2020年04月30日 (木) | 編集 |
正直者がバカをみる徴収体制と経営努力をせずに受信料という存在に
胡坐をかいている経営体質が嫌いなNHKのだけれど、
新型肺炎の流行でニュースが気になるせいもあり、
今までは考えられない時間でもNHKを見るようになった。
まぁせっかく受信料払っているんだしね(笑)
見始めるとなんか私の好みってNHKなのかなぁって思い始めているくらい
っていうか昔じゃ考えられない位にマニアックなもの増えてません??
この間は何の気なしにNHKを付けたら「筋肉体操」なる番組をしていて、ムキムキマッチョさんが3人で昔のラジオ体操の如く一糸乱れぬ体操をしていた。
そのうちの1人がなんか見た事ある人だなぁと思ったら、俳優の武田真治さんだった・・・(爆)
一言もしゃべらずもくもくと体操する武田さん
なんか私は知らなかったのだけど武田さんの他にTMレボリューションの西川貴教さんにゴールデンボンバーの樽美酒研二さんも出ている時があるそうで
合言葉は「筋肉は裏切らない」
運動嫌いな私だけれど見ていて面白かった(笑)
あと「ファミリーヒストリア」も結構好きで見ている。
それに何気に漫画のアニメ化やドラマ化も多いんだよねぇ
しかも見ていて普通の人もヲタも楽しめるテイストに仕上がっているし。
冷静に考えると、放送局で一番好みにハマっているのがNHKかもしれない
あと欲を言えば受信料がもう少し安かったら言う事なしなんだけどなぁ・・・
さて、今月も受信料の振込用紙が届いたし、払ってくるか・・・
メロンのアイス・・・あのオレンジのですよね。とうとうそちらでも買えるようになったのね。
そのうちとうきびアイスも買えるようになるかと・・・(笑)
五十肩・・・・年末から痛いのですが、だんだん酷くなってます。
以前は上に上がっていた腕が上がりにくくなっているというか
昭和な住まいなもので照明スイッチがペンダント式なんだけれど引くときにイテテテ・・・状態。
あとポケットに鍵などいれると取り出す時にイテテテ・・・と
ツボ、効き目あるんですね
けれど湿布がなかったー買ってこなきゃ・・・

にほんブログ村
2020年04月29日 (水) | 編集 |
TVを付けると「今日からの大型連休で・・・」と言う言葉を何度も聞く
えっ・・・確かに今日は祝日だけれど、4/30、5/1は平日だったはず
飛び石連休だと思っていたけれど(笑)
まぁ新型肺炎の影響で連休にしたり、有休を使って連休と言う人も多いのかな
映し出される空をはじめ公共交通機関はやはりGWとは思えない位に少ないけれど、
中にはインタビューで当たり前のように「帰省です」と言う人もいて、
これだけ自粛を促している中でも帰省する人は帰省するんだなぁと思った。
北海道は欧州経由の変異ウイルスによる第2波が来ているいうけれど、こうやって持ち込まれているんだよなぁって思う。
最近は混雑を避けるためという理由でスーパーのチラシも無くなった。
今までアプリで特売を見て買い物に行っていたけれど、それも出来ず
五十肩の痛みが激しくなって寝返りも出来ないけれど、今の現状じゃ病院に行くこと自体が怖くて出来ない
蝦夷の大地は雨降りという残念なGWの始まり
作り置きしていた野菜のオカズをみんな鍋に放り込んでカレーにリメイク
畑起こしも出来ないし、ネットで注文した漫画でもよんでのんびり過ごそうかな・・・。

にほんブログ村
2020年04月28日 (火) | 編集 |
新型肺炎が流行したって私自身の生活が変ったわけではない
マスクこそしているけれど、リモートワークも無いし通常出勤
ありがたい事に仕事はそれなりに忙しいし
もともと友達もいないから休日に出掛ける事ない
行くとしても無人の実家くらい
生活スタイル自体は何も変わっていない
それなのになんだかちょっとして事でも神経に触る
買い物に行けば家族連れでいつも以上に混んでいるし
階上からは学校が休みな子が走り回っている足音が響く
TVをつければスポーツなどは全くなく、何処も新型肺炎のニュース
このイライラは自分は変わっていなくとも周りが変ってしまったという居心地の悪さなのか
国民的アニメ「サザエさん」でGWに出掛ける話をしていたら、視聴者から「こんな時期に不謹慎な!」「他の話に差し替えなかったのか」とクレームが入ったらしい
所詮はアニメの話
ほのぼのが売りだったアニメにまでピリピリしてしまう実世間
誰だかの俳優さんのお子さんがそのサザエさんのアニメをみて
「サザエさんたち、『ゴールデンウィークどこ行く?』って話してるよ。大丈夫かなあ」と心配していたそうだ。
その子の様に純粋に思いやれる気持ちを持ちたいと思うけれど
心が荒んでいる私にはパチンコに出掛けている人達を見てても
心配するどころか、いっそのこと罹って心底後悔してしまえとすら思ってしまう
ダメだねぇ・・・。

にほんブログ村
2020年04月27日 (月) | 編集 |
庭を片付けに実家へ行こうかと思ったけれど最高気温が5℃程度と寒いし、やっぱりやる気が起きなかった。
土日は一歩も外に出ず、TVをみてダラダラと過ごす。
「STAY HOME」
あれだけ各自治体の長が言っていてもパチンコ店に行列を作る人
河川敷でゴルフの打ちっぱなしをするのに並んでいる人
駐車場が閉鎖されていても路駐してまで公園に入り込む人
そんな人たちを、たった数週間の自粛が何故できないのだろうと不思議に思いながら見ていた。
それとも家にいたくない理由が判らない私自体が不健全という事なのか
日本人は真面目で行政の言う事は守ると某タレントさんが言っていたけれど、はたしてそうなのだろうかと
いい大人が未だに「罹っても自己責任」といい、パチンコしに行く姿を見ていて
そこまでしたいなら
「新型肺炎にかかっても私は自己責任なので医療機関には掛かりません」
一筆書けばいいのにとすら思ってしまった。
こういう発想になってしまうのは危険な事なのかもしれないけれど
GWには6万人もの人が沖縄行きの予約が入っているというし
所詮、人間なんて自分勝手
それでも生活するためにはそれと関わりを持たなければ生きていけない
どんなに私が人間嫌いになってしまっても生きるという事はそういう事
所詮、独りで生き延びる能力なんてないのだから、そうやって働いていくしかないんだよね

にほんブログ村
2020年04月24日 (金) | 編集 |
ちょっとショックな事があって、人嫌い病が発現中
しゃべりたくない
あいたくない
誰ってわけじゃなく、全ての人
もともと自分でコミュ症だと認識していたけれど
人間関係が苦手なのは勿論
私は人間自体が嫌いなんだよなぁと
改めて再認識
なんか誰とも会いたくないし、しゃべりたくないので
明日、実家へ行こうかも悩み中
最近はすぐ帰ってきてしまうので、かれこれ1ヶ月は会っていないお向いさんが気にしている気がするんだよなぁ・・・
でも会えば外だけど少しはしゃべってしまうし
庭も片付けて、家の水道の開通もしなきゃならないんだけれどね
なんていうか、
なんで人間に生まれてきたんだろうなぁ・・・って
ふと思う

にほんブログ村
2020年04月23日 (木) | 編集 |
毎日毎日新型肺炎のニュース
TVでは未だにパチンコ店へ行く風景や本州では有名な海岸に渋滞するくらいの人出
感染の脅威は何処へやら・・・と思うような風景もあったりで、なんて日本はのんきなんだろうと思っていた
だけど、しっかり対策をしている企業もあるらしい
テレワークもそうだけれど、とある企業は出勤者を1/3にしているそう
誰か感染者が出れば一緒に働いていた人全てが濃厚接触者となり自宅待機となる。
1部署丸々自宅待機となると業務に支障があるという事で、同じ仕事をする人は一緒に仕事をしないという形にしているそうだ。
誰かが感染したり、家族に感染者が出て自宅待機となっていても
その業務が出来て、社内でも接触者でない人がいれば業務は遂行できるという考えらしい。
なるほどなと思った
けれど
それが出来るのは比較的人員の多い会社や人員に余裕のある会社
たいていの中小企業は職種にもよるけど
だいたいはカツカツ、
専門に業務をしてしている人は一人で、
下手すると一人でなんでもやっている・・・なんてところもある。
接触者を8割に減らすにはリモートワークやテレワークなどが必須なのだろうけれど
それに対応できる会社ってどれほどあるんだろうね。
出来る出来ないの他に設備投資やセキュリティ関係の予算もかなりかかるだろうし
この混沌を生き残れる企業がどれほどあるんだろう
ウチの会社、大丈夫なのかな・・・

にほんブログ村
2020年04月22日 (水) | 編集 |
父が亡くなってから毎朝、自分の食事の前にお水とお茶を供え、線香に火をつけるのが日課
冬の間は寒いので戸を閉めていたけれど、この間線香をつけたまま戸を開けたままにしていたら流れ込んできた煙で咳込んでしまった。
今までこんな事なかったのになぁ・・・
風邪をこじらせて咳を長引かせたり、電話かけの仕事で何度か喉をつぶしてからすっかり喉が弱くなってしまった・・・。
最近じゃ線香の煙、煙草の煙にも反応するようになってしまった。
喉に良くないのねぇ・・・
新型肺炎が流行して、ちょっとでも咳をしたくなるとドキドキする
発熱とか倦怠感は無いし、味覚も嗅覚もあるので大丈夫だと思うけれど
ちょっとしたことでドキドキしながら暮らすのも精神衛生的に良くないよねぇ

にほんブログ村
2020年04月21日 (火) | 編集 |
新型肺炎が流行するようになってよく耳にするようになったこの言葉
私はなんか違和感があるんですよね。
守るのは「自分」と「自分の大切な人」だけかい!って(笑)
だから自分本位で自分や自分の家族が大丈夫と思ったら離島などに出掛けたり、あるいは感染疎開なんて言う言葉みたいに家族が心配だからと地元に呼び寄せ、感染を広げたりするんじゃないかと
っていうか、ただ感染を広げないためにとか、他の人かどうのって言い方だと、自分と関係ないと思ってる人が多い現状じゃ、あえて「自分」と「自分の大切な人」に置き換えないと、どういう事が起こるか想像できないって思われているってことなんだろうなって思う
芸能人の誰かが言っていたけれど
「外に出ないで自分を守る事が外に出て働く人を守る事になる」
そうだと思う
極力、外に出ない
それが医療関係者をはじめ。スーパーで働く人やライフラインを守るため外に出て働く人たちを守る事になる。
ライフラインを守る事がしいては自分の生活を守る
自分じゃない誰がを守る事
それが自分を守る事になる。
皆がそうした他人を思いやれればいいのにね。
私も通勤時間帯にベビーカーやお年寄りがいてもOKと思う派です
(満員電車を体験していないからかもしれませんが・・・)
OKというより「仕方がない」というのが本音
赤ん坊は自宅に一人て置いておけないし、専門医などへの通院などその時間じゃなきゃダメだという場合もあるんじゃないかと
ただ買い物の付き添いの濡れ落ち葉的オヤジさんたちはお一人でも留守番も出来るし、その時間じゃなきゃダメな買い物もしたいなら奥様に任せればいいのではと思ってしまって
買い物も入店は一家族一人にしないと、いつかスーパーがクラスターを産みそうだ思ってしまうんですよね(苦笑)

にほんブログ村
2020年04月20日 (月) | 編集 |
歯医者と買い物の後は2週間ぶりに実家へ行く
肥料を買って、畑に入れようかと思ったけれど、寒いのとなんだかやる気が起きなかったので断念
雪が解けてから何も手をかけていない庭
世の中は新型肺炎で騒がしくとも花たちは変わらずに咲く
お向いさんから貰ったムスカリ、少し増えてきた

昨秋に植えたヒヤシンス

水仙も蕾をつけはじめ

チューリップの葉も大きくなってきた

花と室内の様子だけ確認してそそくさと帰る。
帰りに買い足りなかったものを思い出し、スーパーへ行くと相変わらずの人出
朝の時も混んでいたけれど、なんでご高齢の夫婦って2人で買い物に来るんだろう・・・
スーパーの閉店も早まっているところも増えた今
現役世代で週末しか買い物できないとか、奥さんが妊婦なら判るけれど
明らかに年金生活者で働いていないと思われる年齢のご夫婦が多い
平常時ならまだしも、今時期に買い物にくるのに夫婦で来る意味って??
カートを押している奥さんの後をついて回るだけなら、車の中で待っていたほうが混雑緩和になると思うのに・・・
「今晩は何食べる?」
「これ買う」「これ安いんじゃない」
と夫婦の会話の役に立っているんだろうけれど、そうしたいなら比較的空いているであろう平日の昼間にすればいいのに・・・
そう思ってしまうのは私がおひとり様ゆえのひがみなのかしらね。

にほんブログ村
2020年04月19日 (日) | 編集 |
年に何度も取れるようなってしまった奥歯のブリッジ
とうとうこのタイミングで取れてしまった・・・・
放置しておけば、虫歯にもなるし、何より欠けたところに舌が当たって痛いのよ。
なので新型肺炎の恐怖もあるけれど「要」なので三密になるけど歯医者に行く。
歯医者でも「いつものところですか」と言われ、形を変え、取れにくいようにして作り変える事に
何度かに分けてするところを麻酔をかけて一気に2本とも削り、仮歯を作り、次回には新しい歯が入るようになった
お金はかかるけれど、回数が減れば感染リスクも減るしね。
帰りにはスーパーとドラックストアに行ったのだけれど、体面のサービスカウンターとレジのところにはビニールのカーテンがして、、並ぶ位置がテープで印をつけてあり感染防止措置が取られていた。
コンビニも同じ
買い物客は結構いて普段と変わらない日常に見えて、そうじゃないことを思い知らされる。
いつまでこんな日常が続くんだろうね。。。
今のところ身の回りでは感染者は出ていないけれど、じわじわと包囲網が狭められている感じ
GWになっても変わっていないと感じるが夏になってもこのままなんだろうか
再来年まで流行が続くという考えもあるという
新型肺炎が終息した後の世界が変っている気がしてならない

にほんブログ村
2020年04月17日 (金) | 編集 |
全国に「緊急事態宣言」が出されたけれど、たぶん何も変わらない
気にしない人は気にしないし
自分は罹らないと思っている人も変わらない
そういう人たちが出歩くわけで
TVで見ていたら、道内のとあるJR路線が廃線になるらしい
「緊急事態宣言」を受けて、急遽1週間前倒しの廃線となったようだけれど
その名残を惜しむ人の多さに驚いた
確かに今日を逃したら、二度と見れないだろう
だけどこれが「要」で「急」な外出なんだろうか
結局人間なんて自分に都合の良いように解釈する
「これくらい」
そう思う人が居る限り、いくら自粛要請していたって変わらないと思う。
本気で抑え込みたいなら、生活に支障のない限り強制的に出勤禁止にしたり、出歩いている人達を取り締まるくらいの事をしないとダメなんだろう
以前、何処かの欧州の国の市長が外で遊んでいる人たちに怒鳴りまくって、帰宅を促していたけれど、それでも今はあの現状
日本の対応じゃいつまで経っても終わりが来ないように思えるのは気のせいなのかな

にほんブログ村
2020年04月16日 (木) | 編集 |
甘いものが食べたくなったら、仏前に供えているお菓子を下げる
(あるあるでしょうか・笑)
箱が可愛くてそのままになっていたホワイトデーに戴いた函館ラスクというお菓子も賞味期限が迫ってきたので戴くことに

ラスクを初めて食べたのはもう30年も前だろうか
初めて食べた時、乾燥したパンという感じで美味しいとは思わなかったけれど、ガトーフェスタハラダのラスクを知ってから美味しいものだと認識するようになった。

チョコがかかったのも多いけれど、たいていのラスクはフランスパン系
ザクザクっとした触感のが多い
函館ラスクは初めて戴いたのだけど、こちらは食パンのラスクでキューブの形
キメが細かくてサックサク

コーヒー味と鉄板のバター味の2つを戴いたけれど、他にも
・チョコレート
・赤肉メロン
・明太子
・ガーリック
・チーズ
・オレンジ
・ストロベリーチョコ
・ホワイトチョコ
・味噌
・抹茶
があるみたい
ガーリックやチョコ、ホワイトチョコはよくあるけれど、味噌・・・気になる
買う勇気はないけれど(笑)
来月、健康診断なんたせよなーと思いつつ
美味しくて、ついお口にポイポイしちゃってます♪


にほんブログ村
2020年04月15日 (水) | 編集 |
Paypay、WAON、Edyの消費税還元ポイントの受け取りは済んだ。
あとはクレジットカード
私はメインカード1枚しか使っていないのだけれど、明細を見ても消費税と思えるポイントはついていないし、相殺もされていない。
という事でカード会社のホームページを見るとカードによって違うらしく、私の持っているカードは特定のページから還元の手続きをしなければ受け取れないよう。
普段のカードのIDとパスじゃなく、その為だけのIDとパスワードつくるところから始まるので、アドレスやカード番号やらなにやらしてようやくログイン
すると1200円ほど溜まっていた。
でも交換先が電子マネー限定でカード請求とは相殺してくれないらしい
毎月カードの請求はあるのにねぇ
交換できる電子マネーやポイントはEdy、nanaco、WAON、Ponta、Amazonギフトなどなのだけれど、直で交換できるのではなく、交換希望の電子マネーのIDを発行して、交換先のサイトでそのIDと電子マネー番号を紐づけして、チャージ機などから受け取る仕組み。
しかも一旦IDを発行してしまったら、変更も出来ず、交換期日も決められてしまうのでサクッと交換しないとドブに捨ててしまう形
何にしようかと悩んだけれど、使う頻度からWAONにすることに
ただ私のWAONカードはクレジット機能のない厚紙(?)のタイプ
なのでWAONのサイトにログインしたことも無ければ、見る事もなかったので、WAONIDとWAON番号を紐づけするページを見つけられず小一時間
やっと見つけてIDを発行すると送られてきたメールに紐づけ出来るページのアドレスが貼ってあり、ちょっと脱力
こういうネット社会になって、50代のオバぢゃんはついていくのかやっとだけれど、私より年配の人、ちゃんと使いこなしているのかしら・・・
5%還元の言葉に踊らされて、キャッシュレス決済しているだけで、肝心の還元を受けていないんじゃないかとふと思ったんだけれど、杞憂かしら
アベちゃんやアソウちゃんがもっともらしく、これだけ(1786億円)還元しますって言ったけれど、実際はその金額は絶対還元されてなくて、お国のモノになっているよねぇ・・・
お年寄りや情報弱者からはとれるだけ取ってやろう・・・
知らない、出来ない奴が悪いんだから・・・
そんな国になりつつあるのかな
ズック、ツッカケが本州の人にも通じて安心しました(笑)

にほんブログ村
2020年04月14日 (火) | 編集 |
10月に消費税が上がってから、消費者還元事業の対象店でキャッシュレス決済すると2%あるいは5%が還元されるようになって半年が経つ。
私のキャッシュレス決済はPaypay、WAON、Edy、クレジットカード
Paypayなんかは何もしなくても30日後に自動的にPaypayで付与される。
あれ?知らないうちにちよこっと増えていた・・・
なんて時は、たいてい先月に使用した分が付与されている。
Paypayはスマホでいつも見れるから残高のチェックは容易なのだけれど、WAONとEdyはカードなので専用機にかざすか、支払いの時じゃないと残高が判らない。
なのであまり残高は気にしていなかったのだけれど、ある時からメールで「Edyの受け取りのお願い」というのが来るようになった。
なんだろうと思いつつ、受け取る様なものはないのになぁと思っていたら、それが消費税還元分だった・・・(汗)
EdyってPaypayの様に自動的に付与されるものではなく、自分で受取手続きをしないとならなかったのね
それに気が付いて、ファミマに行って確認すると、なんと11円分が失効していた。
消費税の還元の受け取りって90日の期限があるみたい
んで、WAONもそうだと気が付いて、確認したらこちらは失効していなかったものの、実家の灯油の支払いに使っていたから500円以上がついていた
あぶない、あぶない
ほんと普段はケチケチしているのにこういうところ抜けているのよねぇ
WAONとEdyを使っている方、
私の様にならないようにお気を付けくださいね
しっかし、お国の考える事ってお金に関しては支払いたくないことがミエミエですね
徴収は強制、還付は申請ありき
今回の事もレジだけでチャージしている人、気づいているのかしら・・・
年を取ってついていけなくなったら大変だぁ・・・
いつも靴は暗色になので今回は春らしくていいかなぁと
「モード履き」は初耳だったので、ググってみたら
こちらでは「ツッカケ」と呼ぶサンダルでした
「モード履き」も「ツッカケ」も方言なんでしょうかねぇ??
私も怒られるレベルですなww

にほんブログ村
2020年04月13日 (月) | 編集 |
去年、履いていた通勤用のパンプスの底が抜けた・・・。
2900円のを2000円という超お安い靴だったけれど、安いは安いなりのモチってことなのね。
しかもゴムのかかとかと思ったら、中が空洞で、補修して履けないタイプ。
もう少しお高い靴を買えていた時って、かかとを直して履いたりして、逆にモチが良かったような・・・
だけどなぁ、今は靴にそんなにお金って掛けられないものね。
んな訳で、新型肺炎の恐怖と戦いつつ、人混みを避けて3900円のパンプスを購入
これも1年しか持たないかもしれないけれと、消耗品だと諦めるつもり。
ふと見ると、以前、4900円のを3000円で売られていた靴がそこからなんと半額の札が付いている。
プライベートで履く靴が無くて、この間、試着した時に意外と履き心地がよくて、買おうか悩んで辞めた靴。
それが1500円になっていたので即買い

私にしたら珍しくオレンジの靴
買い物したり、実家行くときに履くのにちょうどいい感じ
ゴム部分があるので履きやすいのに脱げにくい
こういう靴、昔はズックって呼んでいたけれど、今もズックなのかしら
それとも方言??
どっちにしろ4900円の靴が1500円で買えたなんて
ひさしぶりに良い買い物をしてホクホク♪

にほんブログ村
2020年04月11日 (土) | 編集 |
10年間、寝たきりだった父
できることなら少しでも長く生きていてほしかったけれど、新型肺炎が猛威を振るっている現状では、もし生きていたらひとたまりもなかっただろうし、こんな状況に晒す事が無かったことなく、看取れた事は良かったのかなぁと漠然と思ってしまう。
回復する可能性も無かったけれど人工呼吸器をつけていた父
もし今も生きていて、尚且つ新型肺炎の患者が増えてきていたら、回復する余地のある他の人の命を助けるためにその人工呼吸器を外されていたかもしれない。
見舞いにも行けず、そんな中で感染してしまえば看取りという事も出来なかったはずで
葬儀すらあげる事も出来なかっただろう
たら、れば、は考えるだけ無駄なことだけれど、それでもやはり想像してしまう。
いや、それどころか、
人工呼吸器を使い続けているだけで医療関係者から冷たい目で見られていたかもしれない
回復見込みがない、10年も寝たきりの患者には病院は冷たいものだもの
「もういいでしょう」
そう言われたのは辛い事だったけれど、あの時と今とでは
「もういいでしょう」の意味合いはもっと違ったものとなる。
毎日のような感染者が出て、死者もでているけれど
トリアージの名のもとに命の選別が行われない事を切に願う。
100円でもチリツモですよ~
こうなると誰でも感染リスクはありますが、出来るだけリスク回避をして乗り切りたいですよね。

にほんブログ村
2020年04月10日 (金) | 編集 |
今の職場は振込銀行が指定されている。
なのでちょっと残業などしてからATMに駆け込むと、無情にも画面に写る「手数料」の文字
数分違いで、卸すだけでも手数料がかかる時間となってしまったよう。
失敗したなぁ・・・
日中、社用で外出したのに、その時にちょっと寄り道して卸しておけばよかった・・・
どのみち土日はアパートに引き込んでいる予定だし、お金を使う予定もない
たった110円だけれど、それすら惜しくてお金を卸さず外に出た。
ほんといつからこんなにケチくさくなったんだろうなぁ
「払わなくても済むお金」は極力払いたくないのよねぇ
それでなくても新型肺炎のせいで不景気は間違いないのだし
でもね
お金に細かいというか、いい年でもお金があっても
人の好意に当然のようにたかる様な人もいるけれど、
それだけは絶対したくない
皆で出し合うものはちゃんと出したいし、
お礼やお返し、年賀状や冠婚葬祭などの交際費はケチりたくない
貧乏だけれど、それがプライド

にほんブログ村
2020年04月09日 (木) | 編集 |
人との接触を8割減らすと、感染者が減っていく・・・
そういうけれど、今の施策だと8割減なんて無理だと思う。
本当に8割減なら、もう生活に必要な買い物を除いて外出を禁止、もちろん企業も生活に直結するところ以外の大多数が休業とならないと無理じゃないかなぁ・・・
公共交通機関で通勤している段階で、不特定多数と濃厚接触じゃないのかなぁと思ってしまう。
私なんて毎日家と職場との往復だけで決まった人だけと話し
休日は引きこもり、誰ともしゃべらない生活だから
これ以上、人との接触を減らしようがないんだけれど
これでも感染したら、日用品の買い物をしている時か
職場に隠れ感染者がいるってこと
北海道も「馴れ」が出てきたのか、当初のピリピリ感か少なくなったような気がする。
感染者が何処にいても不思議じゃないように思うのね
最初の頃は4日熱が続いたら感染を疑うなんて言っていたけれど
TVとかみていると発熱が1日だけで感染していたって人も多い。
もうそうなると風邪とかと全く区別がつかない現実
TVをみて、あまり不安がるのも良くないよなぁと思いつつ
ちょっとでも喉に違和感があったりするとドキドキしてしまう

にほんブログ村
2020年04月08日 (水) | 編集 |
昨日、「緊急事態宣言」がだされ、ゴールデンタイムのTVはそればかり
私も見ていたけれど、総理の発する
「大勢での会食や宴会の自粛」との言葉に
国民に言うより自分の奥さんに言ったら?
とついつぶやいてしまった。
会見も見たけれど感染経路不明の感染者が増え、医療崩壊が近づいているのに未だにのんきだよなぁって改めて思った。
「治療薬がない」という事の恐ろしさがまだ判っていないよう
イギリスが最初の頃「感染して集団免疫をつける」との方針だったのが今の現状がどうなったか知っているのかな
それを発した首相本人が感染し、今は集中治療室に入ったのだよね。
それが治療薬が無いという恐ろしさ
日本の首相の発するそれはいつまで経っても他人事で真剣みが感じられないのは気のせいなのか
国会議員の中に感染者がでないとこの恐怖って判らないのか
日本が欧米より感染者が少ないのはハグをする習慣が無く、花粉症などで普段からマスクをする人が多いからだと言われている。
でも、この状態なら緊急事態宣言の期日の5/6になっても治まるどころか、ますます酷くなっている気がしてならない。
いつまで経っても終息せずにいれば、体力のない企業がどんどん倒産し、経済もガタガタ
感染が治まらなければインバウンドもないし、外貨を頼っての立て直しも出来ない
それどころか感染の流行が治まりつつある国からはそっぽを向かれ、国としての施策を批難されるだろう。
もっと大げさなくらいな対策をしないとどれだけの死者が出るか判らない
感染での死者ではなく、経済苦が原因の死者まで出たら、どうするの
家族を亡くした人の怒りと悲しみをもう少し判ってくれる政治家が出てほしいよね

にほんブログ村
2020年04月07日 (火) | 編集 |
ほっかいどーはでっかいどーなので、通勤はほぼマイカー通勤
札幌とかは地下鉄があるし、大きな市では市営バスもある、大きな工場では送迎バスも出しているけれど、たぶん道民の大多数は自家用車で通っていると思われ・・・。
なので一家に一台どころか、一人1台自動車を持っている家も少なくないし
農家などの自営業の人たちは軽トラやワゴン車やバンなど家族の人数以上に車を持っていることもある。
ビンボーな私だけれど、やはり車がないと不便なので自家用車をもっているが、この間、実家へ行くのにスタンドを横目に見て驚いてしまった
なんと
リッター115円!!
先週120円だったのが、たった1週間で5円の値下がり
こんな値段、ここ20年以上記憶にないかも
このパンデミックで国際航空機が減便されて、石油がだぶついているのが原因らしいけれど、そう考えると今までどれだけの飛行機が空を飛び、どれほどの人を運んでいたのだろう
グローバル化が今回のパンデミックを産んだという見方もあるらしいけれど、グローバル化って人とモノを動かす代償にお金を使って二酸化炭素を産み、感染症もを運ぶ。
モノの動きに国境がないというのは便利な事なのかもしれないけれど、ちょっと昔のモノの動きに制限があった頃の方が自国を守るという部分では良かったのかもね
朝のニューズで今回の「緊急事態宣言」が「早い」か「遅い」かはたまた「ちょうどいいか」アンケートをとってましたが、95%が「遅い」でした(笑)
皆、そう思っていたようですね。

にほんブログ村
2020年04月06日 (月) | 編集 |
TVを付けたら、「緊急事態宣言」のニュース
てっきり発動されたとおもいきや、明日だって??
しかもこの緊急事態宣言って欧米のように外出を禁止するものではなく、さほど強制力が無さそう
なんか、マスクの時も思ったけれど、もう今更感というか手遅れ感というか
この程度の強制力ならもっと早くにして、しかるべき
今はもう行動制限の時期に来ていると思う。
あれだけ感染経路不明の感染者が急増していたら、自粛くらいじゃ治まらない気がするんだよね。
「街コン」とかいって、集まって外食している若者を取り締まるくらいやらなくっちゃ
治まらないよ、コレ
都会では自粛ばかりで息が詰まると、ウイルス感染のリスクが低いであろう田舎へ遊びに行く人もいるらしいけれど
その行動自体がウイルスをばらまいているかもしれない事に気が付かない人達に自粛って言っても気が付かないと思うんだよね。
経済を取るか、命を取るか
そういう状況に近づきつつあると思うのだけれど
3週間前のニューヨークと似ていると言われているけれど、今のニューヨークの現状をみても、まだ危機感が薄いのかなぁって思ってしまう。
国としての方向性とリーダーシップか問われている時期なのに
なんだか全てにおいて
「遅い!!」
そう感じてしまうのは私だけなのかなぁ
3週間後の4月末に今より酷くなっていない事を願うばかり
リーマンの時でそうなら今回は全世界規模だしもっと酷そうですよね。
自分も含め、多くの人たちが職を失うことが無いよう祈るばかりです

にほんブログ村
2020年04月02日 (木) | 編集 |
新型肺炎をきっかけにやってくるであろう不景気
第三次産業の倒産などで大量の離職者が出るだろう
今回の比較にだされるのがリーマンショックをきっかけに起こった世界恐慌
だけど私にはあまりその記憶がないので不思議だった。
よくよく考えると父が倒れたあと、まもなく起こっていたらしく、それなら・・・と納得
あの頃はTVなんて見る時間も余裕も無かったから
今から考えれば20年働いたあの会社が無くなったのも、それも一因だったのかもしれないな
40才にして無職になり、再就職活動したけれど、求人があまりなくて履歴書を送っても面接の連絡すらなく「なしのつぶて」という事もあったけれどリーマンの影響からの不景気を引きづっていたのなら納得
ブラック前職へ再就職したけれど、その数か月後は東日本大震災でまた不景気
工場も休止されたり、いろいろあったっけ
某自動車工場で働く人の休業補償の金額が月19万もあって私たちがもらっていた給料より多くて驚いたのも懐かしい思い出
働かなくてもそんなに貰えるなんていいなぁと
元カレが羨ましがっていたのを思い出す
それでもその人たちは家のローンもあるし、生活できないと言っていたけれどね。
それはともかく
今回の経済の混乱と不景気はいつまで続くんだろう
とりあえず今は職があるけれど、この先に人員の削減なんてことがないといいなぁと切実に思う。
50才をとうに過ぎた今
私のスキルで働けるところはもうないだろう
あの困難を乗り切れるは自信は全くないのだから

にほんブログ村
2020年04月01日 (水) | 編集 |
所用があって弟に電話をした。
もう帰宅しているのかと尋ねたら、とうとう在宅勤務になったよう。
でも毎日ではないらしく、出勤する時もあるそうで、やはり在宅勤務って限界があるよね。
体調等に変化がないようなので安心したけれど、あの人も高血圧で投薬をしている体。
もし罹れば重体になるリスクもあるし、そうなれば唯一の肉親である私が動かねばならない。
それは逆に私が罹ったとしても同じなのだけれど
なんか不仲な姉弟だけれど、入院などの非常事態が起これば助け合えるのは弟(弟からすれば私)だけなんだよなぁ・・・と。
そうならないのが一番だけれどね。
北の大地は今のところ、小康状態のように感じるけれど、罹った人がでれば何処に住んでいるから始まって、何処で働いているとか、家族構成、はたまたゴシップのような話まで世間を賑わせる。
個人情報が丸裸!!
疎い私はへーへーと聞くだけなのだけれど、「何でそんなトコまで知っているの」と聞いたらネットで拡散しているらしい。
試しに店名と地名を検索窓に入れたら、自動的に「コロナ」と出たのには驚いた。
こうなると体調が悪くても隠している人も多いんだろうな・・・
そして感染経路不明の感染者が出る仕組み
ほんと早く落ち着いてほしい・・・。
今日は4/1新年度入社式だったけれど、やはり時節柄、皆が集まる事は避けた。
ウチは内定取り消しなどは無かったけれど、この新型肺炎で内定の取り消しのあった人などは人生を左右されたも同然。
何年か後に「こんな時もあったよね」と思える程度だといいけれど
「あんなことさえなければ・・・」
そう思う人が少ない事を心から願うばかり
そうそうオウム事件と9.11、どちらもショッキングな出来事でしたね~
事件の特異性と被害の大きさに確かに「こんな事が起こるなんて」と思ったように思います。
私の生活に直接関わらなったので何処か他人事だったのかもしれません。
ほんと自分が高齢化して来てから自然災害が多くなったように思っていたけれど
まさか1つの病気で世界中がこんな事になるなんて・・・と
この先もこういうことがあるんでしょうかね
不安ですよね・・・はぁ

にほんブログ村
| ホーム |