2021年02月06日 (土) | 編集 |
私服はほぼユニクロなのだけれど、貧乏な私は期間限定価格とか値下げしたものを買う。
値下げ品は新商品が出始める時が狙い目
だけどやっぱり売れ筋のカラーとサイズは早くなくなるので妥協もするのだけれど
今回、以前買ったライトスフレヤーンがほぼ半額へ値下げになっていたので買い足し
今回のカラーはネイビー

ポインテールなので網目から下に来ている色が見えてしまうけれど、ヒートテックの黒を着ていれば目立たないでしょうってことで
以前買ったベージュはゆったり目にXLにしたけれど、今回はLにしてみたので透けも少ないかな
まぁ990円なら普段使いにいいよね
ユニクロは無地が多いから柄物とかも変わり編みとかももっと展開してくれるといいんだけれどなぁ・・・

にほんブログ村
2021年02月05日 (金) | 編集 |
実家にいた時はマメに作っていたカレーもすっかりレトルトを利用する事が当たり前になった。
良く買うのが特売で48円+税というこちら

写真程、具は無いけれどお値段を考えればお買い得
貧乏舌なのでこれでも美味しく食べれるのだけれど、
この間、香典返しにこんなのを戴いた。

ご当地カレーなのだけれど、今まで食べた事が無く、おいくらなんだろうと調べてみたら
648円!!
おおぅ、自分じゃ買えないカレーだわ
別の日、こちらも戴いた

東京の牛肉有名店のカレー
こちらはなんと1つ756円!!
何時も買っている48円+税のカレーが14個も買えてしまうお値段
確かに牛肉が大きくて、ホロホロだったけれど・・・
値段にビックリしすぎて味わえなかったわ(笑)
お高いものを食べ慣れていない私は48円カレーで十分かもしんない

びらとり和牛カレー (中辛) 黒毛和牛 北海道 平取 和牛 A-5ランク カレー レトルト お土産 手土産 プレゼント

人形町今半 カレー 4種 詰め合わせ 高級 レトルト ビーフカレー チキンカレー ビーフシチュー ハッシュドビーフ 国産 惣菜

にほんブログ村
2021年02月04日 (木) | 編集 |
この間、壊れたピンチ付きの洗濯物ハンガーをゴミ袋に押し込みながら
そんな事をふと思った。
今、ウチにあるものは
1.父が元気で生活していた時からあるもの
2.父が倒れてから私がブラック企業を辞めるまでに買ったもの
3.今の職場に入ってから買ったもの
この大まかには3つ分かれる。
無職の時に買ったものもあるけれど、さすがに無職なのであまり買ってはいない。
今の職場で働くようになってから5年経った。
ブラック企業で働いて時はあまりに安い給料過ぎて
食料以外の買い物なんて買えなかったので
言い変えればたった5年なのに、
今、このアパートの中にあるものはその5年の間に買ったものが大半を占めるようになっている。
テレビも洗濯機も灯油ストーブもパソコンも
服に至っては大半が(殆どユニクロだけれど)今の職になってから買ったもの
父が元気な頃からあるものは20年選手の掃除機と電子レンジ、炊飯器
そして今使っている洋服ダンスくらいか
鍋や食器は半々かな
あっ羽毛布団はそうだな
父が使っていた布団を入院してからずーっと私が使っている。
父が倒れたのは平成20年
父が直接触れたものはだいぶ少なくなった。
これからもまた何かが壊れて捨てるたびに、言いようのない感慨が私を襲うのだろうな

にほんブログ村
2021年02月03日 (水) | 編集 |
48円祭でアボカドが売られているし、牛乳も無くなりそうなのでスーパーへ行ったら
総菜コーナーに人だかり
恵方巻のコーナーみたいだったので「半額にでもなっているのかな♪」と見に行くと
小さめの恵方巻が1つ300円
値引きも何もしていないのに皆さんバンバンカゴに入れている。
皆さんお金持ちなのね・・・(汗)
あんなの1個じゃ足りないし、2つ使えばそれだけで600円
太巻きを食べるなら別の日でもいいよね・・・
と買うのはやめて、おうちゴハンを選択
貧乏人根性が染みついているわ
結局、買ったのは

48円のアボカドとか
48円のレトルトカレーとか
48円のエノキとか
48円のお菓子とか(←余計・笑)
3本143円のキュウリとか59円のシュウマイとか
結局買うのは変わり映えのしないお馴染みの安いものばかり
この日買ったもので一番お高かったのは196円のミニトマト(95円/g)と
半額になっていたカットパイン195円
お安いものばかり買ったはずなのにお会計が2995円
安いからと買い過ぎるから貧乏なのかもしんないな・・・

にほんブログ村
2021年02月02日 (火) | 編集 |
昨日は朝の気温が-12℃だったのに、深夜23時は6℃という
マイナスじゃないよ
プラス6℃
一日の温度差18℃
どーなっているの??と思わないでもないけれど、節分が過ぎればまた-10℃とかに戻るよう
ジェットコースターのような乱高下で体調をおかしくしそうだけれど
こうやって春に近づくんだろうか
そういえば今日2/2は節分なんですね。
2/2になるのは124年ぶりだそうで、もしかしたら私が生きている間にはもう無いかもしれないなーと思ったり
お独り様になってからすっかり季節の行事はしないので
もちろん恵方巻も食べる予定はないのだけれど
TVでこんなの紹介してビックリ

5400円か・・・豪気だ
これ予約した人、いるんだろうか・・・
コロナ過でデリバリーや持ち帰り料理も高級なものが売れていると聞いたことがあるけれど
周りじゃそんな人も居ないし、信じられなかったけれど
こういうものが売られているのを見てると、やっぱり需要があるんだなぁと
日々食べるものを事欠く家庭もあるというけれど
一方で高級食材も売れているなんて
コロナで一層格差というのが広がっているかもしれないよね・・・。

【上 太 巻き寿司】関西テレビで紹介されました。明石 米長流 定番商品明石巻き登場!上巻き寿司 1本節分・節分の日・恵方巻きに!鬼もぶっ飛ぶこの旨さ!

にほんブログ村
2021年02月01日 (月) | 編集 |
もう何十年も変わらず日曜に放映されるサザエさん
ブラック企業で働いていた時、「サザエさん症候群」になっていたらしく見なくなったのだけれど
この間久しぶりに見てふと思った。
昭和の中流家庭をモデルにしているというけれど
よくよく考えるとサザエさんって上流家庭じゃね??・・・と
だって今どき、旦那さんのお給料だけで子供3人育てるのって至難の業
しかも持ち家で専業主婦が出来る家庭ってどれだけあるんだろう・・・
都心からさほど遠くなく、広い庭付きの平屋一戸建て
なかなか持てるものじゃないですよ(笑)
そう考えると「一億総中流」と言われた昭和の方が豊かだったのかなぁ・・・
子供の頃は何も感じずに見ていたけれど、
働きながら一人で親を看取り
そして今一人で暮らして思うのは
浪平さんが亡くなったら相続税が大変だろうなぁと(笑)
もし、30年後のサザエさんがあるとしたら
カツオもワカメも独立して家を出て、サザエさん夫婦が年老いた浪平さんとフネさんの面倒をみている訳よね。
介護が必要なったらサザエさんが「あんた達も少しは手伝いなさいよ」と文句を言ったり
ワカメが「ウチは子供が小さくて無理なのよ」とか言ったりするんだろうか
そして浪平さんが亡くなったら相続税対策で家を売り払って
フネさんは介護付き有料老人ホームに入って
サザエさん夫婦はマンション買ったりして
カツオとワカメから「お姉ちゃんたちズルい」とか言われたりするんだろうか
そんな妄想をする日曜日
こんな妄想をするなんて私の心も汚れちまったわね・・・。
っていうか、現実はそんなもんでしょ

にほんブログ村
| ホーム |