2022年01月31日 (月) | 編集 |
郊外型安売りスーパーで買い物をしていた時、偶然元同僚とバッタリ
前にあったのは前職に居た頃
20年も一緒に働いていたのに、お互い老け過ぎてて、目が合ってもお互いに一瞬声をかけるのをためらったほど。
地元を離れた私は皆の今を知る由は無い。
だからこうした偶然の時に近況を教えて貰うのだけど、今回はちょっと違っていた。
Yさんが亡くなった。
Mさんも亡くなった。
Tさんも亡くなった。
あの職場が無くなって丸12年
あの当時は現役だったのだから高齢と言っても皆亡くなった年は60代後半、もしくは70代前半
っていうか年若のTさんなんて下手したら50代で亡くなった計算
そんなに若いのに鬼籍に入るなんて・・・
私と机を並べたあの人も年金を殆ど貰わないで亡くなった。
五黄の虎だったから存命だったら今年は年女だったのに・・・・
それはそうと立ち話してしんみりしたところで最後に一番の驚愕のニュースを聞いた。
なんと元同僚の一人がストーカーで捕まったらしい・・・(汗)
会社が無くなった後、離婚したのは知っていたけれど
50も過ぎて何やっているんだか・・・
っていうか、そういうタイプには見えなかったし、
比較的硬派だと思っていたのでまさかまさかその話にここ数年で一番驚いた。
でも会社が無くなって、皆が早世する中、それぐらいのエネルギーがある人の方が長生きするかもね。

にほんブログ村
2022年01月30日 (日) | 編集 |
新型コロナの爆発的な流行もあるし、今週は何処にも出掛けずにいようかと思っていたが15cmほどの雪
ドカ雪ではないもの、こうしてちょこちょこ雪が降り、除雪をすると
やはり五十肩が完治していないので夜に痛みが出る。
ほどほどにしておかないと・・・・と思うけれど、代わりにしてくれる人はいないからねぇ
実家の様子も気になるし
3~40キロしか離れていないのに、天気が結構違ってて、こちらは快晴で雨だったり
逆にこちらで降雪があっても向こうは無かったり
まぁ父がいた時は週3で行き来していたんだから、大したことではないけれど
今回は後者でサラッと降った程度だったらしく、玄関前では路面もでていてほっとした。
帰りにスーパーで買い物をしてきたけれど、オミクロンの流行は何処吹く風の混雑
マスクしていない幼子や口にだけ形だけのマスクをした子供もちょろちょろているし
夫婦や家族一家で買い物しているのが当たり前で、
「会計は家族代表者だけで」とか、「できるだ一人で買い物を」と
言っていた頃が嘘の様
あの頃とは比べ物にならない位の感染増なのに、麻痺つつあるのか、
それとも軽症だからそこまでと思っているのか、
つい前回ブログにあげてからたった2~3日しか経ってないのに
またも国の指針とする感染対策がアップデートと言う名の簡略化された。
結局は罹っても重症化しても自己責任
という事なのね。
しかも陽性者が自分で濃厚接触者に連絡するって・・・
これ、きちんと守る人いるのかなぁ・・・
折角、全国民の80%近くが2回目の接種をしたのに、
欧米のようにワクチンパスポートを作るって話もとまってるし
これだけIT社会になったのに、作ったのはCOCOAのように使えないアプリで
未だにマンパワー頼りなのって日本だけじゃないのかな。
検査キットも何処にもない、全てが後手後手で
お国の政策は日本の真面目な国民性頼りと言う感じがする。
デルタ株の時の様に自宅で亡くなる人がいないといいけれどね。
あいさん、はむちゃんさんへ
濃厚接触者の決めた定義ってここにきて、ブレブレになってますよね。
結局は自分の身は自分で守ってね・・・という
政府のお好きな「自助」頼りという事なんだろうなって思ってます。
マスクとアルコールは品薄じゃないのがせめてもの救いなので、お互いに感染対策をして気をつけましょうね

にほんブログ村
2022年01月27日 (木) | 編集 |
今までより感染力が数倍強いオミクロン株
確か、この変異株が世界で流行し始めた時、空港検疫で見つかったら、
同乗機に乗っていた人を全員を濃厚接触者扱いにしたり
あるいは今までより広い座席範囲を濃厚接触者としていたはず。
なのであちこち学校で陽性者が出ていると聞いた時
てっきりそのクラス全員、またはクラスの広い範囲を濃厚接触者扱いにしていると思い込んでいたら・・・
なんとなんと
そんな事しないみたいですね(汗)
陽性者が出れば学級閉鎖にはするらしいけれど、
濃厚接触者じゃないから検査もしない
とりあえず自宅待機してある程度の日数が経ったらそのまま登校すると聞いた時、
正直びっくらこきました(汗)
「布マスクしていても防げない」
「同じ部屋で食事をするだけで感染する」等々
あれだけ感染力が強いと煽っていたのは何だったのでしょう???
「子供は重症化しないからそんなに心配しなくて大丈夫」
とかいうけれど
無症状だからこそ、感染していても判らないだけかもしれないし
同居の親御さんだって普通に出勤するんだろうし
せめて検査は出来るようになっててくれないとと思うけれど
実際問題、その検査がすでにいっぱいで出来ない状態
逆に濃厚接触者と認定された人の方が検査もするし
しっかり隔離期間をとっているので逆に安心
なんかそんな現実を知ると
今、爆発的に感染が広がっている理由が判った気がしました。
なんだかなー

にほんブログ村
2022年01月26日 (水) | 編集 |
日々更新される感染拡大。
今までの感染力とはけた違い
今まで蔓延防止が出ようが緊急事態宣言が出されようが、何処か遠い地域の話で
自分の身の廻りでは感染した人は殆ど居なかったのに
今回は違う
社内でも濃厚接触者でたり、あるいは親族が一家全員罹患したり
あちこちの学校も学級閉鎖、幼稚園も登園禁止などになっている。
感染リスクがすぐそばに来ている感じ
とりあえず、皆が体調面で影響がでていないのが救いだけれど
無料PCR検査場はキャパオーバーで検査してもらえない
なんて話も聞く。
家庭内感染が殆どだから、家族に濃厚接触者やその疑いが出た時点で
検査結果か出るまで出勤停止にしているようだけれど
検査自体が出来なくなっているからねー
自宅待機して、ある一定期間が過ぎたら、検査を受けずにそのまま出勤になるんだろうな。
たぶん、皆が思っていることだろうけれど
自分が掛かるのはいいけれど、自分から他者にうつすことになるのが一番嫌だよね。
「こんな状態なら誰が罹ってもも不思議じゃないから気にしないで」と
言っているけれど、罹った人は気にしているんだろうな
早く下火になってくれないかな・・・

にほんブログ村
2022年01月24日 (月) | 編集 |
今の会社に入ってからこんな言葉を何度か言われた。
「おひとり様は自由な時間があっていいなぁ」とか
「おひとり様は掃除をしなくても怒られないし、料理も作らなくても怒られないし」とか
最初は「そうですねー」と返していたけれど、だんだん図に乗るので
最近はそう言われたらこう答えてみた。
「そうですねー
でも具合が悪くても心配してくれる人も居ないし
寝てても枕元まで飲み物や食べ物を持ってきてくれる人もいない。
貴方のように病院へ連れて行ってくれる人もいないから
具合の悪さと闘いながら『あーこのまま死ぬのかな』と思いながら一人で苦しみに耐えるだけですよ」・・・と。
そうしたら
「そんな言い方しなくたって」という。
私、なんか気を悪くするような事を言った??
最初に気分を害する言い方をしてきたのはそっちだよね。
結局「おひとり様はいいよね」と言う人たちって
独身者を羨むように言いながら実は見下げているんだなーと感じる事が多々ある。
本当におひとり様の方がいい思うなら離婚してみればいいのに・・・
でもそう言ってくる人に限って家族と仲が良くて離婚の「り」の字も考えた事が無い人。
なのにどうして何度も「おひとり様はいいよね」って言うんだろうね・・・

にほんブログ村
2022年01月23日 (日) | 編集 |
昨冬は雪が少なかったのを帳尻を合わすかのように朝起きるとまたも雪
15cmほど積もっている
実家方面はどれほど降ったのか・・・
ふんわり軽い雪だけれど、天気予報の最高気温は-1℃
サンサンと降り注ぐお日様を見ていると、溶けかかっているよう。
日中暖かくても夜間は-10℃
自分の駐車スペースと通路、アパートの玄関を除雪して実家へ向かう。
実家は昨晩はさぼど積雪は無かったが、ただ平日に少し降雪があったらしい
しかも除雪車が通った後もある。
こんな少ない積雪で除雪車が出るなんて珍しい・・・
駐車スペースに5cmほど積もっていて、これは楽勝!と思ったのもつかの間、少ない積雪なのに除雪車が通った意味を知る。
その5cmの雪がガッチガチ
歩いても足跡すらつかないほど
例えていうから駐車スペースに一面ガリガリ君を敷つめた感じ

どうやら日中プラス気温の日があって凍った雪がゆるんだ時を狙って除雪車を走らせたみたい・・・
恐れていたことが・・・
でもまだ量が少ないのが救いだね。
またも剣先スコップを刺して雪を叩き割り、下から削るように雪の塊を剥ぐ作業
氷点下の気温の中、トレーナー1枚で雪を除けるも汗がだくだく
途中、室内に入って水分補給とストーブに当たり汗で濡れた服を乾かしてなんとか終えた。
もう帰りは半額クーポンあるし、ほっともっとでかつ丼を買って帰ろう
そう思いながら帰路に就いたが、年を取ればこんな作業もきつくなる。
いつまでこんな生活を続けることが出来るんだろうな・・・・とふと思ったりした。

にほんブログ村
2022年01月21日 (金) | 編集 |
五十肩のリハビリに行った後、スーパーに行くと
節分コーナーがとどんとスペースを取ってた。
結構知られたことだけれど、北海道の節分の豆まきは殻付き落花生

床や地面に落ちても拾って食べられる優れもの。
あと小さい子供がいる家庭や幼稚園ではチョコレートを一緒に撒いたりもする

こんなのとか

こんなのとか

こんなのを撒くので、それらも売り場に所狭しと
あとこれも

でもね、北海道のきびだんごは肝心の「きび」が入っていないところか、
もともとは「桃太郎」とは全く関係ないところが発祥というのも意外と知られていない
当社のきびだんごは大正12年に作り出したもので、 関東大震災の復興を願い、さらに北海道開拓時の助け 合う気持ちをこめ、「起備団合」という名前をつけ発売しました。
そして、今でいうキャラクターに桃太郎をつかった訳です。 形は生産しやすいという事もあり、長方形にしました。
谷田製菓ホームページより
そうなのです
北海道のきびだんごは平べったいのですよ

道民は子供の頃からこれが「桃太郎がお腰につけたきびだんご」だと信じて疑わなかったもの
そして原材料に姿形もない、「きび」とは何ぞや??と思ったはず
「本当のきびだんごはちゃんと「きび」が入っていて、しかも丸い」
大人になってこの事実を知った時は驚愕しましたわ
そして岡山へ旅行した時、ぜったい本場のきびだんごを食べようと思ったもの
この平べったいきびだんご
昔は1枚30円くらいだったけれど今じゃ量も少なくなって100円くらいする
高くなったなーと思いつつ、たまに食べたくなるのは
子供の頃の味覚ってなかなか忘れることがないからなんだろうね

にほんブログ村
2022年01月20日 (木) | 編集 |
昨年末の事、一枚の喪中ハガキ
差出人はこの人で実姉が亡くなったとある。
障害のある身体を慮って、確か隣に住むお姉さんが毎日の食事を用意してくれていたはず・・・
まさかあの姉さんが亡くなったの??
こんなに高齢だったかな?
だとしたら今毎日の食事はどうしているんだろう??
とりあえず次の休みに実家へ行くついでに顔を出してこよう
何か手助けするにしてもそれからだ。
そう思い、家に寄り玄関から「こんちわー」と声をかけると奥から元気な声が返って来た。
いつもの如く、そのまま勝手に家にあがる。
父が倒れてからは来て無かったからね。
13年ぶり?
久しぶりに見るとずいぶんと痩せていてびっくりしたが、体の不調ではないらしい
喪中のお姉さんも札幌に住む長姉で隣のお姉さんは元気とのこと
ほっとした。
コロナ禍も無くなった訳ではないし、ちょっと話して帰るつもりだったけれど、13年ぶりだったのでついつい長話
そんな中、共通の知りあいだったOさんの死因が自殺だったことを知る。
海辺に停めた車中で見つかったと聞いた時、一瞬、そうかなとは思った。
だけど「そんなはずは無い」と思いたかった。
釣りが好きだった人だから、釣りをしに行って、暖を取るつもりがうっかり・・・・
そうだと思いたかった。
私も20代からの知り合いだったし、数年は同じ会社でも働いていたけれど、
Oさんは途中で退職して昔働いていた会社に請われて戻ってしまった。
それから付き合いが殆どなかったので、原因は知らなかったが
その後、病気で職を失い、鬱を患っていたらしい・・・
聞いた瞬間
「辞めなきゃ良かったのに・・・・」
そう思ってしまった。
あの会社を辞めていなかったとしてもどのみち会社は無くなった。
だけどあのまま居たら、体も動かす仕事だったから糖尿の悪化も抑えられただろう。
そして気の良い仲間と毎日を過ごしてて、少なくとも鬱は発症していなかったはず。
一斉無職でも何処かみんな明るかったら。
就職活動に連戦連敗していくうちに表情は曇ってくることはあったけれど、
会社が無くなっても暫くは皆で集まって、再就職先を愚痴りあったり
「ひとりじゃない」という事はそれだけで人を救うんだよね・・・
見つかった時、ショックだったろうな
たぶんOさんの苦しみを一番傍で受け止めてきたはずだから。
Oさんの行方が分からなくなった時、お母さんから一番に連絡来たそうだ。
見つかってからもOさんのお母さんとも何度も話したそう。
悲しみを共有するといえば聞こえはいいけれど
実際はこういうのって聞くだけでも辛いと思う
辛くても悲しくても受け入れて絶対に表には出さないこの人はどれだけの辛苦を背負ってきたのだろう。
障害を持っているというだけで人の何倍も苦労してきたはず
そんな状態でも卑屈にならず、障害年金に依存しない生き方と言い、尊敬しかない
そんな人が寄り添っていても命を絶ちたいと思う人は止められない。
他人の考えを変えるという事はそれほどに難しい

にほんブログ村
2022年01月19日 (水) | 編集 |
仕事始めに血圧が185と爆上がりした原因
ふと思ったのだけど、私、年末年始にpaypayクーポンに連れられて
ファーストフードお持ち帰り三昧していたのね。
すきやで牛とろろ丼と豚汁とか
吉野家でネギ玉牛丼、ねぎだく牛丼とか
(無駄な抵抗でネギを追加した)
ケンタッキーでとりの日パック&Lサイズポテトとか
これってすんごく塩分を取ってない??
普通に食べててもしょっぱいなーと思う事が多々あったので
(肉体労働の人がよく利用する店は特にしょっぱい気がする)
塩分過多があったのかも・・・と
でも年が明けてからは外食していないし(お節は食べたけれど)
自宅にいると120/78で全く異常がないのよね・・・。
会社で突然爆上がりして数日140台が続き、休日に落ち着くという感じ
起こるようになったのは去年からだし
今朝は出勤前に鼻血もでたし、やっぱりストレスなのかなぁ??

にほんブログ村
2022年01月18日 (火) | 編集 |
滅多にドラマはみないのだけれど、ひさびさに見てますよ。
大好きな漫画のドラマ化なので
最初、ドラマ化のニュースをみて、キャストを見た時
「ええー菅田くんじゃなく、イメージ的には渡辺豪太なんだけどなー」
と思ってしまい、1回目放送は見なかったね。
それが日曜に再放送していて、見たら思っていた以上に良い出来で、今週もみちゃいました(笑)
原作ファンから見てもかなり作品の雰囲気を忠実に出しているし
ちょっとしたしぐさ、表情がね~原作を読んでいる身としてはたまりません。
第一話は特に遠藤憲一さんの演技力が光っていましたね。
語らず表情で伝える役者の妙と言うのかそんなシーンがそこかしこにあって
主人公の整くんのセリフに微妙にたぶん原作を読んでいない人だと見過ごしそうな細かい反応しているのがツボでした。
あと風呂光さん役の伊藤さんも良かったです♪
一話目はかなり原作に忠実で、その割にはずいぶん豪華なキャストにしだなぁと思っていたら
二話目で納得
風呂光ちゃんが事件を追い、刑事としての成長する姿と
整くんが巻き込まれている事件と同時進行させることで作品に奥行を持たせている感じですね。
原作にない話が入る分、省略してしまっているシーンもあり
でも1話目より少々消化不良な感もあるのよね。
省略されてしまった「トロッコの切り替えの話」や壁に飾られていた凶器などはは犯人に心理を読む整くんの必要な情報だと思うんだけどなー・・・
来週はとうとう謎解きだけれど、その辺りどう表すんでしょうか?
まぁでもドラマはドラマとして楽しみます♪
あと脇役で有名な俳優さんが出ている場合、のちのちのキーパーソンになるのは鉄板ですよね♪
ミステリと言う勿れ オフィシャルサイト
と言うことぐらいに留めておきましょうか(笑)

にほんブログ村
2022年01月16日 (日) | 編集 |
昨夜は津波のニュースを2:30までみてしまった。
自分に直接の被害は無いとは判りつつ、過去の1960年のチリ地震では
地震発生から約22時間半後に最大で6.1mの津波が三陸海岸沿岸を中心に襲来し
100人以上亡くなったし、遠いところの地震ほど注意は必要だもの
寝落ちする事が多いのに、こんなに深夜まで起きていたのは昨年の選挙開票日以来かも
相変わらず寒い日々
来週の天気予報をみるとこんな感じ

こんな気温で東日本のような津波被害があったら想像を絶する被害が出る。
ほんと北海道で冬の自然災害が起こらないことを祈るのみ
それにしても昨日面倒くさがらず雪割しておいて良かった~
溶けた後の夜中に-10℃以上だと間違いなく、雪塊は氷になって剣先スコップでは割る事は出来ない
いや、ツルハシでも出来るかどうか
壊れない氷のオブジェのせいで春まで実家の駐車スペースが使えなくなるところだった。
昨日は働いたし、今日は腰を安静にして、のんびりしていよう
それにしても今日は大学入試日だったのね~
今年の受験生はオミクロン株といい、津波の危険といい、大学での無差別刺傷事件といい
心を乱す事ばかりあるけれど
実力を十分に発揮できるといいな。

にほんブログ村
2022年01月15日 (土) | 編集 |
大荒れだった北の大地
今日もまだJRは止まっているところもある模様
幸い、私の住む地域はピークが過ぎたらしく、快晴
最高気温も久しぶりにプラスになる様子
アパートでグータラしようかと思ったけれどこれは行かねばなるまい
実家の雪かき
ずーっと寒さが続くなら数日だっても雪はサラサラなのだけれど
ひとたびプラス気温になって溶け始めると夜の冷え込みで氷と化す。
そうすると春までお手上げになってしまうから
そしてなによりの懸念はこの積雪では除雪車が入っているだろうという事
ウチは角地のため除雪車が通ると大きな雪の塊を置いて行かれてしまう。
これが氷と化すともうオブジェ(笑)
実家へ着くと案の定、除雪車が置いて行った雪塊が小さな塀のようになっていて、車が入れられない。
道路へ車を停めたまま、雪塊をどかす
だいぶ退かしたけれど、こんなのが家の周りを囲うようにゴロゴロ

大きさの比較にスコップ刺してみた(笑)
もう剣先スコップでね、力任せにぶっ刺して、割るしかない。
そして割った雪塊を両手で抱えて脇に寄せるという作業になる。
石ほどじゃないけれど、そこそこ重い(そりゃそう半分氷だもの)
全部はとてもじゃないが無理なので車の出入口だけ退かして、玄関前に駐車スペースを確保した。
汗だくだく・・・
腰は痛いわ、五十肩は痛いわ
北国はおひとり様お年寄りには厳しいわ

家庭用除雪車、欲しい・・・

そしてこれの強力バージョンが欲しい

にほんブログ村
2022年01月14日 (金) | 編集 |
相変わらず眠れません
正確に言うと寝入れはいいけれど、1時間半ほどで目が覚めたあとさっぱり眠れず
この間はうっかり寝落ちしたので、歯を磨いて寝ようかと思ってから眠れない
0:30から明け方の4時ころまでずーっと眠れなかった。
何度も寝返りを打ち、
何度も時間を確かめ
あまりに眠れなくて途中スマホをみてりして
ブルーライトを浴びて眠れなくなる悪循環
明け方にウトウトして夢を見たのが判って、寝てたんだなーと気づく
そんな中、健康診断を受けた結果が出たのだけれど
いつもの「慢性胃炎」に加えて
「多発性ポリープ」「胃粘膜不整」
だって・・・
ピロリ菌も除菌して数年
慢性胃炎も良くなっても悪くなることはないと思っていたのに
急激に悪化
とつぜん爆上がりする血圧といい、この胃の悪化といい
ストレスなんだろうなぁ・・・
「要精密検査」のお手紙も貰ったけれど、それから数か月放置中
長生きしたって仕方がないしね

にほんブログ村
2022年01月13日 (木) | 編集 |
誰ともしゃべらなかったお正月休み
のんびりゆっくりしたはずなのに、
仕事始めの初日、だんだんと頭痛がし始めた。
頭痛と言っても目の奥がズキンズキンと痛むような頭痛
そのうち吐き気と冷や汗が出てきて、頬がぽーって熱くなってきた。
これはもしや・・・
血圧を測ると案の定 186/103
過去最高の高血圧をたたき出していた。
たぶんね、原因は判っている。
私のストレス源の事
こればかりはどうする事も出来ないので、自分が割り切って慣れるしかない。
久々の高血圧にビビってしまったが、しばらくさぼっていた朝晩の血圧測定を開始する事に
続くようならこれもって病院いかなくっちゃ

にほんブログ村
2022年01月12日 (水) | 編集 |
朝起きると20cmほどの積雪
春先のような湿って重い雪がずっしりと。
帰って来たから雪かきしようと、出勤したけれど、除雪が進んでいないのかツルツルのデコボコ
シャーベットになったところもあり、足を取られそうになる。
それでも徒歩通勤と言うのは有難い。
マイカー通勤ならスタッドレスが効かないような道路を一人でワーキャー言いながらハンドルを握っていたのだろうから
時間だって路面の悪さと渋滞で1時間~数十分も早く出なければならない
話によるとJRや空港も停まり、停電になっているところもあったそう。
そういえば10年近く前、今日みたいな重くて湿った雪が積もり、変電所の鉄塔が倒れ、大規模停電になったことがある。
北国で停電は死活問題。
電気が無いと主要な暖房が使えない。
セントラルヒーティングは勿論、灯油FFストーブだって電気を使うのて使えなくなる。
使えるのは昔ながらのポータブルストーブのみ
これだって灯油が無ければ使えないが、灯油を欲しくてもスタンドのポンプが電気なのでガソリンスタンドでは買えなくなる。
ちょっと知識がある人は490リットルのホームタンクから抜くのだろうけれど、私には無理。
なので停電地区になった人は電気が通っている隣町のガソリンスタンドまで灯油を買いに行ったそう。
幸い、その時はうちは停電地区じゃなかったけれど自宅が停電地区になった人は大変だったみたい。
一応ね、3.11直後にポータブルストーブは買ってあるし、全道ブラックアウトを経験してからは
釣り用の防寒ジャケットなど実家から運んで真冬でも耐えられるようにはしてあるけれど
暖房が無いと外気温-10℃とかだとどこまで耐えられるのか
誰にも助けてもらえないおひとり様だから自衛するしかないけれど
真冬の地震だけはマジ勘弁
普段からこういうストーブ使っていればいいんだろうけれどね。

子供の頃はこのストーブの上で餅を焼いたり、干し芋焼いたりしていたなぁ・・・
今は何でも電気だものね
安全だし、便利だもんな
火災の少ないし・・・
31日の初詣は盲点ですね^^

にほんブログ村
2022年01月11日 (火) | 編集 |
一人暮らしになってから大晦日だから、元旦だからといって特別な何かを食べる事はしなくなった。
大晦日でも蕎麦も食べないこともあれば
元旦だからお雑煮を食べるという事もない。
っていうか、餅なんてここ数年買っていない(笑)
今年はお節を買ったので大晦日は蕎麦でも食べるかと思い、生そばを買ったのに、
paypay祭に連れられて大晦日は牛丼を食べたので正月におそばを食べたわ(笑)
話は変わるけれど、お節っていつ食べますか?
大抵が元旦の朝だと思うのよね。
ウチも父か健在だった頃、大晦日は父の手作りの生寿司(本州で言うところの握り寿司)と温かい蕎麦
私がやる気かあれば茶碗蒸しとかオカズをちょこっと
元旦の朝にお雑煮と父が作った紅白なますや私が作ったうま煮などのお節もどき
そんな感じ
20年も前、知り合った方が「お節は大晦日に食べる」
と言われて驚愕した事があった。
お節を大晦日に食べたら元旦は食べかけのお節を食べるの??って
元旦は大晦日に食べて空いたペースにまた詰めて見栄えは良くするらしいけれど
でも道民の人ってそういう人が多いのですよ。
以前、付き合っていた人の家で年越しをしていた時もそう
紅白を見ながらテーブルいっぱいのオードブル、そしてお節、握り寿司
年が明けるころにお蕎麦をすするという感じで
近所なのに自分が過ごしてきた大晦日と全く違って別世界を感じた記憶がある。
そんな道民事情もあるせいか今回の立派なお節も30日に届いたけれど
やっぱり子供頃の習慣が抜けなくて、元旦に食べた。
あの頃と違うのは父がいない
ただそれだけ
高級おせちもお正月を過ぎれば投げ売りですね
買う人いるのかなぁ・・・

にほんブログ村
2022年01月10日 (月) | 編集 |
職場の人に頼まれて、初めてお節を買ってみた。
といってもネットを検索すると出てくる数万もするものじゃなく、
はじめてお節の通販をする会社で欠品のため見本の中身が違うという訳アリ品
なので半額以下で諭吉さんで漱石さんが帰ってくるという格安品
それでも貧乏人には痛い出費だけれと、今後の付き合いもあるしまぁ仕方がない。
正月休みはそれをつまんで駅伝でも見てようか・・・と頼んでみた。
来てみてビックリ



期待はしていなかったのだけど、三が日で食べくれるのかなと思うくらいのボリューム
そりゃそーだ4~5人前を一人で食おうって言うんだから(笑)
ただ残念だったのは冷凍なのは知っていたけれど、中には油焼けというのか冷凍焼けと言うのか
明らかに作って冷凍してから時間が経っているなというお品が何品かあって食べられなかったものもあり
美味しいのと美味しくないもの格差が激しかった。
(紹介してくれた人には言えんけれど)
調べてみたけれど小樽の有名なおせちのお店のモノに似ているけれど、
発送元は全くの別会社と言う謎もあり、
もしかして小樽のお店の下請けさんが独自でおせち販売をしたものの
勝手が判らず、こんな感じになったのかなーと想像してみたり
私も初めて買ったのて良く判らないのだけれど
通常、お取り寄せのお節ってこういうものなの?
油焼けしていたらどうしているんでしょうか
食べればなくなる食品のクレームって難しいというか、言いがかりと思われそうだしね。
今回は職場の人が絡んでいるんで黙っているけれど、私のような貧乏人はお取り寄せって向いていないなー思った出来事でした。
そういえばその人も同じものを頼んでいたはずなのだけど、何ともなかったのかな??
それも謎

にほんブログ村
2022年01月09日 (日) | 編集 |
年末年始の間も実家へ何度か通っていた。
実際は雪かきをしに行っていたよううなものだけれど
道路わきに車を停めて、冷え切った室内にストーブを点けて、雪かき
玄関前の駐車スペースの除雪が済んだら車を動かし、25℃ほどに温めた室内で1時間ほど
水落しもしているし、TVもないのでスマホで漫画アプリをみながら時間を潰し、アパートへ戻る。
週末も雪が無いときでもやっぱり土曜は実家へ行く
無駄な事をしているな・・・と思うけれど
アパートにいると全く動かないので体重が増えるのよね。
無職だった時代
毎日家に籠っていたのにそれほど太らなかったのは何故だろう
無職ゆえの心労?
それとも今より若かったから?
何にせよ、水を飲んでも太るようになった今
会社の制服が着れなくなることだけは阻止しないとね。
ゆーさんへ
私と同じような思いを抱えているのですね。
燃え尽き症候群とも違うこの感覚
何なんでしょうね。

にほんブログ村
2022年01月08日 (土) | 編集 |
ご無沙汰してます。
すっかりやる気というか気力がなくなってブログも滞り数か月
年も改まったことだし・・・と思いつつ
めでたくもないのに「おめでとうございます」という言葉を使うのも気が進まず、こんな日になりました。
ほんと病んでるわ・・・と思うんですか(笑)
職場の人が気が付いているか判りませんが、私「あけましておめでとうございます」という挨拶はしないのですよ。
極力「今年もどうぞ宜しくお願いします」と言うのです。
「無事に新しい年を迎えられました、ありがとうございます」
と言う意味で「おめでとう」なんでしょうけれど、
この先、良い事なんてないんだろうし、めでたい事もないんだろうなって
父も看取って、私の義務は無くなったし
考えようになっては私を必要とする人もいないしね。
環境も変わったのもあって「生きづらい」と感じる事も多くなった。
人とコミュニケーションをとる事もより一層苦手になった。
こんなんじゃダメだ・・・と思うほど、反対に人と関わりあいたくない
自分で自分を持て余している。
今年も嫌な事があるのでその日が近づくことを想像するだけで憂鬱。
感情に振り回されず穏やかに暮らしたい
けれどたぶん死ぬまでそんな日はこないんだろうな

にほんブログ村
| ホーム |