2020年11月30日 (月) | 編集 |
ブラックフライデーと色々お安くなっているというけれど、買いたいと思うものがない
ユニクロ感謝祭も開かれているけれど、結局買わずに終わりそう。
ダウンコート欲しいな
ヒートテックのパンツ欲しいな
ウールのスカートも欲しいな
温かいセーターもいいかな・・・
そう思い、ショッピングカートに入れてはあるけど、
忘年会も新年会もないし、
っていうか友達もいないし、誰かと会う事も出掛ける事もないし
そしたら多少くたびれていたってあるものでいいか
そう思ってしまう
Paypay祭も漫画といつも飲んでいるサプリを買って
実店舗でクリーニングを出したくらい
対象店舗でお持ち帰りも利用しなかったものなぁ
掃除機と炊飯器などそろそろ買った方がいいものもあるのに
まだ使えるからと買えていない
停滞した経済を回さないとと思うけれど、自分の将来すら不安だらけの中、物欲にはスイッチが入らないのが現状
年金生活で悠々自適でGotoで旅行行ったり、外食したりできる人って羨ましいよね
本州ではそんなによく見られるほど白鷺は珍しくないのですね。
そういえば姫路城の別名は白鷺城だし、何処だかの伝統芸能で白鷺舞というのがあったような
私は見た事が無かったので北海道には居ない鳥だと思っていたのだけれど
温暖化の影響ならこれからもちょくちょくみられるかも

にほんブログ村
2020年11月28日 (土) | 編集 |
昭和の時代から「物価の優等生」と言われた玉子
最近は餌となる飼料の値上がりもあってか以前よりは価格も上がったけれど、
それでも10個で200円を切るお安さ
貧乏人にはありがたいタンパク源となっている。
毎日のお弁当のサラダに茹で玉子入れているので最低1日1個
その他、自宅でうどんやそば、あるいは目玉焼き、卵とじなどにも使うので
月にしたら50個ほど消費するだろうか
冷蔵庫に玉子が無いのが嫌で、玉子ケースの他に必ず1パックの買い置きをしてある状態
1人暮らしで月に50個の玉子
食べすぎかなぁ・・・。
昔、コレステロールの関係で玉子は1日に1個って言っていたような???
でも最近は認知症予防に玉子は良いって言うし
人によっては1日に2~3個食べてもいいって識者もいて
いいんだか、悪いんだか
健康情報もいろいろあるし
年ごとに変わっていく感じでどこまで信じてよいのか
脳梗塞家系で悪玉コレステロールが多い身としては気になるのよねぇ・・・。


にほんブログ村
2020年11月27日 (金) | 編集 |
実家へチューリップを植えに行った日
茶の間と台所と玄関を掃除機をかけて、三和土を掃いて
干していたダリアとグラジオラスの球根を箱に入れたら、昼でほぼする事が無くなった
(いや風呂掃除とか水落とかあったけど・笑)
気温も7℃ほどと穏やかだし、久しぶりにウォーキングでもしようか
と歩きに行った。
普段とコースを変えて川沿いを歩く
あると・・・なんかの足跡??

こぶしほどの大きさの後々が砂利の上に点々と

私、24cmの足なのでそこそこ大きい4つ足の獣の足跡
可能性が高いのは鹿だけどそれにしては大きい・・・熊?
でも熊なら小さすぎる
(北海道はヒグマなので・笑)
人の靴跡かと思ったけれど、靴とは違う
だって靴なら指の後ってないものね・・・
だいたいこの辺りで出るのはエゾシカ、キタキツネ、ヒグマ、タヌキ、アライグマ
うーん、どれも違うような
鹿が走ったらこうなるのかな??
歩き進めて行くと急に大きな羽ばたき音
私の足音に気が付いて飛び去ったよう
見ると白くて大きな鳥。
白鳥にしてはクチバシと首が長い…シロサギかな
アオサギはよく見るけれどシロサギは初めて
![IMG_1330[1]](https://blog-imgs-138-origin.fc2.com/s/i/n/sinameco/20201123183910f68s.jpg)
こっそり近づいたけれどやっぱり野鳥は警戒心が強い
足元が砂利という事で音でまだ飛び去って行った
![IMG_1335[1]](https://blog-imgs-138-origin.fc2.com/s/i/n/sinameco/20201123183930796s.jpg)
白鳥なら飛ぶ時は首はまっすくなのでやはりサギのよう
北海道にシロサギなんて居たのかな・・・
そう思って帰宅してから調べるとシロサギというのは白いサギの総称で
白いサギの中にダイサギ、チュウサギ、コサギという種があるそう
私が観たのは黄色いクチバシて大きな鳥だけどシルエットからチュウサギっぽいみたい
遠目過ぎて目の確認が出来なかったから良く判らないけれど
北海島でシロサギを見るのは珍しいみたいだけど、札幌近郊でも目撃されているようだし、函館近くの大沼でも目撃されるみたい
(とあるサイトでは北海道(稀な旅鳥)とあった・笑)
温暖化の影響なのかね
田んぼの刈り取りも終わり、花の無くなり、野山は茶色に染まった。
北海道もあっという間に冬
寒さが厳しくならないうちに暖かい南国に無事着くといいなぁ・・・

にほんブログ村
2020年11月26日 (木) | 編集 |
3連休は土曜日に歯医者へ行った後、ネット通販で買ったチューリップを植えに実家へちょっと寄ったくらいで引きこもり
コロナがあっても無くても変わらない
友達も知り合いもいない
出掛ける先もない私の休日はこんなもの
夏場は実家の草取りや手入れなどやる事が沢山あったので気にならなかったけれど
これからはアパートに引きこもり惰眠をむさぼる日が多くなるのだろう
土曜は実家、日曜日はアパートで作り置きをはじめとした家事をするというルーティンが確立されているのだけれど3連休は1日余る
以前は3連休があれば父の容体の安定を願いにお参りに行っていたけれど、それも無くなった今、ぼーっとTVを見ているくらい
するとどうしても無職だった時期を思い出してしまう・・・
あの頃もこうしてコタツに入りながら決まったワイドショー的なものをぼーっと見て、午後から父の見舞いに行って・・・という
6月~8月まで職業訓練に行っていたから、平日のワイドショーなんて見ていなかったし、
1月に退職して、9、10、11月と苦戦していたので、たぶん「コタツに入ってワイドショー」というのがキーワードなんだろう
就職して5年が経った・・・
さほど会社に貢献できている訳ではないけれど、自力で生活できるようになって5年
もう忘れ去ってもいい過去なのにこれほどまでに未だに深層意識に染みついている事にちょっと驚く
まぁそれだけあの頃は大変だったという事なんだろうけれど
考えようによっては日々の感謝を忘れがちなので思い出すいいきっかけなのかもしれないな
雑用でもなんでも文句を言わないで働かなくっちゃね

にほんブログ村
2020年11月25日 (水) | 編集 |
友達の居ない私の唯一の趣味は漫画を読むこと
もうすこし気力とやる気があったら更新が止まっている漫画専用ブログを再開したいと思っているが、なかなか出来ないでいる。
こちらでもチラチラと継続して買っている漫画の事を書いたりしているが、月に数冊新刊を買ったり、あるいは実家から持ってきている古い漫画を読み返したり
漫画に限れはその読書量たぶんヲタクと言われる部類に入ると思う
(いや、自覚している・笑)
そんな私なので以前は月に2回は本屋に寄っていた。
発売された新刊を買う事は勿論、店内をうろつき、目に留まった表紙やタイトルで買う予定のなかった作品を買ったりね
本屋に行かなけれは読むことが無かった出会い
そういう事を楽しんでいたのだけれど・・・
ここ1年、いやそれ以上本屋に行っていないことに気が付いた。
理由は
実店舗で買うよりネットで買う方が安いから
貧乏人にはこれに尽きる
この間もPaypay祭を待ちかねてコレを買った

ポーの一族 秘密の花園(1) (フラワーコミックス) [ 萩尾 望都 ]
だってね、Paypay払いなら30%還元なんですよ
しかもフィナーレの日曜日に頼んだので2等くじにも当たり、さらに10%還元
つまり750円の新刊が
実質 750-225-75=450円で買えてしまったという・・・
中古本より安い!!
高いので延ばし延ばしにしていたコレも買った

百鬼夜行抄28 (Nemuki+コミックス) [ 今市子 ]
こちらはクジに当らなかったので30%還元のみだけれど
836-250=586円
Paypay祭は終わったけれど、日曜にお買い物をすれば16%還元とかあるし、楽天ブックスも今はブラックフライデーとかでポイント3倍だそう。
普段買っても1%のポイント還元だし、なによりこちらは楽天ポイントが使えるので溜まったポイントで相殺する事も出来る。
実店舗でこんなにお得に買い物が出来るところないものね
ネットのポイントって上手に使えばかなりお得
この差って大きい!
電子書籍が増えて紙の本の流通が少なくなったせいか、ブック〇フなどの中古本屋でも人気コミックスはあまり安くはなっていない昨今
貧乏なのに紙の拘る私はネット通販に頼ってしまうのね・・・
実店舗がどんどんと減っているけれど
それも私のようなユーザーの原因なんだろうなとは思うけれど、無い袖は振れないのが現実
北海道は製紙工場が多くて、ついこの間も釧路の製紙工場が工場停止するなんてニュースもあって見ていると心が痛い
私もそうした中で解雇され就活してきた身だから・・・
時代の流れに翻弄された身としてはどうする事も出来ない
後ろめたい気持ちを抱えながらやっぱりネットで買ってしまう
お金が余りあるほどあったら気にしないで地域還元とかできるんだけれどね・・・はぁ

にほんブログ村
2020年11月24日 (火) | 編集 |
実家の土が合わないのか日当たりなのか、
チューリップの球根は植えても毎年小さくなりだんだんと花を咲かせなくなるので毎年買い足して植えている。
人に聞けばチューリップも上手に育てれば球根が増えるというけれど、我が家の小さくなるばかりでいつの間に葉だけになり、そして無くなっている。

タキイ種苗 球根 チューリップ サンネ
まだ色のない初春に色とりどりに咲かせるチューリップは可愛い
それ仏花としても飾れるので来秋はまた買い足そうと思い、どんな花が良かろうとサイトを眺めている。

タキイ種苗 球根 チューリップ アベイロン
それはそうとチューリップってオランダの花と思われているけれど実は元々の原産国はトルコなの知ってました??
初めて知ったは神坂智子さんの「白のチューリップ」という漫画の中

【中古】 神坂智子ファンタジー傑作選(文庫版)(1) ホーム社漫画文庫/神坂智子(著者) 【中古】afb
漫画家でトルコ人とご結婚された高橋由佳利さんの著書

トルコで私も考えた(トルコ入門編) (集英社文庫) [ 高橋由佳利 ]
でも書かれてました。
オランダの風車とチューリップの風景か印象的過ぎるのか、意外と知られていないんですよね~
確かに素敵だものね、あの風景

ジグソーパズル YAM-10-1342 風景 チューリップと風車小屋 (オランダ) 1000ピース パズル Puzzle ギフト 誕生日 プレゼント
16世紀にトルコの宮廷を訪れたオランダ人が自国へ持ち帰り、
それからオランダでチューリップブームが起きて、世界に輸出されたので
チューリップ=オランダの花
と認識されているよう
なので
オランダの国花はチューリップだけれど、
トルコの国花もチューリップなんだそう。
オスマン時代にチューリップ柄が愛用されていたそうなので、トルコ関係イベントや物産展などがあったらいろんなチューリップ柄に出会えるかもしれません。
2020年のオリンピックが東京ではなく、イスタンブール(トルコ)だったら・・・
そしてコロナがこんなに蔓延していなかったら・・・
オリンピックの開会式の時にチューリップを片手に入場していたのが観れたのかしら
(イスタンブールの市花もチューリップ)
なんて思ってしまう(笑)
世界三大料理も「フランス」「中国」「トルコ」だというのにイマイチ認知されていないし
アピール下手よね、トルコ
なんか親近感

にほんブログ村
2020年11月23日 (月) | 編集 |
歯を抜いた後、一旦アパートに戻り鎮痛剤を飲んだ後、実家へ行く。
運転しながら、空いている陶器の鉢にチューリップを寄せ植えしたら可愛いんじゃなかろうかと思い付き、園芸品を扱っているホームセンターへ寄ってみる。
すると・・・
所狭しとあったはずの秋植え用の球根が全くない
あるのは除雪用品ばかり・・・
初雪が降ったとはいえ、まだ日中の気温は10℃ほどあるし、道路が凍るという事もないのに、すっかり真冬モードになっている。
他のホームセンターに売れ残りで少しはあるかなぁと思って3つほどホームセンターを梯子するも何処も同じ
目につくのは雪かきスコップ、スノーダンプに融雪剤

車輪付きスノープッシャー 雪押し 除雪車 雪かき 道具 除雪機 手押し ショベル 降雪 スノーダンプ キャスター付き 除雪用 簡単 手軽 ワイド 幅広 手押し ハンドル調節 排雪 雪おし シャベル スノーラッセル スノースコップ ブルドーザー

送料無料 PLOW 融雪剤 粒状 塩化マグネシウム 氷雪バスター 25kg 凍結防止 防塵剤 塩カル PH-ISBM25 エンカル
球根を買うなら10月までなのね・・・
初雪が降ってもタイヤ交換もしていない私がのんびりしすぎていただけなのね(笑)
ネットで調べたらまだ取り扱いのあるところがあったのでこんなのを買った

タキイ種苗 球根 原種系チューリップ ピンク&ホワイト ミックス
北海道はネット通販だと送料が高くなってしまうので、あまり買わないのだけれど
タキイさんはメール便で送料が200円と良心的
いつもチューリップは地植えなのだけれど、厳寒の北海道でもプランターで越冬してくれるかな
比較的丈夫な原種系を選んだのだけれど
上手く花を咲かせてくれるといいんだけれどね。

にほんブログ村
2020年11月22日 (日) | 編集 |
前記事で?と思った方もいるかもしれないけれど
実は短期間だけ歯医者で働いたことがあって
(この辺り無職の時に話題にしていたかも)
歯科の受付やレセプト計算はした事があったので無職時に医療事務の職業訓練を受けたのもそんな過去があったから
だけど自分が歯医者にかかる時は絶対にそんな事をおくびにも出さずに素人ぶります
本当は専門用語を使えば伝わりやすいのも判るし、伝えやすいのだけれど
自分が逆の立場なら嫌だもん、そんな患者(笑)
例えば歯って1~8番で呼び方があって、
前歯が1番2番、犬歯3番、小臼歯4番5番、大臼歯6番7番、親知らず8番という感じ
その他に外側内側で頬側(きょうそく)、舌側(ぜっそく)と呼び、
手前側を近心(きんしん)奥側を遠心(えんしん)と呼ぶんです
今回、私の親知らずは
「左下8番頬側歯頚部」にC(カリエス)なんだけれど
ちゃんと素人っぽく「左側の奥が痛い時がある」と伝えてます(笑)
それにしても親知らずって不思議な歯だなぁっていつも思う
18歳以降になって生えてくる。
つまり、分別のつく年頃になってから生えてくるから、『親がその生え始めを知らない』から親知らずというらしいけれど、歯の形も丸っこいし、歯根も分かれていないし、曲がっている時もある。
昔に大臼歯を1本抜歯して2本しかなくても見ただけで親知らずって区別つくし、あるいは親知らず自体の歯もある人とない人といるし
知恵がついたころに生えるから別名「智歯」ともいう
歯科で「水平智歯(すいへいちし)」と言ったら横に生えている親知らず
「水平埋伏智歯(すいへいまいふくちし)」と言ったらすっかり真横になって歯茎の中に埋まっている親知らずってこと
(この水平埋伏智歯の抜歯が抜歯のレセプトの点数が高い・笑)
この状態で前の歯を押して痛みが出て居たり、炎症、虫歯などになっていたら口腔外科で抜歯する事もあるのよね。
抜歯自体が難しいのもあるし、抜歯後に後遺症で顎が開けにくくなったり、腫れや痛みが引かなかったりと予後が良くないこともあるのでね。
私は左は上下あるんですが、下はきちんと生え、上は歯茎内に埋伏したまま
右は上下とも歯自体が無い
という感じ
だいだい18歳前後で生えるという親知らずだけど、私の場合は13才くらいで生えたのよね。
その時歯茎を突き破って生えてくるから物凄く歯茎がかゆかったのを覚えている
(幸い、痛くはなかった)
まぁその頃には母親は居なかったから早く生えても「親知らず」だったけれどね(笑)

にほんブログ村
2020年11月21日 (土) | 編集 |
夜、寝返りを打った瞬間、奥歯に痛み・・・
今まで痛むことが無かったのに、一度痛みを感じると
モノを食べても何かを吸っても噛みしめていても痛む。
ズキズキする痛みじゃなく黙っていれば痛まないけれど、食べるたびにというのはやっぱり気になる。
鏡で見てみると歯と歯茎の境目に虫歯が出来ているような
それとも歯と歯の間なのか
コロナの罹患者が急増し、病院へ行くのも躊躇うような日常になったけれど、歯だけは自然治癒力はない。
っていうか、この五十肩だってコロナで行きそびれていた内に悪化したのだから
これ以上悪化しないうちに行くが賢明なのだよね。
予約して来院すると待合室は窓を開けているので寒いし、まず検温

【日本メーカー】非接触温度計 ユアーショップ ユアピッと FTW01 日本語説明書付属 即納 在庫あり 1年保証
診察室には一人ずつ、
先生はフェイスシールドにマスクと完全防備(汗)
ここのとこの爆増でみんな神経質になっている感じ
私も診察中はマスクを外し、説明を受ける時はマスクをして忙しい(笑)
親知らずの根本に虫歯があるそうで、
この親知らずがあることで磨き残しの原因になるので体調が良ければ今日抜きましょう
と
早っ!!
まぁね、自分でもこの親知らずは抜いたほうがいいんだろうなぁとうすうすは判っていたのだけれど
健康な歯を抜くのって抵抗があって、騙し騙しいたのが現実
基本、親知らずって治療しないしね
幸い、水平智歯でも埋伏智歯でもないし、歯根も真っすぐなので簡単に抜けるんだろうし
そう思っていたら麻酔して取り掛かったらものの1分で抜けた(笑)
素直過ぎるわ、私の親知らず
大変な人は口腔外科で抜いたり、歯を分割したり、割って抜いたりというのも見てきているのてほんと拍子抜け
私のひんまがった根性もこれくらい素直だったら良かったのにね(笑)

にほんブログ村
2020年11月20日 (金) | 編集 |
父が亡くなってから精神状態はガラっと変わった。
鬱とかではない
ただ楽しいとか、嬉しいと感じるものが極端に無くなった。
生きていてくれるだけでいい
そう何度思った事だろう・・・。
寝たきりでしゃべる事ができない
それでも父が居てくれる
それだけが心の支えで生きがいだった。
父が亡くなった後の事を考えると心が張り裂けそうだった。
押し寄せる孤独と虚無感と心細さや不安
色んな事を想像してその日を恐れていたはずなのに、
実際、その日が来て過ぎてしまうと、
思ったより落ち込みが無く暮らしているけれど
何処か感情の一部が欠けたようなそんな感じ
悲しい、寂しいというマイナスの感情も少ないと同時に、楽しいとか嬉しいとかのプラスの感情も極端に少なくなった。
何処かへ行きたいとか、何かをしたいとか
そういう思いも少なくなった。
そして私の心の闇なんて所詮家族が居る人には判るはずはないのだし
判ってほしいとも思わなくなった。
しゃべりたく無くなったというか
あえて人に交わろうとする思いも無くなった。
父より先には死ねない
常々そう思っていたけれど、もうそれにこだわる事も無くなった。
この先、生きていたって私の人生は知れている
そう何度思った事だろう
積極的な死を選ぶつもりはないけれと、積極的な人生を送りたいとも思わなくなった
心の支えや生き甲斐がない人間というのは何処か緩慢な死に向かっているのかもしれないな

にほんブログ村
2020年11月19日 (木) | 編集 |
訃報に接する度にいつも思う。
悲しんでくれる家族がいて、惜しんでくれる人がいてもこの世を去る人がいるのに
生きていたって何もならない自分がなぜ生きているのだろうと
私の生はただの消費
自分が生きていくための糧を稼ぎ、ただ消費するだけ
老後の生活資金を貯めるためだけに生きているようなもの
自分がいつまで生きるか判らないから、節約し、コツコツ貯金をしている生活
自分の死期がはっきり解ったら、逆算して、
あれやこれやと楽しみにお金を使い切る生活すればいいのだけれど
そんな事は判るはずもなく
あるいは今あるお金を使いつくしたら人生を終わりにすればいい
そう思ってみても、それを実行する事は出来やしない
1人で死ぬことは怖くはない
看取ってくれる人がいない事を同情されてこの世を去るより、
誰にも知られず、ひっそりとこの世を去りたい。
ただ毎日痛みに耐えて苦しみながら、死だけを待ち望むのは嫌だな
たったひとり病気で死ぬより、
ひとりで病気で苦しむこと事の方が
辛いかもしれないな。
惜しまれる事もない人生なのだからぽっくり逝きたい
遺言書も作ったし
納骨堂には父もいるし
たまにもういいかなって思う。
寝ている間に永遠の眠りにつけたら最高だけど
毎朝、目が覚めて
あぁ今日も生きていた
そう思ってしまうんだよね

にほんブログ村
2020年11月18日 (水) | 編集 |
11月に入って喪中はがきがチラホラと
その中であるハガキが目に留まる
父の従兄弟の名前が!
普段行き来は無いものの父の葬儀の時にはお香典は戴いている。
あれ??でも連絡来てなかったよね
私、出していないはず?
そう思い、領収証を確認するもやはり別の父の従兄弟の分はあったものの、その方のものは無い
ハガキを見ると6月に逝去とあり、伯母が亡くなったよりも前に亡くなられていたよう
慌てて悔やみの電話を掛けると
やはりコロナもありこちらには連絡していなかったとの事
父の時にはお世話になっているのに、申し訳ないというと
「あなたのお父さんがよく色々してくれていたから」
そして
「だけど貴方がそれを引き継ぐことはない、大変なんだから」と
そして遅まきながら送ろうとした香典も
「お互いやり取りも大変だから」と断られてしまった
親族の少ない我が家だけれど祖父が病になってからは父が殆ど冠婚葬祭に代理出席していた。
本来なら地元に住む長男である伯父がすべきところを家庭内の事情で遠方の父が一人でこなしていた。
本州で親類が亡くなったといえば飛行機に乗ってまで行っていたほど
父と従兄弟たちは年の近く幼いころに一緒に遊んだせいもあり仲が良かったのでけれど、その下の私の世代は付き合いはない。
思い出話を少しして、あちらが負担にならない程度のお菓子を送ることにして仏前にあげてもらうことにした。

わかさいも本舗 わかさいも 12個入
訃報にしても「連絡して来なかった」というのはコロナ禍のせいもあるだろうが、
それぞれの血縁が途絶えたことで親戚だった人たちが他人へと変わったということなのだろう
コロナ過で自粛生活の中、片付けや断捨離が流行ったけれど
細く薄く繋がっていた血縁も断捨離されるものなのだなぁと改めて思った

にほんブログ村
2020年11月17日 (火) | 編集 |
凄い勢いで罹患者が出てますね、コロナ
今までもポツポツとはいたけれど、たいていはススキノで貰ってきたという人(←オイ)で、
最初の頃は地方新聞に勤務先まで載っていたけれど、今じゃ何処がどうなんだか・・・
クラスターや医療関係者まで罹患者が出ているので何処で誰がなってもおかしくないという感じ
札幌に比べたらまだこちらは数少ないし、のんびりしているけれど
それでもね、医療福祉関係者やサービス業の方たちはコロナ情報が早くて驚くわ
勤め先なんてたいてい把握している感じだもんな
ウチの職場でも毎朝の検温が実施され、加湿器も買ってもらえた。

今ままでの加湿器が古くて使っても30%くらいにしかならなかったけれど、今はちゃんと50%超すものね。
っていうか加湿器が無い真冬だと20%を切るのよ・・・
50過ぎの老体の水分を持って行かれるというか、ひと冬を越すと明らかに小じわが増えているほど
今のトコ、私の知っている人には罹患者は居ないけれど、
出来る対策だけはしていなくっちゃね
社内で最初の罹患者になるのだけは嫌だもの

【ただいま注文殺到中!!】【高評価☆不織布マスク】マスク 50枚+1枚 在庫あり 耳が痛くならない 不織布マスク 使い捨てマスク 3層構造 白 ホワイト 大人用 高密度フィルター ウイルス 防護 花粉 防護マスク 男女兼用 送料無料 【51枚】
380円まで下がったんですね~
マスク不足にはならないと思うけれど、予備としてもっておくにはいいかもね。

にほんブログ村
2020年11月16日 (月) | 編集 |
今年は暖かい日が多かったので久しぶりに朝顔を咲かすことが出来たのだけれど

この朝顔は低気温に弱いタイプなので10月に入る室内に入れた。
何輪か室内で咲かせてくれたのだけれど、街部は虫が居ないのか結実があまりしないのね
たまに咲いた花の中心を綿棒でいじったりしてなんとか種を作れた。
乾燥するまで待ってね

割るとこんな感じで数年ぶりに種が採れた

やっぱり発芽率は新しい種の方がいいからね
来年、また植えて育てよう
大きな朝顔も好きだけど、こうした小さい朝顔も好きなんだよね

グリーンフィールドプロジェクト 朝顔(ミックスカラー) 小袋
綺麗に咲いてくれるといいなぁ・・・

にほんブログ村
2020年11月15日 (日) | 編集 |
10月は色々あって殆ど庭仕事が出来ず
11月になってからぼちぼちと片付けを始めた。
去年は10月中に畑の野菜モノを片付け、11月の3連休は父の1周忌をしたのだれど、その時は寒くて鼻を垂らしながらグラジオラスやダリアを掘り起こしたり、1人で庭を片付けたんだよなーと思い出す。
それに比べたら今年の11月は暖かい
私が鼻をかみに室内に入っても弟は知らんぷりで昼寝とパソコンに興じていてイラついたもんだ・・・と嫌な記憶も蘇り(笑)
体力が無くなっているのか一気にできず、3日に分けて片付け
1回目はトマトや豆類の片付けとネットや支柱を外し
2回目はグラジオラスやダリアの球根を掘り上げ、乾かして、増えた菊とアスパラなどの片付け
3回目はピーマンやナスなどの背の低い野菜と松葉牡丹の片付けをして畑に牛糞たい肥を撒いて混ぜ込んだ
だいたい毎回45リットルごみ袋2つ
あとやっとチューリップも植えた。

この色可愛い♪欲しいなぁ
かがむことが多いから腰痛い・・・年だね
もうすぐ冬だというのに、ピーマンやトマトにまだ花が咲いていて、引っこ抜くのが可哀そうだったくらい
でもそろそろ雪の予報も出ているし仕方がないよね
外の水道は水落しをして雪かきスコップを物置から出して終了
お父さんのお花もコレが最後

カーネーションやスプレー菊は買ったもの
自家製は紫のバラのみ
来年も沢山咲いてほしいなぁ・・・。

にほんブログ村
2020年11月14日 (土) | 編集 |
父が入院してから毎年インフルエンザの予防接種を受けてた。
亡くなって、もうしなくていいかなと思いつつも職場で高齢の家族を抱えている人の事を考えるとやはり受けておくのが無難
という事で、コロナが流行っていなくても受ける予定だったのだが・・・
いつもなら職場で接種希望を募って割安で受けれていたのだけれど、
今年はコロナ禍の影響で10月に入って間もなくあちこちの病院でワクチンの在庫切れとなったらしい
毎年職場で利用していた病院ですら65歳以上の優先的に受けられる人達に接種をした段階で在庫が切れたそうで今年は職場からのとりまとめもない
受けたかったら自力で探してね
そんな状態
職場では高齢の親を連れて行こうとしたら、あちこちで断られ、やっと見つけた・・・なんて話も聞いたほど
平日なんて受けられるはずもない勤め人は土曜しか受けられない
かかりつけ医とかあれば良かったのだけれど、婦人科と整形しか通っていないからね
役所のHPでワクチン接種をしている病院を見繕って、近いところから片っ端から電話しようか
それとも一度掛ったことことがある病院の方がいいかな
とそう思って以前掛ったことがある病院で1つだけ土曜だけ診療しているところがあり
そこのHPを見てみると予約なしでインフルエンザ予防接種が可能となっている
しかも12月分まであるとある
ほんとに??
もし出来ないと言われたら「HPにはそうなっていた、正しい情報を載せてください」と言っちゃうか?
なんて思いつつ、
これ逃したら何処で受けられるか判らないし、可能性の高いとこにいくしかないよね
確か以前、熱が出て熱さましにロキソニンを飲んだら足がホルスタイン柄になって
日曜当番医だったその病院に行った時、駐車場が混んでいたことを思い出し、開院8:30より前に行こうと家を出た。
すると、やっぱり駐車場が満杯でなんとか止める場所を見つけたけれど
開院前の病院前にはずらーっと20人ほどの行列・・・(滝汗)
もしや、これって予防接種待ち??
それとも通常から土曜はこうなの??
それでも張り紙には予防接種の事が書いてあるので、やってはいるよう・・・良かった
受付でワクチン接種の希望を出して待合で待っていたのだけれど、9:00に来院した人はもう接種は無理だったようで断られていた
鳴りやまない電話と漏れ聞こえる電話応対でも「本日分は終了しました」と言っているのが聞こえる
ここの医院は予約は受け付けしない、
そして一日に接種する人数を決めて
その分が終わったらその日は終わり
という感じみたい
いつもののんびりしていた私なら間違いなく「お断り」されていた・・・ナイス自分
しかもHPでは12月までは出来るとあったけれど、電話で「在庫が少なくなってきているので」と言っているところを見ると、時間の問題
とうてい無理だろう
そういえばTVでワクチンは十分な在庫があるから慌てなくても大丈夫なんて言っていなかった??
コロナ禍で寒くなったら感染者が増えるとか
インフルエンザとの同時流行が心配って言っておきながら、
ワクチンって増産していなかったのかなぁ
日本の人口の半分にあたる量はあるって言っていたけれど、時勢を考えるとそれだと足りなくなるのは判りそうなものだけれど
なんかワクチンを求めて落ち着かない世の中を見ているとお隣の痛ましい事件を思い出したわ
あれも船内アナウンスで
「落ち着いてください、大丈夫ですから船内に留まってください」と言っていて
それを忠実に守った人が逃げ遅れて亡くなったのよね・・・。
当事者はとっとと乗客を見捨てて脱出したというのに
日本それに似てないか?
「慌てなくても充分な量はあるから大丈夫」
それを信じて、混雑を避けようとしていた人がワクチンを受けられない
それでも高齢者が多い国会議員は真っ先に受けているんだろうけれどね・・・

にほんブログ村
2020年11月13日 (金) | 編集 |
独り暮らしになってから好き放題な食生活をしてきたけれど
ダイエットを意識するようになってから平日は納豆&もずくを毎日食べている。
実は独りになってからは殆ど食べてこなかった食材
下手すると年1か2
そんな程度
嫌いじゃないけれどね、
夕食はどうしても好きなお肉やお刺身になってしまっていた。
朝はシリアルだし、昼は弁当だし
出番がなかったという感じ
庭でいっぱい採れていたミニトマト
いつもならお向かいさんにお裾分けしていたのだけれど、例の一件(笑)であげなくなったので、
大量に残るミニトマトをお弁当のサラダの他に夜にも納豆と混ぜてもりもりと食べていた。
スーパーの総菜や揚げ物も食べているけれど、退勤後にウォーキングしてスーパーによるとちょうど半額シールが貼られる時間
ということで揚げ物が食べたいときはウォーキングがてら買いに行く
歩いたということでカロリーが高い揚げ物を食べても罪悪感がさほどなく、
実際に体重もさほど増えない
やっぱり太るのはスナック菓子やカップ麺、チョコレートなどの甘味
要はカロリーしかないような糖質の塊
週2~3回のウォーキングとトマト生活
毎日のように食べていたチョコレートも辞めて
これで健康診断の結果が悪化しているはずはないじゃん
毎年のように微増していた血糖値とコレステロールと血圧が下がっていそうな気がする
うふふ♪

にほんブログ村
2020年11月12日 (木) | 編集 |
7月からゆるダイエットを始めて3ヶ月
普段の運動不足がたたってか、途中膝を痛めたりして休んだこともあったが、
週2~3回ほどの5キロほどのウォーキングと平日の糖質を少なめにしていたおかげで
1ケ月1キロペースの減量に成功した。
65キロから62キロ
いや、最大66.6(←悪魔の数字か・笑)から62キロだから4キロ
ぐーたら自分にしては珍しい位にダイエット効果が出たよう

目標は58キロにしてあるからようやく半分
20代の頃って52キロだったのだけれど、今それは絶対無理だと解かりきっているので
とりあえずね。
っていうか、65キロもあったんだからもっと痩せてもいいのにこのペースということは50代の体はどれだけ代謝が悪いってことなのか
一時ね、61キロまで落ちたんだよね。
わーい、と油断して土日に炭水化物祭りしていたらあっという間に62キロに戻った(涙)

大体土日が一番少なくて日曜日に食べ過ぎてリバウンド
それを1週間かけて元に戻す感じ
最近は畑もろくにしないし、日曜もアパートに引きこもりっぱなし
それでいて賞味期限が切れてしまったカップ麺やら
半額になっていた焼き芋やら
大好きなチョコレート、オニギリせんべいなどお菓子を食べまくり
平日は欠かさない納豆とモズクも食べないし、
それどころか野菜を殆ど食べなかった
休みだと簡単に1キロって太るんだなぁと
何かで読んだけれど1キロ減量するには7000キロカロリーを消費しないとならないそうだけど
1キロ増やすのには7000キロカロリーもかかっていない
この摩訶不思議
人間の体って不思議だよね
とうきびアイス、すく食べちゃうのであまり意識したことはなかったけれど
確かにモナカ部は薄いかも・・・
昔の金魚すくいで使っていたモナカみたいな薄くて軽いモナカなので
すぐにべたーっとなるから破れやすいのかも
パリパリ感は最初から無いモナカアイスだものな
チョコモナカジャンボのモナカやモナ王のモナカとは違いますよね、確かに(笑)

ロッテ モナ王 バニラ 22個

にほんブログ村
2020年11月11日 (水) | 編集 |
職場のお昼は弁当か外食
貧乏な私は9割9分9厘手作り弁当だけれど
他の人は弁当といっても手作り弁当やコンビニ弁当、あるいはカップ麺などさまざま
男性はカップ麺だけだと足りなくて、オニギリを持参とかしているみたい
ある時、カップ麺にお湯いれて、
奥様手作りのオニギリを出そうとしたら1個だと思っていたのが2個だったらしく、
見た瞬間
「残して帰ったら怒られるなぁ・・・」
とつぶやいたのでビックリ
「えっ?!怒られるんですか」と聞いたら
「せっかく作ってくれたのに気分を害するでしょ」と
そういえば以前の職場の人でも忙しくて弁当を食べられなかった時
弁当の中身だけ捨てるという人がいた。
もちろんオカズの入っていたアルミなどは捨てない
弁当箱も洗わない
それらしく箸を汚し、上手にオカズとご飯だけ捨てていると知ってたまげてしまった。
「忙しくて食べる時間がなかった」
それでいいんじゃないの?
と言ってみたが、
せっかく作ってくれたのにそんなこと言えないという
私にしたらせっかく作ってくれたお弁当を捨てられるほうが切ないけれど
知らないからいいのだという
そんなもの???
「弁当も食べられないくらいに忙しかったんだね、大変だね」
そう思ってくれないのかな
世の奥様は旦那さんが持たせた弁当を残して帰ってくると怒るんでしょうか・・・
未婚の私にはちょっと不思議な出来事でした・・・。
と言ってても
私ももし誰かの弁当を作る生活になって、残されたら
「せっかく作ったのに、もう作ってあげない」
なんていってしまうのかしらね(笑)
北菓楼のおかき、そんなに人気なんですか?
北海しまえび味などの期間限定味は品切れになっている時があったけれど
それ以外は盆正月などはコンビニでも売っている時があるので意外でした。
ルタオもそうなのね~
ドーブルフロマージュも一時のブームが過ぎた感じがしていたんですが・・・
なんか道内・道外で人気のあるものが違っていて不思議な感じです
大丸のルタオでも季節なのでカボチャのフロマージュが売られてました

ギフト スイーツ ルタオ 【季節替わりケーキセット ポティロンドゥーブル 北海道産栗マロンかぼちゃ】チーズケーキ 栗マロン かぼちゃ プレゼント 誕生日 帰省 お返し みやげ お礼 お取り寄せ 記念日 会社 お歳暮 冬ギフト
ルタオのケーキは小さいのでホールでも一人で食べれますよ♪
フロマージュ(チーズ系)が多いけれど、私はこのロイヤルモンターニュというチョコが好きです

スイーツ チョコ ルタオ 【ロイヤルモンターニュ 9個入】 2020 会社 チョコ ギフト プチギフト お菓子 お礼 贈り物 北海道 取り寄せ お土産 プレゼント 単品 食べ物 帰省 ランキング お取り寄せ 記念日 おすすめ 人気 おくりもの チョコレート 会社
紅茶の風味がほんのりして美味しいです。
見かけたらお試しあれ

にほんブログ村
2020年11月10日 (火) | 編集 |
せっかく中心部まで来たのだし、ブックオフにでも行って色々探そうかと思ったのだけれど、体力気力なく
さほど集中力を要しなものでも意外と疲れているのだなぁと実感する。
これが50代の体力なのか
昔一緒に働いていた人が
「40代はさほど体力の衰えを感じなかったけれど、50代はガクっとくる」
みたいな事をいっていたのを思い出す。
悲しいがな、それが50代の体力
明日は普通に仕事だし、さっさと帰って体力の温存に努めよう
1週間の弁当の作り置きもしないとならないし
と、その前に
大丸によって美味しいものを買っていこうか
50過ぎて勉強したり試験を受けようとしている自分への労わり
週末は実家の手入れをして、平日の帰宅後はダイエットのためのウォーキング
人は「それくらい」というかもしれないけれど
自分なりに頑張っているよね
ぐるっと歩いても「これが食べたい」って思えないのが悲しい所
貧乏症ゆえ、何処かでセーブがかかるんだろうなぁ
とりあえず自分では絶対作らないオカズが入った詰め合わせ

とスイーツ、しかも何故か、モロゾフ(笑)

せっかく札幌なのだし、きのとやにしとけば良かった~

何故か本州の人に人気なんだよね、このクッキー
物産展でも人気みたい
でもアップルパイが食べたかったんだよね

とりあえず日曜の夜はしばらく勉強しなくていい解放感でいっぱい
受かってもその続き
落ちても再チャレンジ
なので終わることは無いけれど
とりあえず、今だけはゆっくりのんびりさせてもらおう

にほんブログ村
2020年11月09日 (月) | 編集 |
Gotoの影響か下火だったコロナの感染者が徐々に増えてきている。
札幌も感染経路不明の罹患者が増加中
なのに数か月前に申し込んでおいたとある試験の会場が札幌なのよねー
辞めようかとも思ったけれど、勉強した時間と払い込んだ受験料が惜しくて行ってしまったわ
マイカーで行けば感染リスクは極力減るのだろうけれど
運転下手の私が街中までマイカーはかなり無謀
やはり公共交通機関を乗り継ぐ他ない
マスクして消毒用アルコールジェルを持って
一切飲食もせず、誰ともしゃべらず、
本人確認のため一度だけ外したがそれ以外はマスクも外すことなく帰ってきて
帰宅後はすぐに手洗い。
TVではきちんとマスクをして感染リスクを下げれば外出しても問題ないというけれど
これで感染していたら、やっぱり外出自粛しか手立てはないということ
Gotoなんてとんでもないってことなんだろうな
それなら防ぎようないよね。
早く収束してほしいなぁ・・・
札幌では前に背負っている人は皆無でした。
でも他の方からコメントもあったので前派の人、結構いるみたいですね。
もしかしたら指さして笑った人、上京したての蝦夷の民かもしれません・笑

にほんブログ村
2020年11月08日 (日) | 編集 |
去年の暮れに発症した五十肩
未だに完治せず、病院通いを続けている。
夜間痛は無くなったものの、可動域が狭く、上や後ろに回らないし、やっぱりまだ負担をかけると痛かったりする。
今まで私用で出掛ける時に使うのはショルダーバックか普通のバックを肩にかける形で使っている。
意外とね、女性のバックって重いのよね
財布、スマホ、テッシュ、ハンカチ、カードケース、エコバック、鍵
私なんかは保険証入れに予備バッテリーまで入れている。
肩にかけるとずしっと重みを感じる。
「リュックが便利だよ」と言われて
ユニクロで2990円のリュックを買ったけれど

なんとなく使わずにいた。
リュックって学生などの若者か、年配者が使うイメージで
使うと一気にオバさん化が進みそうでね。
この間、出掛けるのに持っていく予定だった分厚い教本を考えると、さすがに肩掛けバックでは無理でリュックを使うことにした。
するとなんということでしょう・・・(ビフォーアフターのノリ・笑)
あれだけ重いのに肩への負担が全く違う
全然楽
しかも両手が空くので物も持ちやすい
中も内ポケットが何か所かあるので使い分ければ中でモノが探しずらいということも無い
難を言えば取り出すときにイチイチおろさないとならないのと、
うっかりチャックがあいたままだと盗難の危険があること
公共交通機関では背負ったままでは迷惑になるからおろすこと、かな?
背負ったままの人もいるけれど、見ていると背後の人はかなり迷惑そうだものね(笑)
よく見ていると、学生や年配者は殆どリュック
成人男性もリュック率が高い
若い女性もカラフルで小さめなリュックを片掛けして使っていたり、結構な利用率
リュック=お年寄り
ではなかったよう。
たまに外に出ないと世間から取り残されるわ(笑)

にほんブログ村
2020年11月07日 (土) | 編集 |
出掛けようと思っていたけれど、ネットの復旧の立ち合いでままならず
とりあえず買い物をして15時近くに納骨堂へお参りに
盆でも彼岸でもない納骨堂は何処も扉が閉じられていて、暖房もなく寒々としている。
買って来たお花とお菓子果物、焼酎、ジュースなどを供えて線香をあげて手を合わせた。
ごめんねぇ、お父さん
3回忌もロクにできなくて・・・
お父さんが逝って2年も経っていないのに不仲な姉弟に戻っちゃったよ
そう心の中で謝った。
お経だけでも読んでもらえばよかったかな
そう思ったけれど、
お寺さんにあれこれ聞かれるのも嫌だし
まぁコロナのせいにすれば良かったのかもしれないが
何より私自身が他人と話すことが苦痛で仕方がないのだよね
親不孝な子供ばかりでごめんね・・・・
そうとしか言えなかった
明らかに修理にお金がかかる場合を除いては
住んでいるところがアレなので基本自分で連絡する事が多いです(笑)
ガスのトラブルでさえ、総務に断りを入れて、自分で手配したくらい
(担当の人が(自主規制)なので・笑)
今回のネットが繋がらない件も派遣されてきたN社の技術者の方も
「他にも契約者さんがいるんだけれど、その方も繋がっていないハズなんですけどねー気づいていないのかな?」とは言っていました。
ただネット契約などは個別契約なので同じ回線業者じゃなければ(例えばK社とか)問題なく繋がっていたとは思います。

にほんブログ村
2020年11月05日 (木) | 編集 |
暫く、更新が滞りました。
実はある朝、突然ネットが繋がらなくなりました。
貧乏なんでwifiでパソコンとスマホを使っているんですが、どちらもダメ
勿論スマホは4Gにすれば繋がるのでモデムかルーターだと思ったんだけれどね
私、ネット20年くらいしていても全然パソコンに詳しくなくて、自分が使うとこしか覚えないという向上心のない人間なんです。
何かあってもアナログ人にありがちな配線を確認して、線の抜き差しして再立ち上げする程度で(笑)
PCに詳しい家族か友人でもいれば
「ネットが繋がらなくなったの、ちょっとみて~」
なんて言えるだろうけど
そこは偏屈おひとり様
そういう存在が皆無なのですわ
なので回線業者のサポートサービスに電話するしかありません
あれこれ電話で説明を受けて、その通りにしても繋がらず1時間ほど話しても解決せずに
「たぶんwifiのルーターが悪い」という結論になったのね。
家電量販店から買ったルーターなので後日ルーターのメーカーに電話してサポートを受けてくださいと言われ終了
ルーターを買い替えなきゃなーと思いつつ、ネットが出来ないと不便なのでPCとモデムを直に繋いでネットをしようと思ったらこれでも繋がらない・・・
こりゃ変だ!ルーターが原因じゃないぞ!とそこで気づいて。
またしてもサポートセンターへ電話して調べていくうちに、モデムか回線本体がおかしいとなり今度は故障修理センターへ電話する事に
(テクニカルサポートからは廻してくれないのです)
センターから信号を送っても返って来ないので間違いなく回線業者のモデムか回線本体が悪いことが判明し、
新しいモデムを送るので付け替えてくださいと言われたのだけれど、もう嫌な予感しかしなかった
たぶんモデムを変えてもネットは通じないぞ
と
何故ならばモデムは正しいランプ発光をしている。
そして届いたモデムと交換して通じなかったら、結局はその先
建物自体の設備とか回線の問題で
また技術者の手配をお願いして数日放置されるわけ
私自身も平日は無理だからどうしても休日になるし
面倒くさくなって、出張サービスで見てほしいとお願いすると
回線の問題でない場合は7000円ほどお金がかかりますといわれたけれど、もういいやって
休日に来てもらってみてもらったら案の定、建物から信号が来てなくて集合建物のVDSL集合機の問題だったのよね
1時間ほどで終わるといっていた作業も復旧するまでなんだかんだと3時間もかかり
結局何処にも行けずアパートに張り付け
もちろん回線業者の機器の問題だから出張費無料(あたり前)
しかも交換するといっていたモデムも替えず、そのまんまでした(笑)
知識がない私が言うのもなんだけれど、サポートサービスの人のレベルもピンキリだよね。
最初当たった人なんて、動画みながら対応してくれて結局wifiルーターのせいにされたけれど
次に繋がった人は回線の不具合を疑ってくれたものね。
それにしても世の中の進化についていけないオバちゃんだからね
ネット社会と繋がるのも大変
判らないことは何でもネットで調べれば出てくる世の中だけれど、そのネットが繋がらないと何もできないのねーと改めて思ったりしたわ

にほんブログ村
| ホーム |