fc2ブログ
表ブログでは言えない五十路びんぼーおひとり様の心のつぶやき
2020年10月28日 (水) | 編集 |


新型肺炎の流行してから数か月

まさかこんなに長引くとは…というのが正直な感じ


インフルエンザと同様、無くなることはなさそうだし、このウイルスとは共存していくしかないのだろう


職場でも常時ドアは解放、マスクをつけるのが当たり前となっている。

会議もごく限られた人数

たぶん今まで当たり前に行われていた忘年会新年会も無くなるかもしれない。


マスクも手作りマスクやユニクロマスクなどの布マスクあるいは不織布マスクと人さまざまなのだけれど

私は防止効果が高いこともあり、使い捨ての不織布マスクを使っている。


コロナ流行前も父の存命中も見舞いに行くときにはマスクを付けてはいたけれど、

こんなに長時間付けることは無かったので未だに慣れない

それに不織布マスクは平面の物が多いので

室温差があると息で眼鏡が曇るというのもマスクが苦手の理由だったりする。


なのでつい息苦しくて、職場でも一人だと外してしまう

本当は良くないのは判ってはいるのだけれど・・・。


最近はマスクの中にコレを入れている


マスクインナー 立体 マスクにつけて呼吸楽々 通気性アップ マスクに口紅がつかない 化粧崩れの心配ない肌荒れ防止 蒸れ防止 呼吸スペース確保快適マスクカップ 2個入

最初、面倒くさいものだと思ったけれど、長時間マスクをつけるのならほんと楽

口元に空間が確保されているので断然違う

マスク生活で口紅を付けることが無くなったけれど、これなら口紅もマスクにつかないと思う


ただ飲み食いする時は今まで片耳だけ外せば簡単にできたけれど

これを付けると外れてしまうので、顎の方へずらさなくてはならないけど、まぁそれは仕方がない


息がしずらくてマスクをするのが苦手・・・


そんな人には是非お薦めです♪






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年10月27日 (火) | 編集 |


父の命日が近づいている。

この季節は毎日が憂鬱

やっばり色々思い出すから


本来ならば3回忌なのだけれど、香典を貰った親戚の訃報を連絡しても電話をブッチ切りするあの弟じゃ命日すら覚えていないだろう

あれから電話やメールのやり取りも無くなったので

当然ながら3回忌の話も出来ずにその日を迎えようとしている。


結局さ、親の苦労も知らず、

入院してからも見舞いもロクにせず

自分の同窓会のついでの時に病院へ寄る程度で

何度も危篤だと連絡しても会いにも来なかった人だもの


相続が済めば亡くなった後の事なんてどうでもいいんだろうな

息を引き取る瞬間まで看続けてきた私にとっては凄く悲しいことだけれど


毎日線香とお水とお茶は上げているけれど

命日の直近の週末はお寺の納骨堂に行ってお参りでもして来よう

私にできることはそれくらい


冬支度をして畑も後片付けをしなくっちゃね

雪虫も舞うようになったし、あっという間に北の大地に冬がやってくる

黙っていても月日は待ってくれないんだもの





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年10月26日 (月) | 編集 |


ウチの田舎は求人が少ないうえに、賃金も安い

なので、巷では「子供部屋おじさん」「子供部屋おばさん」と呼ばれる人が多くいる。

いや、親と同居しなければ生活できないといったほうが正しいかもしれない。


そういう私も父が健在の時は「子供部屋おばさん」だったのだけど


知り合いの子供さんで正社員の誘いを断り、非正規で働き続けている人がいる。


親御さん曰く、あればあるだけ使ってしまう性格のようで貯金もあまりないらしい


この間、10万円の給付とコロナ過で大変だった時に頑張ったからと職場から特別手当をもらったそうで

年払いの保険料を払った後でも口座にこんなにお金があるのは初めて


そう言っていたそう(笑)



親御さんは「親がいるうちはいいようなものの、居なくなったらどうするんだろう」と苦笑いしていたけれど

話を聞く限りではなんだか大丈夫な気がする。

というのも、その子はとても人脈がとても広いから


アルバイトの声がかかったり、第一次産業に手伝いに行けば、ハネ品だからとバケツに一杯の現物を貰ってきたり

同年代の友達も多いし、すぐに他の人と仲良くなれるよう


多分こういう人って、困った時には必然的に人の力が働く人

お給料とかは少なくてもそうした力で乗り越えられるというか

私も倒産解雇や転職を経験したけれど、生きていくうえで強いのはそういう人だというのを身に沁みてわかっている


だけど真逆な人もいる


コミュニケーション能力の差なのかもしれないが、そうした力が全く働かない人いる。



人づきあいが苦手で、仮に親しくなっても一転してぶつかりあい途端に疎遠になってしまう私も後者だろう


だから困った時には誰も助けてはくれないと考えて、私はお金を貯めなきゃいけないんだよね。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年10月25日 (日) | 編集 |


睡眠が浅く夜中に3~4回も起きてしまう睡眠障害の私だけれど、不思議と入眠障害はない

しかも年齢のせいなのか活字を読むと途端に眠たくなる(笑)

とある問題集を解いていると、ものの見事に寝落ちしている。


この間も21時から過去問を解き始め、何問も解かないうちに気が付いたら23時

本当は22時から漫勉があったのにさ~

しかも星野之宣さんの回だったのにさ~


ここからはヲタクの戯言として読み飛ばしてください


私が星野さんの作品と出会ったのは「妖女伝説」の中の「砂漠の女王」という作品



クレオパトラは、オクタウィアヌスの捕虜となるを避けるため、

大神官ソロンを訪ね「バア(魂)の秘法」を用いて転生を行うために自死したのち、

サロメ、その次はゼノビアと砂漠に生きる女性に転生するんですね。

ゼノビアもクレオパトラ同様にローマ軍に敗れ、捕虜となりそうになった時、

勿論彼女は過去の自分同様に転生の秘法を使おうとするのです。

が、しかしその秘法の回数は限られていて行えず、

ゼノビアは前世の因業そのままにローマへ引き渡される。

しかも転生の秘法を施したソロンという人物の正体が明らかになり、

ソロンがかかえていた呪いをゼノビアが引き継ぐという話


あれを読んだ時、衝撃でしたね~

今も何処かで「死」を求めて流離っているんではなかろうかと思ったものです。

死というものは「恐怖」でもあるけれど同時に「解放」するものでもあるからね

今ならそう思えるけれど、若かりし時や自分に自信というか気力が満ち溢れているときはそう思えないのも確か

また読みたくなっちゃったな


話はかなーり飛んだけれど、寝落ちしすぎて結構な番組を見逃している。

おひとり様で友達もいない私のような人間こそ録画機が必須だと思いつつ、貧乏症ゆえに買えていない


ということで入眠障害に悩んでいる方がいたら活字(しかも参考書とか問題集とか)をお勧めします

100%寝落ちします(笑)






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年10月24日 (土) | 編集 |


ちょっと前にこんなニュースがあったけれど、新聞にほっこりする記事が掲載されていました。

ニュースでその事件を知った会社が自社で栽培していたブドウを保育園に寄贈したとのこと

ぶどう刈りを予定していた日に届いたそうで、子供たちも大喜びだったそう

良かったね~

しかも高級ぶどうのピオーネを一人ひと房だなんて羨ましい



心無い大人によって傷ついていただろう子供たちに笑顔が戻って良かったです。


それにしても鹿よけネットもしていたというし、盗んだのは人間に間違いなさそう・・・

自分勝手な大人もいるけれども、優しい大人もちゃんといる

真っすぐ心優しい子に育ってね






お兄様を亡くされたとのこと、お悔やみ申し上げます。
ウチの父のように覚悟をしていても辛いのに、
突然そのような報に合われたなんてさぞかし大変だったでしょう
当たり前だった日常が突然変わる・・・ほんと辛いですよね
まだ亡くなられて日が経っていないようにも見えます。
どうかくれぐれもご自身の体力を過信されませんように・・・
出来るだけ体を休めて寝てくださいね

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年10月23日 (金) | 編集 |


新聞はとっていないが、時折、古紙回収に出す前の会社の古新聞の中から新聞の訃報欄だけざっと目を通す

1ケ月ほどで処分されてしまうので、見逃している部分も多いだろうが

それでもたまに見知った人の名前を見つけることがある。


かつて一緒に働いた人や顔見知りだった人たち


職場が無くなって早10年超

行き来もないし、現況も知らない。

新聞で名前を見なければ思い出すこともない人たち


それでも名前を見た瞬間、当時の顔と思い出がぶわーっと鮮明に湧いてくる。


たいていが享年60代や70代前半

中には20年机を並べて仕事をしていた人もいた。


今回もまた一人・・・

大人しい人だったけれど、

まだ73なのに、病気だったのかな


寝たきりだったけれど77まで生きてくれた父


父より若くして亡くなった人たちの訃報を見るたびに

父の頑張りに感謝しかない





お豆腐は腐ると酸っぱい臭いがするのは知っていたんですが
(冷蔵庫で保管、だいたい消費期限を数日過ぎた後・笑)
それは体験したことが無かったです。
急激に腐ると触感が変るんでしょうか
冷蔵品でも猛暑の中、納品などで常温に晒されると消費期限前でも傷むのかもしれませんね。

それと表ブログはぐーたらすぎて更新が止まってます
ちなみにそこではおかざえもんも出て来ません(笑)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年10月22日 (木) | 編集 |


ここしばらく酢キャベツ効果で便秘知らずだったのに、またしても不規則になってきた。


庭仕事が殆ど無くなったし、寒くなって運動不足なのか

それとも毎日「早く死にたいわー」と口癖のように言っているせいか判らんけれど

私の腸内ではがぜん悪玉細菌が活躍中らしい

おかげでおならの臭いこと臭いこと

糖質や炭水化物を控えめにしていたせいもあり、便秘しやすくなったよう


久々にヨーグルトも買ってしまった・・・


どうもね、ぐーたら過ぎてヨーグルトって食べる習慣が無くてね

買っても腐らせちゃうのよね

最初の1パックは食べきるんだけれど

次に買ったあたりから余して腐らす


たぶん飽きちゃうのかな


ちなみに

開封したヨーグルトを1ヶ月放置したらどうなるか知ってる??


なんかしらんけど

ピンク色になってました!!


見た瞬間、速攻捨てたけれどね


TVみたら海藻などの水溶性食物繊維がいいらしいけれど


味噌汁すら飲まなくなったものなー

気を付けなくっちゃ・・・







さくらんぼが盗られるなんてそれはショックですよね~
楽しみにしていた子供たちに保育士さんも説明するのも心が痛むというか
幼気な子供たちになんて説明するんだろうとか思ってしまう。
いずれにせよ、見知ったご近所さんの仕業らしいのも悲しいですよね

自分の事しか考えない人が増えたという事なんでしょうけれど
他人の敷地に黙って入ること自体犯罪だし
勝手に盗るのも犯罪なんですけれどね。
お金が無くて常に空腹な人でもあるまいし、ほんと自分の行動を考えてほしいですよね

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年10月21日 (水) | 編集 |


TVにローカルニュースで、ある幼稚園から山ぶとうが盗まれたと報じられていた。

半分ほどはそこの園児たちで収穫していたそうだけれど、残りの半分を休園だった週末に盗られたらしい。

ちなみに残っていたその半分は余ったものではなく、他の幼稚園の園児たちの収穫体験用に残していたものらしい。

せっかく楽しみにしていたブドウ収穫が中止となり、さぞかしガッカリしただろうな・・・と園児たちが不憫でならない


数週間前にも園児たちが収穫体験する予定だった畑からジャガイモや人参が盗まれ、

その時も収穫体験が中止になったと報じられてて、

なんて酷い事をする大人がいるんだろうと思った記憶がある。


山ブドウなんて売り物にはあまりならないし転売目的とは考えにくい

その山ブドウもきっと近所の誰かか「残っている」「勿体ない」と勝手に思い込み、それならば・・・・と失敬したのかもしれない


確かにね、最近じゃ山ブドウも遠出しないと取れないところもある。

氷砂糖と焼酎で漬けた山ブドウ酒は美味しいし、ジュースやジャムだって甘酸っぱくて美味しい

そういう味を知っている人が「勿体ない」と思い込んでも不思議じゃない



だけど畑や誰かか育てているものって無人でも勝手に採っていいものではない

でもそういうものを勝手に盗る人ってたいていがいい大人

たぶんこの山ブドウに限って言えば盗ったのは間違いなく年配者

山ぶどうでお酒やジャムを自宅で作る事を楽しめる年齢層


「他所のモノは勝手に取っちゃいけません」


きっと自分の子供にはそう教えて居ただろうし

孫が居れば孫にもそう言っているだろう


ウチのお向いさんもそうだけれど、人の親なのに

子供にはそう言えても自分の事になると何故それが判らないのか不思議


勝手に思い込み

「これくらい」とか「勿体ない」とかと

自分に理由を付けて勝手に盗る事を正当化する


あの山ブドウを盗った人はニュースをみてどう思っているんだろう

盗った山ブドウはすっかり漬けられているだろうけど、それを味わう時に「罪悪感」という罪の味はしないのだろうか・・・。





通帳用磁気防止カバーってあるんですね
知りませんでした!!
探してみようと思います。
それにしても同じ扱いをしててもそこの銀行だけなんですよね
(たぶん同じ銀行です・笑)
不思議~


にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年10月20日 (火) | 編集 |


なんとかブラック企業を抜け出して、再就職したけれど

未だに30代の頃の年収を越せてはいない。



よくブログ記事で「手取りで15万ある人は貧乏じゃない」とか

「非正規貧乏OL」とあっても手取りで20万貰っていたりとか

人によって「貧乏」と感じる金額は様々で

きっと派遣とか契約社員でも私より収入が多いよね・・・と思われる人もたくさんいる。


私と同年代でずーっと同じ企業で働いていた人のお金の使い方を聞くと羨ましいと思わないでもないが

さほど気にはしていない。


定期昇給がないのにはちょっとびっくりしたけれど

通院すらままならなかった前職に比べて、休日はきちんと休めるし、

手取りで15万は無いけれど寸志じゃなくボーナスも貰える

贅沢しなければ、ちゃんと暮らせる。


それだけでありがたい


転職した人あるあるかもしれないが、一度でもレールを外れると元に戻すだけでも難しい


ただ30年以上働いてきて、最高年収が30代のままというのはちょっと寂しい気がしないでもない。


「鳴かぬなら鳴かせてみようホトトギス」ではないが

増えぬなら増やしてみようと思えればいいけれど、そこまでの知恵も財力も無し


あと残されたのは社内で取得すれば手当が出る資格を取るということ


社長はあの資格はどうだ、この資格はどうだと奨めてくる

これもお給料を上げるためだと判っているけれど

これもまた50の衰えた脳にはなかなか厳しいのよねぇ(笑)






豚と鶏・・・それは食べた事が無かった(笑)
あっさりを求めて鶏ミンチと豆腐のハンバーグはよく作るんだけれど
今度作ってみようかな
貧乏舌の私には合いそうな気がする♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年10月19日 (月) | 編集 |


普段はキャッシュカードでお金をおろしているのだけれど、入出金のチェックの為にたまに記帳もする。

すると給料が振り込まれる銀行の通帳がエラーになり記載されない。

窓口で確認すると磁石などの影響を受けると使えなくなるそうで

そういやスマホと一緒にしていたなぁと気が付いた
(スマホケースが手帳型の為、磁石つき)

それからは気を付けていたのだけれど、例のドコモ口座の一件で全部の通帳の記帳をするのに一緒のバックへ入れていたのね。


幸い、どちらの口座も不正出金がなく、安堵していたのだけれど

また給料口座の通帳が使えなくなっていた。


スマホと一緒にはしていなかったし、他の通帳は問題なく記帳できるのに

何故か給料口座の通帳だけ記帳できない



行員さんからは

「スマホカバーを付けませんでしたか」とか

「バックの留め金に磁石はついていませんか」とか

言われたけれど、どれも心当たり無し


最後にこそっと「○○銀行の通帳と一緒にしていませんでしたか」と言われて、まさしくビンゴ


なんか磁気の種類なのか、そういう事例がままあるそうで

そこの通帳とここの通帳の相性が悪いらしい



「気を付けてくださいね」と言われたけれど


他の通帳は全く影響がないのに、なんでそれだけダメになるんだろう

すごく不思議


っていうか、これって私の不注意というより銀行のせいだと思うんだけどなぁ・・・・






牛と豚の合いびき肉のハンバーグ
普通に作ります&食べてます(笑)
結構好きです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年10月18日 (日) | 編集 |


北海道は豚肉文化


「開拓のはじめは豚とひとつ鍋」


そんな言葉があるように、昔は牛肉は高級なイメージで、貧乏我が家では働くまで牛肉というものを食べたことが無かった。

初めて食べた焼き肉やすき焼きの美味しかったこと


今でこそ、焼き肉屋が当たり前にあり、スーパーに行けば当たり前に牛肉が並んで、各家庭でのバーぺキューでも当たり前に牛肉が使われているけれど、それでも私の普段の食生活は豚と鶏が中心

カレーも肉じゃがももちろん豚肉(もしくは鶏肉)


ハンバーグ以外の牛肉を口にするのは年に何度あるだろう
(そのうちの1~2回が吉野家の牛丼・笑)

というくらいに自分で牛肉を買うということがなかった。


カレーの肉も牛肉の関西の人には信じられないかもしれないが、幼いころからの食生活がそうなのでさほど気にならない


それでもたまに食べるとめっちゃ美味しく感じられてやっぱり牛肉って美味しいよなって思ってしまう。


この間、冷凍庫で眠っていた和牛(もちろんタダ券で引き換えた肉)で肉じゃがを作ったらそれが妙に牛の旨味が野菜に沁みて美味しくて、2~3日に分けて食べようかと思っていたのについ完食してしまった。


スーパーでアメリカ産の牛バラ肉が特売されていると買ってみようかなという気持ちになっている。


人間、美味しいものを味わうとそれから下に下げることは出来ないというけれど、ほんとそうだと思うわ・・・。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年10月17日 (土) | 編集 |


こちらに越してきてからスーパーで夕顔の実を見かけるようになった。

地元ニュースでも7キロはあろうかと思える巨大な夕顔の実を自慢げに抱えて映っていた人もいるので、栽培農家もいるのだろう

そしてかなり大きい塊でも100円程度なので超節約食材には間違いない

白だしで炊いたり、あんかけにして食べたり、マーボー豆腐に入れたり
はたまた豚汁や油揚げとの味噌汁したりして食べる

あっさりもいいけれど、私は少し油っ気のあるものと一緒に煮込むのも好きかも


いつぞやの作り置き
20201013172015aef.jpeg

・マイタケ、シイタケ、シシトウのかんたん酢炒め
・夕顔と茄子の煮物
・鶏のつみれ焼き


私と言えば子供の頃から夕顔も冬瓜も食べる事が無かったせいもあり、

知識として夕顔ってかんぴょうの原料なのは知っていたけれど、

正直、本州以南でしか採れない作物だと思っていたくらい。


なのでどちらがどちらなのか見分けがつかなかったりする

ちょっと調べた観たらこんな感じ

冬瓜と夕顔の違い
・実が硬いのが冬瓜、柔らかいのは夕顔
・実に空洞があるのが冬瓜、無いのが夕顔
・表面の皮の色が濃い緑は冬瓜、黄緑色が夕顔
・黄色い花が冬瓜、白い花は夕顔
・かんぴょうは夕顔
・料理方法は同様でOK

だそう


スーパーでの表示を見ると、やっぱり「夕顔」ばかりで冬瓜は見かけない

それに冬瓜は冬まで持つから冬瓜という説があるけれど、冬になるとその夕顔も見なくなる


これも気候の差なのかな

来年までのお楽しみだね






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年10月16日 (金) | 編集 |


コロナ禍で落ち込んだ経済を何とかしようと各自治体も色々考えているよう

だけど、それはお金が絡むこと

裕福な自治体とそうでない自治体で格差が激しい


ブロガーさん情報によると2万円もの地域商品券が配られたところもあるそうで羨ましい限り


ウチの自治体はプレミアムが付いた地域商品券を郵便で申し込んで買う形

しかも申し込む上限ありーの、

それどころか予算を超えたからと申し込んだ冊数すら削られる始末


1人あたりなので家族が多い家庭は数万円分を手にすることが出来、お得も多くなるのだろうけれど

冊数の少ないお一人様はあまり恩恵がなかったりする

それでも少しでもお得になると思えば家計も助かるしね。


ウチの実家の方は高齢者と18歳以下の住人に商品券の「配布」だそう

こちらは配布なので買うのと違い、持ち出しはゼロだけれど

もし住んでいても私のような現役独身者には何も恩恵が無いということ


それも何だかなーって感じ


大都市ではプレミアム付き商品券の発売を先着順にしたばかりにすぐに売り切れ

買えた人と買えなかった人の差があったよう

こちらも働いていた人は手に入れることは難しかったんじゃないかなって思う。


マスクが無い時にも思ったけれど、やっぱり強いのは情報強者で時間のある人

とある自治体では整理券を求めて朝6時半から行列できていた・・・なんて話もある


働いていると意外とそういう情報に疎かったり、「収入があるから」と行政の補助からも外れたりするよね


ウチの自治体もそのプレミアム商品券を使って家族連れで外食店がすごく賑わっているそう

Gotoキャンペーンだって働いているとそんな旅行なんて簡単に行けないし

恩恵って全く感じない


一生懸命働いて、それらに使われる税金を納めているのにね、

なんか理不尽






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年10月15日 (木) | 編集 |


アパートで暮らすようになってから固定電話はつけていない。

だって一人だもの

留守中に掛けられても出られないし(笑)


今までは連絡先は固定電話にしていたので

携帯にはごく親しい人や親族からしかかかって来なかったけれど、

固定電話のない今は連絡先はこのスマホしかない。

という事で出たくもない営業電話もかかってくる。


フリーダイヤルならなにかの保険かなにかの営業かなと想像はつくけれど

そうでない場合もあるし、まして固定電話や携帯番号は判らない。


なのでこんなアプリをスマホに入れている。

電話帳ナビ


着信があっても見知らぬ電話は出ないで切れるまで待ち

そして着歴に残った電話をこれで検索をかけて、

発信者を確かめてから折り返し電話をする。


以前通販で買ったところや過去のプロバイダーからの

営業電話などでしつこいところはこれでブロックを掛けている。


ガスの点検の電話も0120で始まる電話だったけれど、

これで調べるとちゃんと出たので安心して日時を決められた。


という事で知り合いでない限り、私の携帯には一度では繋がらない


二度手間っていえば二度手間だけど

なにかあるか判らない世の中だもの

これくらいいいよね。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年10月14日 (水) | 編集 |




独身者に多いかもしれないが、実は私は子供が嫌いだ。

こう公言すると「人でなし」の様に思われるかもしれないが真実なのだから仕方がない。

自分に配偶者も子供がいないと将来を悲観することが多い癖に

こういう事を書くと矛盾しているようだけど、

結婚する事も無く、あまつさえ子供を産むことも無く、

そちら系の病気までしてしまったのは、そういう事が無理な人間だから、

神様が授けてくれらなかったに違いないとすら思う事がある。


産まれてほやほやの赤ちゃんは可愛いと思うが、あくまでも他人の子だからという「責任感の無い可愛さ」。

犬猫の方がよほど可愛いと思えてしまう私は人として何かが欠損しているのだろうう


飛行機の中で気圧の変化でむずかり泣く赤ん坊は原因も判るし何とも思わないが、

スーパーなどで甲高い声で泣き叫んだり騒いでいる子供を見ているとイライラしてたまらない。


自分の飼って居る犬猫なら、叩いて躾けても良かろうが、人間未満、動物以上のあの幼児というのはどうも苦手だ。

いかに道理が通らないかと言い含めても、自分の意を無理やりでも通そうとするあのヒステリックに泣き叫ぶ声を聴くとその場から立ち去りたくなる。

数人の子育てをしているお母さんは本当に大変だし偉いと思う。私には真似できないわ。


認知症も進むと子供に返るというよな・・・

返ると言うより、今まで抑えていたものが理性と言うタガが外れるだけで、性格として持っている本質が表にでるだけなのかもしれない。

私はどんな老人になるのだろう

きっと意地の悪い、嫌われ者の老人になるような気がする。


可愛いおばぁちゃんにはなれない・・・

それだけは判るな。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年10月13日 (火) | 編集 |


10月になったので職場から燃料手当を戴けた。

臨時収入なのでありがたい


たぶん北海道とか北国独自の手当なのかなぁ

冬期間は暖房費がかさむということで10~3月までの暖房費(燃料費)分の補助がでるというもの

その昔は「石炭手当」と言っていた時代もあったとか


公務員で言うなら「僻地手当」「寒冷地手当」とかみたいなものか

月割りで支給するところもあるけれど、半年分を一括で支給というところも多い


私が貰っていたところではいずれも手当の1つなので

扶養家族がいたり、所帯持ちには手厚く

独身者、独り暮らしには手薄い(笑)

持ち家、アパート関係なく、こんな基準


今の会社ではこんな感じ

世帯主(同居家族あり)>独身者=既婚女性



別の会社は

世帯主(同居家族あり)>独身独り暮らし>親と同居の独身=既婚女性

この辺りは会社によってまちまちらしい



もちろん北国の寒さではこれで全額賄えるはずはなく

本当に「補助」という感じなのだが、それでも助かることは事実



最近は住環境の変化やグローバル化しているせいか、道内企業でもこの「燃料手当」を支給しなくなった会社もあるそうで

私見では昭和な時代から設立している会社で

北海道の地元企業で本州以南に支店等がない(少ない)会社が出してのが多い気がする。


もちろん元々ない会社もある。

私はここを含めて5か所で働いてきたが、貰えたのは2ヶ所のみ

もちろん前職ブラック企業では無かった(笑)



普段のお給料もありがたいけれど、こうした臨時の収入はとても嬉しい♪


そろそろ灯油も買っておかなくっちゃ

この燃料手当を使ってね





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年10月12日 (月) | 編集 |


父が亡くなって、喪中の連絡をした時の事

数人から「何も出来なくてごめんなさいね」と言われたり、そうした返信の連絡を貰った。


だけどその文言は逆に私の心を冷めさせた。


何故ならそう言ってきた人に限って、父の存命中は

「お父さんの調子はどう?」

なんて一度も聞いてはくれなかったのだから・・・


だからその言葉も思いやりではなく明らかな社交辞令。


一人で家族を看続け、死別した人が書いていたブログでも

「私にできることは遠慮しないで何でも言って」の言葉に

本当にして欲しい事を言ったら、首を縦に振る事は無かったとあり、

人ってそんなもんだよなぁと妙に納得した時がある。


親切な人のふり、優しい人のふりは時として残酷で

何もしない人以上に当人を傷つける

何故だろうと思ったけれど、そう言ってくる人に限って実際は同じ事は経験していないのだ。


一人で死にゆく人を見続ける苦しみもない、

一人で悩むこともなく

死別した苦しみもない

たった一人残される事もない人


だから想像もせずに安易に言葉を発するし、感情に寄り添うという事もない

ただ自分が「思いやりのある人」だと思われたいだけ


それならいっそ何も言わなければいいのに・・・


そう思うけれど、それすらその人たちには判らないはず






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年10月11日 (日) | 編集 |


10月に入って一気に気温が下がった。

9月までなら日が暮れてもウォーキングをすると体がホカホカしていたのに、最近は寒くてする気も起らない

特に雨が降る日は体感温度がことさら低く感じる。


ウォーキングをし始めて36.1℃だった平熱が元の36.2℃まであがり代謝が上がったのかも!と喜んでいたのもつかの間

冷え性は相変わらずで足が冷たいのだよね。


コタツ布団はまだクリーニングから取ってきていないので、こたつも使えず

とうとうストーブに手が伸びた・・・(苦笑)


ちょっと付ければ温かくなって、満足するのだけれど、

そのちょっとがね、我慢できない。


あーあまた暖房費がかかる季節になったなぁと思うと同時に

全く完治しない五十肩で灯油のポリを缶を運び上げるのかぁと思うとちょっと恐怖

備え付けのガスストーブを使えばそんな心配はないのだけれど、請求金額に気絶しそうになるからね(笑)

貧乏人は体を痛めつけても節約なのですわ


そんなある日の晩御飯


この間の道の駅で買ったカボチャに作り置きしたゴボウサラダを載せてチーズ焼き
202010062006092cb.jpeg

カボチャって糖質が高いのかなぁ?

とりあえず体重には変化なし

良いのか、悪いのか






コロナ過で飲食店に行くはずだった食材がだぶついているというのは聞いたことがあります。
ホッケもその部類なのかしら
それとも温暖化で漁場が変ってきているのか
大きいものでその値段ならこちらと同じくらいですねー
生ならフライや煮つけも美味しいですよ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年10月10日 (土) | 編集 |


道の駅で買った野菜はこちら
20201005125837366.jpeg
ゴボウ200円、しいたけ200円、カボチャ120円、塩こうじ270円

このゴボウがね、立派すぎ

長さが72cmもあったよ


あとお父さんのお花も350円
202010051259293aa.jpeg
トルコ桔梗がカワイイ♪


さてこのゴボウどうやって食べましょうかねってことで

久々にごぼう尽くしの作り置き
202010051259440ae.jpeg

・ゴボウ、マイタケ、シシトウ炒め
・ゴボウとツナのサラダ
・ゴボウだけのキンピラ

ゴボウサラダは初挑戦

ささがきにして茹でたゴボウとツナをマヨネーズ(+胡椒、砂糖、白だし)で和えたのだけれど、水っぽくなるのをスリゴマ入れたことでまとまり易くなったよ。


ネットで調べるといろんなレシピが出てくるから便利だよねぇ

自己流じゃ思いつかんわ


あとはスーパーで半額になっていたホッケとブリを
2020100513000429b.jpeg

・ホッケの揚げ焼
・ブリの照り焼き


で作り置き完成♪


照り焼きはかんたん酢を使用してます。

煮からめると酢が飛んで素人の私でも照り焼きが作れたよ。

ブリって昔は本州の魚だったのだけれど、最近は北海道でも鮭以上に捕れる魚になっててスーパーでもお安くも見かけるのね。

今まで刺身しか食べ方を知らなかったけれど、こうすれば煮魚っぽく食べられる。


貧乏人はお安い食材をいかに献立に取り入れるかが節約のコツなんだけれど

おひとり様だとワンパターンになりがちだし、なかなか難しいよね





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年10月09日 (金) | 編集 |


朝の小雨のお陰で雑草はぐっしょり濡れている。

晴れていても出来る庭仕事は殆どない。

終わりかけの野菜の収穫はすぐに済み、昼にはやることが無くなってしまった。


アパートに戻ってTVでもみようかと車を走らせながら

そうだ、せっかく時間があるのだし道の駅へ行ってみようかと思いつく


ウチの野菜はミニトマトとピーマン、シシトウくらいだし

他に安い野菜があればほしいなぁと


ちょっと足を延ばして出来てからまだ一度も行ったことのない道の駅へ行ってみることにした。


たかが道の駅、されど道の駅


土曜とあってか交通誘導員もいるくらい超混み混み

野菜の直販所も施設内も家族連れでごった返している。


施設内ではパン屋さんが人気のようでトレイを持って並んでいる。

パンは控えているのだけれど美味しそうだなぁと思って見ていたら

チーズタルトがホールで500円


美味しそう、買おうかな


でも家にお菓子があるしなぁと思い、

迷ったときには時間をおいてから考えようと

他の見学スペースを見て戻ったら

ものの見事に無くなっていた・・・所要時間10分


こういうのもタイミングなのねぇ


まぁゆるダイエット中なのだし、「食べるな」とのお達しと思うことにしようか






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年10月08日 (木) | 編集 |


土曜日は朝から小雨が降っていたが止んだので

どうしようかなぁと思ったけれど、やっぱり気になって実家へ行く


終わりかけのトマトとササギ、ピーマン、シシトウを収穫

ナスは1個も成っていないところを見ると終了なのかな


お花も菊が少しとバラが2輪

これだけじゃ仏前が寂しいなぁ・・・なんて思っていたら、お向かいさんが玄関の掃除をしているのが目に入った。


向こうも私が来ているのは判っただろうけれど、めずらしく声もかけてこない

ここ数週間の私の態度で察するものがあったよう

だからと言って何が原因か判っているかは定かではないが


私からも声をかけるのは止めた

だってまた親しくなれば元の木阿弥

何事もなかったかのようにウチの庭へ入り込み、また好き勝手にされるかもしれない


いや、この先、こういう状態が続いていたって何をされるかも判らない

黙って庭に入り込み、野菜や花を盗っていくかもしれないし

今までだって私が知らないだけで判らない程度に黙って盗っていた可能性だってあるのだから


住人がいない家というのは実際、何をされているか判らない


ご近所に夫婦で施設に入り、無人となった家があったのだけれど

お向かいさんは「○○さんから貰ったの」とその家の庭に咲いていたという花を見せてくれた。


その頃は何も思わなかったが

アレだって本当にその奥さんから許可を貰ってもらったものだか判らないよなぁと今は思ってしまう


居ない家から黙って持って来た=貰って来た

である可能性もあるのだから


貰ったという言葉は都合がいい言葉


「無許可で貰って来た」でも「貰った」と言える人もいる


私も事後承諾で「○○を貰ったから」

そう何度言われたか判らない


承諾が無いのに貰ったというのは本来は「貰う」ではなく「盗んだ」と同意語なのだけれどね


今まで親しく付き合ってきた人をそう思ってしまうのは悲しいこと

でもそう思われても仕方がないことをしたのだから仕方が無いよね





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年10月07日 (水) | 編集 |


バブル崩壊前から働いていたはずなのにバブルの恩恵は受けた事がない。

今の職場で昔の話を聞くとバブルの頃は

社員旅行で海外旅行へ行っていたんだって


ハワイとか

年代や部署によってはバンコクとかヨーロッパとか

その時代から働いてる人は皆

あの頃は良かったねーと言う


私、生まれてこの方パスポートって持ったことないんだよね。

勿論、社内旅行でも個人旅行でも海外へ行った事はない

バブル世代かもしれないけれど恩恵を受けたという気持ちがないんだよね。


それでも氷河期世代よりマシなのかな、たぶん・・・。


来春の新卒はコロナ世代と言われるんだろうか

コロナ過でどれほどの景気の悪化が待ち受けているんだろう

もうバブルのような好景気感は来る事はないのだろうな





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年10月06日 (火) | 編集 |


ある人から沢山いただいたからとお裾分けをいただいた。

貧乏我が家にはありがたい食材なので

お礼の言葉を告げると、思わぬ言葉が・・・


実は私の他にもう一人お裾分けをしようと思っていたら

家族に反対されたとのこと


理由は

「何をあげてもお返しの一つもしないから」

だという。


難しいよね、こういうの


その人のことは私も知っていて、私も何度か差し入れらしきことをしたことはあるが確かにあちらからは一度も何かを貰ったことはない


でもさ、あげる、あげないはこちらの理由だし

まして催促されてあげたわけでもないし

それで返すものがないからと

何かを買ってまでお返しされても嫌じゃない?


そう言ってみたけれど、


それは確かにそうだけど常識ってのもある

と言われたとのこと


今までの関係性を考えれば?となることも確かにね。


私はアルコールが飲めないし、食材もたくさんあっても食べきれないものもあるので

そういうものがある場合は誰かにあげるようにしていた。


こちら都合で貰ってもらうもので、お返しなどは期待したことも無かったし

渡す事が日ごろの感謝の気持ちという部分もあるので

「ありがとう」

その言葉だけで十分だった。


交友関係が少ない私なので、そこのお家にも渡していたのだけど

あぁ常識って難しいなぁって思ってしまった。


私もお向かいさんとあげたり、もらったりという付き合いを頻繁にしていたけれど

お向かいさんも買って渡そうとすると、とても嫌がる人なので

あちらが負担にならない程度に畑の野菜や花、そして頂き物などをお裾分けと言う形でお返しをしていた。

そのせいなのか勝手に花や野菜を盗られるようになってしまったけれど


あとは弟が帰省するときは必ず東京のお菓子を買ってくるようにお願いして

「渡せる機会」というものをあえて作るようにしたりね。

まぁこれももう無いだろうけれど


だけどだいぶ前に住んでいたお隣さんに畑の野菜をあげたとき、

即日にスーパーで買ってきた卵1パックをお返しとして持って来られた時は

さすがの父も苦笑いして

「あの家には野菜をあげるのはやめたほうがいいな」

と言っていた記憶がある。


私も頂いてばかりで申し訳ない

そう思う気持ちはあるし

何かの機会にお礼をしたいという気持ちはとてもわかる。


でも逆にすぐさま何かを買ってまでお返しされれば

他人行儀というか、よそよそしさと共に

あげることで返って気を遣わせてしまった


そう思えてしまう。


時と場合によってはこちらの好意を遮断されてしまったというか


「これで貸し借りなしよ」


そう言われたような気持ちにもなる事もある。


こういう距離感や常識という部分は人によってまちまちで

相手の気分を害さない付き合い方って難しいなって思う





あー判ります
私も玄関前で待ち伏せされましたから
あれだけ収益上げていて、値下げも60円って国民をバカにしてますよね。
なんでもそうですが価格競争とか選択の自由とかがない企業は傲慢ですよね

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年10月05日 (月) | 編集 |



偏屈でこじらせた性格の私はパーソナルスペースが広い


特に嫌なのが突然、家を訪問されること

帰宅後でもいい用件で仕事中に電話を掛けてくること


ご近所とかは仕方がないけれど、わざわざ車に乗って来るとか、保険のセールスなんてほんと嫌

昔はここまで酷くなかったのだけれど、独りになってから余計その思いが強くなっている。


私は気分の落ち込みが酷い時は他人と逢うのが苦痛に感じる

どん底まで落ち込んでいようと、ある程度、自分の中で昇華しないと他人とは会いたくない。

たとえ友人知人であってもだ。


だいぶ昔の話だが、私がある失敗をして落ち込んでいた時、電話がかかってきた。

電話口でちょっとそのことを話したら「そっちに行くかい」と言われたが

私は会いたくないので「大丈夫、来なくていい」

そう答えた。


なのに玄関のチャイム

「心配だから来た、顔を見たら帰るから」と言われ、心底言ったことを後悔した。


心配してきてくれた・・・


そう思えればよかったが、

私は「来てほしくない」と言ったのに、何故この人は来たのだろうと

そう思ってしまった。


そして思ったのが、この人は目で見て確かめて自分が安心したいから来たのだろうということ


心配はしてくれているのだろうけれど

そこには私の気持ちの尊重はない

あくまであるのは「自分」


それからはこの人には何かあっても言わないほうがいいな


そう思ってしまった。


何かを言ったり、教えれば、こちらの都合を考えず「心配だから」「気になったから」と有無を言わさず押しかけてくる

パーソナルスペースの大きい私にはそれは耐え難いことだから



突然、相手の家を訪れる事に躊躇いの無い人は自分がそうされても気にしないのだろうな


そう思うけれど、そうした人ほど我が強く、押し付けられるのを嫌う人が多いから面白い






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年10月04日 (日) | 編集 |


庭の手入れを続けていると散歩で通りかかった近所の奥さんに声をかけられた。

赤モミジとも木槿(むくげ)をバッサリ切ってしまったので気になったらしい


何を言うかと思ったら

「前に来ていた男の人(=元カレ)が来て切ってくれたの?」

だって(苦笑)


そんな思いやりがある人なら別れていないよ・・・

そう言おうかと思ったけれど、言っても仕方がないことだしね。


そんなことするわけないよ、私が切ったんだよ

と言うとびっくりしていた。


あの年代はこういう作業は男の人がするものだと思っているから

女の私がすると知ってびっくりしたよう


っていうかさ、私がしなかったら誰がするのって

弟なんて帰って来ないし、来たって昼寝ばかりして草の1本も抜かないよ


みんな優しい家族がいて幸せだよねぇ・・・と心のひねくれた私はそう思ってしまう。



家庭菜園をしているこの奥さんだけれど今年は赤いミニトマトが良くなかったというのでウチのトマトをお裾分け


するとあることを教えてくれた。


近所に夫婦で施設に入って空き家となった家があるのだけど、この辺りでは珍しくすぐ売れたのね

マメな奥さんだったし、お金もあるし家自体も手を入れていて綺麗なお家だったから売れたんだろうなぁとー思っていたんだけれど

この奥さん、買った人にいくらだったのと聞いたらしい
(さすが田舎のずうずうしさ)


そしたら「自動車の半分です」と言ったそう


えっ・・・

普通車ってだいたい200~300万くらい?


土地建物付きで100~150万ってことか・・・


凄いなぁ・・・



あの家でそうならもっとボロいのに手も加えていないウチなんて買い手なんてつかないな


交通の便でもよかったら田舎でもマシなんだろうけど

車がなくっちゃどこも行けない

徒歩圏内にスーパーもドラックストアもない


年老いて一人暮らしになったら心もとない場所


ウチのような空き家が増えていくんだろうなぁ・・・。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年10月03日 (土) | 編集 |


雨の予報だった土曜日が思いがけずに晴天

切った指はまだ痛かったけれど、落ち着かなくてやっぱり実家へ


赤モミジは切ったけれど、もう木槿(むくげ)も大きくなっていてこちらも切りたいなぁと

花が咲くと綺麗なんだけれど直ぐに大きくなるし


バツバツ切ってこんな状態
IMG_1269.jpg

こちらもゴミ袋へ入る大きさに切り入れていく


毎回45リットルのゴミ袋に5つほど切った枝葉や草を捨てている

実家のある自治体は45リットルのゴミ袋が1枚80円

つまり今週と先週で10枚800円の出費


その他にバリカンだのハサミだの

除草剤、ばらの薬剤、苔退治用の薬剤

なんだかんだと今年に入ってから数万円の出費

他に花や野菜の苗、たい肥や液肥、固形肥料に、園芸土


レシートを全部足したらいくらになるんだろ???

家計簿をつけていてふと思った


弟名義の家と土地なのに

消耗品をせっせこ買って、ガソリン代をかけて、

時間とお金をかけて毎週末の手入れ


あれ?私ってバカなのかなぁって思ってしまった


いつ帰ってきても形が変わらない庭木を見て何もしなくても大きくならないと思っているような人に理解してといったって無理


大きくならないんじゃなくて大きくなったら刈っているんたけれど

雑草も生えないんじゃなくて毎週抜いているだけれど


こういうのって手をかけた人じゃないと苦労や大変さって判らないものだよね


私も自分がするようになってつくづく思うようになったもの


だからと言って放置も出来ない


趣味にはお金がかかるんだ、そう思うことにしなくっちゃ

仕方がないよね・・・。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年10月02日 (金) | 編集 |


マツコの知らない世界でcokeonアプリを知った。

もともとウォーキングをしているし、万歩計代わりにもなる。

1週間の目標歩数を達成すればスタンプがもらえ、それが15個溜まれば自販機で飲料と引き換えになるのだ、



物は試しとダウンロードして2ヶ月近く経った、

雨降りが続いたり、膝を痛めて達成できない週もあったが、ぼちぼち10個ほど溜まった。

寒くなってきたし、ウォーキングもそろそろ平日は無理かなぁと思い始めていた矢先

プレモノで10万名にドリンクチケットが抽選で当たるのをしているのを知り早速応募



くじ運の悪い私でも当たりました

10万名って太っ腹よね


今までアプリはダウンロードしていたけれど実際アプリを使って商品を購入したことが無かったので

(貧乏人故、飲料は殆どスーパーがコンビニで買う)

まずcokeonアプリ対応の自販機を探すことがら始まる


電子マネーを使える自販機が必ずしもアプリ対応の自販機とは限らないようでアプリの自販機検索で目的の自販機までウォーキング


初体験のオバちゃんでも使えましたよ

無事、タダで商品ゲット♪


これは楽しいね


スタンプ15個集めてまた交換しようっと





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2020年10月01日 (木) | 編集 |


ざっくりだけれど家計簿をつけていたら、7~9月で交際費が8万越えでビックリ


大きなものは伯母の逝去

あとは父の従兄弟の逝去と職場関係が数件


父の時は家族葬だったので近しい人しか戴かなかったけれど

それはこちらの都合なのだし

だからと言って、出さないわけにもいかないしね。


過去に居た職場でもそういうことがあれば都度出してきたし

結婚、出産祝なども出してきたけれど

職場が変わればそういう付き合いもないし、貰うことも無い


たまに今までいくら出してきたんだろう・・・・

なんて思ったりもするが、考えるだけ無駄なのだから計算はしない(笑)


結局おひとり様って、冠婚葬祭に関しては出す一方

回収できることは無いよなって思ったりする。


そういう人生を選んだのも自分だけれどね


なんにせよ浮世の義理ってお金がかかるよね(笑)







にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村