2020年12月31日 (木) | 編集 |
12月末に1年ぶりに資産の棚卸をした。
面倒くさがり&ズボラなのできっちり家計簿をつけるという事が出来ない
家計簿はあくまで現金で支払ったものの把握や
各項目をざっくりと把握するだけのもの
カード払いのネットショッピングなんてよく忘れてしまうので
なので毎月の赤字とかだいたいしかわからない
なので12月になると通帳を記帳して、それらをすべて足す
去年と合計と比べていくら増えているか
それだけ(笑)
計算すると去年に比べてちょうどボーナス手取り分が貯金できたよう
ってことは毎月はカツカツ
いや、給付金の10万円は何処へ行った??
あれがなかったら10万円分少なかったんだからカツカツどころか10万の赤字だったのね(笑)
考えようによっては医療費分が赤字だったよう
記帳するのは
①貯める口座(定期など含む)
②緊急時に対応できる口座
③引き落とし用の口座
④給与が振り込まれる口座
今までは④と③が一緒だったのだけれど、会社の都合で使う銀行が統一されてしまったので仕方なく
給料日になると④から現金を引き出し、5万円をお財布に5万円を③に入れる。
③は水道光熱費、通信料、保険料、クレジットカード払いにした美容院代、ネット通販分など
月によって5万より下回る時もあれば上回る時もある。
年払い保険料や車検なんてある月は10万以上になるからね。
③の差額と④に残ったお金と合わせて帳尻を慌ている感じ
現金分は食費、医療費、交際費(要は香典)、実家の家庭菜園代、ガソリン、アパートの灯油代をはじめ細々とした分
本当はもっと節約できるはずなのに自分に甘いのでついついね
オヤツ代と漫画代が何気に多い
あと野菜を良く買って良く腐らす・・・
これがなければもっと食費を抑えられるんだけれどなぁ
という1年の反省でした

にほんブログ村
2020年12月30日 (水) | 編集 |
休み1日目
年賀状を書いて、出して
銀行に行って
実家にいったついでに灯油を買って
スーパーに行って神棚用の榊と仏前用の花を買う
出歩いていたのでそこそこ動いていたはずなのに
土曜の朝に比べて体重が既に1キロ増(汗)

いつも土曜日の朝が週の中一番少なくて、月曜の朝が一番増えている
土日で増えた分を平日に徐々に減らしているという感じなのだが
出勤が月曜の1日のみだったので、体が一足早く休みモードに入ってしまい、脂肪を貯め込んでいるよう
まだ餅も食べていないのに、この調子じゃ休み明けにどれだけ増えていることやら・・・
7月から始めたゆるダイエットでようやく5キロ落ちたのに
正月太りの恐ろしさ
本当はアパートに引きこもっていないでウォーキングなどすればいいんだろうけれど
さすがに氷点下の気温の中を歩く気にはなれず
大掃除でもすればいいんだけれどね
グータラグータラ
年明けたら忙しいから、脂身と引き換えにグータラを楽しみます

にほんブログ村
2020年12月29日 (火) | 編集 |
昨日は普通に仕事で今日から年末年始休暇に入りました。
といっても年内は有休消化(笑)
しかも3ヶ日までの休みだと「短い」と思ってしまう贅沢者です
銀行とか役所とかも4日から仕事始めだからそれが当たり前なんだろうけれど
天気予報を見ると元旦の気温が
最高気温-8℃、最低気温-16℃
となっていたので
外出しないでぬくぬく出来るのが何よりかも
ただこの1週間で既にポリ缶が1つが空になったので、
24時間部屋にいるとなると灯油の減りが早くなるのは必須
年内に灯油を買い足しておかなければ
さて年賀状でも書きますか
あとは神棚掃除もしなくっちゃね。
毎年きちんと早めにすればいいのに、どうしてもギリギリになってしまう。
困ったもんだわ

にほんブログ村
2020年12月28日 (月) | 編集 |
友達もいなければ家族もいないおひとり様なので
当然休みの日は誰ともしゃべることがない
実家へ行くときは必ずセブンイレブンでコーヒーを買うので
「コーヒーのラージサイズ1つ」
「Paypayで払います」
というその二言は発するけれど、
他の買い物などはセルフレジもあるので何もしゃべることない事もあるし、
アパートから1歩も出ない日は声すら出さない日もある(笑)
一人暮らしになって10数年たったけれど、父が生きていた時はこんな事は考えなかったなぁ
会話は出来なくても病院に行けば会えたし、返事は帰ってこなくても話しかける事は出来たからね。
会話が出来なくてもいると居ないでは天と地の差があるなぁと今更ながら思う訳
働いているのでかろうじて社会とは繋がって入るけれど、退職したらそういう事も無くなる訳で
よく「社会的孤立者は男性が多い」とか「孤独死は男性が多い」というけれどそんな事はないと思うんだよね・・・。
女性は近所付き合いがあったり、男性に比べて社交的というけれど
ずーっと働き続けてきた独身の女性と男性の違いって何だろうね・・・
近所付き合いって一軒家なら町内会付き合いとか庭であって立ち話とかあるだろうけれど、
アパート暮らしってそういうのも皆無だし、隣にどんな人が住んでいるか知らないところか、空き室なのかすら判らない時だってあるわけで
逆に男性でも社交的で友達が沢山いてって人もいるのも事実
性格なんだろうけどね
普段一人暮らしな人も家族の元とへ帰省したり、帰れなくても家族と電話くらいはするだろうお正月休み・・・
私は全く誰ともしゃべらない日が続くんだろうなぁ
っていうか全く言葉を発しない日って何日続くんだろう
休み明け、声が出るんだろうか
そして退職したら月に何度声を出す日があるのやら・・・
一人暮らしでも家族が居る人には絶対理解できないよね、こういう暮らし(苦笑)

にほんブログ村
2020年12月27日 (日) | 編集 |
とある人の親御さんで配偶者を亡くされた方がいるのだけれど
口癖で「早く死にたい」「早くお父さん(旦那さん)の所へ行きたい」と言うそう。
話を聞くと
遺族年金も多く、生活には全く不安はないし
ご近所は気にかけて遊びに来てくれたり、オカズを持ってきてくれる人もいる。
子供とは同居してなくても毎日仕事帰りには顔を出しているし
買い物は子供がしてくれ、
病院などの付き添いも子供さんがしてくれる。
私からすれば羨ましすぎるくらいの
何の不安もない老後
だけど常に一緒にいた配偶者を亡くし、自宅で一人でいる時間が出来てしまった事か耐え難いのだろう
そんな人でさえ、「早く死にたい」というのだから、
私がそう思ってしまったとしても不思議じゃないんだよね。
ただそう思うのが早いか遅いかだけで
誰もがいつかたった一人で孤独というものと向き合う日がくるのだろうなと感じている。

にほんブログ村
2020年12月26日 (土) | 編集 |
虫歯だった親知らずは抜いて予後は良かったのだけれど
レントゲンで手前の歯にも虫歯があるのがわかった。
しかも根本の神経に近いところなので、噛んだりして痛かったのはコイツもせいもあったらしい。
なのでこちらも治療中
金曜日はいつもの五十肩のリハビリに行って
土曜は定例の婦人科、そして歯医者の梯子
今年は医療費が掛ったなぁ
家計簿をつけていたら10万超えでした(汗)
ま、市販薬やサプリ、健康診断のオプションなど保険外の部分も一緒に計上しているので、保険内はそこまで行っていないけれど、それにしても纏まると大きい。
若い頃って歯医者も数年おきくらいで、他の診療なんて殆どかかることが無かったのにね。
血圧も40代まで上か120くらいだったのに最近は130になったし。
減塩に気をつけたり、減量すべくウォーキングしたりしているけれど
60、70になったらますますかかるようになるのかな
お独り様だし長く生きる気はないけれど、中途半端に倒れるのが一番怖い
日常を手助けしてくれる人もいなければ
入院保証人になってくれる人もいない
病気で働けなくなっても養ってくれる人もいない
だから自分の事は自分で出来る期間を長くしなければいけないのよね。
長生きするためというよりそっちの部分が大きい
そのうち終わり方も考えなきゃ・・・と思いつつ、まだ終活は出来ていない。
樹木希林さんが「ガンは死ぬまでに時間があり自分で終わり方を考えられる病気だからそんなに悪い病気ではない」と言っていたけれど私はそう思えるのかな
どんな病気が自分の命を奪うのかはわからないけれど
余命が宣告された時、私はそう思えるのだろうか
なんてふと思ったりする。

にほんブログ村
2020年12月25日 (金) | 編集 |
クリスマスですねー
私は安定のクリぼっちなのですが(笑)
平常運転なのでクリスマスだろうが、お正月だろうがなんら変わらず
っていうか、この時期になると物の値上がり感がハンパないのでおウチでじっとしていたい人です。
が!!
既婚者の皆さんにはそういう私が「とても寂しい人」と映るようです。
「1人でケーキ食べるの?」
「若い子(男性社員しかいない)何人か連れて行けば?」
コロナ禍の中、何処へ連れて行けというのでしょうか・・・
まさか生活感に満ち溢れたウチ??(汗)
仮に若い男の子を数名連れて行ったとしても、
あちらも気まずいでしょうし、何より私も困るんですが
今晩はいつものもずく酢と納豆アボカドの酢和え(←ゆるダイエット用)
そしてサバの水煮缶とキャベツのみそ汁とギョウザなんですよ
イッツ・ザ・和食
オカズをつつきながら、好きなTVみて疲れを癒す時間
そんな悪いもんなんでしょうかね?
っていうか、今まで付き合っていた人がいても24日に一緒な過ごしたって事がないのでクリスマスに対してあまり思い入れもないし、寂しいとも思わないのよね。
って強がりにしか見られないかー

クリスマスケーキ 送料無料 2020 4号 12cm( 2名 〜4名) Xmasケーキ イチゴ 苺 いちご チーズ マスカルポーネ ショートケーキ ケーキ デザート ギフト スイーツ プレゼント
あっ、でもクリスマスプレゼントは欲しいな
今、欲しいもの・・・
コレです(笑)

テルモ ES-P2020ZZ [上腕式血圧計]
こんなものをプレゼントで欲しがる段階でロマンチックも何もないわー

にほんブログ村
2020年12月24日 (木) | 編集 |
灯油ポリ缶を買いに行ったときの事
何処も青いポリ缶しかおいていないのね。

私的には
灯油=危険物
ということで灯油は赤いポリ缶のイメージだったのだけど

何処のホームセンターも青ばかり
青のポリ缶って「灯油」というより「水」って感じしない?
赤だとガソリンと間違えそうという人も居そうだれど、
そもそもガソリンはポリ缶じゃなく、金属缶じゃないとダメだから間違うはずないし
危険物とかは色々決まりがあるはずなのにポリ缶は自由なのね
何で統一しないのかなぁ・・・不思議
っていうか前に買ったのは赤だったのになぁ・・・赤、何処にいたの??
そんな訳でウチのポリ缶こんな感じ

不思議に思っていたらこんなサイトが・・・

これによると北海道やっぱり青タンクの地域らしいです・・・
関東・関西で分けると間違いなく北海道って「東」なはずだけれど、ポリ缶では「西」なのね
やっぱり謎です

にほんブログ村
2020年12月23日 (水) | 編集 |
コメントでヒートテック毛布の感想を知りたいという方がいらっしゃったので
自宅配送にしていた為、都合がつく日曜日にようやく届きましたよ

コンパクトに丸まっていると枕くらいの大きさ

ふわふわでとっても肌触りがいいです。
一重の毛布なのと思っていたより薄くて軽い
ブランケットならいいけど温かさはどうなのかなぁとちょっと不安
何せ、私、今までは2枚合わせのカシミロン毛布
30年くらい前に買ったのですがこれがもう温かくて温かくて
(今はもう販売していないんだろうな・・・)
それに父が使っていた軽めの羽毛布団+ベットカバーをかけて寝ている
なのでこの薄さ&軽さに一抹の不安を覚えたのです
が!!
冷え性なので布団に入ると寝付くまでに足先が冷えてるのだけれど
このヒートテック毛布だと足先がホカホカで冷えて来ません
途中で寒くて目が覚めるかなと思ったけれど
元々睡眠が浅く何度も目が覚めるものの「寒くて目が覚める」と言うのは全く無し
2枚合わせの毛布とそん色ない温かさで眠れましたよ。
寝汗が多い私にとっては家庭用洗濯機で洗えるのも嬉しいところ
(2枚合わせ毛布は当然クリーニングなのです・涙)
私はシングル買ったけれど軽いのでダブルでも良かったかなぁと思ったくらい
(羽毛布団はセミダブルサイズなので)
またまた冷え込みが弱い日だったので(それでも外気温は-4℃)だけど
極寒となるこれからどんな感じになるか楽しみです。
ホカホカで寝たいならシーツ代わりにヒートテック毛布を敷いて
2枚合わせ毛布を掛けに使うと最強かも
とは思ってますが(笑)
とりあえすこのヒートテック毛布
限定価格で3990円だったし、買ってよかったお買い物認定です♪

ユニクロ UNIQLO ヒートテック毛布 シングル サイズ メンズ レディース 極暖 超極暖も人気
ちなみにユニクロオンラインなら4990円で送料無料です

にほんブログ村
2020年12月22日 (火) | 編集 |
急激に寒くなった。
今までは裏地付きのコートだったけれど、ダウンにした。
手袋もこの間買ったコレで
でも朝はやっぱり指先が冷たくなるね
それもそのはず、朝だと-7℃
日中もお天気が良くても最高気温が-4℃
本格的な冬の始まり
節約の為にガスストーブではなく灯油ストーブを使っているのだけれど
灯油の減りも早くなった。
ホームセンターでポリ缶を1つ買い足して、2つあるポリ缶の1つが空いたら給油する事にした。
買っておいたリンゴを置いておいたら暖房のせいか触った感じが少し柔く感じる。
ボケたかな
という事で久しぶりにリンゴを炊いてジャムにすることに
といっても私の作るリンゴジャムはザクザク切って砂糖とレモン汁だけで煮たシンプルなモノ
煮崩れるけれど比較的リンゴの形がそのままなのでジャムとコンポートの中間という感じかな

お砂糖の量も大抵は保存性も考えてジャムなら果物の量の半分というけれど
私はほんと少なくて、1/4あるかないかくらいかも
(適当なので目分量だけど)
全体的に砂糖をまぶしておくと水分がでてくるのでそれとレモン汁(私の場合はポッカレモン・笑)コトコト煮る感じ

ポッカサッポロ ポッカレモン100 70ml 1本
100均とかでも売っているけれど、これで十分
鍋はホーローでね
アルミだと腐食しちゃうからね
砂糖が少ない分、傷みやすいので冷蔵庫保管でプレーンヨーグルトに載せて食べます♪
素人でも簡単にできるのでお試しあれ

にほんブログ村
2020年12月21日 (月) | 編集 |
今年もシャコバサボテンが綺麗に咲いた
実家にいた時は朝晩の気温差とガンガン付けていた暖房のせいで
よく蕾のまま落ちてしまっていたが、こちらに来てからは温度変化が少ないせいか毎年綺麗に花を咲かす。

クリスマスカクタスという別名があるのに
去年は11月末には花が終わってしまったので
寒くて大丈夫かなと思ったけれど、今年は暖房のない部屋に置いていたらちょうどクリスマス時期にぴったり
植え替えもしていないのにね。
このシャコバは父の形見のようなもの
良く見えるように写真の隣に置いておこうか
ずっと咲いていてほしいな


にほんブログ村
2020年12月20日 (日) | 編集 |
毎日片道40~50分かけて父を見舞いながら精神的にも疲弊していたブラック企業で働いていた頃
辞めても毎月のように貯金を切り崩し、将来は不安しかなかったあの頃
それに比べれば再就職も出来たし、無事に父も看取ることも出来た。
贅沢しなければ自分の稼ぎで暮らしていけるし
この年齢の再就職で奇跡とも思える環境で働かせてもらっている
あの頃と比べれば雲泥の差
なのに、何故か「幸せだなぁ」と思うことが少なくなった。
勿論、お給料や身に余る賞与などを戴けた時は心の底から「ありがたいなぁ」と感じる
あぁここで働けて良かったなぁとつくづく思う。
だけど、家に帰り、一人になるとどうしようもない虚無感というのか
自分が空っぽな気がしてならない。
何かを楽しみたいとか、嬉しいとか、何それをしたいとか
そういう気力がないというか
買い物にすら行くのもおっくう
「おひとり様なんだし、何をするにも自由でしょう」
そういわれることも多々あるけれど、
その自由と幸福感はイコールじゃないというか
幸せって何だろうとふと思ったりもする。
勿論、今の職を失えば、
途端に「今」を渇望するに違いないことは判っている
あぁあの頃は幸せだった
そう思うことは間違いない
贅沢な悩みと言えばそれまでなのだけれど、人間の欲なんて限りがないものだよなぁとふと思ったりする

にほんブログ村
2020年12月19日 (土) | 編集 |
独身お独り様にとって親というのは特別な存在。
亡くす悲しみは皆同じかもしれないが、独身お独り様にとっては「親においていかれた」感が物凄くある。
元気なころは喧嘩もしたり、反抗もした。
特別仲が良かったというわけでも無い。
親孝行だってして来たわけではない。
でも突然倒れて判った。
私はその父に甘えていたことを。
命に別条がないからと救急病院から追われるように転院を余儀なくされた。
寝たきりで何も出来ず、血中酸素も安定せず
アラームはしょっちゅう鳴って個室を使用
痰の吸引をすれば血が混じるような状況でも
急性期は過ぎたからと有無を言わさずに倒れてからきっかり1ヶ月目に転院をさせられた。
寝たきりの人を運ぶ介護タクシーを手配し、その車中
ずーっと父の手を握りしめながら、
「これからは私が父を守らなければ」
そう決意したことを思い出す。
10年も寝たきりで言葉を交わす事も殆どなかったけれど、その存在に私は救われていたのだなぁと今でも思う。
自分が守らなければ・・・
そう思っていても
結局はその寝たきりの親の庇護の元に居たのだよね。
居ると居ないのでは大違い
毎日、遺影にお茶とお線香をあげているけれど
微笑んでいても写真は写真
空虚感は消えはしない

にほんブログ村
2020年12月18日 (金) | 編集 |
備蓄食料の賞味期限を見ていると、カップ麺の期限が来ていた。
ちょこちょこ確認しながら、期限の早いものから食べていたつもりだけれど
夏から始めたゆるダイエットのお陰でカップ麺はあまり食べていなかったのだよね。
コロナ禍が始まり、春頃から外出自粛などがあり、
一応念のため日持ちがする食品をちょこちょこ買っていたのだけれど
それらが軒並み賞味期限が来ている感じ。
幸い、食糧難とか食料品で困ったことは無かったけれど、
胆振東部地震の時、カップ麺があって助かったとシミジミ思ったので
カップ麺は非常食として常に何個か持っておきたいところ
期限がきたものから食べて、買い足しておかなければ
普段はこんなのや

蒙古タンメン中本 辛旨味噌タンメン 118g 12個セット
こんなのや

送料無料【韓国ラーメン】農心★カップ辛ラーメン(小65g) 1Box(30個入り)◆ ノンシン/NONGSHIM・輸入食品/輸入食材/韓国食材/韓国料理/韓国土産/乾麺/インスタントラーメン/辛い/激安 【韓国食品】 ★楽天最安値挑戦★
こんなのなど

カップ台湾ラーメン 1箱(12食入)
辛いものが好きだけれど
非常食用の買い置きは普通のラーメンやうどんを多めに

【 クーポン 配布中 】 即席めん 日清の どん兵衛 温つゆお そうめん ミニ mini 35g カップ麺 12 食 ( 12 食 * 1 ケース ) 日清 【送料無料 北海道・沖縄・東北 別途加算】 [ そうめん mini どんべえ インスタント 防災グッズ 備蓄 保存食 ]
断水は経験し事ないけれど、「もし」という事を想定したら、
辛いのは体は温まるれけれど水が余計に飲みたくなるかもしれないしね。
それにしても半年って、あっという間だね・・・
年が明けたらまた一つ年を取る
あっという間に老後が来そうだね。

にほんブログ村
2020年12月17日 (木) | 編集 |
しなきゃ、しなきゃと思っていた年賀状の確認
職場関係、昔の知人、親戚と喪中ハガキが12枚もあった。
今年は親戚の喪中が多くて、親戚で出すのはたった4枚
亡くなったのも父の従兄弟たちなので、やりとりもだんだん無くなるだろう
年賀状を頼んで、ふるさと納税をして
ワンストップ申請書を作っていると段々と今年も終わりだなぁと感じてきた。
あとWebチラシで消耗品の特売をチェック
貧乏人にありがちなのか私は消耗品のストックが常に無いと嫌な人
トイレットペーパーやテッシュ、洗濯洗剤などは1袋必ず手つかずのモノがある状態じゃないと落ち着かない
(テッシュなら1袋5箱、トイレットペーパーなら1袋12ロール)
家族が居るならまだしも一人暮らしなのでから最後の1つになってから買っても十分間に合うのだけれど、
この貧乏性が幸いしてコロナ禍で紙製品が欠品した時も乗り越えられた。
洗剤、柔軟剤、ペーパー、20リットルごみ袋を買って会計すると
レジで「あと250円買うとポイント10倍になりますよ」と言われて、
腐るものじゃないしとトイレットペーパー12ロールを追加
お陰で押し入れには3×12ロールものトイレットペーハーがある。
いくら頻尿でペーパー使うと言っても買い過ぎたか?(笑)
あとは掃除か・・・
これが一番ハードルが高いかも・・・

にほんブログ村
2020年12月16日 (水) | 編集 |
コロナ禍で再び外出自粛や会食自粛が言われるようになった。
何処にも出掛けられない、飲みにも行けなくてストレスが溜まる
とか
友人にも会えなくて寂しい、鬱々とする
とか
言う人もいるけれど、
私、普段からそんな生活なのであまり気にならない。
っていうか、逆に気楽
長期の休みになれば何処へ行ったとか、何していたとか
そんな話題も出なくなったし
何よりも年末年始も帰省しない人が当たり前になって
もう10年以上も一人ぼっちの年末年始を過ごしてきた身としては
家族団らんが持つあの明るい話題に曝されないだけいい。
コロナ過で友人知人に会えなくて寂しいとか
帰省できなくて悲しいとか
何処にも行けなくてストレスが溜まるって言える人は
幸せな人なんだなーと思う。
きっとその人たちはコロナが収まればかつてのように楽しい日々が送れると思うけれど
私は今の生活がずーっと続くだけ

にほんブログ村
2020年12月15日 (火) | 編集 |
こんな性格なので、あいかわらずこっそり活動している。
こっそり、こっそり
最近は雑草取りもないので観葉植物の葉に積もった埃を拭きまくっている(笑)
柔らかい布で葉を挟むように優しくフキフキ
意外と埃が溜まっているのにね、観葉植物って
あっという間に布が真っ黒になる。
ツヤツヤになった葉っぱを見てひとりでご満悦
今日はとあるお部屋の絨毯についていた丸い10cmほど黒いシミにセスキ水かけて叩いて汚れ落とし
たぶん誰も気が付いていないハズ(笑)
それでいいのです。
誰かに見られれば
「アイツ、ヒマだな」って思われるから
完全なる自己満足
自分では「こっそり活動」改め「妖精活動」と呼んでます。
→由来はこちら
ヒートテック毛布は自宅配送なのでまだ届いていません
(5000円以上送料無料なので・笑)
感想は少々お待ちくださいませ

にほんブログ村
2020年12月14日 (月) | 編集 |
ボーナスはないものとして生活して、ほとんどを貯金に回しているのだけれど
今回、珍しくボーナスでコレを買いました♪

限定価格で4990円が3990円になっていたので
あとは

ライトスフレヤーンのセーター1900円と

ヒートテックファータッチグローブ1500円
貧乏人なので服は殆どユニクロ、しかも限定価格になっている時ばかりだったのだけれど
今回は珍しく定価で買っちゃったよ。
ライトスフレヤーンは薄いけれど、パステルカラーだし、ふわふわなので春くらいまで着れそう。
あとダウンが限定価格になっていて買おうかどうしようか悩んでやっぱり止めた。
今のがまだ着れるものね
服を買ったらといって何処かへ来ていく予定もないんだけれどね。
やっぱり新しい服を買うとちょっと気が晴れるね。
お金を貯めなきゃと思うのに
買い物をすると罪悪感どころかすっきりするこの不思議
買い物依存ってこういう部分からかなるのかしらね

にほんブログ村
2020年12月13日 (日) | 編集 |
コロナ禍で大手チェーンの飲食店が何店も撤退したり
個人経営のお店も閉店している中、冬のボーナスが無事に出ました。
色々あったから、出ても極わずかだと思っていたのね・・・
やっぱり先行きが見えないと、経営者って不安だろうし
何より社員の生活を一身に背負っている身としては、
「会社を潰さない」
それがまず第一だと思うはずだから
前職の社長なら間違いなく、そうしていたと思う。
私があの会社に入った時、リーマンショックと東日本の影響なのか
全社員の冬のボーナスが無しというのも体験している。
ボーナスの代わりに・・・と言って焼き肉に連れて行ってくれたけれど
お肉は一人一皿のみ
昼休みを利用しているので勿論アルコールもない
しかも肉のおかわりは出来なくて、「ご飯ならおかわりしてもいい」と言われて、
肉体労働系の男性陣は中途半端に食欲を刺激され、
「あんな食事で昼休みを潰されるならその分を現金で貰った方がマシ」と陰口を言っていたくらい(笑)
そんな食事でもお礼を言うのが当たり前だと私は思っていたけれど、男性陣はその言葉もなかったものね
そんな職場を経験しているから、やっぱり今の会社の社長って凄いなって思う。
経営者としての器っていうのかな
やっぱり違う
「しま子さんはウチの会社に入ってよかったでしょう」
そう言われたけれど
父の看取りも無事にさせて貰えたし、
心から「はい」と言えるものね。
そう思えるのもド底辺を体験したからなのかな(笑)
それだけがあの職場を経験してよかったことかもしれないな

にほんブログ村
2020年12月12日 (土) | 編集 |
記憶力の衰えがハンパないけれど
忘れるはずのないことまですっかり忘れている
俗にいう「ど忘れ」程度ならいいんだけれど
なんていうか記憶の引き出しが開かない
夜中にふとある女優さんの名前が出なくなった。
そういう時は思い出すまで考えるのが良いというけれど何度自分の中でヒントを探しても出てこない
顔もしっかり思い出せる
涼子だっはず・・・
ほらほらドクターXに出ていた人

ドクターX 〜外科医・大門未知子〜 2 DVD-BOX [DVD]
何涼子だっけな~
篠原涼子??いやあの人は市村さんの奥さん
篠沢?いや違う
う~ん・・・
とうとう観念して、スマホで検索
「米倉涼子」
普通は、あっそうそうと思いそうだけれど
「あれ?米倉?そんな苗字だっけ?」
そう思ってしまった。
どうにもならないポンコツかしている私の脳
ほんとマジて認知症まっしぐら・・・(汗)

にほんブログ村
2020年12月11日 (金) | 編集 |
10月の末位から徐々に道内で増えてきたコロナの罹患者
札幌と旭川が凄い事になっているけれど、今じゃ自分の行動範囲でも
あちこちでクラスターが発生して、
毎朝「○○で出たんだって」
そんな会話が当たり前に出るようになった。
旭川では療養病院で大規模クラスターが起こったけれど
正直、「出るのが当たり前」
そう思ってしまう。
父が存命だった時、寝たきりだったので全介助が必要だった。
週に2回、機械浴を受けたけれど、ストレッチャーに移すのでさえ、4人がかり
体位交換だって密着密接は当たり前
そして日に何度もの痰の吸引があって、いくら感染防止していても飛沫は飛んでいただろう
しかも個室ではなく、4人部屋だったので、感染リスクは高かったはず
そんな中に曝さなかっただけ良かったのか
生きていてくれるだけでいい
何度もそう思ったけれど
コロナ禍の前に送り出せたのは幸いだったのかな
コロナの死者数が発表されるたびに
看取りが出来て良かった
そう思う

にほんブログ村
2020年12月10日 (木) | 編集 |
12月になって今年もあと1ヶ月足らず・・・
なのに何もする気が起きない
年賀状の印刷どころか、枚数も数えていないので、未だに買ってもいない。
ふるさと納税もしなければと思いつつ、申込すらしていない。
日曜もダラダラしてて掃除もしない。
「人間、埃じゃ死なないし」
「別に一人だし誰かが来るわけでも無いし」
挙句の果てにはそんな言い訳
なんだろうね~このやる気の起きなさは
やる気がないというより、今日じゃなくてもいい事は今日はしないというか
ただ先延ばしにしている感じ
常に「やらなきゃ、やらなきゃ」と思っているのにその行動に踏み出せない
とっとと片付けて、思いから解放されればいいのに一時のそれが嫌でズルズルと先延ばししてしまう
自堕落だわぁ
独りになってから季節の行事もさほど興味が無くなったし
この汚い部屋のまま新年を迎えそう

にほんブログ村
2020年12月09日 (水) | 編集 |
入社してからハロワに出ていた雇用条件を覆され、
正月、GW、盆以外は日曜しか休みが無く、残業代もでないどころか有給という概念すらなかった前職
名ばかり正社員で時給計算にしたら最低賃金を下回るし、
アルバイトの方が給料が高いうえ精神的環境もえぐかったので
「ブラック」呼ばわりをしてきたけれど、もしかしたらブラックからグレーになっているかもしれない事実を知る
たまたま業界紙で知ったのだけれど、
従業員数は1.5倍(私の退職時比)
使用している機械も1.5倍
なおかつ支店も増えていた。
近隣の同業他社が軒並み撤退する中、一人勝ちのような状況なので羽振りはいいのは知っていたけれど
まさかそんなに拡大していたとは・・・
いくら田舎で求人が無いとはいえ、今時、過酷な労働環境では若い子はすぐ辞めていくだろうに、増えたというのはやはり環境改善がされたからなのかな
私が辞めてからは隔週週休2日になったようだし、ブラックから脱却しているのかもしれない
興味本位で、新しく出来た支店をストリートビューで見てみた
すると・・・・
普通の一軒家の玄関に小さく会社名のプレートが貼ってある。
とても会社として機能しているとは思えない
察するに会社経費で社長の2件目の個人宅を買い、名目を支店にしている感じ
さすがブラック企業
やることが抜け目ない(笑)
対外的に見える環境は良くなっても
もしかしたら今もボーナス5万円なのかな
そんな事をふと思ったりする

にほんブログ村
2020年12月08日 (火) | 編集 |
「情けは人の為ならず」
(意)
・人に情けを掛けておくと、巡り巡って結局は自分のためになる
言わずもがな・・・ですね。
でも間違って
・人に情けを掛けて助けてやることは、結局はその人のためにならない
こういう意味でとらえている人も多いそう
私も正しい意味の「情けは人の為ならず」として使ってきたし、世の中ってそういうものだと思ってきた。
けれど
最近は間違った解釈の方が実は正しいんじゃないかとすら思えているのが現実
他人から親切を受けて、あぁありがたいなぁって、自分も他人に親切にしなくっちゃ・・・と素直に感じる人ってどれだけいるんだろうね。
私はそう思って親切を受けてきたつもりだけれど、
何故か自分が親切にすると
「してもらって同然」どころか「それが当たり前」と思われたり
それどころか、輪をかけてそれをするのが当然のように要求までする人もいたり。
そのうちに「またアイツにいえばいいや」と
感謝されるところか、都合よく利用される感じ
「その人の為にならない」
じゃなくて
「自分の為にもならなかった」なんて事もよくあったからねぇ
昔ってお金がない代わりに皆で助け合っていたけれど
今はそういうのが無くなって、「自分が良ければいい」という人も多い。
人間関係、職場関係でもそういうところ増えたよね。
某国では「騙される人と騙す人のどちらが悪いか」という問いに
「騙される人が悪い」と答えるそうだ。
日本人の感覚は騙す方が明らかに悪く、騙された人は被害者というイメージだけど
その国では「騙された人は愚か」という事らしい
日本もそういう国に近づきつつあるのかな
孤独という事は寂しい事でもあるけれど
他人に良いように利用もされないという事
今の世の中で自分が傷つかないためにあえて孤独というものも必要
いや自己防衛の最終手段なのかぁと
そんな事をふと思ったりする。

にほんブログ村
2020年12月07日 (月) | 編集 |
父が亡くなって間もなくして弟からアパートの保証人になってほしいと言われた。
最初は父が保証人になったので、詳しい内容は判らなかったが、
そもそも2年毎の契約更新のアパートだったらしい
父が倒れてからどうした居たのかと聞けば三文判を用意して、自分で父の名を書いていたというから驚いた。
私は民間のアパートに住んだことがないので判らないが
契約更新の時って何処もそんな感じなんですかね??
そして今回
口約束で「いいよ」とは答えたものの、その肝心の契約書は私の手元にやってきた事はない。
父の時と同じく、弟が自分で私の名前を記入して三文判を押して済ませたらしい。
つまり私はその契約書も読んだこともないし、約款も知らない
どういった契約内容なのかも全く知らずに保証人となっている。
これって契約として有効なんでしょうかね???
こんな仕打ちをされて、
保証人なんてやってられない!もう辞めると言ったとしても
弟が無断で私の名前を書いて押印したら有効な訳??
確かに最初の契約は父が自筆で記名押印をして、その控えがウチにも送られてきたけれど
今回はそんなものも全くなく、あちらにも私の自筆のものはない
私が自筆記名押印していないのだから
もし万が一の時、損害賠償などが発生しても
「知らないうちに勝手に名前を使われた」と言えば
保証人として成立しないんじゃないのかなと思ってみたけれど、
色んなサイトを見てみると賃貸契約の保証人も相続対象となるとあって
父が保証人となっていたのだからその亡きあとは相続人の私がそうなるのかなと思ったり
相続人は契約者の弟もそうなんだけれどね
今だから言うけれどゴミタメのようなアパートにしている弟の保証人なんてほんとは嫌だった
会社の保証人は自分でなったこととはいえ、退職するまでの辛抱
何事も無く、その日を迎えてくれればそれだけでいい
だけど、アパートは・・・・
生ゴミが詰まり、シンクも使えないような使い方をする弟のアパートの保証人
畳を腐らせるような生活をしている人の保証人なんて、爆弾抱えているようなもの
借金まみれの人の新たな借金の保証人になる人っていないよね。
だって自分が被るリスクが大きいもの
保証人ってさ、支払いは滞らせません、部屋もきちんと使いますっていう事の保証人じゃないの
それを保証できない人の保証人なんてほんとは嫌だけど
あの時は引き受けざるを得なかったんだよね。
まさかたった2年でこんな目に合うなら引き受けなかったよ
今回の更新もまた勝手に私の名前を書いて判を押しているのだろう
もし損害賠償が発生し保証人が絡んで来たら、
他者が記名押印した保証人契約は無効じゃないのかといってみようかな
ムリかな
なんかいいように使われた感がヒシヒシとしてくるわ

にほんブログ村
2020年12月06日 (日) | 編集 |
腸カメラをした時に医師から「便秘しやすいでしょう」と言われるほど、腸の長い私。
言われるまでもなく便秘歴は長い
便秘薬が効かず、イチジク様のお世話になったことも数知れず・・・。
だけどここ数年はオリーブオイルを使用したり、徒歩通勤という事もあり、夏場を除けばあまり酷い便秘にはなっていない。
出ていないな~と思ったら、ヨーグルトを食べたり、あとフォースコリーを飲んだり
生理前は酷い便秘に悩まされたけれど、今、婦人科治療で生理自体を止めているというのも、大きいかもしれない
あと意外に大切だなぁと思うのがいつでもトイレに行けるという環境
便秘症の人は判ると思うけれど、朝、家でもよおすという事は殆どないで、職場で失礼することとになるのだけれど、今はいつでも行ける&きちんとしたトイレなのでありがたい。
ブラック企業だった前職
もちろんトイレ環境も最悪だった。
建物自体は新しいし、毎日掃除しているので汚くはない。
ただトイレは1つしかなかった
トイレのドアを開けると男性用の小便器と洋式便器が仕切りも何もなく同じところにあるので、誰かか入っていればもう使えない。
昔、勉強した、労働安全衛生法で
「便所は男女別々とし、女性は20人以内ごとに1つ以上、男子大便器は60人以内ごとに1つ以上、小便器は30人以内ごとに1つ以上とすること」と明記されていたと思うのだけれど
あれは私がみた幻だったかしら~??って思ったくらい
つまりね、女性が1人でもいれば、女性トイレは別になきゃならないんですよ、ほんとは
そこはブラック企業
そんなの知ったことじゃないトイレ
なので、男性従業員さんがね、私にわざわざウンコ告知してからトイレに入るのです。
もちろん鍵はついています
だから誰かが入っていれば入れるはずはない。
告知は「臭いからしばらく入るな」の意
一応消臭スプレーとか置いているし、窓も開けれるんだけれど、あの告知はたぶんあと軽い笑いとちょこっとの嫌がらせかな
それでも人が居るうちはいいんです。
本当の大変さは皆が出払い、一人になってから
電話に出ないと、そっこー社長から携帯(もちろん私用の)に電話が入り、「なんで電話に出ないの、何しているの」と嫌味がチクチク入る。
お客もねー
事務所に電話したけど、出ないからってすぐに社長に掛けてくるから、こんな目に合うんだけれど
普通出なかったら、数分置いてまた掛けるとかしないか?
なので用が足したくなっても、電話がなったら我慢すること多数
酷い時なんて、パンツ下げて座った途端に電話が鳴るから、慌ててパンツあげた時もあったくらい
ほんとトイレぐらい自由にさせてよ
何度そう思ったことだろう
今は何度トイレに行っても咎められることもなく、すっきり出来るのでほんとありがたいです。
間違いなく便秘の緩和になってますわ

にほんブログ村
2020年12月05日 (土) | 編集 |
ディーラーで1年点検とタイヤ交換を済ませたあと、美容院へ
長年の毛染めから頭皮へのダメージなのか場所によっては地肌が見えるようになってきた。
染めると地肌が見えにくくなるので、毛の本数の少なさと1本1本が細くなったというのが正しい感じ
女性薄毛って閉経や女性ホルモンの関係というけれど
白髪が少ない人や毛染めをしていない人で薄毛って少ない
私自身も未だにジェノゲスト(ホルモン剤)を飲み続けているので足りないことはないので
薄毛は私的には毛染めのダメージじゃないのかなと感じている。
なるべく頭皮の負担を少なくすべく、以前は5週~6週に1回だった美容院も
スポットの部分染や白髪隠しを併用し、7週間に1度にしている。
でも私の白髪の量じゃこれが限界だなぁ
だってほぼ白髪だもの
薄毛が気になりとうとうこんなのに手を出したよ(笑)

育毛剤 女性用 【公式】 デルメッド ヘアエッセンス 120ml 医薬部外品 三省製薬 薬用育毛剤 女性用 ヘアエッセンス 増毛 ハリ コシ
正規品だとこのお値段だけれど、以前はお試しトライアルなら2200円で買えたので
今はトライアルしてないのかな
薄毛に悩む男性がアレコレ手を出す気持ちが判るようになったわ
1~2ヶ月もつみたいだから、これで抜け毛が減ったらいいなぁ
使い切った時、続けるかどうか決めるかな
でもなぁ出費痛いわぁ
年を取るってことはお金がかかるよね
若さは財産というけれどほんとそうだと思うわ

にほんブログ村
2020年12月04日 (金) | 編集 |
初雪もとうに降り、周りはみんな冬タイヤが当たり前になっている11月下旬
やっと冬タイヤの交換を済ませた・・・
と言ってもディーラーで点検と一緒にしてもらったのだけれど
自分でタイヤ交換するのが当たり前という人もいるけれど、
不器用で自分を信じられない私にとってはは自分でタイヤ交換する事が怖いので
昔、職場にはフォークリフトかあったのだけれど、オペさんがリフトを運転したいたら前をタイヤがコロコロと転がって行ったそうな
不思議に思って降りて自車をみたらタイヤが外れていたという(笑)
リフトなんて時速1桁だけれど、何十キロもでる自動車でそんな事があったら怖くて
多少ナットが緩くても走っているうちに締まるからそんな事ないよというけれど
私のすることだからねぇ
プロにお任せした方が安心
この冬タイヤも3シーズン目・・・
以前減りが少ないからと4シーズン乗ったら滑る滑る・・・
やはりタイヤの経年劣化は侮れない
事故ることを考えたらタイヤはケチるべきではないと思った
雪が降れば乗らないようにしているけれど、来年は買い替え
そして車検・・・
あー出費が続くね
マイカーってほんとお金がかかるけれど
田舎ほど車が無いと何もできないんだもの
必要経費

にほんブログ村
2020年12月03日 (木) | 編集 |
不動産広告でみる「徒歩1分は80m」の事だそう
ってことは徒歩30分は2400m(2.4Km)
最初、そんなにあるのとは思ったけれど、
自分でウォーキングし始めると、信号の無い所など歩けばそれ以上の距離は歩ける。
ウチの実家の田舎だと30分歩いてもさほど景色も変わらない
っていうか徒歩30分圏内にはスーパーも無ければドラックストアもない
かろうじて無人駅とバス停とコンビニが1件
個人医院や歯医者は40分は歩くなぁ
スーパーは車が無いといけないところばかり
スーパーも配達をしたり送迎バスを出してくれるようだけれど
だからヨレヨレのおじいちゃんが車を運転しているなんて事もよくある(笑)
そんなところで暮らし、今まで自家用車で移動ばかりだったから徒歩の距離感覚が薄れていたのだけれど
街に越してきて歩いてみると徒歩30分だと結構色んなところへ歩いていけることに気が付く
遠いと思っていた総合病院やスーパーやドラックストアも実は歩いていける距離なのね
健康的だと思われる田舎の人ほど車移動が当たり前なので不健康だともいう
通勤だってたいていの人はほぼドアtoドア
確かに歩かない
1キロもないコンビニでさえ車で行くという人が殆ど
逆に公共交通機関を使い、歩くのが当たり前の都会の人の方がお元気なのかもしれない
通っている病院や歯医者だって駐車場が満載で、入れるまでややしばらくかかることもある
たまに歩いて行こうかな
そう思うけれど、
会社が終わってから歩いて行くにはなかなかね
それに寒くなったしなぁと
「歩かない言い訳」ばかりが思いつく

にほんブログ村
2020年12月02日 (水) | 編集 |
ありがたいことに今は社宅に住まわせてもらえている。
お給料は高くはないけれど、家賃が格安なのでなんとか自分の力で暮らせるのはありがたい。
でも社宅という事はいずれは出て行かなければならないという事。
60才になるの9年後か
65才になる14年後か
判らないけれど、それまでに少しでもお金を貯めて次の住まいを確保しなければならない。
一番の希望は公住に住むこと
だけど独身者にはここの自治体では公住は厳しい
公住の入居募集は扶養家族が居る世帯とか独身なら障がい者のみ
しかも大体が抽選なので普通に入居するだけでも難しいのに
独身は65歳以上となっているから、そこから応募しても運よく入れるか判らない
誰の助けも無いおひとり様としては
老後は車が乗れなくなってもある程度は利便性のいい場所で
雪かきや庭の手入れのない中古のマンションに
入れればいいなとぼんやりと思っていたけれど、
騒音の問題を考えると木造より鉄筋がいい
それには資金よね、資金
中古で買えればいいけれど、マンションも持ち家となれば、管理料が1~2万ほどかかる
そんな話をしていたら、
昔マンションを持っていた人から
「RC(鉄筋コンクリートの略)は木造より固定資産税も高いよ」
え・・・・
木造一軒家と集合住宅のマンションでは
平米も多いし、一軒家の方が高い思っていたら、鉄筋コンクリートは耐久年数も長いので加算されるらしい
実家なんて土地建物を合わせて、年22000円ほどだったはず
(築年46年&ド田舎なんでね)
「えっ?ウチの実家22000円くらいですよ」
と言ったら、
「それって1期分?(笑)
ウチは年(4期分)10万は払っていたと思う」って・・・(汗)
「それにマンションもあんまり古くなると建て替えや解体費用もあるし
そこまで古くなる前に売れるんならいいけど
あんまり古いところはリスクもあるよ」
って
そのマンションの築年とか場所とか聞かなかったけれど、そんなに違うのーー
無知って怖い・・・(汗)
老後2000万ともいうけれど
賃貸にしても持ち家にしても結局は
お金・・・・なのよね
貧乏おひとり様は住むところを見つけるのも困難になりそうで、老後が怖いわ

にほんブログ村