2020年05月31日 (日) | 編集 |
ついこの間まで長袖の重ね着をしていたのが嘘のよう
花好きの人から苗を貰ったし、久しぶりの快晴なのでイソイソと実家へ
ツツジが咲き始め今が一番きれいな季節
これから大輪の白いツツジや金露梅、銀露梅が咲くはず
10cm足らずのシャガのような花も咲き始めた

シャガじゃないんだよね、葉が違うし
名前忘れちゃったわ
残念ながら楽しみにしていた千日紅(ストロベリーフィールズ )が根付かず枯れちゃっていた

最後のアスパラ収穫~

1人分には十分、後は放置して株を太らせよう
何処から飛んできたのか忘れな草が一面にはびこっていた

花が咲いている分には綺麗なんだけれど、繁殖力がすざまじいので全部引っこ抜く
不注意で枯らしてしまった桜の木を鋸で切っていると汗が滝のように流れる
雑草取ったりしているとお向いさんがガリガリくんを持ってきてくれた(笑)

庭を眺めながら日陰で休憩
暑い日はコレだねぇ
トマトも花が付き始めたので支柱を立てた

シシトウにも白い花が

さて戴いた花苗
ガザニアとペチュニアとジニアを2つずつ
ガザニアは葉が明らかに違うから判るけれど、ペチュニアとジニアが判らなくなった~
ペチュニアはアパートのベランダで育てようと思ったのに
仕方がないから1個ずつ鉢に植え1個ずつ地植え
どっちかはっきりしたら植え替えよう(笑)
ほんと頭が悪いし記憶力が衰えたから花の名前や品種が覚えられないのよね
買ったものには札を立てているけれど,強風でいつの間にか無くなっているし、ウチには名も無き花ばかりたわ
実写化された某巨人ものと某兄弟モノ・・・アレですね(笑)
実写版は見ていないのですが、実写化は色々難しいですよね。
原作を読んでいると特にね~
昔、「北斗の拳」が実写化された事があるんですが、あれに比べたらまだいいですよ(たぶん)
私、あれ見た時、ガッカリどころか腹抱えて笑いましたもの
全く別物過ぎて
貧弱なケンシロウだし百裂拳は0.5拳くらいでハエも死ななそうでした(爆)
あれから実写化にあまり期待しなくなりましたが、製作者側の意気込みというか思い入れが強いと原作ファンも虜にする実写物もでるようになりましたよね。
嬉しい限りです^^

にほんブログ村
2020年05月30日 (土) | 編集 |
金曜ロードショーで「キングダム」が放送されると知り、また見る事に。
実は1巻刊行時からずーっと追いかけている大好きな作品で貧乏なのにこれだけは新刊で漫画を買い、映画化された去年のGWには見に行ったほど
芸能界でも「キングダム芸人」が放送されるなどファンが多いそうですね。
映画公開から1年でTV放映は早いなぁと思っていたら、「キングダム2」の制作が決定されたそうで、宣伝もあったよう
普段TVで映画って何かをしながら見てしまい、じっくり鑑賞しないのに、さすがに好きな作品は既に見ているにも変わらず張り付いて見てましたわ(笑)
以前、映画化が決定されキャストが発表された時、ええー合わないなんて思っていたのか嘘のよう。
皆さん、原作を読み込んでおられるのか世界観やキャラのイメージを忠実に再現そして+αがありますね。
キャストが発表された時
大沢たかおさんに王騎様は無理ーとか

信に山崎賢人さんならカッコよすぎて合わなさそうとか

要潤さんが騰なら若すぎるーとか

そう思ったものだけれど映画を見たらそんなのぶっとんだ
信や政、端和様、いやいや敵役の左慈や肆氏や竭氏やはたまた脇役の李典やムタまで、もう「この人しかありえない」と思ったくらい

大沢さんは王騎の巨躯を体現するべく筋トレで15キロほどアップしたそうだし、山崎さんは逆に下僕出身の主人公に合わせて食事制限をして10キロ減、体脂肪を1桁まで絞ったそう
特に大沢さんは大変だったと思うわ
王騎はキングダムの象徴みたいな存在だからね。
癖のあるしゃべり方や笑い方に加えて、周りを圧倒させる雰囲気を醸し出さなきゃならないから
あの「ココココ」笑いは無かったもの「ンフ」笑いが出た時は
「すげーわ、この人!まさに王騎」と思った(笑)
それと政役の吉沢さんも素晴らしかった!
目指す唯一王の気高さを表現されていて、あの目チカラがね、とても原作を彷彿とさせてくれたし

続編が決まったというだけで何処までの話とか内容は一切明らかにされていませんが、次は羌瘣ちゃんや呂不韋、そして尾兄弟もででくるのかな(笑)

あの尾兄弟、飛信隊には欠かせませんからねww
撮影が始まる頃にはこの新型肺炎が終息して、また壮大な中国の地で素晴らしい映像が作られることを切に願って
あー2が上映されるのが楽しみ!
昨日、TV放送を見てその思いを強くしました。
あっ・・・キャストで注文をつけるとしたら宇梶さんは魏興じゃなく、蒙武が良かったと思うわ

あっでも宇梶さんの年齢を考えると猛将を演じるにはお年を召し過ぎか・・・そしたら魏興でいいのか
でも魏興役だともう出て来られないのね、残念・・・

にほんブログ村
2020年05月29日 (金) | 編集 |
ご飯まとめて3合炊く
3合にもち麦も入れるので、一度に出来るのは実質茶碗8杯分
1杯ずつラップに来るんで冷凍し、食べる都度レンジで温めている。
するとラップって結構使う。
お弁当は毎日持っていくので、ご飯を詰めるたびに捨てるラップ・・・
まぁラップは使い捨てが基本だけれどやっぱり勿体無い
理想は1杯ずつ保存容器にいれて冷凍し、そのままレンチンしてお弁当持っていくこと
その方がふんわりして美味しいし、ラップもそんなに使わなくて済む
イオンのご飯1膳用保存容器なら4つで213円
8膳分なら2つ買って426円
いつも使っているサランラップを1本150円と計算しても3本弱分
なんかすぐに元がとれそう
もっと安いラップもあるけれど、ラップはサランラップが一番いい
どんなに他が安くてもラップだけは譲れない
なんといっても加熱に強い。
だけど8杯分を保存容器に個別に入れることを考えるとかなり冷凍庫のスペースをとる
1人暮らしにしては比較的大きい冷蔵庫を使っているけれど、冷凍庫がいつもパンパンなんだよねー
半額シールに惑わされて買っちゃったもの
作り置きのオカズ
冷凍食品等々・・・
現実はとてもじゃないが保存容器8つ分なんて入るスペースはない
1人なんだから、もっと冷凍庫をシンプルにしたい
「これいつの?」っていう状態をなくしたい
そう思っているけれと、なかなか出来ないでいる。

にほんブログ村
2020年05月28日 (木) | 編集 |
ちょっと前に物珍しさから、アマノフーズのカレーを買ってみた
御飯を作るのが面倒で、何食べようと思っていた時にそれを思い出し、急遽カレーに
封を開けるとこんな感じ

こんなんで写真にあるような野菜がゴロゴロしたカレーになるのかいな???と思いつつ、お湯をいれてぐーるぐる

ほぼ写真通りのカレーが出来た!!
ナスやヤングコーンがそのまんま
ただブロッコリーが細かく砕け、鶏肉に至っては繊維状に砕けていて肉感は全くなくなっていたけれど、
恐るべし、アマノフーズのフリーズドライ
食べながら、これって非常食にもいいよなぁって思ったり
だって電子レンジがなくてもお湯だけで食べられるし、何よりレトルトの湯煎で温める方法だと貴重なお水をたっぷり使ってしまう。
これでと食べる分だけのお湯でいいのだから、他のお湯はお茶やみそ汁など違う用途に使えるもの
もちろん味も美味しかったです♪
アマノフーズといえばみそ汁が有名だけれど、カレーの他に親子丼、にゅうめんなどもあるそうで、地震災害が他人事ではない今、こういうものの非常食リストに入れて、ローリングストックとして日常に取り入れるのもいいかもしれないよね

アマノフーズ フリーズドライ おためし洋食セットA 【送料無料】 1000円ポッキリ(定型外郵便で郵便受けにお届け) 一人暮らし 保存食 非常食

にほんブログ村
2020年05月27日 (水) | 編集 |
いろんな会社で働いてきたが、どこの会社もそこそこ「伝説(?)」がある。
伝説というと大げさだが、ずーっと語り継がれる人&出来事のことだけどね。
その人が退職しても、亡くなっても
「こういう人がいてね」と語り継がれる。
ある意味凄い、そしてある意味強烈な人
20年働いた所は良くも悪くもいろんな人が居た。
40過ぎての中途採用の面接に奥さんが一緒に来て面接の話を受けた人もいた。
普通なら会社側から奥さん同伴で・・・とでもない限り
奥さんがしゃしゃり出てくることはマイナスイメージしかないと思うが、
その奥さんにしたら旦那が頼りないから給料などの待遇面はしっかり把握しておきたいということなのだろう
それが夫君の評価を下げるとも知らずに・・・
一番びっくりしたのが、既婚子持ちなのに「独身」って偽って入社してきた人
しかも若い恋人もいて同棲していて、
同僚の結婚式に彼女は新婦側の友人、本人は新郎側の職場関係として出席していて
誰も既婚者だとは思ってもみなかった。
ある日、会社に「妻」を名乗る人から電話が入り、すったもんだ
結局既婚がバレて退職したけれど、彼女さん大変だったらしい・・・・
独身だって信じて付き合ってて、
親公認で結婚も考えていたというから。
そうじゃなかったら同棲までしないよね。
結局、彼女から別れを切り出し、その人は奥さんと子供の元へ帰ったそう
あとは会社に無断欠勤している人がいて、
来ないなー辞めるのかな
なんていっていたら、新聞に載っていた人とか
(勿論、いい意味ではない)
他にも伝説に残る人、いろいろいたけれどね
なかなかぶっ飛んだ人材の宝庫だったわ・・・
コーヒー好きさんがいて職場ではお金を出し合ってスタバとカルディのコーヒーを飲んでます。
私が適当に選んで買って、毎朝人数分まとめて入れている感じ
時には軽めのカルディと重厚なスタバのフレンチのコーヒーとブレンドしたり、好き勝手してます。
私はコーヒーはがぶ飲みするのでその他に自分用のインスタントも持って行ってますけど
枝豆ちーかま、不味くはないけど美味でもない感じでした(笑)

にほんブログ村
2020年05月26日 (火) | 編集 |
人との接触が少ないコミュ症のおひとり様
友達もいない、家族もいない
他人との雑談が苦手なので、余計に日々の刺激は少ないし
将来は認知症間違いなし
そう自分でも思っているけれど、
朝食をトーストだけで済ませて、ふと思ったけれど、お独り様が短命なのはこういう食生活もあるんだろうなぁと
自分以外の人が居ればやっぱり何かかは作るようになる。
朝がパン食なら目玉焼きとかサラダとか野菜スープ
ご飯なら野菜の入ったみそ汁に納豆、焼き魚
あるいは昨日の残りとか
作れば一緒に食べるし、知らず知らずに健康的な食生活になっていたんだろう
料理下手な私でさえ、そうだったもの
今はみそ汁もここ何ヶ月も食べていない
納豆も焼き魚もしばらく食べていないなぁ
厚切りのトーストのみという糖質100%の食生活でもなんとも思わない
それがおひとり様の食生活の恐ろしさ
※追記
おひとり様でもちゃんとした食事をしている人も沢山いる
というご意見を戴きまして、確かにそうだなぁと
という事で訂正で
「私は面倒くさがりだから」
ということで(笑)
確かにおひとり様だと「量」というのは悩みどころですね。
カレーやパスタソースもレトルト使う事が多くなりました。
お手軽だし、何より自分より美味しいし(笑)
カルディでは職場で飲むコーヒー(買い物係なので)と
自宅用には同じく、生ハム、韓国のりなど食材、ドライマンゴーかな
あとその時に目を引いたもの
この間は枝豆ちーかまを買いましたよ^^

そしてコーヒーカードがいっぱいになってマイルドカルディと交換しました♪

にほんブログ村
2020年05月25日 (月) | 編集 |
月に1回ほど業務スーパーを利用する
私の行動範囲にある業務スーパーは生鮮野菜は扱っていないので、
利用するのはもっぱら冷凍品、パスタやオリーブオイル、チーズ、缶詰、アイス、あとは豆腐やこんにゃく、ハムなどの要冷蔵の国内製造の日配品など
以前はガランとしていた業務スーパーもTVで取り上げられたり、ネット上の節約記事でも良く取り上げられるせいか、客層も幼い子を連れた若夫婦や独身の若い男性などが増えてきた。
そして以前はほぼ見なかった「売り切れ」の文字も良く目に付くようになった。
私は食べたことがないけれど、1リットルサイズの牛乳パックサイズのデザートなんて、全くなかったり
TVの威力って凄いなぁと感心するばかり
それはさておき
私が業務スーパーでよく買うのはチーズ、ホールトマト、そして28円の茹で蕎麦
あとはレトルトのスンドゥブチゲスープ
おひとり様なんでね、
冷凍のお肉や魚は量が多いので、手を出してないの
ホールトマトやスンドゥブチゲスープは同じく輸入食材を扱うカルディでも買えるんだけど業務スーパーの方が安い気がするのよね。
カルディはちょっとオシャレでお高めな食材が多い気がする・・・(私見ですが)
勿論カルディでしか変えないものはカルディで買うけれど、味の違いが判らない貧乏舌なんで安いほうへ言ってしまうのですわ
そして冷凍野菜は○国製が多いのであまり利用しない
私、茄子が好きなのだけど、茄子って美味しく食べようと思ったら油通ししたり、めんどくさいでしょ
以前に冷凍揚げ茄子を見つけて、便利だなと思って使ったんだけど、冷めると白い脂で固まっててビックリしちゃってね。
どうも揚げ油がラードだったみたいで、あまりの油脂の量に体に悪そうでそれから買うのを辞めちゃったのよね・・・。
んで、冷凍野菜はなるべく買わない&買うとしても国産しか買わないのだけど、この間冷凍の焼きなすが売っていて、買おうか暫く悩んでしまった
原産国がベトナ○ムで焼いて皮を剥いた状態の焼き茄子が5本入って198円!!
スーパーで生の茄子がこれまた5本で198円で売っているのを見たら、ガス代やら皮を剥く手間やら考えたら安いんじゃね??って思ってしまった。
後はお味よねぇ
ああいう冷凍野菜は年中価格が一定だから茄子の時期が外れたら買ってみようかな


にほんブログ村
2020年05月24日 (日) | 編集 |
週間予報通り、土曜日は雨模様
気温は10℃ほどでしとしとと降っていて寒いくらい。
もう5月も下旬というのにね。
実家へ行くのを辞めようか悩んだけれど、先週植えた苗たちも気になるし、ちょっとだけ行くことに
車を運転し始めたら、どうせ今週末には17℃くらいまで上がるのだしと、ミニトマトの苗を買い足してから行こうとホームセンターへ寄り道
トマトの他に花苗をみていたらやっぱり買い足したくなって鉄砲ユリの苗と白菊の苗、子供ピーマンの苗を買う
バラも欲しいなぁ・・・
植える場所無いしなぁ
可愛いなぁと思って見たお値段2200円・・・あっけなく断念(笑)
雨の実家 ヨドガワツツジが満開
赤いヤマツツジは蕾が大きくなっていてもう少しで咲きそう
チューリップはもう終わり

来週来たら、お礼肥えに液肥をあげよう
まだ来年綺麗に咲かせておくれ
2週間前に植えたキヌサヤとはつか大根がやっと芽を出す


目を凝らすと松葉牡丹も

1mmよりも小さい種がちゃんと芽を出す
今週の最高気温が10℃ほどと寒くって先週植えた苗たちが心配だったけれど、皆元気
もちろんこの子も・・・
早く咲かないかなぁ・・・
お父さんのお花も最後のチューリップ

花が好きだった父
せめて切らさずに飾ってあげたい
来週はお花がないから買ってこないと

にほんブログ村
2020年05月23日 (土) | 編集 |
ブラシャーをしなくなってしばらく経つ
私の愛用はユニクロのブラトップ

いつもなら1990円なのに期間限定で1290円になったので2枚ほどポチっておいた。
もちろん送料を無料にすべく店舗受取で
必要以上にお店には行きたくないけれど、ささっと受け取って帰ってくれば大丈夫でしょ
問題は店舗でついアレもほしいコレも欲しいと物欲に火が付かないかという事
意志が弱いからつい買っちゃうのよね・・・
ブラトップに慣れたらブラシャー付けられません(私だけ)
なで肩なのでブラ紐もずり落ちを気にしなくていいし、
夏だとこれに何か羽織れば外出できるし
ベージュならこれ1枚でブラウス着ても透け感が無いし
何より苦しくないので
そうそうユニクロのネット通販はたいていのポイントサイトには載らなくなりましたが、楽天リーバイツはだけは例外
楽天リーバイツを経由すると楽天ポイントが着くんです♪
もちろん、私も経由してお買い物
そしてリーバイツフライデーというイベントがあり、今回はユニクロは該当しませんが、該当サイトならポイントアップもあるそうです。
今回はロクシタンとかダイソンとかDHCとか
もしかしたら普段利用しているポイントサイトよりお得になっている可能性もあるので是非チェックしてみてください♪


にほんブログ村
2020年05月22日 (金) | 編集 |
ネット通販が当たり前になった世の中
新型肺炎の流行もあって、ネットでのお買い物をする人が多くなった。
(政府も推奨しているしね)
確かに注文してから届くまでのタイムロスや試着がしずらい、あるいは出来ないというデメリットがあるけれど、便利だよね。
在庫確認もすぐ出来るから、希望のモノを探して店内をウロウロする事もないし、新品は販売されていなくても中古品で売られている事もあるし。
モノによってはネットで買う方が安い事もあるしね。
私もネットでお買い物はするけれど、漫画や本、サプリや化粧品が多い
すると悩ましいのが受取
メール便ならポスト投函で済むけれど、独り暮らしで平日はいないのでなるべく日時指定をしている。
土曜は実家で丸一日庭仕事と決めているので日曜の午前中の指定が殆ど
日曜はほぼフリーだけど、指定なしで夕方に来られてもたまに風呂に入っていることもあるし、日中は買い物に出る事もないとも言えない
受取さえ済んでいれば心置きなくなんでも出来るし、出掛けられるものね。
「午前中となっていても大抵何処も早く来る
以前は10時前くらいだったのが゛9:20頃になり、9:00になり、この間は8:50
来るのを忘れてまだ寝てましたわ(笑)
基本、パジャマというものは着ないので、そのまま出たけれど、寝ていたのバレだろうなぁ・・・
宅配業者さんは1日に何十件と廻らなきゃならないんだろうし、この新型肺炎のせいでますます忙しいでしょうね。
大変でしょうけれど、お身体に気を付けて頑張って戴きたいです。
その為にはどんだけ早く来ても協力しますわ(笑)

にほんブログ村
2020年05月21日 (木) | 編集 |
親戚も少ないし、知人友人もほぼいないので葬儀に出る事はないのだけれど
新型肺炎の影響で葬儀の形も変わってきているらしい・・・
罹患した志村さんか亡くなって、感染防止の観点から罹患者の看取りや葬儀の形が知られるようになったけれど、そうでなくても葬儀は三密を産むという事で形が変わってきているらしい
ガンや脳溢血など感染しない病気で亡くなった人の葬儀でも
一般参列者は葬儀会場に入れず、入り口で焼香のみ
ある葬儀では会場に入れるのは一緒に暮らしていた家族と子だけで、親類でさえ密になる時は会場に入れななかったという
通夜振る舞いとかどうしているんだろう
葬儀でそうならしていない気がする
親類縁者と故人を囲んで、故人の思い出話をしながら最後の夜を過ごす
悲しいけれど、気持ちの整理をしながら送り出してあげる心の準備をする時間
確かに三密には違いない
けれど
なんか寂しいと思ってしまう
そう考えると、こじんまりとした家族葬だったけれど、無事に皆で父を送り出してあげれて良かった・・・
そう心から思う
お団子は道内の会社で作っているのでご当地品なのかも
子供の頃にすごくおいしかったのに、大人になってから食べて
「あれ?」って思う事、確かにありますよね(笑)

にほんブログ村
2020年05月20日 (水) | 編集 |
スーパーで3~40年ぶりくらいでコレを見た

お値段1袋248円
ええええーっ!
私が小学生の頃、コレ1袋100円だったよ?
小学生が小遣いで買えるお団子で私も好きで食べた
ゴマもあるけれどやっぱり醤油味が一番
懐かしかったけれど、安いものなら3本で100円程度で串団子は買えるし
そう考えると買えなかったわ(苦笑)
昭和の時代って円安だったけれど、物価は安かったよね
チュッパチャップスも1本30円だったし

ベビースターラーメンも30円

昔は「オヤツカンパニー」じゃなくて「松田食品」だったはず
袋もオレンジ色のビニールでさ
ペロティチョコは50円

丸いチョコに絵がプリントされていた
かじらずに舐めて舐めてその絵を消して食べるのが子供ルール(笑)
駄菓子屋に行けは5円でチョコやイチゴ飴が買えた
M&Mが出た時はメガネチョコと何が違うのって思ったほど

100円あれば色々買えて、子供の頭で何を買うか悩んで買っていたけれど、100円のお団子はやっぱり特別だったなぁ
子供の頃ってそんな小さい事でも「幸せ」を感じていたんだろうな
大人になるってことはその「小さな幸せ」が「当たり前」になるって事なのか
子供の頃なんてオヤツだってそんなに自由に買えなかったし、今の方が好きなものを自由に買えるのに
幸せ感は少ないのは何故だろうね・・・不思議

にほんブログ村
2020年05月19日 (火) | 編集 |
緊急事態宣言が出されてしばらくは野菜が高かった。
外出自粛、家ご飯、まとめ買い・・・それだけではないような
北海道は今時期は葉物野菜は取れないし、越冬野菜も終るので、野菜が高い時期と言えば時期だけど
いつもなら100円程度の小さいキャベツが1玉300円、
大根1本300円
ピーマンが3つ入りで100円
ブロッコリー250円
白菜に至っては1/8で100円・・・1玉だったら800円というお高さ
腸内環境の為に緩く酢キャベツを食べているけれど、サラダ用にパックになっている千切りキャベツを買っちゃったよ
店内をウロウロしながらすれ違う人のカゴを見るけれど、やっぱり皆さん、野菜は少な目
買ってもモヤシとか人参、玉ねぎなどの比較的通年通して安定したものばかり
健康のためには野菜は欠かせないけれと、貧乏人はその野菜が買えなくて病気になりそう
限定的に店舗の営業が解除になった途端、少しだけ野菜が安くなり、やっとキャベツ半玉が98円で買えた
道内産のアスパラがて初めて美味しいのは判っているけれど、1束298円
それにこれぽっちじゃオカズのタシにならないし、輸入セロリ1本98円が見切りで40円になっていたので、これでキンピラにすることに
たまに思うんだけど、新型肺炎で品薄になったようになんらかの影響で食料の輸入が滞ったら日本はどうなっちゃうんだろうね。
自給率の低い日本は戦後の食糧難のような生活になるんだろうか
日本の食糧庫ともいわれるこの北の大地でさえ、真冬は路地では野菜は作れない。
バカ高い灯油を炊いてハウス栽培しているんだからね。
とりあえず、今年も家庭菜園を頑張ろうか
そうすれば夏の短い間だけど野菜はたっぷり食べられるはずだから

にほんブログ村
2020年05月18日 (月) | 編集 |
石狩管内を除き、営業の自粛が限定解除になって初めての買い物
スーパーへ行くと思いの他、混んでいない??
買いだめとかしなくなったから?と思っていたけれど、
よくよく見ると小さい子供を連れた家族連れ、親子連れ
はたまた久しぶりに会ったのだろうか
カートごと並んで立ち話をしているオバさん達
等々
なんか気のゆるみ感がばっちり感じる店内になっていた(汗)
子供なんてマスクもしないで店内を走り回っているしさ
親も注意しないでおしゃべり中
邪魔なんですけど
あまりに嬉しくて気が付かないのね
あーあ、嫌になるわ
こういう人達
さっさと買い物を済ませて家でしゃべってよ。
店内放送でソーシャルディスタンスを訴えているけれど、
なんかこんな姿を見ていたら、あっという間に第3波がやってきそう
ウイルスが怖いのは、人から人への感染を続けているうちに変異する事だと思うんだよね。
やっきになって新薬やワクチンの開発をしているのに、出来た頃にはウイルス変異していて効かなかった・・・なんてことになったら大変なのにね。
こんな事を考えてイライラする自分も嫌だし

にほんブログ村
2020年05月17日 (日) | 編集 |
今週は20℃近くあった暖かい日が多かったのに、土曜日は一転10℃ほどと肌寒い
曇りで夕方から雨だというけれど、週間予報だと来週も雨のよう。
いつ植えようかと考えていた野菜苗も来週がダメなら植えれるのが5月最終日
さすがに遅いか
という事で花苗屋さんに寄って野菜苗とアレを使って念願だったバラ苗も買う事に
2週間前は沢山あったバラも半分くらいに減っていて、どれにしようと悩む悩む
赤やピンク、つるバラ系は残っているものの
私の希望は
「四季咲き」「非ツル性」「オレンジor黄色系」
悩んで悩んでこれにした。

バラ苗 キャラメルアンティーク 国産大苗6号スリット鉢ハイブリッドティー(HT)四季咲き大輪 オレンジ系
なんか美味しそうな名前(笑)
淡いオレンジみたいなので咲くのが楽しみ♪
実家につくとご近所の旦那さんが「何、もう植えるの」と声をかけてきた。
さすが田舎、チェックが厳しい
「まだ早いと思うよ~」とは言われたものの、週一しか来れないからねぇ
ミニトマト、シシトウ、ピーマン、ナスの定番と丸っこいズッキーニを1本

寒さで枯れたら買い足すか
私のプリンセスチチブちゃんも5枚葉が沢山出てきた元気なよう

シャクヤクも30cmは伸びているし

チューリップも満開

貰ったコレも咲いた

野菜苗とバラを植え、残ったグラジオラスを植えていたら、1時過ぎに霧雨が降ってきたので慌てて、5~6本チューリップを切り、自宅へ戻ってきた。
あとは晴れた日があったらダリアを植えよう
まだバラとかお花を植えたいけれど、場所がなぁ・・・
センスがないからレイアウトとか悩んでしまう
昨日の味噌ラーメン記事が思いのほか反響があってビックリ(笑)
道民はやっぱりマルちゃん味噌ラーメン(煮込み&玉子入り)
道外の方はサッポロ一番の醤油という事で
っていうか昔は道外では味噌味が無かったことに驚きましたわ
こんなにもインスタントラーメンの違いがでるなんて面白かったです。
「きのう何食べた」の放送の後、サッポロ一番がバカ売れしたそうだけれど
ケンジが北海道出身の設定だったら、間違いなく
使ったラーメンは「マルちゃん味噌ラーメン」だったはず・・・
と妄想しております(笑)

にほんブログ村
2020年05月16日 (土) | 編集 |
買い物は週一回ほどだけど、ついでに日持ちのするものをちょっとずつ買うようにしている。
マスク、アルコール消毒液以外のものは一応手に入るし、食品も欠品などはないけれど、一応、念のために
買い物に出ないで済むならその分リスクも低くなるしね。
ってことで今回は30年ぶりくらいにこれを買った

幼い頃から我が家では何故か父がこのマルちゃんの味噌味が一番旨いという信念があった。
今でこそ学校は土日休みだけれど、私が子供の頃は土曜でも半日授業が当たり前で、給食のない土曜日の昼食はコレが定番。
お陰で超メジャーなサッポロ一番の味すら知らずに育つ・・・(笑)
こればかりだったので逆に自分で働くようになってからは違うものが食べたくて、もう30年ほど食べていない
久しぶりに作ってみて驚いた
だって

正式には粉末スープはドンブリに直で入れて作るのね、知らなかった
我が家は麺の茹で上がる前に一緒に粉末スープを入れて一緒に煮込んでた。
時には玉子を落としてさ
でも今回はせっかくなので説明通りの作り方をして食す
うーーん
煮込んだ方が味噌スープの味が麺に染みてて美味しかったような???
恐るべし、子供の頃に染みついた味覚
あぁお父さん、コレ好きだったよなぁ
懐かしい思い出と一緒にスープまで飲み干し
食べ終えてから、少し取り分けてお供えすれば良かったと気が付いた・・・
ごめんね、私だけ食べて
今度、作ったら一緒に食べようね

っていうか、今リンク張って初めて知ったけれどこのマルちゃんの味噌味
地域限定品だったの?!!
子供の頃から食べていたから知らなかった・・・・

にほんブログ村
2020年05月15日 (金) | 編集 |
私の唯一の趣味は漫画なんですが、トップニュースでこんなのを見つけて驚愕
野間美由紀が5月2日に59歳で死去、「パズルゲーム」シリーズ2作を連載中
ええええーー!!
野間さん、亡くなっちゃったんだ・・・
59才との事なので私と8才差なのね・・・意外と若くてビックリ
私が中学生くらいの頃から活躍されていたのでもっと年配者かと思っていたらデビューが19歳だったのね
イケてるグループの人たちが紡木たくさんとかの恋愛モノを読んでいた中、

私は花とゆめとかプリンセスとかを読んでいたので野間さんのパズルゲームシリーズもよく読みました。
コミックスも持っていた

高校生だった二人がプロの探偵になり、掲載紙も花とゆめから別冊花とゆめになって、ボニータに移った辺りまでは知っているけれど、最近は読んでなかったわ
ジュエリーシリーズもあったなぁ・・・

代表作のパズルゲームシリーズがまだ連載中とのことだから、未完になっちゃうのね
ストーリーモノと違い、推理ものなので1事件1完結みたいな感じで区切りがはっきりしている作品だけれど、大体1冊で1事件みたいな感じだったので未完となった事件もあるのかな
漫画読みにとってほんと切ないのが連載を抱えている漫画家さんが亡くなる事
突然、ブッツリ断ち切られてしまい、続きがよむことが出来ない。
座りっぱなしで徹夜とか睡眠不足が当たり前の職業のせいか、突然亡くなったり若くして亡くなる方も多いのよねぇ・・・
有名どころでは「山田太郎ものがたり」の森永あい(38)さんとか

スケバン刑事の和田慎二(61)さんとか

多田かおるさん(38)の訃報も突然すぎてショックだったなぁ・・・

巨匠と言われる手塚治虫さんや石ノ森章太郎さんでさえ享年60才だもんねぇ・・・
あ・・・私の愛読漫画の作者でもあるこの方は今年85才らしいですが、頑張っているよう
来月は新刊もでるようだし
っていうかそろそろ完結してほしい
未完になる可能性が一番大きいんだから(笑)

にほんブログ村
2020年05月14日 (木) | 編集 |
緊急事態宣言が限定的に解除されるようですね。
マスクも在庫が出来てきたのか値下がりが凄いけれど、手に入らなかった消毒用アルコールもネットでは見かけるようになった

※追記※今日見たらセールになってて、
1本750円そう利用も5本まで550円だった・・・
値下がり感がすごいわ
今度はアルコール類も値下がりするのかしらん(笑)
今、ウチにあるのは携帯用の小さいものなのでちょっと心が動く
お独り様は手洗いを徹底すれば、何とかなるか
なんてね
北海道は特定警戒都道府県なので解除はされないけれど、石狩地方(札幌近辺ね)を除く、他の地域では店舗の営業は再開されるよう。
経済の事を考えると仕方がないことだけれど、人の動きが増えれば感染リスクも増えるはず。
まして緊急事態が解除された地域では県をまたいでの移動が増えるわけで、一時抑え込みをしたものの第二波の流行に悩まされた北海道の二の舞にならないことを願うばかり。
そうそう、職場でマスク1箱を貰いました♪
今まで父の存命中に買い置きしていたものを大切に使っていた状況だし、実店舗ではまだ見かけていないのでありがたかったです。
お給料は上がらないけれど、こういう気配りに感謝しつつ、日々精進していきたいです。
そうそう、この間のマスク、今見たら1290円→2750円に値上がりしてて、ビックリ!!
規定数に達したのかな
今、安そうなのはコレかしら

送料無料ってとこ大きいですよね

にほんブログ村
2020年05月13日 (水) | 編集 |
照明のペンダントスイッチを引っ張ろうとして肩に激痛が走る
最近じゃじっとしてても肩が痛むことがある。
嫌だねー年を取るってことは・・・
年配者が会話すると何処が痛む自慢するけれど。私も紛れもなくそういう話題が出来るお年頃
50過ぎると手指の関節も痛いし、あちこち痛いところだらけよ、ほんと。
今時期は肩が痛いくらいで病院に行く気になれず、ドラックストアでシップとアンメルツを買った。
今の湿布は薄くて、伸びが良いので、逆に貼りづらい
右手が上がらないので左手だけでシップを貼ろうとしたら、変なトコ引っ付いて、はがして貼りなおしたりしてシワシワよれよれ・・・あーあ
土曜日は実家へ行き、キヌサヤとササギ豆用の柱とネットをかけたのだけれど、ここでもイテテ・・・と肩の痛みと闘いながらのネット張り。
どうしても高いところの紐や金具を結ぶのに腕を上げると痛みがね。
縦棒、横棒とクロスさせながら支柱を立てるにも反対側で誰かが持っていてくれればなんてことはない事でも一人でするとなかなか上手くいかない。
棒を何度も落としながらなんとかセット
一緒に暮らす誰かか居れば
「ちょっと肩に湿布を貼って」
「ちょっとそっち側を持っていて」
そうと言えるのに
家族持ちが簡単にできる事でもお独り様には四苦八苦
なるべくしてなったお独り様人生だけれど、年を取るほどにこうやって自分の「お独り様」を実感するんだろうな・・・
チューリップも咲き始めたので

白菊だけ買い足して、今日のお父さんのお花はチューリップと水仙

花だけが私の孤独を癒してくれるね・・・。

にほんブログ村
2020年05月12日 (火) | 編集 |
一時期よりマスクが安くなったよう。
私の生活圏内での実店舗では未だに売られているのは見かけないけれど、ネットなどでは一時の半額ほど
50枚で2000円を切る商品もあるようで

供給と需要のバランスが整いつつあるのかな
それでも肺炎流行前に比べたら高いけれと
今市場に出回っているのは殆ど中国産だそう
しかもマスク不足の時に作っているから品質的衛生的にちょと疑問もあるけれど、今は無い袖は振れないってことなのかな
でも国産マスクも作られているし、そのうち低品質のものは排除され、適正価格になるんでしょう(期待中)
マスクもピンキリだけど「全国マスク工業会」というところがあるらしい。
そんなトコがあるなんて全く知らなかった・・・。
私が持っているマスクは父の存命中に買い置きしてあった使い捨てマスクだけれど、箱を見てみると中国製のマスクだけれど
そのロゴが入っていたのでちょっと安心なのかな

それにしても今回の新型肺炎は世の中を一変させた。
今までマスクって花粉症の人やのどが弱い人、風邪、インフルエンザに罹った人が着けていたけれど、これからは万人が日常的につけるようになるのだろう
学校の始業が9月になるとかならんとか、ワークスタイルが変ったりとか、もしかしたら何年か後の教科書にこのパンデミックが載るようになるかもね。
時代のはざまにいる
そんな感じ
人の移動が増えればまた感染者も出そうですよね。
2週間後が怖いですよね
蝦夷地も終息するのはいつのことやら・・・。

にほんブログ村
2020年05月11日 (月) | 編集 |
「人との接触を8割減らす、10のポイント」というものが発表されたのだけれど
みてみたら私の普段の生活だった(笑)
10のうち、8個も日常な私が減らすところはもう自分ではどうする事も出来ないところ
1.帰省はビデオ通話などオンラインで
→実家が無人で会う家族が居ない
2.スーパーは1人、または少人数で空いている時間に
→おひとり様なんてもともと買い物も一人
3.ジョギングは少人数で、公園は空いている場所、時間を選ぶ
→ジョギングなんてしないし、公園も行かない
4.待てる買い物は通販で
→新型肺炎流行まえからそうだし
5.飲み会はオンラインで
→飲み友達自体いない
6.診察は遠隔診療で
→対応してくれればします(通院しているところは非対応)
7.筋トレやヨガは自宅で動画を活用
→これ自体しない
8.飲食は持ち帰り、宅配で
→店舗での外食なんて今年は1度も無いし
9.仕事在宅勤務
→会社がやってくれないと・・・ね
10.会話はマスクをつけて
→自宅以外はマスクしてます
ということで、6と9が出来ていないけれど、自分じゃどうする事も出来ないとこなので
それ以外はパーフェクト
という事で私は普通の人の8割減の生活を普段からしているようでこれ以上減らしようがないようだ・・・。
っていうかもっと為になる事が載っているかと思っていたので拍子抜け(笑)

にほんブログ村
2020年05月10日 (日) | 編集 |
緊急事態宣言が延長された。
ま、そうじゃないかと思っていたけれど
GW中はマイカーで実家の庭仕事を2日した程度で後は引きこもり
買い物も同日に、勿論マスクしてね。
いや、これが私の通常(笑)
それでもあたりを見渡せば、知事の「都市封鎖に近い自粛を」という言葉も何処へやら
「札幌市民は市外へ出ないように、その他の道民は札幌へ行かないように」
そういって居たにもかかわらず、街を走る何台もの札幌ナンバー
帰省自粛を促していても本州ナンバーの車も見るし、
ウチのアパートにも帰省した子供のであろう車が停まっている
そういう私も車で実家へ行ったけれどね、
無人だから移す家族はいないけれど。
パークゴルフ場にはグループで戯れているジジババ達と
ゴルフ場にはシーズンを待ちかねたオヤジ達
大多数の国民が真面目に引きこもっている。
ただ一部だけが「なるようになるさ」「自分は大丈夫」とばかりに行動する。
大多数の国民が引きこもっているから一部が出歩いていても密にならずに済んでいる。
皆が「外だから大丈夫」と公園や港に釣りに行けは密になるし
飲食店でもお客が居ないガラガラの中で食事をすれば密にはならない。
大勢の真面目な人は終息を願い、色んな事を耐えて我慢している。
反面、感染が判っていても公共交通で移動して、ウイルスをばらまいた人もいる
日本の今の現状は大多数の自粛している人と一部の身勝手な人の微妙なバランスの上に成り立っている
残りの身勝手の人達がもう少し考えた行動をすればきっと終息する日も来るよね
お久しぶりです。
ちゃんと覚えてますよ^^
いつも励まして下さりありがとうございます。
私も戴いたコメントを読んで、うんうん、頷いてしまいました
感じるところって同じなんですね。
お母様が亡くなられて1年ですね、
ウチは1年半経ち、居ないことが当たり前の日常ですが
未だに元気なころの姿の夢にも見るし、こうしたことでふと涙がでそうになります。
そういった何てことはない日常の会話が出来ていた日常が
どんだけ幸せだったかという事を思い知らされる瞬間でもありますよね。

にほんブログ村
2020年05月09日 (土) | 編集 |
実家に行った帰り道
ブラック前職の車が交差点を横切って行った。
夕方のこの時間、しかも高速道路の出口に繋がるここから出てきたという事は急ぎでまだ行くところがあるんだろう
休みの前日は地獄のような忙しさだったしね。
あの頃はほんと毎日が憂鬱だったなぁ
遠くてナンバーは確認できなかったが、ある程度は誰が乗っているか判ってしまう。
私が居た時にあった11台の車のナンバーは全て覚えている。
そしてどの車に誰が載っていたかも・・・未だに覚えている自分
いいかげん嫌になるわ
嫌すぎると忘れたくても忘れられないのかね
50過ぎて新しい仕事や勉強はさっぱり頭に入ってこないし、すぐに忘れてしまうのに
とうに忘れてもいい事は覚えている
記憶領域の無駄遣い

にほんブログ村
2020年05月08日 (金) | 編集 |
花苗屋さんに寄った後は実家へ行く
今時期、花を咲かせるはずのイースターカクタスが根腐れして大株が枯れてしまったのでそれも植え替える予定

たった3日ぶりなのに水仙とヒヤシンスは満開


昨年秋に春先の球根を3か所に植えたのだけれど、無事出てきたのはヒヤシンスのみ
フリージアとかどうしたんだろうと思って穿り返すと球根が腐っていた・・・(涙)
植えたところが悪かったのか、それとも位置が浅すぎて凍ってしまい、腐ったのか・・・
毎年咲かせるユリも新芽が出てきたけれど、ぽっかり空いているところがあるので、ほじってみたらここでも腐った球根が出てきた。
同じように植えているのにやっぱり花は難しい
チューリップはこんなに大きくなったので今週末あたり咲くんじゃないかな

この間、起こした畑は10畝を作って半分にマルチシートをかけた
野菜苗はまだ早いけれど、去年、お向いさんたちに大好評だったので2畝にラデッシュの種を撒いた。
こんな時じゃないとお返しできないしね。
マルチシートにはトマト、ピーマン、シシトウ、ナスを植える予定
他の所は絹さやとササゲ豆(平豆)と適当に
ちょっと早いけれどグラジオラスと花苗屋さんで買ってきた花苗も肥料を入れ植えた。

とりあえず、やる事はやったーー
もう少し暖かくなったら野菜苗を植えて、ダリアを植える予定
さて明日も雨だというし、アパートでダラダラしよう
掃除とかに達成感とかやりがいは感じないのに、不思議と雑草取りや庭仕事は腰が痛くなるにも関わらず達成感があるんだよね~

にほんブログ村
2020年05月07日 (木) | 編集 |
ぐるりとバラ苗を見たけれど、やっぱり買う踏ん切りがつかなくて、切り花用の花苗を買う事に
つまり、切り花用=仏花用(笑)
去年アスターが重宝したのでピンクと紫のアスターを1苗ずつ

あとカーネーションを1つと千日紅(ストロベリーフィールド)を1つと宿根を2つほど

母の日が近いとあって、ピンクや赤いカーネーションの鉢植えやプレゼント用寄せ植えが沢山あったけれど、あえて白いカーネーションの苗を買った
赤いカーネーションは「母への愛」らしいけれど、白いカーネーションの花言葉は「純粋な愛」
お父さんに捧げるのだからこちらが良いよね

お会計をしているとGWだからか、母の日か近いからなのかお会計の金額ごとにクジが引けるらしい
4等のビオラ(1株68円)が当たっている人が何人かいて、
私も当たるといいなぁ
もしビオラが当たったらコンクリートブロックのプランターに寄せ植えしようかな
なんて思っていた。
「1枚クジを引いてください」と言われたので、ビオラ~と念じて引いたら
なんとなんと1等が当たってしまい、レジの人もビックリ
2人いたレジの人のうち1人が当たり券を持って事務所へ駆け込む慌てよう(笑)
1等の商品はツツジの女王と言われているクロフネツツジを植え込み付だそう
アパート住まいの人も考えてか植えられない人には5000円の商品券との選択
庭には山ほどツツジはあるけれどクロフネツツジというものを見た事が無くて(正確には見た事があるのかもしれないが、ツツジの名前が判らない・汗)、商品を見せてもらったら私の背よりも大きなツツジの木にいっぱいの蕾が付いている。
ネットで調べたら6cmほどの大輪の花をびっちり咲かせる品種らしい

さすがツツジの女王
市外だし、何よりツツジも沢山ある実家には植えるスペースはもうないし、何よりこれ以上剪定などの手間を考えたら迷わず商品券で(笑)
商品券はお釣りが出ないそうだけど、これから野菜苗も買わなきゃならないし、何より買うのに迷ってたバラ苗も買える。
でも
もしお父さんが元気だったら、こんなのが当たったらすぐさま電話したんだろうなぁと思ってしまった。
「もしもし、お父さん、クロフネツツジって知っている?
クジひいたら当たったの。
お店で植え込みもしてくれるらしいけれどウチでいる?」
ってね。
お父さんの事だから、知ってても知らなくても
「持ってきてくれ」って言いそう
なにせお祭りや園芸市などがあると珍しいツツジやバラ苗を買って、自転車の荷台に括り付けて帰ってきていた人だからなぁ
なんかそんな事を想像して、そんな日はもう絶対ない事を思い知らされ、実家へ向かうために運転しながら泣きそうになった。

にほんブログ村
2020年05月06日 (水) | 編集 |
父はバラが好きだった・・・
裏のオジサンからも「顔に似合わずバラが好きだったよなぁ」と言われるくらい(笑)
他の花々はよく枯らしていたけれど、バラは接ぎ木をして増やす事もしていたくらい。
そんなバラたちも私の不注意で枯らしてしまい、父が育てていたバラは1つもない
そんな事もあったりでちょこちょこバラ苗を買って植えるものの、良い苗はやはり3000円以上もするし、貧乏性ゆえついついホームセンターの680円の細い安い苗を買ってしまい、上手く越冬できずに枯らしてしまう事も多々
花苗屋さんへ行くと色んな鉢があり、やはりどれも3000円超というお値段
ぐるりと見ながら歩いているとこんなバラ苗が・・・

こんなバラみたい

あとマリーアントワネットという苗とか

こんな苗も


なんかバラの名前って王侯貴族から引用するの多いんでしょうか
ウチにあるプリンセスチチブも秩父宮妃勢津子様に捧げたのが銘だというし

私が「紫のバラ」と呼んでいるのは正式には「ブルーバユー」という品種

いちおう青バラになるみたいだけど、「紫」なのよね。
意味はなんだろう
「ガラスの仮面」に出てくる紫のバラはこんなバラだったのかなぁと勝手に思っている(笑)
あともう1本朱色系のがあるんだけれど名前が判らない
今年はオレンジ系か黄色系のバラを植えたいなぁ・・・
こちらの桜餅は道明寺です♪
逆に関東タイプは売っているのを見た事がなく、食べた事もないので、一度食べてみたいなーと思います

にほんブログ村
2020年05月05日 (火) | 編集 |
5/5 「子供の日」ですね。
子供の日に何を食べます?
ちまき?かしわ餅?
えー道民は「ベコ餅」です
今年も季節になったので買ってきました

太ると言いながら、すでに1個食っとるし・笑
上新粉に砂糖、黒砂糖を混ぜた生地を柏の葉の型に抜いて、蒸かした餅菓子
市販品が多いですが、家でも作れるし、お手軽に「ベコ餅の粉」というのも売っています。
もちろんかしわ餅も売っているし、食べますよ。
でも私の子供の頃って(40数年前・笑)あまりかしわ餅って馴染みが無くって「子供の日」といつたら「ベコ餅」だったんです。
逆に「ちまき」を未だに食べた事が無くって、

童謡「せいくらべ」で
♪ちまき食べ食べ、兄さんが計ってくれたせいのたけ
の「ちまき」って何??とすら幼心に思っていたほど
私的季節の和菓子ベストスリーが「桜餅」「うぐいす餅」「ベコ餅」になるくらい超ポピュラー和菓子
ネットを始めるまでこの「ベコ餅」が北海道(一部青森も)独自のお菓子だと知らなくって驚愕したものです。
柏の木って新しい葉がでるまで落葉しないので子孫繁栄とか血脈が途絶えないという縁起物らしく、子供の日に柏餅を食べるのも血を繋ぐ子供の健やかな成長を願って・・・というところなんでしょうが
なんで柏の木が無いわけじゃないのに、かしわ餅よりベコ餅だったのか
まぁ5/5の蝦夷地ってようやく桜が咲きだして、木々の新芽がようやく芽吹くころ
柏の木に至ってはまだ古い葉のままなので、柏餅の代替品だったのかな
でもさ、桜の葉なんて花が終わらないと出ないし、桜餅の葉は塩漬け葉なのに、不思議~
ちなみに「べこ餅」の由来は多々あるようで
1.白黒の2色がホルスタインを連想させる→牛は方言で「べこ」→べこ餅
2.べっ甲のような色合いをしている→べっこうもち→べこ餅
3.牛(べこ)が臥せている姿に似ている→べこ餅
4.米の粉でできている→米粉(べいこ)餅→べこ餅
1のべこ=牛の説が多く言われてますけどね
道民は肉牛を知らなかったのでしようか・・・
昔は家畜は貴重で食べる時は老いて生産性が無くなった時だったから、最初から食べるための牛って近年の事なのかもね
もぐもぐ
そんな訳で4つ入りのベコ餅は私の胃へ治まりました
だから太るのねー


にほんブログ村
2020年05月04日 (月) | 編集 |
休みは嬉しいけれど、アパートにいるだけだとどんどん太る。
まず動かない
お陰で便秘
ご飯も簡単なパスタやカレーなど炭水化物多し
それに加えて、ついつい何かを食べてしまう。
この間なんて芋けんぴ、一袋空けちゃった・・・

朝起きて、久しぶりに体重を計ったら66.6kgという悪魔のような数字で目を疑った・・・
たった数日でこんなに太るの
今まで65キロが最高だったのに
っていうか、父が亡くなった直後って61キロだったんだよね
それからたった1年半で5キロ増
実家にいけばちょこちょこ動くからさほど食べずに済むけれど、このGWは雨か晴れても朝方だけ雨が降るという最悪なお天気
土が湿ると庭いじりは厳しい
曇りだけれどやっと朝のお湿りがなかったので、実家へ行くことに
定年になったら古くていいからこじまりとしたアパートでつつましく暮らすのが夢だったけれど、私の性格と体を考えたら庭のある一軒家か平屋の公住がいいのかもね。
草花を育てて、お日様を浴びてさ
アパートに閉じ籠る生活は良くないよね
でもおひとり様は車が乗れなくなった時を考えたらある程度交通便が良いところじゃないとキツイしなぁ
もちろん、お高いところは無理だし
でもそんな都合の良いところがあるかしら・・・。

にほんブログ村
2020年05月03日 (日) | 編集 |
学校が休校になってしばらく経つ
以前なら通勤時には学生カバンを持った子や自転車で滑走する高校生とすれ違ったけれど、今は殆ど誰ともすれ違わない
近所の公園は立ち入り禁止にはなっていないのに公園で遊んでいる子もまばら
「行動自粛」、「STAY HOME」
家にいる事を望まれている昨今
致し方ない事なのかも
チラシもないし、買い物も週一に行って適当に安いものを買う生活だけれど
なんだか生鮮品が高くなったように感じる
大根なんて1本300円、キャベツも半玉で158円・・・
いつもの倍??
GWのお昼用にパスタソースを買いに行けば、こちらの棚も空いてる棚が多いほど品薄
するとすれ違ったママさんの篭にはこれでもかというくらいにパスタソースにレトルトカレー、冷凍食品・・・
毎日3食作るって大変な事
食べ盛りの小学生、中学生のお昼ご飯なんだろう
それにして給食が無くなって、しばらく経つけれど、子供さんがいる家庭の食費ってどれくらい増えたんだろう
毎日、納豆ご飯じゃないだろうし、そこそこ増えているはず
以前、給食費の未払いが問題になっていた。
お金が無くて払えない・・・というのではなく、確信犯的な
「義務教育は無料だから払わない」
「勝手に出しておいてお金を取るな」
「子どもが給食はまずいと言っている」
「うちの子は小食なのに値段が同じ」
・・・なんて屁理屈をいう保護者もいて呆れた覚えがあったが、今のこの現状でどう思っているのだろうか
1食数百円、1ヶ月4000円程度で栄養バランスを考えた食事が提供されるありがたさ
「給食費は払わない」
そう言っていた保護者達は今子供たちに何を食べさせているんだろう
さぞかし美味くて栄養バランスの整った昼食を出しているんだろうけれど
そうでないなら学校が再開された時には給食費の滞納が無くなりますように
毎日、栄養バランスを考え献立を考えている栄養士さんと調理師さんに少しでも感謝してくれますように
そう願わずにはいられない

にほんブログ村
2020年05月02日 (土) | 編集 |
天気予報を見るとGWは飛び石で雨模様
晴れの日に重い腰をあげて実家へ行く
先週の最高気温5℃が嘘のよう
2週間ぶりの実家は少し春らしくなっていた
こんなだったヒヤシンスが

こんなになり

こんなだった水仙が

こんなになっていた

肥料とたい肥と苦土石灰を買って、畑にまいて土おこし
アパート暮らしはすっかり足腰を弱らせるのか休み休み土に混ぜ込む
ヒートテックを着てきたのが仇となり暑くて仕方がない
途中で1枚脱いで、あとは水道を開栓して、枯れたままになっていた昨年のスターチスや菊などを片付け
あちこちにタンポポが生えていたので引っこ抜く
タンポポって可愛いけれど、雑草としては最悪
綿毛か飛びあちこちからまた生える
ご近所迷惑を考えると生やしてはならない雑草No1(私的に)
根も深いし、なかなか根絶やしにするのが大変だけど、綿毛になっていない今が勝負時
この冬は暖冬で雪が少なかったので(雪があるほうが断熱効果がある)去年植えたバラの根が凍れて枯れてしまったかなぁと心配だったけれど、新芽を確認出来て一安心
私のお気に入りのプリンセスチチブもちゃんと新芽

紫のバラも無事でした

チューリップは咲くまであと10日はかかるなぁ
楽しみだなぁ
帰りに仏前用に水仙をちょっと切った

蕾ばかりのはずが室内で花を開いてくれた。
これは父が元気な時から咲き続けているもの
お父さん、懐かしいかな・・・

にほんブログ村