fc2ブログ
表ブログでは言えない五十路びんぼーおひとり様の心のつぶやき
2020年02月29日 (土) | 編集 |


北海道のみならず、全国の小中学校に休校の要請がだされたそう。

もちろん「要請」なので、強制ではないし、最終的には自治体の判断というところか

んー微妙、

正直、北海道の真似したんじゃね?と思ったのも事実


それはさておき、休校が全国規模という事で気になる事が・・・

それは全国各地の酪農家さんのこと


学校給食って一大消費だと思うのよね。


それが突然、全国的に不要となったら、収益ダウンも大きいけれど、メーカーが買い取りを減らせば、酪農家さんたちはしぼった牛乳を「生産調整」の名のもとに廃棄しないとならないハズ・・・


乳牛って毎日乳を絞らないと乳房炎になるんですよ

給食が無くなったから今日は乳しぼりはしませんよって事は出来ない


地震により全道停電になった時、搾乳が出来なくて、乳房炎を起こした牛も多かったそう

予後が悪ければ牛自体を処分となるらしいし、厳しい経営環境にある酪農家にとっては死活問題

後継不足もあり、あの地震をきっかけに離農した酪農家もあったそう


それが全国規模となると・・・

何処かで上手く利用できないものなのかなぁ・・・


夏休み冬休みとかは前もって判るから、それなりに対応していたんだろうけれど、今回は急だったから対応できるか心配


アイスやチーズとかヨーグルトとかにするにしても各企業とも限界はあるんだろうし、値崩れすればますます悪循環なんだろうし、難しいよね。


東京オリンピック後を境にやってくるであろう不景気が新型肺炎をきっかけに前倒しで起こる気はしていたけれど、予想以上に経済に影響をもたらしそう


リーマンショックの悪夢が再現しないことを祈るばかりです。






だんぼさん、ずくなしさんコメントありがとうございます。
やはり皆同じような思いを抱えているんですね。
切ないものです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年02月28日 (金) | 編集 |


今年もひっそりと自分の誕生日やりすごす。

数日後の朝起きて、「あぁ今日はお父さんの誕生日だなぁ」と仕事帰りにケーキを買ってきた
P2273357.jpg
お雛さんが近いという事でピンクピンクな苺のケーキ

お値段420円

でもねぇ
なんかここのケーキちいさくなったような・・・
P2273358.jpg
角度がめっちゃ鋭角(汗)

これだと25°くらいかねぇ???これ以上、薄くしたら倒れるわ

遺影の前に供えて、手を供えた


そして去年に引き続き、また1つ年の差が縮まったことを知らされる

77で亡くなった時、私は49だった。

28才あった年の差は今年26に縮まった。


「死んだ子の年を数える」

って言葉があるけれど、

死んだ親との年の差を数えてしまう

そうして未だに自分が失った喪失感から立ち直っていない事を思い知らされる。


なんか亡くなった直後より、年々寂しさが強くなっている感じがする不思議


自分には親がいない、子がいない、家族が居ない

家族がいる人には絶対に判るはずはないこの気持ち

そうした思いも年々強くなる分、孤独感と言うのはますます強くなるものなんだね。



だけどどうする事もできないもどかしさ


どうにでもなれ


そう思わないと生きていけない。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年02月27日 (木) | 編集 |


金曜日はセールなので混雑するだろうと、今日の帰りに買い物に行った。

買い物などに出る時はマスクはしているけれど、なるべくコロナのリスクは避けたいしね。

すると、コロナの影響なのか、それともセール前で売れ行きが悪いのか、見切り品が結構あって、パンが40円とか、小さめのデコポンが3つで80円とかホッケの干物が半額、お肉が半額とかちょこちょこ買ってしまった。

P2273359.jpg

レジに並ぶと前の人もそうしたものを買っていた。


するとね、途中から変わったレジの人が


「半額でございます」

「30円でございます」

「半額でございます」

・・・

と全ての商品の値引きを読み上げるのね(汗)


後ろで聞いていたら、その方が見事なくらいに全て見切り品


後ろで聞いていて、一応豆腐などの値引きされていないものも買っていたけれど


「うわ・・・次、私のカゴもそういわれるのか・・・」と(汗)


人目も気になるし、商品名(例えば「ほうれん草でございます」)で言ってくれればいいのに・・・

とちょっと思ってしまった。


間違い防止なんだろうけれどね

どのみちシールをスキャンした段階できちんと反映されるのだろうし

小声ならまだしも、後ろで待っている人にまでバッチリ聞こえちゃうから


知り合いじゃないし、恥ずかしかろうが、何処かで会う事もないからまぁいいか






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年02月26日 (水) | 編集 |


新型肺炎の猛威が停まらない

国際空港があるところ北海道、東京、愛知県などはたぶん感染者は増えるだろうなぁと想像していたが、北海道のこの感染率はどうしたこと

こんなに人口密度が低くて、

ほっかいどーはでっかいどーだったのに

全道くまなくだもんねぇ・・・

お役所も対策で目の回るような忙しさのようです。

挨拶での来所は控えてください・・・なんて通達のあったところもあったし


そんなこんなで全道の公立小中学校が1週間~10日間の休校になったようです。


まぁ正しい判断と言えばそうなんだけれど、

親は簡単に休めないからねぇ

低学年の子がいる家庭は大変みたい

給食ももちろんないからパートのママさんはお弁当を作らなきゃならないんだとか

当たり前だけれど、学童保育も無いだろうし、一人で留守番が出来る子ならいいけれど、兄弟が居ない低学年の子のいる家庭は大変だろうなぁ・・・。

それに中学3年生はちょうど公立校の受験日にドンピシャだもんね。

新型に罹ったら、人生が狂う子だっているかもしれない


だからと言って「親も休んでよいよ」と言われても、生活もあるし、それはそれで困るか・・・


でも高校生以上や大人は普通に動くわけで何処まで効果があるのだろうか


罹ってしまうのが逃れられない運命なら、せめて会社の中で一番最初には罹りたくはないな


絶対ずーっと言われ続けそうだもん

「あの新型を社内に持ち込んだの、あの人が最初だよ」って







にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年02月25日 (火) | 編集 |


3連休の間に道内感染者が増えた。

私は徒歩通勤だし、他の人と一緒になる事もないのでマスクをしないで会社へ行ったら

皆マスク着用していたよ!

不特定多数の人と接する業務の人はともかく、殆ど外部と接する事がない人まで


うーん、失敗したか


とりあえず平日は買い物に行かないと思っていたけれど、明日からマスクして行こうかな

インフルも流行っていて、学級閉鎖の学校もあるというけれど、意外とその中にもコロナ罹患者もいるかもね。


でもろくに検査もしてもらえず、感染力だけは高いから気をつけろって言われてもなぁ

年金生活者なら家に籠って外部と接触しないという手段も出来るけれど、勤め人は会社が休めと言わない限り、出勤しなきゃならない

人が動いている以上、感染は防げない気がするんだけれどね。


それにしても暴利目的でマスクやアルコールの転売をしている人

罰則とかないものなのかな

小売りだって転売なんだろうし、需要と供給があって商売だとは思うけれど、さすがに今はね・・・

これだけマスク不足で皆が困っているのに時と場合によると思うのよねぇ


何にせよ、早く終息してくれないかな・・・






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年02月23日 (日) | 編集 |


もし父が今も存命だったなら

毎日ビクビクしていたんだろうなって思う時がある。

常に肺炎の危険があった寝たきり老人なんてかかれば一発アウトだろうし

インフルエンザの時のように面会制限がかかって会う事も出来ずに心労だけが積み重なっていたのかもしれない。

そうした心配がない今は、自分の事だけを考えればいい


もし新型肺炎にかかったとしても致死率からいっても

私はたぶん死なないと思う。

まだ50代だし、体力もあるし

いや、おひとり様だしね、

父も看取ったし、この先長生きしたっていい事なんて無いと思うし、死んでもいいんだけれど


一番恐れている事はもし私が罹ったとして、それを誰かに移してしまったら…という事


職場には高齢の親と同居されている人や通って面倒を見ている人達も多い

そういう人達に移してしまい、そこからその親御さんが罹ってしまい、亡くなるような事があったら・・・

自責の念と申し訳なさと色んな感情で私はそこで働けなくなるだろうなって思う

なるべく外出時はマスクはしているけれど、不可抗力もあるんだろうし


考えたくないことだけれど、これだけ拡大していると他人事ではない

普通のインフルエンザより致死率は低いと言われているけれど、高齢者だけみればそんな事はないんだろうし、何よりこの感染力の強さがね


病気の家族や高齢の家族がいる人達の心配はどれほどなんだろう

早く治まってくれるといいんだけれど






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年02月22日 (土) | 編集 |


新型肺炎の広がりは凄いですね。

懸念していた「感染経路が判らない感染」も増えているよう。

北の大地も毎日のように感染者の報道があり、中富良野で小学生の兄弟が罹っていたと知った時には驚いてしまった。

なんであんな田舎でって(←大変失礼)

家族で雪まつり観光でも言ったのかなぁと思ったけれど、そうこうしているうちに道内でもあちこちで感染者が判ってきて、たぶん自分が知らないだけで自分の身の廻りにもきっといるんだろうなぁっていうレベルになりつつある。

普通にインフルエンザも流行っているからねぇ・・・そんな人たちの中にもいるんだろうなぁ


ウチの実家のある自治体も中国からの研修生を多く受け入れていて、買い物をしていると中国語らしき言葉でしゃべっている声が聞こえる事もある。

その人たちか故郷の中国へマスクを送るべくドラックストアへ日参しているという。

政府はマスクや消毒液が手に入るように業界に働きかけ、業界も24時間体制で生産しているようだけれど、まだ末端にはその恩恵はない。

ママさんたちは日中は不定期で入荷するマスクを求めて、朝からドラックストアに並ぶこともあるそうで働いていたらまずムリってレベルだもんねぇ

いつになったら終息するんだろう


そのうち中国みたいに日本人と言うだけで入国拒否とかにならなきゃいいんだけれど


そりよりなにより東京オリンピックは開催されるんでしょうか

あまり実感はないけれどようやく長い不景気から脱したのに、これを機に再び不景気になりそうで怖いわ






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年02月21日 (金) | 編集 |


先週、今週と忙しかった。

頭の中で優先順位をつけて、締め切り順に処理をして、夜寝る前には明日はアレとコレをしてとシュミレーション

そうしていると気がかりを思い出し、朝一で確認と修正

そんな毎日


祝日もあるせいで前倒しで進めないといけないこともあり、今日もへとへと

燃え尽きた~という感じ

でもヒマよりいいよ、うん


仕事帰りに頑張ったと自分を甘やかそうとケンタのチキンとケーキを買いに行く


お店屋さんのショートケーキも今はいいお値段するよね。

1つ300円400円は当たり前

都会なら1個600円くらいするんだろうなぁ

父の誕生日が来週だし、その時に美味しいのを買って今回はお安いので我慢しよう

チキンもあるし・・と、スーパーのチルドコーナーの298円のロールケーキを買った。


そういえば昔、「100円ケーキの店」というのがあった。

キオスクほどの小さな店舗に店員さんが2人いて、1個100円の数種類のショートケーキを売る店なのだけれど、店員さんがみな聴覚障碍者さんなのね。

だから、注文も伝票にお客が記入する形で注文する。


ぎこちないけれど一生懸命さが伝わってくるお店でね、

生まれつき聞こえない人が多いから皆、発音がちょっと変だけれど、「ありがとうございました」と言ってくれるから、ついこちらも「ありがとう」と言ってしまうのだけれど、後からその言葉が聞こえていないのに気づいてしまう

こちらの口の動きで判ってくれていたのならいいのだけれど。


昔の上司の一人のお嬢さんが身体障碍者でね、その100円ケーキの店に聴覚障害の知り合いの人が居ると言ってお土産に何度かケーキを戴いたことを思い出した。

道内に何店舗かあったのだけれど、親会社が倒産したしたとかで、そのお店もいつの間にか無くなっちゃた。


聴覚障害の人が働ける場所って当時は凄く限られていたはず

いや、今でもきっとそうだよね。

あのお店が無くなった後、働いていた障碍者の方たちはどうされたのか


一人で生きていくのは大変だけれど

とりあえず目も見え、耳も聞こえ、両手も使え、自分の足で通勤できる。

そして働く場所がある。

これって有難いことだよね。


もっと頑張らなきゃ


今こうした生活を過ごさせてもらえる事に感謝しないとね。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年02月20日 (木) | 編集 |


5年ぶりの運転免許の更新

5年前はあのブラック企業を辞めた直後で無職

そして10年前は20年働いた職場が無くなって無職


という事で、10年ぶりに有職の状態での免許更新


色んな事があった10年だったけれど、過ぎ去ってみると早いよね。

それと同時に今の会社でもそれだけの月日が流れたという事。

あのブラック企業で働いてた年月とほぼ同じ年数がここでも経ったのに、あちらにいた期間の方がずっとずっと長く感じでしまう不思議

まぁ実労働時間で考えるとあと1年分くらいはあちらの方が多かったからね(笑)


何事も無ければ次の免許の更新は5年後だね。

無事に今の職場でその日を迎える事が出来るといいんだけれど。


新しい仕事を教わっているけれど、記憶力の衰えがハンパなくって、結構落ち込む。

師匠が居ないくなったら、どうするんだろう。


ド素人が一人前になるのに数年かかると言われているけれと、たぶん若い子ならって意味だと思うのよね。


理解力と記憶力と判断力が欲しいよ

失敗しながら覚えるより、失敗しないで覚えたい


50才の脳じゃ高望みなのかなぁ・・・






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年02月19日 (水) | 編集 |


定時になってパタパタと片付けをして、暖房のスイッチ、コピー機のスイッチを切り、帰り支度をしていると

「そんなに急いで帰って何してるの」と言われた。

父が生きていた頃ならば当然病院へ行くのだと判っていたろうけれど

待つ人もいない、ほんまもんのお一人様となった今、本来ならば急いで帰る必要も全くない


「普通にご飯食べて、TV見て、ネットニュースみて、ゲームして・・・」


すると

「つまんないなー早く男作れ」と言われてしまった(笑)


聞きようによってはセクハラの何物でもない言葉だけれど、お互いにいい距離感で仕事を出来て話せる人なのであまり気にならず

まぁセクハラなんて受け取り方で言われた方が嫌だと思えば何でもセクハラだからね。

そういう部分では私はおひとり様をこじらせて、セクハラに慣れているのか(笑)



でもさ、「帰って何してるの」って言葉、そっくり返したいよね。

世のお仕事しているお父さん方って帰ってから何してるの?


ご飯は奥さんが作ってくれているし、風呂支度も洗濯も奥さんで

私は帰ってから自分の御飯は自分で作るし、明日着ていくブラウスの洗濯も使った茶碗も自分で洗い、明日の弁当も作っているんだけれど

少なくとも私の方が帰ってからしなきゃならない事かあると思うのよねぇ・・・


まぁ確かに家族との会話はないけどね。


世のお父さん方はそれを言いたいのかな・・・。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年02月18日 (火) | 編集 |


雪が少ないとほざいたのが嘘のよう

地球はしっかり帳尻を合わせてくるかのように雪が降った。

20cmほど降り積もっただろうか

帰ってから雪かきしようと出勤したものの、やはり暖冬は否めず午後から霙交じりの小雨。

除雪車が通った後の雪塊は水分を含んで、雪とは思えない重さ


雪なんて暖かくなれば溶けるのに・・・


そう思うけれど、この雪塊が冷えて固まれば、ツルハシでも歯が立たないほどの固い塀となる。

車を運転する身としてはこの雪塊は除去しないと、車すら動かせなくなってしまう。

帽子をかぶって小雨に濡れながら、せっせこ除雪


お隣の奥さんが一人で2台分のスペースを除雪していたのでそちらも手伝い

終わった頃には腰は痛いし腕もしびれていたほど。

ずっしり重い雪を除けながら、年を取ったらこんな事出来ないよなぁとふと思った。


もう部屋に入ったら、体がだるくてだるくて、ブログの更新どころか、何もしなくない。作り置きしていたご飯を食べたらゴロゴロするだけ。


北国の冬は厳しいねぇ


灯油代はかかるし

雪かきは重労働だし

ツルツル路面で滑って転べば下手すると骨折の危険

実際、お年寄りで冬に滑って転んで骨を折り、入院した人も知っているし、それどころか折れた場所によってはそのまま寝たきりになり亡くなった人もいる。

近くに家族などが居ない人はどうしているんだろう・・・






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年02月16日 (日) | 編集 |


運転しながら考えた。

このまま何処かの募金箱へ突っ込んだとしても「横領」にはならないものの「拾得物隠匿」なのは間違いない。

100%落とし主が現れなくても、やはり警察へ届けるのが筋だろう

そのあと持ち主が現れず、正式に私のものになった時に募金箱へいれる方が間違いない


最寄りの交番では時間の無駄だし、休日でも確実に人がいる大きい「署」の方へ届けよう

「何故近くの交番へ届けなかった」と言われたら、それはその時


休日夜間出入り口の方から入ると、すぐさま警察の方が気が付いて

入るなり「お金を拾って下さったんですか、ありがとうございます」

と言われて面食らった
(手に現金を持ったままだったのでみた瞬間判ったらしい)

拾った自治体がここではないことを告げても全く構わないという。

調書も取られたけれど、手慣れたものでほんの数分

PC入力するのでちょっと待っててくださいと言われて、10分もあれば全て終わり

3ヶ月経って誰も届け出が無ければ受け取りに来てくださいと言われた。


拾得物の期限って6ヶ月だと思っていたけれど、今は3ヶ月なんだねぇ

金額が少ないから??解らんけれど

「たぶん誰も届け出ないと思いますけど」と言ってその警察官は笑っていたが


もし仮に私が受け取りに来なかったら自動的に「国」じゃなく「北海道」に収められるという

それなら受け取って交通事故遺児基金にでも寄付しようか

その方が役に立つ


帰りは見送りまでされてしまい、警察から「ありがとうございます」なんてあまり言われたことないし、お金を届ける人ってあまりいないのかなぁと思ってしまった。

ちょっと良い事をした気分になって、自分へのご褒美にまたしても吉野家で牛丼を買った
(もちPaypay払いで半額です)



帰りはスーパーで見切りの洋酒チョコを3つほど買い
P2153349.jpg

このチョコ、いつもは165円で売られているのに75円って半額以下
!!

と思ったら、消費期限が
P2153350.jpg
あと1ヶ月ほど

無問題!!


チョコは冷蔵庫へ入れておけば賞味期限が過ぎていたって大丈夫

ついでにチートスも値引きされていたので買っちゃった。

チョコ90円×3+チートス30円=300円のお得


うん、見知らぬ落とし主さんからお礼を貰った事にして、3ヶ月後の2000円は全額寄付

自分の稼ぎじゃない、ふって湧いたお金は(あぶく銭)


懐が痛む訳ないのだし、そのまま、社会に還元

それがいい







にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年02月15日 (土) | 編集 |


1日遅れだけれど、バレンタインのチョコをお向いさんの旦那さんへ渡しに実家へ行く。

車を停めて、家に入ろうとすると玄関前に汚い紙ゴミ

拾って捨てようとしゃがんで目を疑った

野口さん!!1000円札


皆さん、お金を拾ったらどうします?

私、小銭ならポッケへin(たいてい拾うのは1円だし)


だけど、1000円となると・・・


それに穴が開いているし、濡れてたらしく泥で汚れているから銀行へ交換しにいくにしても

銀行員のお方に「コイツ拾ったお金をネコババしやがったな」と思われるのもとても嫌なので、交番へ届けに行った。

すると案の定「パトロール中」

あぁここでまた30分近く待たされ、色々聴収され、書類を作ったら1時間コース

と考えたら、ちょいとうんざり


後でまた来ようと車に乗ったところで、

ふと、もしかしたらこのお金、お向いさんの旦那さんのじゃないかと思いついた。

ご主人さん、とてもいい人で無人の実家の雪かきをしてくれるので、その雪かき最中に落としたものが、この雪解けで出てきたんじゃないかと・・・

実家へ戻り、チョコとお金を持ってお向いさんのトコへ行こうとしたら、今度は家の前の電信柱の陰に見覚えのある紙ゴミ


またも英世・・・これで2人目(2000円)


英世2人をもってお向いさんのトコに行くと、雪かきしたのは先週だし、何より雪かき中にお金(もしくは財布)は持たないから違うという

そうだよね・・・たいていお金って財布にいれるし、落とすとしたら財布だよねぇ


「落とした人は見つからないと思うし、貰っちゃたら」と言われたが・・・うむむ


帰り際、またしても交番へ寄ったけれど、またしてもパトロール中・・・どんだけいないのウチの町のお巡りさん


何処かの募金箱へ突っ込んじゃおうかなぁと思いながら帰路についた。


それにしても先週来た時は無かったし、道路の傍で田舎とはいえお散歩するオバちゃんたちが通るのによく誰にも気づかれずあったもんだ






アラフィフさんへ
「なよろ」ですね!!
それよりブギウギ専務がそちらで放送されている事にビックリです!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年02月14日 (金) | 編集 |


たいていの人が「ミスター」と言って思い出すのが長嶋茂雄

そして「ミスター」と言って鈴井貴之を思い出すのが道産子(笑)


それはさておき

球界を代表するレジェンド長嶋茂雄さんには数々の伝説がある。

天覧試合でサヨナラホームランを打ったり、引退時に発した「我が巨人軍は永遠に不滅です」の言葉等々

選手として物凄く素晴らしい選手だった人だけれど、天然なのか色んな笑える話もあったり

ホームランを打ちながらベースを踏み忘れるという考えられない珍プレーをしたり、球場に息子・一茂を連れてきたにもかかわらず試合が終わると一茂を忘れて帰ってしまった話などは有名な話

あと遠征より帰京すると自分の愛車が盗難にあったと警察へ届け出たけれど、その時はタクシーを利用していて愛車で東京駅まで来ていなかったという事もあったり


TVをみて、そんなバカな

天才は集中力が凄いから、集中しすぎて忘れるのかなとか

TVは面白可笑しく誇張するからなぁと思っていた。


が・・・


自分も同じことやらかした(汗)

出勤時、所用があったので車で通勤し、帰りはそれを忘れ去り、トコトコ徒歩でアパートまで帰ってきてしまった。

アパートの駐車場に自分の車が無いのを見て、盗まれたかと焦る、焦る・・・。


朝、車で出勤したことをすっかり忘れていました。


また歩いて会社に戻って車に乗って帰って来たけれど、それが1度や2度じゃないのよねぇ・・・

さすがに2日続けて徒歩で帰ってきてしまった時は落ち込みましたわ。


マジで脳がヤバいんしゃないかと

だって自分の車のある会社の駐車場の横を歩いて気が付かないんですからね


長嶋さんは天才だったかもしれないけれど

私はただ単に認知症の危険のあるオバちゃんです。


せめて何か一芸に秀でていれば良かったのに・・・






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年02月13日 (木) | 編集 |



自分で言うのもなんだけれど、とてもストレスに弱い

小さなことが気になったら、もう頭から離れない

うっかりミスなどをして落ち込むときも多いし、

加えてそうしたことかあればずーっと頭から離れず

独り言をぶつぶつと止めることが出来ずにつぶやいてしまう。


金曜にミスなどをすればもう精神的に最悪の土日を過ごすハメになり、

あーあ行きたくないなぁと、早く定年にならないかなぁとつぶやいてしまう


それから脱すれば、なんでああまででクヨクヨと考えていたんだろうと思うのだけれど、その時は心がそれでめいいっぱい

発達障害がある人は通常の人よりストレス耐性が弱いというけれど・・・。

①.多動(運動過多)・・・いつも落ち着きがなくソワソワしている
②.不注意(注意散漫)・・・気が散りやすく、集中できない
③.衝動性・・・・後先考えずに思いつきで行動する
④.仕事先延ばし傾向・業績不振・・・期限が守れず、仕事がたまる
⑤.感情不安定・・・・・・・気分が変動しやすい
⑥.低いストレス耐性・・・心配と不安が感情暴発を招く
⑦.対人スキル・社会性未熟・・・空気が読めず、人話が聞けない
⑧.低い自己評価と自尊心・・・マイナス思考とつのる劣等感
⑨.新奇追求傾向と独創性・・・飽きっぽく1つことが長続きしない

読めば読むほど当てはまっている感じがするのよね


自分で言うのも注意散漫

おっちょこちょいといえば愛嬌があるが、

何度もチェックし、確認しても、何故そこだけ見ていなかったのか・・・という事もあり、

気配りができ、なおかつ正確な仕事が出来る人を心底羨ましく思っている。


以前に「体罰」は子供の脳を萎縮させたり、

発達に悪影響を及ぼすことが科学的に判明したという記事をみて、

自分もそうだったのかなぁとふと思ったり

40代の頃、脳ドックを受けた時、年齢以上に脳の萎縮が進んでいるって言われたことがあるのよね、実は


私が子供の頃って父からゲンコツで頭を叩かれるのって当たり前だったんだよねぇ・・・

その時はしなかった自分が悪いと思っていたけれど

加えて、あの母

夫婦げんかした後なんて、八つ当たりの言葉の暴力なんて当たり前だったもんなぁ・・・


真偽のほどは判らないけれど、頭の良さや仕事の能力って年をとればとるほどはっきりしてくるね。

簡単に相手に言いくるめられ、反論できないし

若かりし頃は記憶力でカバー出来た事も出来なくなってくる。


私も今までのメッキが剥がれてきたという事なのかな・・・。

自己肯定するために勉強したりもするけれど、それが何の役に立つんだという感じで

結局は「出来ない自分」を見栄で取り繕ってる感が否めない。


だって元々学力もないし理解力は良くないんだし

理解じゃなく、無理やり詰め込んだだけなんだよね。


なんか自己否定感がハンパない





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年02月12日 (水) | 編集 |


毎年頭を悩ませるバレンタイン

渡す相手は相変わらず上司とお向いさんの旦那さん

今年はコレ
1020145428_5bcac314e73d1.jpg WITTAMERのマカダミアショコラ

以前に関西の方から戴いて、とても美味しかったので

今時期のデパートの特設会場に行けば世界各地の美味しい高級チョコが売られているのは判るけれど、貧乏生活ゆえ、予算も限られる。
なにより自分が食べて美味しかった方が安心

まぁ日頃の感謝なので、渡すときには「奥様と召しあがってください」と言って渡している。


今はバレンタインも愛の告白というよりは自分へのこ褒美で高級チョコを買う人が多いそう

クリスマスケーキなんかもその時期じゃないと有名店や限定のケーキが買えないからと皆奮発してホールケーキを買っているように、チョコもそうしたものになっているのかなぁ・・・


おひとり様だと季節のイベントに疎くもなるし、普通のスーパーて売っているチョコで十分なんだけれどね。

っていうか、何千円もチョコを貰える人が居るって事に驚いてしまうのだけれど・・・


今までそうしたチョコをあげた事がない私がケチなのかなぁとふと思う


そうした高級チョコをあげたくなる人、できればいいんだけれどね・・・。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年02月11日 (火) | 編集 |



以前、セリアで買ったドリンクボトル

ドリンクの代わりにこんなものが入っている。
P2282912.jpg
春雨とマカロニ(笑)

特に春雨は入れてみてびっくりのジャストサイズ
P2282913.jpg
もうすっかり春雨専用

あとドレッシングボトルはこんな感じ
P2282918.jpg

中身は白胡麻
P2282916.jpg

体に良いというのでキンピラとか、あえ物とか白胡麻を使うのだけれど、箸で混ぜながら片手で入れる時、袋のままだと入れすぎたり、かといってスプーンですくってというのもキンピラなど炒めながらだと面倒くさい。

最初、ノズル口に詰まるかな?と思いつつ、試しに入れてみたところ、これがそんなことない。

炒めながら、片手で開けて、プシュプシュッと吹きかけるように掛けれてとても便利。

たっぷり入るし、残量もわかるし

胡麻和えとか大量の胡麻を使うときは蓋を外して、出せばいいしね。

胡麻のいい保存容器になっています。

頭の柔軟性かないので、どうしても固定観念から外れにくいのだけれど、いろいろ発想の転換ができれば100均でももっと便利に使いこなせるんだろうなぁ・・・




なでしこさん、コメントありがとうございます。
ニベアの効果、そんな以前から医療関係者もお薦めとは驚きました。
これからも愛用していきますわ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年02月10日 (月) | 編集 |


ツラの皮もかなり厚いのですが(笑)、幸か不幸か手の皮も厚いらしく

この真冬に温水使ってガシガシ洗っても、

いや漂白剤につけてある布巾を素手で洗っても手荒れはしないほど


なのでハンドクリームとは無縁の生活で、たぶん最後に使ったのは20代前半

あの頃は1日に何十回と手を洗わなければならない職種だったので仕方がないといえは仕方がないのだけれど

そんな訳でその仕事を辞めてからはハンドクリームというものは使った事が無く、たまーにプレゼントで戴くことがあっても手荒れが酷いと嘆く人にあげてしまっていたことか殆ど


そんな私もお年を召してきて、さすがに潤いが少なくなったのか

手よりも顔が突っ張るようになった。

若かりし頃は贅沢に大手化粧品メーカーのものを使っていたけれど、貧乏生活と従来の面倒くさがりが災いし、もっぱらお安い化粧水にオールインワンという簡単スキンケア

 化粧水はコレ

夏場はいいのだけれど、暖房をガンガンかける北海道の室内では一冬越すと小じわか増えるようになった。

なんかお安くていいものが無いかと思って、手に取ってみたのが昔からあるニベア



ニベアって「ハンドクリーム」だと思っていたら、「スキンケアクリーム」なんですね。

手に限らず、顔でもいいってことで

裏面にはほら
P2103346.jpg

知らなかったーー(私だけ??)


しかもお値段が超安い

なんてったってホームセンターで50gで207円(税込)でしたからね。

化粧品のクリームだったらこの10倍だもん


肌の調子もいいし、あまり乾燥小じわが気にならなくなりました


保湿クリームに悩んでいる人がいたらもニベアお薦めですよ♪





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年02月09日 (日) | 編集 |


特定の飲食店だけですが、2月いっぱいPaypay払いだと50%のポイント還元という事で、誘惑に負けた・・・

2020020816505393c.png

お持ち帰りしたのはコレ
P2083341.jpg
ネギ玉牛丼

夏季はお持ち帰りできないので、久しぶりに食べました♪


贅沢してるなー


反省、反省





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年02月08日 (土) | 編集 |


スマホがね、限界を迎えております・・・


バッテリーの劣化で電池が無くなるのが早い早い

気が付くと残り1%になっていた

ということもしょっちゅう


何より極度の方向音痴でナビが絶対必要な人なのに

位置情報を使ったらシャットダウンも発生してしまうという状態


4年近く使ったので頑張ってくれた方なのか???

ガラケーも同じ機種を7年以上使った人なので良く判らん


スマホのバッテリーって寝る時に充電しっばなしにしがちだけれど、あれも良くないみたいですね。

私、毎晩日課のように就寝時に充電していたので、それも悪かったのかなぁ・・・
(目覚まし兼用なので)


お高いしね、バッテリーだけ交換しようか・・・・とも考えたんだけれど

ストレージがすでに空き2Gしかない
2020020817003070f.png

アップデートも厳しくなってきた(汗)

ガラケーからの機種編でお安く交換できたiPhonSE

小さくてポケットにも入るし、気に入っていたんだけれどねぇ


なんで小さい機種が無くなってしまったか・・・


格安スマホも考えたけれど、設定が出来るか不安でね

オバちゃん、脳の劣化か激しいのよ

機械音痴に拍車もかかっているし、移行できる自信が無いのよね


固定電話が無い人なのでスマホで連絡取れなければ「行方不明」になる人だし


お誕生日月特典で機種変時に使えるポイントが付くようだし、重い腰をあげようかしら・・・





ずくなしさん、アラフィフさん、コメントありがとうございます。
そうですよね~
満員電車の話、思わず笑っちゃいました。
そうそう黒いマスクの人を観ると、ついヤンキーや暴走族を思い浮かべてしまう私は紛れもなく田舎の人です(笑)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年02月07日 (金) | 編集 |


新型肺炎の余波でこの北海道の片田舎の街でもマスクは全く手に入らないらしい


「何処に行っても売り切れ」

「消毒用のアルコールもない」


なんて声も聞く。


TVでは医療機関ですらマスクや消毒用アルコールの在庫が尽きかけているという。

何時まで続くんだろうね。

せめて医療従事者くらいはマスクやアルコールに不自由しない状態になってもらわないと困るよね。

出産や手術を控えている人なんて生死に関わるもの・・・。


そのせいなのか、大型スーパーへ行っても半数以上の人がマスクをしていない。


マスクをする必要がないと思っているのか、

それても手に入らなくてすることが出来ないのかはわからない

でもマスク着用率の低さにはびっくりしてしまった。


気になってみていると、正しいマスクの付け方を知らない人が多くてびっくりする。


口だけにマスクをしてて、鼻を全部出ている人も複数人

ほんと冗談じゃなくて、鼻の下にマスクをしているから鼻の穴が全開なのです


飛沫感染のウイルスって口より鼻から吸い込む可能性が高いのに・・・


マスクの針金を曲げず、鼻とマスクに隙間が空いている人

マスクをしていても正面から小鼻が見える人

あと、マスクの蛇腹を開いていない(平面状態)人、等々


マスクしていて本人は意識高い系のつもりなんだろうけれど残念な人というか、なんというか

貴重なマスクを無駄にしているように見えてしまうのですわ


私が神経質なんでしょうかね。


10年の長い間、ちょっとした感染症でも命取りになる家族を見守ってきたら、必然とそうなるよね。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年02月06日 (木) | 編集 |


今朝は寒かったですね~

暖冬気味の今シーズンでは一番の寒さだったのかな

例年ならもっと寒い朝もあったのに、慣れって怖い(笑)


こちらで最低気温が-11~12℃だったらしく

起きてから石油ファンヒーターを付けても全く暖かくならない。

つい、ガスストーブに手が伸びそうになってしまったけれど、

正月1週間で4000円超えの恐怖を味わってからは、おいそれと付ける事ができせん。


今までは雪も北海道らしからぬベタ雪が多かったけれど

歩いているとキュッキュッと片栗粉を踏みしめるような音と頬がビリビリと痛くなって、

暦の上では「春」なのに久しぶりに感じるその音と痛みにやっと「真冬」を感じました。


そうそう、職場の人に手作り大福を戴きましてね。

持ち帰ったら固くなっていたので、焼き餅にしようかと思ったのだけれど



面倒くさくて、レンジでチンして食べたら

アツアツでノビノビの餅が上顎に引っ付いて口の中を火傷しました(汗)


食べ方が下手なのか、よくやるんですよね・・・

アツアツの食べ物での口の中の火傷

口蓋部分がベロっと皮を剥ける。

でも口の中って何故か火傷の治りが早いので、助かるけれど


今晩は白菜とベーコンのシチュー

火傷に気を付けて、あったかメニューとコタツでのんびりまったりする予定。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年02月05日 (水) | 編集 |


職場へは毎日手作り弁当を持って行く。

医者からもお墨付きを戴くほどの便秘体質なのでサラダは欠かせない。

定番はキャベツとゆで卵1個

それにトマト、キュウリ、ブロッコリーなどその時お安かった野菜を週替わりで追加する

オカズは作り置きでも紹介しているが野菜が多いように何品か作る。


そんな私のお楽しみはお昼ご飯にカップ麺

そして家ではバターたっぷりのちょい厚め5枚切りのトースト

これを月に1~2度食べるが楽しみ


他の人からすればなんてことはない

ご馳走とは思えない様なものだけれど、

何故に私にとってコレがご馳走なのかというと・・・


コレ食べるとテキメンに次の日の体重が増えているのですよーー

特にパンがヤバ過ぎ


そしてもっとヤバいのがインスタント焼きそば・・・

こちらはもうカロリーの高さもあって数年食べれていない

好きなんだけどね・・・

一平ちゃんのカラシマヨつきなんて、超美味いと思うし、道民のソウルフード焼きそば弁当も好きだけれど、ここ数年は食べていない。


それでなくても代謝の衰えなのか、ぶくぶく太ってきて、就活の時は11号スーツだったのが、今じゃ15号スーツもパツパツだもんなぁ

パンツスーツなんてしゃがんだら破れるんじゃないかと思うほど


なので食べたくても我慢しているのです。


女性はそれでなくても閉経すると太りやすくなるって言われているのに、これで上がった日にはどれだけ太る事が・・・


何を食べても太らないという人や

年齢を重ねても体重や体形が変わらないという人が羨ましい・・・。






やさしい鬼嫁さん、アラフィフさん、コメントありがとうございます。
どのチョコも私も好きです。
リップルは口どけが好きで今でもよく買います
(口どけならダースも好き)
カプリコは「頭だけ」より、普通サイズの頭の部分が好き
勿論イチゴ味ですよね♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年02月04日 (火) | 編集 |



軽い食前酒でも酔っぱらうほどの下戸なのですが、何故か洋酒を効かせたお菓子は大好き

時に今時期限定のチョコレートがたまりません。


洋酒&フルーツの組み合わせがめっちゃ好き

今、激ハマりしているのがコレ
P2013338.jpg

4本入りで155円(税別)と、貧乏人にはちょい贅沢めなチョコレートですが、大好きなんです。

我慢して1日1本にしている状態


しかも置いていないスーパーもあったりで無いときに買ったのがコレ
P2013337.jpg
(しかも食いかけ・笑)

こちらは特売で1つ75円(税別)でゲットしました

ビールもワインも美味しいと思わないのに、チョコだとなんで美味しく感じちゃうんだろう・・・謎


上のブランデー&オレンジはアルコール分3.1%とのことなので、食べて運転したら酒気帯びになりそうなので

平日の夜、部屋でまったりする時のお供です。

日に1本だけ大事にちょっとずつ味わって食べてます


洋酒は入っていないけれど、コレも美味いよね




※お気づきでしょうか?
私、気に入ったものがあると2つ買うクセがあります。

これが貧乏&デブの原因だと思われます。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年02月03日 (月) | 編集 |


いつも思うんですが、本州以南は真冬でも野菜が収穫出来て羨ましいなぁと

野菜自体が寒さから身を守る為に糖分を蓄えるからほうれん草とか甘くて美味しいし

何より真冬でも畑から採れるのが凄い

北海道は基本、冬に地表が出ていると地面自体がコンクリート並みに凍りますからね。

逆に雪をかぶせることによって凍結防止になるんですよ。


この時期はどうしても輸入ものとか本州の野菜がメインになります。

左上から
P2023339.jpg

・大根と椎茸の出汁煮
・小松菜、しめじ、人参入り豚肉炒め物
・茹でステックブロッコリー
・寒ちぢみほうれん草のお浸し
・セロリとカニカマのサラダ
・セロリと人参のきんぴら


アメリカ産のセロリが格安で売られていたので珍しくセロリが多いの作り置きです

子供の頃はセロリとレバーが食べられなかったのに、何故か大人になって食べられるようになったのがセロリでした。

ちなみにレバーは未だに食べられません






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村


2020年02月02日 (日) | 編集 |


新型肺炎のニュースが毎日のように報道されている。

ブロガーさんがマスクを買いに行ったら無かった・・・そんな記事もよく見かける。


春節のこの時期は北の大地は海外の方に人気なので、当然道内でも罹患者が出ると思っていたが、やはり懸念していた通り。

スーパーのレジをはじめ、ガソリンスタンドで外で働く人もマスクをしていてちょっとびっくり。


私と言えばさほど慌てず変わらず

というのもウチにはマスクの買い置きがまだあったから

正確には「買い置き」というより「過去の思い出」と言った方が近い。


父が入院していたころは今時期はインフルエンザを懸念して、見舞いに行く時は必ずマスクをしていたので、その時の残りがまだたくさんあっただけ


車の中に使いかけが半箱(30枚ほど)、念のため実家へ行ったときにもう1箱(50枚入り)を持ち帰ってきた。

実家にはまだ1箱あるし、当分買わなくていいはず


通院している病院でも医療従事者はいつもマスクをしているし、患者さんでも半分もマスクをしていなかった。


北海道では見つかった罹患者が何処へ行ったなどの行動範囲を公開していない。

幸い国内では死者は出ていないし、接客業以外の市民の感覚は意外とこんなものなのかな

いいんだか、悪いんだか・・・


本当にドラックストアではマスクが売られていないのかしら??と興味が湧いたけれど、下手に行って肺炎やインフルに罹っても嫌なので行くのは辞めた。


この買い置きしてあるマスクを使い切る頃には新型肺炎も成りを潜めているのだろうか


そして私も喪失感も少なくなっているのだろうか・・・。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年02月01日 (土) | 編集 |


土曜日は定期に通っている病院に行って、灯油を買って、ガス代を支払って実家へ

家を出る時には2万あったのに、気が付くと財布の中には英世さんが1枚しかいない


あれれ~??

給料日まで余裕と思っていたのに、いつの間にこんなに使ったんだ??と


病院代が8600円、ガス代がほぼ8000円

灯油がリッター93円だったのに98円に上がって1764円!!

そりゃお金が無くなるわ


ガス以外の水道光熱費、通信費や保険料などカードで払えるものはカード払いにして

日々の生活は現金を月に5万円を下ろしてやりくりしている。


ここから食費や医療費、ガソリン代を払っていくわけだけれど、

給料日までまだあるの千円札1枚ぽっきりじゃ心もとない。

食材は買わなくて済みそうだけれど、念のため1万円を臨時追加


今月はすでに18リットルポリ缶で3回買っているし、それだけで5000円超

ガソリンも1回入れたし、すると食費で2万円ほど使っている計算


その他にPaypay払いでセールの超極暖2枚とコットンカシミアセーターとブラウスを買っちゃったんだよなぁ・・・

あと通販で鉄剤のサプリと漫画もね(汗)


やっぱり冬で暖房費がかかる上に、病院代が痛い

まだ今月は歯医者が無いからいいようなものの、奥歯のブリッジもそろそろ限界で更に医療費がかかる予感


下流老人が決定しているようなものだけれど、やはり健康で居ないと破綻するよね


だからと言って、その健康でいるためにはお金もかかるわけで

貧乏人は自然と短命になるようになっているのかもね






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村