fc2ブログ
表ブログでは言えない五十路びんぼーおひとり様の心のつぶやき
2020年06月30日 (火) | 編集 |


昔から表に出るのが苦手

よくアピール上手というか、人の目がある時に何かをする人がいるでしょ

あれも一種の承認欲求だと思うのだけれど、私の場合、何かするのでも自己満足という部分が大きい

こっそり、こっそり

私が何かしたと判らないように何かをするのが好き
(変な人か?)


こっそり花や植木に水をあげたり

こっそり休日に花壇の雑草を取ったり

こっそりドアガラスの指紋汚れを拭いたり

こっそり埃が溜まったところを拭いたり

こっそり煙草の吸殻を捨てたり


あれ?って思われたらそれでいいというか

誰かした?って不思議に思われる事が楽しい


勝手にして、この間のウチの庭のようになっても困るので、支障の無い範囲でね


でも意外と誰も何も気づかない(大笑)


そんなもんだよ

みんな忙しいものね


っていうかね、

表立って自分がしてしまうとね、知らぬ間にそれが「私の仕事」なるから

やっぱり「こっそり」が自分にとっても負担が無くていいのです。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年06月29日 (月) | 編集 |


7月からレジ袋が有料化されるそう

大手スーパーやショッピングモールなどは4月から無料でのレジ袋を止めている。

コンビニにもデカデカと「7月からレジ袋有料化」と張り紙も見かける


レジ袋が無くなったわけじゃない

タダで配布するのを止めただけなので2~3円出せば今まで通りにレジ袋に入れてもらえるけれど


貧乏人根性が染みついた私には「今までタダで貰っていたものにお金を払う」というのが損をしているようで(笑)


今まで小さなものでもビニール袋に入れるのが当たり前で

確かに無駄と言えば無駄だったのだろうし、

プラゴミ減らすのには有料化にして必要ないなら買わないというスタイルがやっぱり良いのだと思う


でも4月の初めだったか、靴を買った時ですら

「袋は必要ですか」と問われて、、これですら有料なのかと愕然とした記憶がある。


その時持ち合わせていた袋に入れて、事なきを得たが、

その後、調剤薬局でも薬をもらう時も同じように問われ、やはりバックに薬を入れて帰った来た事があった。


貰ったレジ袋は極力無駄にしないよう、ストックして生ごみなどを入れるときなどに使っているけれど、

そろそろ在庫が付きそうで、とうとう生ごみを入れるために100均でビニール袋を買ってしまった。


うーん・・・・


2~3円出してビニール袋に入れてもらうほうがいいのか

それともこうして100均で買ったほうがいいのか


変なとこにみみっちい私はちょっと悩み中だったりする。


私のエコバックは10年以上前に買ったリサ&ガスパールのエコバックなのだけど
最近は色々でているので新しいの欲しくなっちゃいますね







にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年06月28日 (日) | 編集 |


アパートでは曇りだったのに、実家についたら雨だった・・・

という事で何もできず。

隅に置いていたアマリリスが背丈が伸び切らないうちに花が満開
202006281358153b1.jpeg
しかも分球しているらしく横からも新芽

去年の秋に鉢に植え替えた時は間違いなく1個だったのに、植物の種を残そうとする力に驚かされる。

ネットで調べて花が終わったら鉢替えをしようか


畑を見ると
20200628135742a92.jpeg
手前のラデッシュが食べ頃を迎えていた。

董が立っているは固いので抜き、ちょうどよ良い大きさのモノを抜く

1人暮らしじゃ多いかなぁと思ったけれど、ご近所さんがこのラデッシュを楽しみにしていたのも知っているけれど、先週の事もあって、お裾分けする気にならず・・・心狭いわぁ(笑)


伸びたミニトマトを支柱に括り付けようとして、寄せたらポキっと折れてしまった・・・

脇芽は土に刺したら根が出るけれど、本枝はどうなんだろう…と思いつつ、とりあえず土に刺しておく


白いシャクヤクが終わって今度はピンクのシャクヤクが満開を過ぎ
お父さんのお花は今週は色違い
IMG_1117.jpg
先週飾ったアサツキはちょっと赤み掛かってきて、これまたいい味を出している
IMG_1116.jpg

このままドライフラワーにしよう


雨と気温のせいでまた雑草が生い茂り始めた感じ
来週は晴れるといいなぁ






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年06月27日 (土) | 編集 |


仲の良い家族、不仲な家族

いろいろあるけれど、血縁があるというのはある意味厄介


他人なら関係を断ったり、関わり合いを避けたりできることでも血縁があればそれがままならないことも多い。

日本は特に「家族ありき」の社会構造なので余計そうなのだろう


我が家もお世辞にも仲が良いとは言えない家族(笑)


ネットスラングが当たり前の用語となりつつあって「毒親」というのも当たり前に使われるようになった。


私から見れば軽蔑の対象でしかない母親だけれど

弟は母が大好きだった。


「お父さんに似ている」と虐められた私と違い、

弟は母に溺愛された部分もあったので余計だろう。


私が嫌悪感を覚えた母の女としても部分や

借金を繰り返し、父にどれほどの苦労を掛けたことも理解していなかったのも大きかったのかもしれない。


なので弟にとっては母は「毒親」ではないのだ。


同じ人物だけれど、子からみる感情は全く違う


これって毒というより相性なんだろうなぁと


誰かが言っていたけれど、「この世は全て修業の場」なのだという

最も苦労し、相性が悪い関係だからこそ、離れられない「血」という縁で結ばれ、修行させれられているという


もちろん、そんなことは信じてはいない


だけど父と同じく貧乏性の私と

母と同じくお金に無頓着で、欲しいものがあればいくらでも使ってしまう弟


帰ってくるたびに見慣れない持ち物が増えている

せっかくお父さんが残してくれたお金も旅行や買い物でだいぶ消えたことだろう


お小言を言ってしまいそうになる弟に

「これも相性が悪いだけ、仕方がない」

と呪文のように心の中で繰り返すことにしている。






前記事のその方も親の介護をしていた方でした。
だからこそ「心に響く」言葉だったのでしょうね。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年06月25日 (木) | 編集 |


父が倒れた時、会社の人からそう言われた。

「大変でも辛くても毎日会えるだけ会いに行った方がいい

多少無理しても、体は何とかなるし、頑張れるよ」と


最初なんて事を言う人だと思った。


たいていの人は「1人なんだから無理しないでね」とか

「貴女が倒れたらもっと大変なんだから少し休んだ方がいいよ」というのに

その人は真逆を言う。


それでも人生の先輩がそういうのには訳があるのだろうし、何より父が心配だったので仕事が終わった後、毎日小一時間掛けて病院に通い、20時の面会時間ぎりぎりまでついていて、自宅に帰りつくのは21時過ぎという生活を続けた。

最初の1年は行けなかった日は5日も無かったはず

それも用事があっていけないだけで自分の都合で行かなかった日は無かった。

そのうち吐いたもので窒息し、人工呼吸器をつけるようになって会話も無くなり、行くのを週3日にまで減らしたが

風邪などひいた日を除けば、月・水・金と通う毎日を亡くなる2ヶ月前まで続けた。


最期の2ヶ月はほぼ毎日通っていたが、父の看取りが終わって思ったのが

あの日私に「無理しても通った方がいい」言ってくれた人の事だった。


あの人がああいってくれたから私は頑張れた。

リハビリ中も毎日のように通えたし、色んな事をつぶさに見る事が出来た。

決断や分岐点での迷いや選択の後悔はあるけれど


「もっと会いに行ければ良かった」


という後悔を持つことだけは無かった。


その人は父よりも前に逝去されていて、感謝の言葉を伝える事は出来無かったけれど

私があちらに行ったとき、忘れずに伝える事が出来るだろうか


きっと笑って

「だって貴女、まだ30代だったのよ、出来るに決まっているじゃない」

そういうに違いないけれど






前記事の五十肩について色々なアドバイスありがとうございました^^
参考にさせていただきますね

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年06月24日 (水) | 編集 |


肩が痛くて目が覚めるのは寝ている時に肩が冷えているからだと気が付いた。

確かに入浴中とかは温まっていると楽なのだ。

病院から貰った冊子にも冷えると痛みが強くなるのでサポーターなどで温めると良い

とあり、冬などはカイロを使用するのも良いとある。


ドラックストアへ行き、肩用のサポーターを探すと、なかなかない

大体が膝用、もしくは足首、手首

しかも近くになぜかコン〇ームまでおいてあり、その辺りをウロウロしている自分がなんだか恥ずかしくなった。

近くにいた店員さんもすーっと姿を消す(笑)


いやいや、用があるのはそれじゃないんです(滝汗)


そのコン〇ームの下あたりにかろうじて1枚、遠赤外線セラミック内臓の肩用のサポーターを見つけるが、果たして寝る時につけて良いのかが判らない

店員さんに確認すると、サポーターなどは締め付けがあるので就寝中は避けた方がよいとのこと


肩サポーター 四十肩 五十肩 肩固定 肩痛サポート 冷え性 脱臼 肩コリ ストレッチ 安定 けが防止 マジックテープ式 ショルダーサポーター 様々なスポーツ用

五十肩で病院には行っている事、冷えると痛みが強くなることを伝えるとカイロもあると教えられた。


今時期でもカイロってあるんだ~


カイロも就寝中は避けた方がよいのはわかってはいるが小さめの貼るカイロを買い、服の上から貼る

肌着に直にあてていないのと、カイロの上には服は着ていないせいか、それほど熱くならず、物足りないくらいの温かさだったけれど、ほんのりとした温かさのおかげで、今までより夜間の痛みは少なくて楽に眠れた。


それにしても何時になったらこの痛みが無くなるんだろう・・・


あちこち痛いも不便だよね。


カイロ 貼る 60枚入り PKN-60HR 貼るカイロ 60枚入り 防寒 腰 脇 背中 冬 持ち運び 寒さ対策 あったか グッズ 衣服 服 冷え 使い捨てカイロ 使い捨て カイロ ぽかぽか家族 レギュラーサイズ アイリスオーヤマ アイリスカイロ 送料無料






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年06月23日 (火) | 編集 |


10年以上使い続けていたデジカメが壊れたよう

10万円でコンデジ買う?

いやいやスマホあるし、保険料払わないとならないし

でも欲しいなぁ・・・


ボーナスも出る予定だけれど、なかなか使えない

貧乏で身寄りのないお独り様の頼みの綱はお金だからね

なるべく必要最低限で暮らしたい

欲しいものはあるけれど貧乏過ぎて欲しいものでも我慢するクセが付いちゃっているね


んな訳で、実家の庭と畑もすくすく状態なのですが、写真は無くて


家に帰って来たからのお父さんの今週のお花

久しぶりに買わずに100%自家製のお花です


20200621101628a88.jpg

シャクヤクがとても綺麗に咲いてました。

濃いピンクのナデシコ系の花は名前が判らず・・・

去年買ったものだけれど、上手く越冬してくれたようで3倍くらいに大きくなりました。


ちなみに紫のはアサツキのネギ坊主

食用というより、この紫のネギ坊主を採るために育てているようなものです。


仏さんのお花に臭いのきつい物は良くないという説もあるけれど、ユリだってかなりの香りだしねぇ

これくらいは良いかなぁい思ってます






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年06月22日 (月) | 編集 |


アスパラ苺事件(私的には・笑)で思ったけれど、人間関係や嫁姑関係のトラブルって価値観の違いなんだろうなって思う


悪意があってワザとしている場合は除いて

たいていは当事者にとっては大切な事でも相手が「これくらい」とか

親しいと思っていても互いが許す範囲の違っていたりとか

良かれと思っててしたことが相手には迷惑な事だったりとか

あるいは互いが思う順序が違っていたり

言葉が足りなかったり

なんだろうなって


よく嫁姑問題で姑が連絡なく家に来るとか

合鍵を使って勝手に家に入ってくる

なんてあるけれど、あれもまさしくこれなんだろうなと


姑にしたら「これくらい」とか「家族なんだから」という思いでも

嫁にしたら自宅は究極の自分のテリトリーだものね

私も嫌だわ、そんな事されたら


自分がされたら嫌だと思う事は相手にしない方がいいと思うけれど

これですら人によって違うしね


人によってはされたら嫌だけれと、自分がするのは構わないという人もいるし

力関係によっては「この人にはそうしていい」なんて思われることもある。


人の中で生きていくのって大変よね





アドバイスありがとうございます^^
今回の事に関しては「今更感」になってしまうので、もし次回に似たような事があればそのように伝えたいと思います。
なかなかね、突然そういう事が起きるとどう伝えてよいか、頭が回らなくて・・・
うやむやにしがちなので言葉をインプットしておきます。
ありがとうございました。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年06月21日 (日) | 編集 |


肩は痛くても病院の後は実家へ行く

1週間ごとしか行けないけれど、雑草の繁殖力は凄くて、あっという間に雑草畑になってしまう

車から降りるとちょうどお向いさんが庭仕事をしていてバッタリ会ったので、「こんにちわ」と声をかけた。


するとこちらに近づいてきて

「この間、〇さんと畑を見ていたら大きなアスパラが生えてきてて、しま子ちゃんが来るまでに食べられなくなるし、勿体ないから食べちゃったわ・・・」と


え・・・・(絶句)


ウチのアスパラが生えているところは敷地の一番奥にある

わざわざ入り込まなければ生えているなんて判らないところ


見に行ったら、「勿体ないから食べた」というアスパラは私が来年の為に株を太らせようとワザと刈り取らなかったアスパラだった・・・

アスパラって食べられるものは新芽の部分

だから出てきたものを全部刈り取ったら株が弱ってしまう

夏の間にある程度は残して葉を茂らせて栄養を蓄えさせなければならないのに・・・


そして「〇さんはイチゴの苗も貰っていったよ」と


悪い人たちじゃない

父の葬儀の時には色々とお世話になった。

だから畑の野菜や苗ごときで気まずい思いはしたくない

だけどこのお二人仲がいいのか、二人揃うと、ウチの庭に入り込むのに抵抗が無くなるらしい

お向いさんからは事後報告があったけれど、苺を勝手に持って行った〇さんからは何もなし

畑仕事をしていたら〇さんの声は聞こえるものの、私の車の存在は知っていても、私に勝手に苺を貰っていったという報告もする気も無いらしい


「自分一人じゃない」

そう思う事が罪悪感を無くすよう


だけど、無人とはいえ他人の家の敷地に無断で入り込むのは犯罪だし

まして家主に断りなく、野菜や苗を持って行くことは泥棒って言うんじゃないかな


以前にも父が倒れた直後に畑仕事をする暇もなく、地面に落ちてしまうミニトマトを勿体ないからと根こそぎ取られて、弟が「東京じゃ考えられない、泥棒みたい」と呆れた事があったけれど

例えば道路に面した農家さんの畑で萎れて売り物にならなさそうな野菜があったとしても勝手に採らないでしょ

常識的には

捨てるのかなー勿体ないなーと思っても

黙って持っていないで、貰っていいか確認するよね


1週間に一度しか行けないとはいえ、欲しいなら前もって言ってくれれは良いのに

そしたらこっちもモヤモヤしないで済むのにね





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年06月20日 (土) | 編集 |


婦人科の通院はまだ続いている。

と言っても症状は落ち着いているので投薬と内診だけだけど。

このまま閉経に逃げ込みたいところ


この病院では必ず血圧を測る事になっている。

機械の輪に腕を通すとボタン1つで機会が血圧を測ってくれるタイプ

今回もいつものように腕を通そうとしたところ、肩から手首に掛けて激痛が走る・・・・五十肩が悪化し、手の平を上に向けるのも難しくなっているらしい

悶絶が治まったところで血圧測定をすると156!!という数値をたたき出す

激痛のせいかしら・・・と3回も測定し直してみるものの、いずれも150台


今までこんな数字見た事ない

今まで血圧は上が106くらいと低い方だったの今回の健康診断でも130超えだったし、ここ数か月で高血圧になりつつあるのかな

夜もあまり眠れないし・・・と意を決してペインクリニックへ行く


土曜日のせいか物凄く混んでいて、新型肺炎対策で車の中で待機することに

駐車場で待っていると家族に送迎されたお年寄りがやって来る。

お年寄りは毎日が日曜日でも送迎したり付き添う家族が働ていたらやっぱり土曜に集中するよね・・・

っていうか、送り迎えしてくれる家族がいるなんて幸せなお年寄りだなぁとぼんやり眺めていた。


11:30を過ぎてやっと院内に入り、それから問診、レントゲン、診察


骨には異常がないものの、発症から半年が経ち、痛いとこをかばっていた為にかなり肩の可動域が狭くなっているとのこと。


「髪は洗える?」

「ドライヤーは使える?」

「今まで着替えはどうしていたの」

とまで聞かれ(笑)


あまり状態は良くないらしい。


投薬とシップと自宅でも出来るリハビリを中心に肩の可動域がこれ以上悪化しないようにしていくとのこと

自宅リハビリが芳しくない場合は通院リハビリも併用するので、調子に合わせて来てくださいとのこと

理学療法士さんにストレッチをしてもらいながら自宅で行うリハビリ(ストレッチ)を教えてもらったが、1日2ヶ所の病院にかかったら1万円が飛んで行ったわ


年を取るってお金がかかる事だとは判ってはいるけれど、切なくなるわー






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年06月19日 (金) | 編集 |


何がマズイって?

ダイエットですがな(汗)

6月から衣替えになり制服が夏服になったんですがね、スカートのホックが止まらんのですよ(滝汗)

仕方がないので安全ピンを使ってアジャスター代わりにしています・・・。


太ったものなぁ・・・

就活していた時は11号のスーツだったのに、今は15号のスーツもキツイくらい

11号のスーツなんてファスナーが閉まらないどころか、腰まで上がりませんよ(大笑)


就活時から比べて7キロ

父が亡くなった頃から比べて3キロ

去年の健康診断から比べて2.5キロ

どっかで止めとけよって感じですけれど、どうもね、仏さんがいるとついついお菓子とか供えてしまうので(そして食べる・笑)ほんとオヤツ大敵


どうもね、私、パンとカップ麺が天敵

小麦が太りやすいのかな

この間、大好物の蒙古タンメン中本のカップ麺を食べたら次の朝に1キロ増えてましたもの


1ケース 12個 蒙古タンメン中本 辛旨味噌タンメン 太直麺仕上げ 118g

たかだか1食550キロカロリー程度で何故1キロも太るのか謎


そしてパン絶ちもです

大好きなセブンの金の食パンも食べません

ベーグルも食べません


食べても太れない人っているけれど、羨ましいよーー





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年06月18日 (木) | 編集 |


もうこの年になれば、結婚はすることはないと思うけれど

万が一、そんな人生がこの先にあるとしたら


相手の親と同居はできないし、しない


つもり


結婚したら一緒に住まないとならないのなら、籍はいれなくていいとすら思ってしまう


お金がある人は親の傍に家を建て、別々に住んでいるという形もできるけれど

この年になれば子供もいないし、

親を看る=同居

なんだろうけれど、

同居せずとも通いで看たいと思ってしまう


以前に半分、同居の疑似結婚生活を体験したけれど、

介護が無くても相手の親と暮らすというのが想像以上に大変だった。


あの時は平日は一人で暮らしていたし、いざとなれば逃げこむ場所(自分の家)があったけれど

完全同居だと自分が避難する場所すらないものね。


あと、何気に感じていたのが冷蔵庫


私は他所のお宅の冷蔵庫を勝手に開けるということが出来ない人。


よく他所様の家に遊びに行って、自分が持って来た手土産を

「これぬるくなるから冷蔵庫にいれておくね」って

勝手に冷蔵庫を開けて入れちゃう人がいるけれど、

うわぁ~って思ってしまう


「ぬるくなるから入れておいてね」と家主に渡せばいいのに、

相手の手間を考えて気を使っているんだろうけれど

それって余計なお世話じゃないのかなって


冷蔵庫の中って生活が凝縮されているでしょう


ウチなんて半額シールのパックや特売だった卵が2ケースとか

嗜好や経済状況、あと性格なんかも丸見えで

私的にはタンスの中と同様に他人に見られるととても嫌なスペース
(私は体験したことないけど、他所の服を見たさにクローゼットを開ける人もいるそうですよ)


でもこれらを躊躇いなく開けれる人いるのも現実。


嫁に行ったり、一人暮らしして家を出たりした人にとって実家は自分の家も同然

なので冷蔵庫を開けることに躊躇いは全くない


もし自分が結婚してもこうやって義理の兄弟姉妹が帰ってくるたびに勝手に冷蔵庫を開けられ、

中に入っているものを好き勝手にされると思ったら・・・う~ん


義母にしたら自分の子供だからね、

きっと当たり前の事で気にしないし

逆に冷蔵庫からアレ持っていけ、コレも持っていけ状態なんだろうし

息子の稼ぎで買ったものでも私の稼ぎで買ったものでも

冷蔵庫に入って入れは関係なく「ウチのもの」なんだろうしね


結婚して私が台所を預かるようになっても変わらないんだろうし

嫁とはいえ、自分の家の感覚は全くないよね、同居って

嫁の方が小さくなって間借りのように暮らすことになる。

時によっては義理姉妹兄弟に仕切られ、命令されたりね。


逆に嫁に行ったはずの娘のほうが

実家=自分の家

っていう感覚があるみたいだし


以前、同居で嫁VS姑(&親戚)問題でゴタゴタしていた人が

「冷蔵庫の中までケチをつけられる」

ってプリプリ怒っていたことがあったけれど、それがよく判るようになりましたわ(汗)

心狭い?

だから結婚できないんだわ(笑)






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年06月17日 (水) | 編集 |


週一くらいしか買い物に行かないようにしている。

なので、買う時はあれもこれもと買ってしまうのだけれど、最近、忘れっぽさに拍車がかかっている。

今日やっとずっと買いそびれていたお酢を買えたと思ったら、毎朝父に供えるお茶を買い忘れてしまった。


浄土真宗はお茶などは供えなくていいそうだから、朝にお茶を供えるのは全くの私の自己満足

でもね、元気だった頃は、真夏でも熱いお茶を欠かさない人だったからね

3リットルの電気ポットが空になるくらいに毎日お茶ばかり飲んでいたから

やっぱり毎日供えてあげたい

次の買い物にまで持たなかったら、コンビニで買ってこないとね


送料無料 2020年度新茶 静岡深蒸し茶 特選 掛川茶100g





わかりますよー
ウチも存命中は見舞いに来るどころか、1円たりとも援助もなかったですが相続の預貯金はきっちり半分

生きている時も葬儀の時も何もしなかったのに・・・と思わないでも無かったですが、それで揉めるのも親は望んていないだろうなぁと

それより何より、周りが人のよさそうな雰囲気に勝手に騙されて、何もしてこなかったのに孝行息子だと思い込んでいるのがねぇ・・・

そこで否定すれば私が意地悪な姉だと思われるんだろうし、否定しなければ孝行息子だと思ったまま・・・とモヤモヤしてましたよ。
結局私が3徹していても、忙しく立ち回っていても普通に「お腹が空いた」と食事を要求したり、もろもろ代わる事なく線香番も添い寝もせずに別室でグーグー寝ていたことは黙ってましたけど(笑)

身内だからこそワリを食う人が出てしまうというのか平等っていうのか難しいのかもしれませんねぇ・・・


にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年06月16日 (火) | 編集 |


自分の未来は見えないけれど、過ぎ去りし過去はよくわかる。

そしてあの時こうしていれば・・・そう思うことも多々ある。


一番は父が倒れた日

あの時、気をつけていれば、あんなことにはならなかった

喧嘩しつつ、文句も言いつつ、きっと今も元気で居ただろう。


そして結婚する気がない人とズルズル付き合ったあの頃
(不倫とかじゃないですよ・笑)

この人と別れたら、自分も年も年だともう結婚できそうもないと勝手に決め付けていた。

早くに見切りをつけていけばもっと視野も広がっていたかもしれない


あとは万が一のこと、お金のことをしっかり父と話しておけばよかった。

元気で居るうちに、お金のことや死後の事を話すなんて不謹慎のようで親不孝に思えてあえてそういう話題を避けていた。

でも「万が一」という時はある日突然にやってくるんだよね。


なけなしの貯金も「個人の財産の保護」と言う名目でどうすることも出来ない。

同居している子であってもどうすることも出来ない。

だからといって毎月支払うお金は待ってはくれない。

正直、父にかかる全てのお金を私一人の貯金と稼ぎで払うのだとしたらとても賄えなかった。


幸い年金が入ってくる口座だけはキャッシュカードが使えたから、

何とか遣り繰り出来たし、足りなかった分だけ私の収入や貯金から払うと言う形が出来たけれど、それがなかったらどうなっていたことか


自分の生きる道筋、資格や勉強、その他もろもろと

後悔する事ばかり


未来にどういうことが起きるかは判らないけれど、遠い未来に

「あのときにこうしておけば良かった」と

今を懐かしむことがあるのかな






アベノマスク・・・そうしたところもあるんですね。
役に立つなら調べてみようと思います。

肩は相変わらずで・・・

なった人に聞くと、右・左・右と3回なったという人もいるし
ある日突然なって、ある日突然治ったという人も・・・

ほんと不思議な症状ですね。
不便でしょうがないので、早く治まってくれるといいんだけれど


にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村


2020年06月15日 (月) | 編集 |


いつまで経っても届かなかったアベノマスク


いや、いらないし

いっそのこと届かなければいいのに・・・

そう思っていたら、届きました(笑)


一世帯2枚の配布と認識していたこのマスクだけれど

別世帯にしていて2世帯住宅に住む職場の人にも1袋2枚きり

そして大勢が暮らすとある福祉施設にも1袋2枚きりだったそう


どうやら世帯に1袋2枚ではなく、1ポストに1袋2枚みたい


そうだよなぁ・・・配達する郵便局員さんが同一世帯か世帯分離しているか、あるいは別世帯か判るはずもないし

施設に至っては何人入居しているなんて判らないだろうし・・・

なんて思っていたら

郵便局の配達住所からも末梢されている無人の実家にも届いてました(笑)


4人家族でも2枚しか当たらないのに

家族が居ないお独り様なのに4枚も貰ってしまったよ


なんだなんだと言われているマスクだけどやっぱりツメが甘いよね(笑)


ニュースでは未開封のマスクの寄付を受け付けるボックスがあったり、あるいは特定の場所へ持って行くと、割引券に引き換えてくれる自治体や施設もあるようだけれど、ウチの街は聞かないなぁ


使わないけれど捨てるのも勿体ないし

何処かで欲しいところがあるといいんだけれどなぁ



【7月上旬発送予定】【国内出荷】マスク 50枚 51枚 在庫あり フィルター 不織布マスク 使い捨て 3層構造 白 ホワイト 大人用 ふつうサイズ 立体3層不織布 高密度フィルター ほこり ウイルス 防護 花粉


とうとう50枚で送料込み800円切りましたね。
第2波襲来の前に買っておくのもよいかも・・・





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年06月13日 (土) | 編集 |


かれこれ半年になる五十肩の痛み

最初の頃、さほど日常生活に不自由がない程度だったし、何よりコロナ禍で緊急を要しない症状で医療機関にかかるのが憚られて、そのうち軽快するだろうと思ってた。

なのに、どんどん酷くなる痛み

最近は痛くて夜中に目が覚めるほど


日中も痛いけれど、夜間ほどではないのが不思議

夜は書きものをすると腕や手首まで痛い


夜、しかも深夜にかけてが痛みが強くなるので最近は鎮痛剤を飲んで寝ている。

なのに生理痛とは違い、さほど軽くならないのよね~

痛さは生理痛の方か何倍も痛いのだけれど、不思議

痛みの質が違うのかな


肩に限らず、起床後は手指の関節も痛いし、なんか何か病気なのかなと思った事はあるけれど、健康診断でバカ高いオプション付けてもそれに該当するような高値はない

っていうか、する今までにないくらいに良くなっていたよ、色々。

コレステロールや貧血も改善していたし、空腹時血糖もちょっと下がっていたし

気になっていた腫瘍マーカーも全て基準値内


増えたのは体重と血圧だけ

今まで低いくらいだった血圧が130になっちゃったのは驚いたけれど(汗)

睡眠の質が悪いのも影響しているのかな

何せ、3回は目が覚めるからねぇ


重い腰を上げてペインクリニックに行って来ようか





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年06月12日 (金) | 編集 |


不思議とそういう家系がある。

我が家もまさしくそういう家

家族運と言うか、家族縁が無く、代々そんな感じらしい。

父も実母と兄妹を早くに亡くし、同じく父親を早くに亡くした従兄と兄弟の様に育ったと言うし、祖父もまた親を亡くした従兄と一緒に育ったという。

家族、血族というものが今よりもっともっと意味を成していた時代だからそうした暮らしも可能だったのだろう

そんな祖父の従兄も父の従兄も早逝し、高齢となった伯母家族を残し父の親戚は殆どいない


父曰く、我が家は女性でもっている家系なのだそうだ。


高祖母は婿を貰い家を継いだ

そして一人娘だった曾祖母も婿を取って家を継いだ。


兄弟が多いのが当たり前の時代でも祖父は2人兄弟で、そのたった一人の弟は若くして戦死した。

未亡人となった大叔母は祖父一家と暮らし昼夜を問わずに働いたらしい。


凄いよな、真似できないな・・・と思う。


そうした生き方は私にはとても無理で、女性でもってきた我が家でしっかりしなければならない私がこういう事ならば我が家は必然的に絶える家なのだよなぁ・・・と思えてしまう。


因業なのか、運命なのか


母親の愛を知らずに育ち、自身が離婚する時に「自分が母親の愛情を知らずに育ったのに、お前達からも母親を奪ってしまう事をした」と泣いた父。

父が離婚しなくても元々母の愛なんてなかったのだけど、そうした事を考えてもやはり運命の鎖は続いている。


私のもっぱらの心配は祖父と父が同じく倒れ長らく寝たきりとなった脳梗塞という病が自分の身にも降りかかって来ないかという事。


出来ればその鎖からだけは解き放たれたいと思ってはいるのだけど・・・。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年06月11日 (木) | 編集 |


仕事の関係でちょっと遠出

農村地帯なのでミニトマトがないかなぁと産直売り場に寄ってみたけれど、さすがにまだ地場のトマトは並んでいなくて、代わりにコレを買う
P6053404.jpg

わらび        250円
ステックブロックリー150円
きぬさや       150円


以前は山菜なんて何処かからか貰えるもので買うものじゃなかったんだけれどね。

最近は頂けるようなお付き合いもないので買ってしまったよ。

キヌサヤも我が家では芽が出たばかりで食べられるのにはまたたまだかかるし


家に帰ってから重曹がまだあったよなぁと探して、熱湯であく抜き

ちょっと火をいれすぎて柔らかくなっちゃったけれど、美味しいワラビの水煮が出来た。


ワラビも色んな食べ方があるんだろうけれど、あく抜きして湯がいたものを適当な大きさに切ってマヨネーズと醤油をかれたものが一番好きだなぁ・・・










にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年06月10日 (水) | 編集 |


父が存命中の時は、病院に行ったついでに食料品などを買うのが日課だった。

牛乳がなかったり、豆腐がなかったりして、そのついでに何かしらちょこちょこ買っていた気がする。

良く買っていたのが半額総菜やお刺身

安いからと言って買って食べ過ぎて・・・

なんてことシバシバ

結構無駄遣いしていた気がする


病院へ行くことが無くなった今は買い物に行くのも週一位

牛乳がなくてもその為だけで車に乗ってスーパーに行くのが面倒で多少高くても帰宅途中のコンビニで牛乳だけを買うようになった。
その方がトータル的にお金は使うのが少なくて済んでいる気がする

父に供える花がしおれてきたので、さすがに今時期はコンビニには仏花はないので、火曜市に行ってみた。

ついでに食料品も買ったのだけれど、まぁ見事なくらいに値引きなものばかり買ってしまった。
P1223110.jpg


○○が美味しいよ


よくそんな言葉が会話に出るけれど、長年貧乏生活をしているとなかなか買えない

レシートを改めてみると、「美味しい」より「安いもの」を選ぶのが身に沁みついてしまっているのだなぁと笑ってしまった


とりあえず、見切りの椎茸は人参とうま煮にして、あとは細かく刻んで炒飯に入れた

南蛮エビは頭と殻をむいてお皿に並べて冷凍保存

もちろん頭と殻は煮だして出汁をとり、澄まし汁

デザートにはもちろん半額になっていたパイナップル

あと豚かたまり肉は麺つゆとお酒に付け込んで、冷蔵庫で味を染み込ませて、煮豚を作ろう


これで明日はご飯は作らなくても大丈夫

身の丈に合った食生活

それがいい







にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年06月09日 (火) | 編集 |


土曜日は恒例の実家

たった1週間ぶりなのに雑草の繁殖が凄い・・・

肥料を入れたアスパラのところはハコベがはびこり、アスパラかホワイトアスパラになっていた(笑)

シャクヤクは蕾が大きくなり
P6063407.jpg

ユリもボウボウ

ツツジも早咲きの赤ツツジとヨドカワツツジが終わったら、白いのやら濃いピンクやら

トマトやシシトウの脇芽を摘んで、バラも株を太くするために最初の蕾は摘んだ方がいいというので、キャラメルアンティークちゃんとブルーバユーの蕾を摘んで、後はひたすら雑草むしり

45リットルのごみ袋に2つほど

まだボウボウだけど・・・どんだけ草むしりしないとならんの


塀の外側、縁石との間の雑草をむしろうと屈んだところ、なにやら顆粒状のモノが・・・
P6063410.jpg
どうも顆粒状の除草剤っぽい

この手の除草剤は液体のと違い、雨の後、溶けて地中に染み込み雑草を枯らすタイプだが降雨か無かったのでそのままになっている

先週は無かったのでこの1週間で誰かが撒いたらしい


お向いさんも何も言わなかったところを見ると、ご近所さんではないようだ

たぶん町内会関係の誰かなのかな


親切心なのかもしれないが除草剤を撒くならあらかじめ言ってほしかったな・・・


確かに他のお家みたく手入れが行き届いている訳じゃない

だけど毎週帰ってきて、草取りしているんだし

何より傍には水仙とか植えてあるんだよ

除草剤を撒かれたところだって、ムスカリとか植えようかと考えていたのに、スギナも枯らす顆粒の除草剤を撒かれたら何も植えられないじゃない


言葉に出せれば簡単だけど、狭い田舎の町内会だとそういうわけにはいかず

下手にトラブれば、じゃ美観を考えて綺麗に草を取れとか、ここでゴミ出すなとかの問題にまで発展するからね

色々難しいわ・・・






ウチのトイレもかなり古いので水の流れというのもあるかも
バケツに水、次回から試してみます♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年06月08日 (月) | 編集 |


健康診断になるとちょっと憂鬱


検査項目が少なくて「身体測定」と揶揄されていた前職の健康診断と違い、今の自治体の検診は検便と胃がん検診、乳がん、子宮がんなどの婦人科健診もあるから


婦人科健診は慣れたものだけれど、何度しても慣れないのが消化器の検査


便秘症だから毎朝なんて出ないからいつでも検便容器を持ち歩かねばならないし

胃に至ってはあのバリウムがね・・・

発泡剤のせいもあってげっぷが出そうで出ない

終ってからげっぷがでてくれればまだいい方で、出ないときは具合がわるくなりそうになってしまう


追加料金を出せば胃カメラに変更できると知って胃カメラに変えた時もあったけれど、鼻の穴が小さいせいで鼻からは入れられず口からとなりカメラになり、えづいて苦しかった・・・

あの吐き気との闘いを考えるとバリウムの方がマシかも?と思えて今回はバリウムに戻したけれど・・・

下剤を飲んだら早い人なら1~2時間ほとでお腹が痛くなってトイレに行き、半日もあれればバリウムか出切るそうだけれど、私、出る気配がない

夕方に追加で下剤を飲んでようやく便意を感じたけれど、白いのがまだ出てこない

あまり下剤を飲んでも今度はゆるゆるになってしまうので、便秘薬代わりにフォースコリー飲んで、ようやく出たけど、検診後2日だってもまだ白いの出てくるし(汗)

腸が長いと便秘しやすいと言われているけれど、こうした弊害もあるのねぇ


そしてなによりその白いう〇こかなかなか流れてくれなくて・・・

流しながら排便すれば残らないというけれど、それだと色が確認できないし

ネットではトイレットペーパーを先に便器に入れてからするといいとあったのでそうしてみたけれど、やっぱりうまく行かなくて残ってしまい、割りばしとトイレブラシを使って格闘する羽目に


今月の水道代、跳ね上がっていると思われ・・・


50過ぎたら2年に一回は腸カメラをした方がよいと言われているけれど、この腸カメラも腸が長い&癒着があるせいで地獄の苦しみになんだよね。

総合病院で検査した時、カメラが入って行かなくて無理やり入れられてほんと泣くほど痛かった

女の人って痛みの度合いを出産に例えるけれど、産んだことなくても痛すぎて呼吸がラマーズ法になっていたほど


たぶん私が死ぬとしたら大腸がんか、脳梗塞か

そんなトコだろうなとふと思う


認知症になれればマシな方なのかもしれないな






開業医でもそんな人もいるんですね。
よく患者さん、行くなぁ・・・不思議です。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年06月07日 (日) | 編集 |


新型肺炎の影響で「不要不急」で「3密」になりやすい健康診断が延期されていたのだけど、自粛解除に合わせて人数を少なくして行われるようになった。

感染リスクを避けるため、法定で義務付けられている検査項目以外も少なくしたよう


それにしても50才も過ぎると、あちこちガタがくるよね。

今まで血圧なんて106/70と低いくらいだったのに今回は135まで上がっていたよ。

減塩生活しないとダメだなぁ


今年は婦人科健診もある年だったため、婦人科用の問診も書かなきゃならない

かれこれ20年も婦人科疾患とお付き合いのある身としてはこれがめんどいの

ホルモン剤のお陰て月のモノなんてここ数年ないのに最終月経を尋ねられてもさ

「治療中」でいいじゃん・・・と思うけれど、毎回毎回説明しなきゃならないし、しなければ「筋腫あり」(実際は筋腫はない)となって要検査になってしまう


んで、今回も問診に正直に書いて説明したのね


実際、がん検診の時になって

下半身丸出しのあの独特の台の上に載って股を開いていたら・・・
(女性ならわかるよね、あの嫌な感じ・汗)

年配の男性の医師が私の膝を両手で叩いて


「メンスが来ないからホルモン剤を飲んでるの」


というのよ


「反対です、止めているんです」と言ったけれど


「メンス」・・・・久々に聞いたわ(笑)

若い子ならメンスって言葉知らないんじゃないのかね


っていうか、51才で月のモノが来ないからってホルモン剤を飲むような事はないんじゃないかな

上も下も真っ白なオバちゃんがこれから生むわけでも無いし

逆に「そうです」なんて言ったら

「そんな事しなくてももういいんじゃないの」って言われていたのかな



っていうか、病名をみていたら、止めているって判りそうなもんだけれど・・・

しかも頚がん検査なのに体がん検査並みに痛いんだけど


この先生、下手というか、乱暴

お腹の押し方も乱暴だし


なんかいつも思うけれど、検診センターにいる先生って親切じゃないよね

流れ作業的な感じだし

一日に何十人ってみてたらそんなになるのかな


ちなみにメンスって古い言葉かと思ったらドイツ語だった・・・


勝手にどこぞの病院を定年退職したジイちゃん先生かと思っていたけれどもうすこし若かったかも(笑)

でも私、長らく婦人科に通っているけれど、どの医師も「メンス」って使わないからびっくりしちゃったよ






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年06月06日 (土) | 編集 |



母は私が小学生の頃から何度か家出をして、両親が正式に離婚したのは私が中学になってから


んでさらに気が付いたのが母か生活保護を受けた時、私は20代半ばだったのね・・・

詳しい年は覚えていないけれど私が23か24だったと思う


すると母の当時の年って43か44才!!


思いませんか?

働けよ!!


当時は自分も若かったし、20代の頃って50代って凄く年配者に感じていたですよね。

だから50近いと思いこんでいたのもあって、働けないんだなーと深く考えなかったけれど、その事実を知ってしまってから余計に嫌悪感

私だって就活して今の会社にたどり着いたのか46

誰にも頼れなくて、更に当時は寝たきりの父が居て、朝6時からの1日立ちっぱなしの仕事も覚悟したし、最悪就職が決まらなかったらバイト2つ掛け持ちしてでも働こうと思ったけれど、その年齢で「生活保護を受ける」なんて考えもしなかった。

43、4才ならまだまだ職はあるでしょう

たぶん汗水たらして昼間に働くって考えが無かったのだなぁと

高級店ならまだしらず、田舎の場末の夜の街なんて、会話スキルや気遣いが無くてもお酒が飲めて媚が売れればなんとかなるところもあるからね。

独りになる→夜の街で働く→お客で来る独身男性を捕まえる→妊娠→同棲or結婚→仕事辞める→離婚
※繰り返す

私からすれば軽蔑の対象の何物でもない生き方

たぶん年金なんて納めた事もないはずだろうし、

働かなくても生活が保障された段階で頼るものが男から社会福祉になったのだと、


断っておきますが私は生活保護って制度は必要だと思ってます。

何度も窓口に相談に行きながら生活保護を受けれなくて餓死したニュースを見るとほんと心が痛みます。

就活って気力体力が無いと出来ないし、それにはまず衣食住が無いと出来ない

生活保護って自分の生活を立て直すにも必要な制度だと


でも母のような人に食い物にされているのを見るとなんだかなーと思うのも事実

かといって、打ち切ったら生きていけないんでしょうしね


母が少しでも汗水を厭わず働いたのち、病気などが原因で制度を頼っていたらまた違うんでしょうけどねぇ


そうそう肉親が生活保護を受けると扶養義務のある親族に役所から連絡が来るそうですが、ウチには無かったです。

前々夫になる父は勿論の事、同居していた私にも別居していた弟にもです。


なんて知ってるかって?

私宛の特定郵便で祖父が亡くった連絡が来て、線香を上げに言ったらそこで知らされました。

父宛に借金の申し込みする時は普通郵便なんですが、私宛のは父に開封されたくなかったんでしょうね
(父の悪口も書いてましたし)

当時、生活保護が受けやすいと言われていた大阪へ越したことも・・・


父が開封しないように特定郵便で送ってくるあたり

そして保護が受けやすいからと転居するするあたり

あざといですよね


だからあの人が嫌い

ずるいところしか目につかないから





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年06月05日 (金) | 編集 |


父が亡くなった時、相続の関係で戸籍をとった。

すると私の思い違いに気が付いた。

私は母は19年生まれの申年だと思い込んでいた。
でも実際は23年生まれのネズミ年

私が思っていたより4歳も若かった。

私が51、母は72(正確には誕生日前なので71)

この事実に気が付いた時、膝が抜けるほど脱力した


下手すると私より長生きする

病院代が無料なので我慢する事なく医療機関にかかるだろうし、ケースワーカーさんが定期的に体調、その他心配事などを聞くだろう

働かなくても生活に不安が無く、医療にも不安がない

別れた前々夫に平気で借金を申し込み、踏み倒せる厚顔さ

もちろんストレスなんてないだろう

そんな生活していたら長生きできる可能性大じゃんか・・・

というより、長生きしないはずがない!!


父が亡くなった時、あの母に父が苦労して貯めたお金、そして自分がコツコツ節約して貯めたお金が渡るのが嫌で弟と二人、遺言書を作った。

出来る事ならどちらかが存命中に他界する事を願っていたけれど、

そんなに若いなら下手すると遺留分どころかストレスを感じやすい私と北の指導者のような体型の不健康な弟の方が先に死ぬよ


あの人、医療費、使い放題だもん

1回の検査で諭吉が飛ぶ私たちと違い

ココが痛い、具合が悪いと言えばタダで診てもらえ、薬も貰える

仮に認知症になって一人暮らしが出来なくなっても、ケースワーカーさんが施設を探すから最優先に入所させてもらえるだろう

それで長生きしない訳ないじゃん


人生って思いどおりに行かないっていうけれど、ほんとそうだよね






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年06月04日 (木) | 編集 |


新型肺炎の影響で生活が困窮した人に対して10万円が支給されるそうで、賛否両論あるらしいけれど、多く人は賛成なんでしょうね。

「全国民」に対してなので、公務員の様に給料が下がっていなくても子供もとうに独立した年金生活者でも申請すれば貰えるお金。

私は今の所、お給料には影響は無いんですが(ボーナスの金額は下がるかもですが)貰えるものは貰っておいた方がいいのかなぁと漠然と考えています。


というのは結局はこんだけばらまく政策となれば近い将来は財政難を理由に税金等が上がるに決まっているから

将来貰えるはずの年金だって下がるんでしょうし、

どのみち搾取されるのからその分を先に貰った方がいいかなって感じ


貰っても貰わなくても税金で回収されるんだからね

いや貰わなかったらマイナスが増えるだけですわ・・・


ふと思ったんですが、生活保護者も貰えるんですよね、コレ

基本、生活保護の人がバイトしたり収入があると、その分の保護費って削減されるんじゃなかったかな

10万の保護費を貰っている人が2万円分の収入があったら支給されるのは8万円のはず

今回の10万円はどういう扱いなんでしょうね


子供がいる保護者なら食費とか増えているだろうし支給されるのは判るけれど、独身の保護者の人ってどうなのって思う


確かに食材も値上がりしているし、マスクとか買えば支出も増えるけれど・・・

働きに行くこともないから家から出ないだろうし、

感染リスクも低いだろうし、住むところも保障され、

医療費をはじめ、生きるため生活費も保障されている・・・

それでも10万円貰えるんだよね


いや、ただの私怨です


生活保護で暮らしている実母が嬉々としてこの10万円を貰うのが許せないだけ


その10万円で父が貸した金、返せ!!


そう思ってしまうのよね・・・






言葉も通じない異国で働くって大変な事ですよね。
確かに技能は教えて居るのかもしれないけれど、それを建前に都合よく搾取するようなことはするべきではないですよね。
実習生もそうですが派遣労働者にも辛く大変な仕事を格安の賃金で・・・なんて事はしないでほしいと思います。
辛くて大変な仕事はそれ相応の対価があってしかるべきですものね。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年06月03日 (水) | 編集 |


TVでコロナ禍で海外からの実習生が来日出来ないために

ビニールハウスの野菜が収穫できず、ビニールハウス10棟分もの大量の野菜が廃棄になると放送されていた。

また別な番組ではやはり次の実習生が来れない、今いる実習生も故郷に帰れない・・・なんてことも放送されていた。


各業界で「実習生」という存在を受け入れている。


日本で「技能」を学び、その日本で学んだ高い技能を自国へ持ち込むという名目だけれど、実の所、日本がその労働力に頼っている現実

実習生として来日したものの、失踪したって話もよく聞く話

実習生制度を隠れ蓑に来日をする人もいるようだけれど、低賃金ゆえ逃げ出したというのもよく聞く話


ここらあたりでも季節になると野菜の収穫の派遣労働を募集するチラシが入る事があるけれど、確かにいつも最低賃金に近い金額

主婦のように他に収入がある人ならば家計の足しにするべく短期の派遣でそれでよいかもしれないけれど、単身者がそれだけで暮らすには厳しいし、しかも収穫時期の一時的なものでは安定した労働力の確保は難しい。


私も就活で苦労したけれど、低賃金&短期と判っているものには応募したいと思わなかったものなぁ

どうせ働き続けるのだから長く続けられる職がいいと


コロナ禍で沢山の業種で雇い止めや解雇が増えている一方

労働力が不足して立ち行かなくなっている業種もある。


マッチングできればいいのだろうけれど、求める条件自体が互いに違うのだからと仕方がない

その隙間を埋めていたのか「技能実習生」という存在

その実習生制度も含めて、非正規の人たちを使い捨ての様に使っていては日本の経済はいつかほころびがでるだろう


もう少し、皆が安心して働けて、そして働いた後は安心して老後を迎えられる世の中になってもらいたいものだけれど






そうそう、中高年のその方たちの方が想像力が逞しいというか
ガッツリ遠慮なく聞いてきますよね(笑)
所詮、一番楽しい娯楽は他人の色恋沙汰ってことなんでしょうけれど
自分が言われたら嫌じゃないのか不思議ですわ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年06月02日 (火) | 編集 |


「おひとり様」という言葉が当たり前に使われるようになり、

独身でもさほど肩身が狭くなくなった昨今だけれど

独身の中にでもやっぱり偏見と格差はある。


一度も結婚しなかった人と

一度結婚はしたけれど、一人に戻った人


同じ独身でも世間が見る目は大きく変わる。


忘れられない言葉は

「一度も結婚しなかった人って何処か変わっている」

と言われたこと。


その人曰く、

あえてしなかったのも「変わった人」だし

出来なかったのも「変わっている人」から出来なかった。


ということらしい。



そういったその人も独身だったけれど、バツ1だったので

自分は「一度は結婚したのだから普通の人」だそうだ。


それから〇十年経ち、私も「結婚できなかった変な人」の仲間入りとなった。


と言っても、あの時代とは違い、中高年のおひとり様も多いのでさほど奇異な目で見られることはない


が、つい先日、結婚する気があるのかと問われたときに言われたのが


「初婚だと面倒くさいからバツイチで誰かいい人でもいればなぁ・・・」と


私もその面倒くさい初婚なんですが(汗)

バツイチだと思われたのかな・・・


確かにずーっと独身者が高齢になって結婚するパターンは少ないけれど


離婚歴のある人同士だと中高年になっての再婚はよくある話


やはり1度でも結婚出来た人は相手を慮る能力が長けているってことなのか

昔は結婚して一人前という風潮があったけれど、

今でもある程度の年齢を過ぎてまだ戸籍がキレイなのはマイナスイメージなのかもしれない


でもさ、結婚経験のなくてコミュ症な人に子供がいる人との結婚だってめっちゃハードル高いよ?


子供とコミュニケーション取れるだけの能力あったらとっくに結婚しているわ


あっ・・・だからバツイチ同時の方が再婚しやすいのか


納得






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年06月01日 (月) | 編集 |


5月第2週は母の日で街中には赤やピンクなどのカーネーションが溢れていたのに、終わった途端、何処に行ったのか全く見かけず・・・(笑)

全て完売したとは思えないけれど、売れ残った花たちは何処へ行ったのだろう

切り花はまた売れそうだけれど寄せ植えや鉢植えなんかはどうしたんだろうね。

見切りで安くなったら買おうかなと思っていたけれどすっかりタイミングを逃したわ


母の日=赤いカーネーション


というくらいすっかり世間に認知されているけれど

反対にどうも父の日は地味だねぇ・・・

父の日の花って何だろうと思い返しても全く思いつかず、調べてみたら「黄色いバラ」だそう


えーーーー


黄色のバラの花言葉って「嫉妬」じゃなかったった?

なんか漫画で読んだ気がするけれど・・・

と思ったら

黄色のバラには「嫉妬」「愛情の薄らぎ」 といった花言葉の他に友情」・「友愛」・「献身」などもあるそう

金運にいいともいうけれど、父の日に黄色のバラは日本だけの風習のよう


父の日の発祥の地、アメリカだと存命中の父には赤いバラ、亡くなった父には白いバラを贈る風習だそう

私も父が元気な時は父の日に服を贈ったり財布を贈ったりしていたけれど、花は贈ったことはなかったな

ウチの父の日のバラはコレみたいになものだけど、白バラも欲しくなっちゃったね。


アンナ・プルナ(大苗予約)7号鉢植え バラ苗 四季咲き 白花 Anna Purna ドリュ Dorieux





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村