10人以上に送っているって事実・・・(汗)


子供たちに怒られなきゃいいんだけれど






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2019年09月05日 (木) | 編集 |


スーパーで名古屋フェアをしていたので、ついコレと
P8213244.jpg
レトルトのあんかけパスタソースを買ってしまった。


本当は若鯱家のカレーうどんが好きなのだけどね


もちろんオリエンタルのカレーも好き


よく北海道が大好きだという人から北海道の魅力の1つに「食」をあげてくれる人がいる。


カニ、イクラ、ウニをはじめとする海産物

農作物に肉や乳製品

ご当地各地のラーメン

ソウルフードにもなっているジンギスカン

そして物産展では常に人気のスイーツ

などなど


でも私的に北海道に負けず劣らずの食の魅力のあるところが名古屋なのですよ

味噌煮込みうどん、ミソカツ
ひつまぶし
どて煮
天むす、きしめん
世界の山ちゃんの手羽先
ヨコイのあんかけパスタ
台湾ラーメン
名古屋コーチン
生せんべい、ういろう
鬼まんじゅう

寿がきやもうまいよね
これ好き

どれも美味しくて想像するだけで

あぁ・・・・よだれが出る

北海道はみそ汁も合わせ味噌か白みそが多く、比較的あっさりしているのだけど

あの独特の味の八丁味噌も好きなのよねぇ


共通するのは比較的「味が濃い」という事なのだけど

それでも不思議


それなのに一度も名古屋どころか中部地方に足を踏み入れた事がないのですよ。

なのに何故こんなにあちらの味に心そそられるのか

以前、家系のルーツをたどった時

東北の地に来る前は岐阜の地に所縁があると知った。

東北の他に岐阜にも我が家と同じ苗字が多いそう


もしかしたらDNAに刻み込まれていたりしてね

赤味噌文化







にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2019年09月04日 (水) | 編集 |

消費税10%まで1ヶ月になった。


やっぱりなっちゃうのかーと思うのと

軽減税率ってお店側も大変そうと思うのと

この2%がぞれだけ貧乏我が家の重くのしかかるのかと思うと

ごちゃまぜの気分


好景気と言われていたけれど、実際そんな感じはまったくしないし

給料だって上がったところは大手くらいでしょ

中小なんて必死ですもの

求人をみれば最低賃金の時給のところが溢れているものね。


2%増税・・・・

地味に響く(汗)


食品は8%のままだからいいとして、その他はこれから1割の税金がかかるってことだものねぇ


食品が上がらないので特に増税前に買っておくものはないつもり

買いだめできるほど生活に余力がないというのが正解なのだけど(笑)


本心を言えば掃除機が欲しい・・・

だって20年選手なんだもの、ウチの掃除機

吸い込みも悪いし


買えばいいのにっていつも思うのに踏ん切りがつかなくて

会社の新年会の景品で当たらないかと密かに期待しているが

くじ運がとんでもなく悪いので当たらずじまい(笑)

まぁ壊れるまで使いましょうか


施行後はキャッシュレスだと2%還元と言う話が出ているから

10%のものはクレジットカードやPayを使って還元の恩恵にあやかるつもり


なんか親の看取りも終わったし、きままなおひとり様だから

気軽に生きていいはずなのに

生きること自体が大変な時代だよなぁって感じるようになってきた。


増税だってきっと10%で終わらないだろうしね。


無事に老後を迎えることが出来るんでしょうか・・・(汗)


世の中の問題の大半はお金があれば解決が出来るというけれど

つまりは貧乏人には解決できない問題だらけってことなのかなぁ


お金が無くても楽しく生きたいよね。


たまに思い返したようにこの本を読んでます






本も何冊か出されてるし、今はもう年収150万円ではないと思うけれど(笑)





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2019年09月03日 (火) | 編集 |


いつもギリギリになってから考えるのだけど

何にしようかと思案するのも楽しいもの

私の少ないお給料ではふるさと納税を使えるのもわずから金額だけれどね。


貧乏ゆえ、返礼品はしっかりもらうので

寄付と言うのもおこがましいが、今年も北海道震災関連のところ

安平町と厚真町にしようかと思っている。

あと厚真町からはそれとは別にお米を買う予定。


あの震災から1年が経とうとしている。

何事もなかったかのような日常を送っているけれど

やっぱり地元ではまだまだ爪あとも深い


もう1年

たった1年


色々あるけれど、同じ道民として、ちょっとだけでもお手伝いが出来れば思っている


十勝の豪雨災害で死者が出た場所を通ったが、

道路も復旧され、流木などは撤去され、綺麗になっていて

2年間も通れなかった橋も通れるようになっていた。

こうして過去の記憶へと押しやられるのだなぁと思ったけれど、

ここも見えないところではまだまだ復興復旧が続いているはず


だけどこちらは勘弁してもらう。

ふるさと納税の上限が低くて申し訳ない(汗)


現金で窓口に寄付や振込みだと

小額だし、なんとなく敷居が高い感がするけれど

ふるさと納税で納められるのは

なんか気軽に出来ていいよね。


ふるさと納税で色々賛否はあるんだろうけれど

自然災害の多い日本でこうしたシステムは言いことだと思うわ。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村