2022年02月25日 (金) | 編集 |
この間のネットニュースで表題の記事があってね。
ロスジェネ世代のシングル女性は非正規雇用が多く、賃金が安いため年金受給世代になると生活を維持するのが大変だという記事
抜粋すると
厚生労働省の「令和2年賃金構造基本調査」によると、
40~44歳の非正規雇用の平均月収は約21万円で、男性が約24万円、女性が約20万円です。
ちなみに正社員の平均月収は約34万円ですから、10万円以上の差があります。
これでは男性も女性もなかなか結婚をして、子どもを育てられる状況ではありません。
ごめんなさい。
私、ロスジェネ世代でも無く、一応正社員ですが月収20万なんて貰ったことありません・・・。
「平均月給20万円」も貰っている人ってどれくらいいるんでしょうか
こういうのって平均じゃなく「中央値」で示して欲しいです。
その方がもっと現実的な数値になると思うので
たとえば、65歳までの43年間の平均月給が20万円としたら、
厚生年金が約56万円、基礎年金が約78万円で合計約134万円ぐらいになるでしょう。
65歳からは月額約11万2000円の年金になってしまいます。
たとえ、70歳まで働いたとしても、年金の月額は約11万7000円です。
私も今のままで65まで働いたとしても11万ジャストくらいですからね。
これらの平均と比べても月7000円ほど安くなります。
やっぱりなんだかんだ言っても女性は賃金は安い
長く働いている女性職員より新卒で入ってきた男性職員の方が給与が高いって事も当たり前にあるからね。
政府の意向もあり、今年は世間では賃上げが取りざたされているけれど、
それも一過性のものとして終わりそうな気がするんですよね。
よほど業績がいいとか、人材が不足しているとかは別とて
経営者側からすると景気がさほど良くないのに利益を減らして従業員に給料を増やすだろうかと
私もこの先も今の年収だと思うので年金額もほぼ変わらず
今の生活保護費って地域にもよるんでしょうけれど
単身者の場合、概ね10万円前後
その上、医療費は無料なので実質は12万ほどの生活水準でしょうかね。
うーーん、生活保護より下かぁ・・・
40年以上働き続けて、老後は生活保護以下だと思うと切ないものがありますよね。
私の場合、倒産解雇を経験して、無職期間があったり
最低賃金以下のところで働いていたので納めた金額も少ないって言えばそれまでなんだけれど
田舎だと正社員で総支給15~6万って求人でも高い方
2割ほど社会保険が引かれたら手取り12万だもの
切り詰めて一人で暮らすのが精いっぱい
貯金も厳しい
楽しみも何もないし、ほんと給料あげてほしいよね。
いっそのこと、企業の内部留保率に制限を設けて、
超えるようなら企業の法人税を上げるとかしていかないと
賃金って上がらないと思うんだけれどなぁ・・・

にほんブログ村
2022年02月24日 (木) | 編集 |
2月は誕生月なんで、例のヤツが来ましたよ。
年金特別便
開いてびっくり!!
去年より減っているじゃないですか!!!

→去年の年金特別便
去年は1,352,487円だったのに今年は1,321,520円
1年間働いて、毎月のお給料ときちんとボーナスも戴いているのに30,000円ほど減っているのは何故でしょう???
確かに一昨年に比べてボーナスは減ったけれど、それにしてもねぇ・・・
物価や時勢に合わせての減額なのかな
それにしても3万円もとは・・・(涙)
1ヶ月当たり2580円
ちょうどNHKの受信料分です。
貧乏人からNHKの受信料を取るのやめてほしい・・・マシで
現役ならまだしも生活保護より低い年金なのに
生活保護の人は受信料が免除で
それより低い金額の年金で生活せざるをえない人からはしっかり徴収するなんて矛盾すぎるわ・・・

にほんブログ村
2022年02月23日 (水) | 編集 |
3回目のワクチン接種
やっばり受けた人は当日夜~翌朝から副反応で熱がでたという。
1、2回はファイザー、3回目をモデルナにした人も発熱
政府のみならずモデルナ社自体もファイザーより自社の方が副反応が強いとも認めているのもあり
巷の3回目はファイザーが人気なのだとか
私の場合、3回ともモデルナなので
ドキドキしながらその時を待ちましたが・・・・
やっぱりなんともない・笑
前回は五十肩の治療で筋肉のこわばりを取る薬を服用していたので
その効用かなぁと漠然と思っていたのですが、リハビリの先生に聞くとそれは全く関係ないらしい。
副反応が出る出ないは個人の体質によるものだそう
そう言われつつも今回は服用してないので副反応が出るのか楽しみだったのですが、結果は同じなので薬は関係ないみたいですね。
若い人の方が出やすいとか、女性の方か出やすいとか、
アレルギー体質だと強く出やすいとか、色々言われていたけれど、結局何なのでしょうね。
その「体質」というものが食生活によるものなか、生活習慣によるものなんかも気になるところ
ちなみに私の接種当日の行動は
8:00 起床
10:00 実家の保険相談に行く
運転しながらコンビニのおにぎりとサンドイッチで朝兼昼食
12:00 実家の雪かき(汗をかくほどの労作を1時間ほど)
14:00 スーパーで買い物
15:00 3回目のブースター接種
17:30 買ってきたかつ丼とトマトジュースで夕食、満腹になってうたた寝
18:30 宅配便で起こされる
~ その後はお菓子をつまみながらオリンピック観戦
0:00 就寝
って感じでした。
全く野菜は食べていないし、体に良い生活でもなんでもない・笑

にほんブログ村
2022年02月22日 (火) | 編集 |
実家の雪かきを済ませた後はブースター接種を受けるべく、アパートのある自治体へ戻る。
一日100万回を目標としていると言われているブースター接種だけれど、
ココの街は集団接種会場を設けて6ヶ月経てば誰でも受けられるようにしているので早い方なのだろう。
1回目2回目に受けた時より会場や同線など効率化され、この人は何待ちなのか一目瞭然
15分の待機場所も座る位置が支持され、時間ごとに並んで座るので時間が過ぎたも判るほど。
ちょうど私の斜め前に座っていた年配者がずっと下を向いていてね。
後ろの席の人達が次々に席を立ち、退室してもまだ座っていた。
微動だにしないので「まさか・・・・」と思っていたら、すぐさま看護婦さんがやってきて声をかけていた。
幸いその年配者はうたた寝していて時間が経ったのが気が付かないだけだったようだけれど、
整然と並ばせる意味はそういう人を発見するためでもあるんだね。
それにしても今日一日でどれ程の人がワクチンを受けているのか判らないけれど
モデルナの副反応が公表されている通りなら、このうちの半数以上が熱にうなされるわけで
前後の日に行われる接種を考えれれば、同じ日に何百人と言う人が同じ街の中で熱に苦しむわけか・・・・
全国単位だとどれ程の人が発熱して苦しむのやら
そう考えるとすごいよね
それでも自主的にワクチン接種を受ける日本人って真面目だなぁ
そういえばほっともっとでかつ丼が50円引きってCMしていたな
買って帰ってグータラしようっと♪

にほんブログ村
2022年02月21日 (月) | 編集 |
保険相談の後は実家へ行く
夕方にはブースター接種の予約をしているので様子だけみて直ぐ帰って来ようと思ったら
玄関前には15cmほどの積雪。
そして除雪車も入ったらしく、いつものようにぐるりと小さな雪の壁が出来ていて車を停められない。
厳冬期のさらさら雪とは違い固まっているので、除雪スコップですくい易いけれど、溶け気味の雪はずっしり重い・・・。
この後、ワクチン接種だからあまり腕を使いたくないんだけれどなぁ・・・
そう思うけれど、他にしてくれる人がいないのだから仕方がない
ダウンジャケットを脱いで1時間ほど汗をかきながら除雪をし、家に入ると、床に見慣れない白い封筒があった。
なんだろううと思って手に取るとチャリンという音とともに鍵が出てきた。
父が存命中の時、「万が一」に備えてお向いさんに預けていたウチの鍵だった。
封もしていない封筒にはメモ書きも何もなくたた鍵だけが入っていた。
こういう貴重品を返す時って黙って郵便受けに突っ込むものなんでしょうかね??
元々「貰ったシシトウが辛かった」とかどうでもいい事はラインしてくるくせに
ウチの畑から花やら野菜やら勝手に採っていくときも事前連絡は無く、
事後で「○○を貰ったから」と言えばそれで済むと思っていた人だから
今回も「返したんだからそれでいい」と言う感じなんだろうな。
例えば封便受けに入れたはずみで封筒から鍵が飛び出て何処へ転がってしまい私が見つけなかったらとか考えないんだろうか
せめて「鍵は郵便受けにお返ししました」とラインの一つでもいれるのがマナーじゃないのか
自分で思う常識とかけ離れた人と付き合い、その都度イライラするのはのはしんどいわ。
その「万が一」も終わったんだし、もうどうでもいいや

にほんブログ村
2022年02月20日 (日) | 編集 |
某生保レディから貰った見積もりをもって、別の保険窓口に相談に行った。
やっぱり危惧していた通り、ウチの場合は入れない一般戸建用保険と判明
この生保レディはもう10年以上の付き合いでウチの事情も知っているのに知識がまるでないことがこれではっきりした。
今まで入っていた保険の他に他社の保険の見積もりを取ってもらったが、やはり今まで入っていた保険が一番安い
と言っても更新料が年額55000円から58000円にあがる・・・痛すぎる。
そしてまたしても重要な事がここで判明
保険料は私が払っていても登記(所有者)が弟名義だと保険請求も弟になり、保険金額も弟に支払われるという事。
つまり、なにかあっても私にはビタ一文入ってこない・・・
そして当たり前だが生保レディからはその説明も無し・・・・もう無知過ぎて笑うしかない
古い家だし、火災が起きてもあの場所に建て直して住むのは現実的ではない
火災が起きた時の解体処理費用と考えればいいか
そういう考えにした。
なので水災はどうしても高くなるので外して火災保険と風災のみにし、家財を減らして金額を抑える事にした。
それでも年40000円ほどかかるけれど。
重要事項説明をうけているうちにまたしても懸案が出たので一旦保留にして、
事実が判明してから保険契約をすることにした。
とりあえずスムーズに済みそうなので一安心。
今回、担当してくれた人はAFPの資格も持っている人らしく、とても丁寧に判りやすく説明してくれた。
疑問点やあいまいなところは確認して後から返答をくれるという。
良い人に当ったな・・・・そう思って最後まで聞いていたら、
クーリングオフの説明を受けて?となった。
つい「更新の保険はクーリングオフは効かないんじゃないですか」と口に出てしまった。
私って意地悪だなぁ・・・・
でもAFPだからといって頭から信じちゃいけないって事なのかな(笑)

にほんブログ村
2022年02月18日 (金) | 編集 |
あと数日で冬季オリンピックも幕を閉じようとしている。
開催地がかの国なので、日本選手には何かと大変だろうな・・・と思ってはいたが
色んなトラブルがあってある意味、記憶に残るオリンピックになりそうな予感
不公平なジャッジや不可解な規定違反、製氷のレベルの問題、等々
これらは技術的やレベルの問題てもあるかと思うけれど
ドーピング疑惑だけは戴けない。
疑惑の渦中にいる彼女が選んだ曲は「ボレロ」
その曲を聞いて、ある選手を思いだした。
サラエボ五輪のアイスダンスで芸術点で全員が6.0点満点を出し、
伝説と化したあのトービル・ディーン組だ。
情感たっぷりの演技は他の演者とはレベルが違う
ド素人の私が見ててもそう思ったほど
リンクになびく紫の衣装が今でも強烈に記憶に焼き付いている。
その後、「ボレロ」と言う曲はある意味、フィギュア界にとってハードルが高いものとなった。
その曲を聞けば私のように伝説のスケーターを思い出してしまうから
長らく使われてこなかったその曲を彼女が選んだというのは
オリンピックでの金メダルという絶対的な自信があったのだろう
何事も無ければ、金メダルに一番近かった彼女。
オリンピックの歴史に間違いなく、その名が刻まれていたに違いない。
オリンピックと言う舞台は記録に残る選手と記憶に残る選手が必ずしも一致しない。
だけど記録にも記憶にも残る選手もいる。
カタリナ・ビットの「カルメン」、キャンデロロの「三銃士」など代表作ともいえる演技をした選手もいる。
彼女もこの問題さえなければ、名曲「ボレロ」と共に記録にも記憶にも残る選手となったに違いない。
だが結果として記録には残らなったが悪い意味で記憶に残ってしまった。
故意だったのか、過失だったのかはこれからの調査なのだろうけれど
どちらにしろ薬物使用は肉体に負荷をかけ、将来どんな後遺症が出るかはわからない。
今いる選手、これから出て来るであろう選手の命を守るためにも
そうした環境は徹底して排除していかなければならないハズ
出場を決めた大人たちの罪は重い

にほんブログ村
2022年02月17日 (木) | 編集 |
実家の5年契約の火災保険が更新の時期を迎える。
実家は弟名義だけど、保険の支払いは私のまま。
本来はそれも弟にすれは良いのだろうけれど、
貰うものを貰ったら音信不通にされたので、たぶん保険もかけてないだろう
そのまま知らないふりをしたかったれど、万が一、火災が起きたら大変な事。
やっぱり自腹で掛けておかなければ・・・。
ウチの場合、居住者がいない建物なので、普通の家庭用火災保険には入れない。
前回は居住実態は無くても父の住民票がそのままだったのと
ライフラインはそのままだったので、限定されるが一般の火災保険に入れた。
今回は実家の住所に居住している人がいないので、
倉庫や別荘と同じ扱いの保険になり、金額は以前より高くなってしまう
他社から見積もりを取った方がいいだろうと、
いつもの自動車保険の窓口になっている某生保レディに前もって資料を渡し、
見積もりをお願いしたところ、当日ドタキャンされた。
次の日、アパートの郵便受けに入れられていた見積もりが
ずいぶん安くて嫌な予感がしたら案の定一般家庭用の火災保険
こんな保険を気づかずにそのまま契約していたら、
万が一火災が発生しても保険金は貰えず、
払い込んだ保険料がただ無駄になるだけ
保険のセールスレディってある意味個人事業主みたいなものだから固定客をつかんでいると70才でも80才でも働ける。
だけど保険会社に勤めながら、ちゃんと勉強してFPを取ったりしている人に比べて、
そういうオバちゃんはただの口先だけで契約を取っている場合が多い。
新しい知識を覚えたり、調べる事もしなければ、顧客の利益を考える事もしない。
極端な話、契約さえ取れればいいという人が多分にいる。
顧客ファーストより自分ファーストになっている人が多いのが現実。
♪日生のおばちゃん 今日もまた、笑顔をはこぶ ふるさとよ ふるさとよ
昔、こんなCMが流れていて、保険と言えば年配のオバちゃんが当たり前にセールスしてて
会社の昼休みに休憩室に堂々とやってきて
飴やらテレビジョンを置いて行ったり、バレンタインにはチョコを持ってきたり
時には独身者に見合い相手を探してきたり、
時にちょっとおせっかいと思う事もあったけれど、それがまかり通っていた。
昔はそれでよかったのかもしれないけれど
今はそれじゃダメだよね。
少なくとも顧客の利益を考えたり、毎年のように変わる保険知識を勉強する人じゃないとさ
保険と言う大きな金額のモノを売るのに商品知識がないのって致命的
知識の無いセールスレディは百害あって一利なし
バカ高い保険料はそんな人たちの給料の為に払っているんじゃないんだよね。

にほんブログ村
2022年02月16日 (水) | 編集 |
猛威を振るう新型コロナ
今回はいつ誰が罹っていても不思議じゃない位、あちこちで感染者の話を聞く
検査もままならない状況なので、ちょっとでも子供に体調不良があれば
学校も早退させるそうで、学童を持つ親御さんは気が気じゃないだろう。
そんな中、3回目のワクチンの予約が始まった。
私の住む地域は比較的早いのか、2回目が8月に終わっているため、
6ヶ月後とされる3回目ワクチン接種が今月から受けられるそう。
さっそく予約したけれど、心配なのは副反応だよね・・・
実は私、前回のワクチン接種はモデルナだったのだけど
全く副反応ありませんでした(笑)
職場では皆が発熱して、たいていが微熱~40度の発熱
大抵の人は1日で熱は下がったものの
中には40度近い熱が数日続き、欠勤したという人もいて、恐怖を覚えている人もいるよう。
比較、女性に副反応が強く出たみたいだけれど、男性だって60過ぎの人もちゃんと(?)発熱しているのに
社内で私だけが全く異常なし・・・
「本当に接種したのか・・・」と疑われるほど
おひとり様なんでね、副反応で動けなくなった時の為にと
接種後、飲み物や弁当、もろもろを買い込み準備万端で布団に入ったのにすがすがしいほどの目覚め
いつ副反応って出るんだろうと思いながら出勤したら、
同じ日に接種した人は数時間後から発熱やダウン、
遅い人でも次の日の午前には発熱して早退してて
全く副反応が出なかったのは同僚の90才のおばあちゃんくらいだったという笑い話
私の肉体は90代なのでしょうか・・・
確かに脂肪だらけで筋肉は無いが(笑)
あと言われたのが「おひとり様抗体」がなるものが出来ていて、
「独りだから倒れたら困る」と言う意識が強すぎ、
結果、副反応に打ち勝ったのでは??といわれました(汗)
これってモラハラじゃねーのか??と思うんですが
今回も「おひとり様抗体」が働くんでしょうかね???
ある意味、楽しみです。
念のため、発熱した時用の食糧は買っておきますわ

誰も助けてくれないんで、おひとり様抗体を増強しておきます。

にほんブログ村
2022年02月15日 (火) | 編集 |
この6波の勢いは凄いですよね・・・
濃厚接触者なんて何処にでもいるような感じだし
そこそこ大きな複数の病院ではクラスターが発生し
近隣のすべての小中高とすべての学校で何かしら学級閉鎖や学年閉鎖になっている感じ
高校はリモートが当たり前になりつつあるとか
それならば、いっそのこと緊急事態宣言の様に全て登校禁止にすればいいと思うけれど、
そうなると小さな子供がいる家は親も仕事を休まなければならないので
経済が廻らなくなるから出来なくなるって感じなのかな。
ウチの職場でも奇跡的に感染者はまだ居ない。
でもこれだけあちこちで出ていたら、いつかは出そうだけれど
その第1号がはたして誰なのか・・・
家族が居ない分、私が罹る確率は少ないと思うけれど
第1号にはなりたくないなー

にほんブログ村
2022年02月14日 (月) | 編集 |
バレンタインの時期だけれど
毎年悩むのよね~コレ
美味しくて、少し高級感があって、普段近所で買えないもの・・・と
なのでロイズとか、ルタオは美味しいけれど選択肢から外れるのです。
これなんかは美味しくてすぐ好きなんだけれど

プレゼントとなるとなぁ・・・
まぁ色々悩んでも結局はネットでたいていは買えるんだけれどね(笑)
コロナの大流行でショッピングモールへ行くのが気が引けて
ネットでポチ
今年はコレにしました♪

【バレンタイン】カカオビスキュイ・オ・ショコラ 15個入[お届け期間 1/29~2/14]【神戸 アンテノール】※クッキー チョコレート ギフト スイーツ ブランド バレンタイン 期間限定 百貨店 贈り物 個包装 職場
アンテノールのカカオビスキュイです

チョコは他の人から貰うんだろうしね・・・という事でクッキーに
家族と食べるのによさそうだし
1つ多く頼んで父用と言う名の自分用にしました。
無名さんへ
コメントありがとうございます。
そうなんですよね~一人で生きていくこと自体は大丈夫なんですが
おひとり様の入院はなかなか大変ですよね
(特に保証人問題)
そうした問題がクリアになって、おひとり様でも
どうどうと生きられる世の中になってくれるといいなと常々思います

にほんブログ村
2022年02月10日 (木) | 編集 |
以前、とある人が別な人の事を
「働かないで優雅に習い事をして暮らしている人と私は違うから付き合いたくない」
そう言っていた。
確かに働かなければ暮していけない人が多い中、働かずに暮らす人が優雅に見えるのだろう。
でもそう言い放つ彼女だって働くことは必須かもしれないが、
結婚して、旦那と子供もいて、持ち家もあって、私からみれば十分に幸せに暮らしてると思う。
それに一見優雅に見えるその人だって遺族年金でもなんでもなく、
親と同居しているから働かなくとも暮らしていけるだけで
一人っ子で独身のその人が親が亡くなったら果たして同様に「優雅に暮らせる」のだろうか
少なくとも私の知る限りその人にはスキルと言うものはない
若かった頃でさえ能力的な事に加え、
人に甘えるのが当たり前で「一緒には働きたいない」部類の人だった。
長く働いた所で数年だし、それもアシスタント的な内容
愛想は良いけれどPCも使えるかどうか
特別な資格がある訳でもないし投資をしているとも考えにくい。
というか50も過ぎた今、彼女の能力で働けるところはあるのかと思えるほど
親の遺産を食いつぶした後、一人で生きていける能力があるのだろうか
そう考えると「優雅」に見えるその生活が危うい薄氷の上に成り立っているようにしか思えない。
まぁ宗教にハマっているのでそういう関係からの手助けはあるかもしれないが
私からすると「羨ましい」というより、ある意味「哀れな」人
だって自分の力で生きていけないんだから
貴方のが幸せだよ
そう言いたかったけれど、口をつぐんだ。
そういえば猛烈に反論されるのは判っているから
結局は「隣の芝生は青い」という事なんだろうけれど
そういう話を私にしたという事は少なくとも私は
その人からすると「優雅ではない」という事なんだろろうな(笑)

にほんブログ村
2022年02月09日 (水) | 編集 |
仕事の関係上、お役所が発する文章を読むことがあるのだけれど
なんていうのか、自分の理解力の無さを実感してしまう・・・
公的な文書(&法律など含む)はあいまいな表現をせず、
一番理解しやすい書き方となっているというけれど
何を意味しているかさっぱり解らん
聞いて「こういう意味だよ」と言われれば、
なるほどそうかと思えるけれど自力じゃ無理
何より活字を読むという事が難易度が高くなってしまっている。
読んでいても字を目で追うだけで内容が全く入ってこない。
マーカー片手に線を引きながらじゃないと活字を読めなくなってしまった。
漫画なら読めるんだけれどな
小説なんてもう30年くらい読んでいないし、
やっぱり読書しないと人間の脳って駄目なのかな。
今仕事を教わっている先輩が64才
あと何年いてくれるか判らない。
そうしたら一人でやっていける自信が全くない
困ったもんだ・・・。

にほんブログ村
2022年02月08日 (火) | 編集 |
仕事中、鼻が垂れてきた気がしてマスクを外し、
手で押さえたら、指が真っ赤
また鼻血が出た・・・。
正月明けにも出勤前に鼻血を出し、昨年も確か仕事中に鼻血を出してブラウスを汚した。
ここ1年で鼻血を出す頻度が増えている。
大人になってから鼻血を出したなんて、父の葬儀で3日徹夜した時だけだったのに、この1年の頻度はどうした事だろう・・・
判っている事は昨春に新人が入り、私の職場環境ががらりと変わった。
その子の面倒は殆ど私が見る事になっているので、
その子の間違いは全て私の間違いになる。
豆腐メンタルの私にしたら知らず知らずにストレスになっているのは間違いないのだろう。
鼻血を出した日の午前中もその子の間違いでちょっとだけ私が恥をかいた。
周りはまだ1年経って居ないんだし、仕方がないという
鼻血を出しても心配されるどころか
「鼻の中って粘膜が薄くて血管がすぐ表にあるから出やすいんだよね」
「ウチの子も子供の頃に良く出していた」
と言われる程度。
私だって年だけは食っているけれど、
何でもわかる超ベテランでもなんでもなく、
途中入社の年功の浅い、ただのオバサンなんだけれど・・・
そんな事を口に出せるはずも無く、
見えないことを幸いにマスクの中で鼻につっべをして仕事を続けた。

にほんブログ村
2022年02月07日 (月) | 編集 |
郊外型スーパーでコレを見つけて即買い

生タイプの赤味噌のみそ汁
なんてことは無いと思われそうだけれど、北海道は合わせみそ文化
しかも米麹や麦麹が主流のあまりクセのない味噌
スーパーのインスタントみそ汁も大抵が合わせ味噌、あるいは合わせの減塩味噌

なのにどうしてか、私、赤味噌が好きでねー
赤味噌ってクセが強い分、出汁もしっかりしたものを使うせいか、
自分で作ると美味しくなくて、
もっぱら赤味噌のみそ汁が飲みたい時はインスタントみそ汁か
某ショッピングモールで開催される名古屋フェアの時に
ちょっとお高いけれど生みそタイプのみそ汁を買っていたのね。
は~美味い♪

何故か八丁味噌を使った味噌煮込みうどんとか、愛知地方の食に目がない
ウチは元々宮城の出身であそこも仙台味噌という赤味噌
んで偶然にもウチの先祖は宮城に来る前は岐阜に居たらしく、あちらも赤味噌
私自身、幼少期はおろか、生まれも育ちも北海道で
赤味噌なんて30過ぎるまで食べた事が無かったのにそれが美味しく感じるんだから不思議
愛知にも岐阜にも足を踏み入れた事は無いのに
こんなにもそそるなんてね。
DNAに赤味噌文化が染みついているんだろうか
それにしても全国チェーンスーパーってありがたいわ

1食20円くらいで赤だしみそ汁が飲めるんだから

にほんブログ村
2022年02月06日 (日) | 編集 |
コロナ鬱と言うわけではないけれど、ここ最近は気分の落ち込みが激しい。
閉塞感と言うのか、詰んだ感というか
ブラック企業で働いていた時も「人生詰んだ」と思った時があったけれど
あの時と違うのは
あの頃は伸ばした指先も見えないような真っ暗闇の中を手探りで歩いていた感覚に近いのに対し
今は果てしなく白い砂の世界にただ一人だけいる感覚
色も無く辺り一面真っ白で
見渡す限り何もない
無味乾燥で静寂な
そんな世界にたった一人で立っている感覚
悲しみがない代わりに喜びもない
砂に足を取られながら多少歩いたところで何も変わらない景色
果ての果てまで見渡せると逆に歩く気力って失せるのだよね
仮にその何もない世界を歩いたところで体力が尽きれば一人で野垂れ死にするだけだし
動かなくても現状は変わらず、その場で死ぬだけ
自分を待ちうける結末が判りきってしまった
なんかそんな感覚
闇を抜ければ少しは幸せな世界が待っていると思っていたけれど
闇を抜けたところで詰んだと感じた人生ってそんなに変化はしないよね。

にほんブログ村
2022年02月05日 (土) | 編集 |
私、昔から牛丼と言えば吉野家一択
松屋もすき屋も行った事なくて、年末にはじめてすき屋に行ったのね。
私は持ち帰りだけどカウンターでも女性一人で食べている客もいて、女性でも牛丼屋もハードルが低くなったなぁと
それはともかく、15時頃に店内に入ったのに、厨房の忙しさといったらビックリするくらい
けして広くない厨房で若い子ばかり5人くらいでせわしなく動き続けている。
私の子供くらいの年齢の男性が店長さんなのかな
その人が色々指示しつつ、入ったばかりの学生バイト君に手際のよい作業方法を教えて居る。
若くて記憶力があっても戸惑っているんだから、50過ぎの私なんてとてもじゃないけれど勤まらない
そして会計もしているんだけれど、時代の流れで支払い方法も多様化しているよね
ああいうのも年配者にとっては覚えるのはハードル高い。
っていうか、一日立ち仕事と言うだけで自信がないわ
昔、深夜のワンオペが問題になった事があったけれど、
いくら混まない時間帯でもこんなの一人でなんて無理だよね。
なんかたまに「今の仕事が無くなったら」と考えてみるけれど
今の私が出来る仕事って無いんだなー
スキルはない、
体力はない、
会話能力もない
知恵もなけれは、縁故もない
無い無いづくしの私が今の会社をクビになったらどうやって糧を得たらいいんだろう・・・・
そんな事をふと思ったりする

にほんブログ村
2022年02月04日 (金) | 編集 |
今の職場は60才定年、65才まで再雇用制らしいんですが
64才で辞められる方がいましてね。
年金の満額支給が65才なのを考えると1年勿体ないなーと思っていたら
44年特例制度を使えるそう
っていうか、まだ44年特例制度って使えたんだーというのが正直なところ
労務管理の仕事を離れてから20年近く
私の頭はアップデートされていないのでさっぱり役に立ちません
44年特例制度とは厚生年金に加入して44年経てば65才になっていなくても比例報酬部分も全て払いますよと言う特別な制度
昔は結構中卒で働いていた人がいたんですね。
そうした人たちにこの制度を適用する事によって
60才になって再就職しなくても生活の保障をしてあげようというというもの
勿論、高卒の人は63才で44年に達するから63才以降であれば資格があり、
今回退職する人はこれで年金を満額支給するというらしい
これって厚生年金だけの制度なので私みたく転職をして途中で国民年金が数年ある人は適用できないし
もちろん大卒の人は卒業時ですでに22才なので44年納めた頃には67才なので適用されず。
政府が70才まで働ける環境づくりを進めているけれど
これって財政難に苦しむ政府が年金支給を今の65才から70才にしたいがため
その中でも44年特例制度がまだ活きているのにびっくりしたけれど
まぁ長らく1つの企業で働いたんだもの、ゆっくりしたいよね。
いずれ無くなる気がするこの制度だけれど、ちょっとだけ
年齢が高い人の方が恵まれた世の中だなぁと感じた事も事実
昔は年功序列、終身雇用が当たり前で長く勤めていれば給料が上がるのが当たり前
年金なども受給額も高いしね。
非正規が当たり前になり、名ばかり正社員も増えた世の中で
終身雇用制が崩壊した現在、老後の安寧は無くなった。
真面目に働いていても穏やかな老後すら保障されない今の日本は何処か歪んでいるよね

にほんブログ村
2022年02月03日 (木) | 編集 |
最近、とみに独り言が多くなった。
一人でいると口をついて出るのは
「お父さんの所へ行きたいなぁ」
でも私は「あの世」というものは信じていない。
生まれ変わりも信じていないし、宗教的な「成仏」や「昇天」と言う言葉も信じていない。
人の死はただの生命体の終わりで究極の「無」だと思っている。
なので信じていない「あの世」と言うところに父は居るはずも無く
それどころか父は何処にも「居るはずは無い」のだ。
なのに何度も何度も「お父さんの所へ行きたいなぁ」と出てしまう。
別にこの世に未練はないけれど
だからと言って早く死にたいとも思っていない。
無意味な生をダラダラと続けているだけだと判っていても
自ら終わらせようとも思っていない。
なんだろうね、この口癖は
たた判るのはわたしにとって「家族」と呼べる存在は父だけだった
ただそれだけ

にほんブログ村
2022年02月02日 (水) | 編集 |
家族も友達もいないおひとり様なのでコロナ禍でも生活に変わりはない。
幸い職場も感染者も出ず、仕事もそれなりにあったし。
元々出不精で物欲と言えば趣味の漫画くらいだったのか、
巣籠需要に感化されたのか珍しくネット通販で色々お買い物をした。
一昨年から欲しかったコレも買った

ホットカーペット ホットマット 洗えるどこでもカーペット 80×180cm ごろ寝YWC-182F(T)E/(C)E/(R)E/(G)E ホットカーペット フランネル ミニ 一人用 1人用 電気カーペット ホットマット 電気マット 山善 YAMAZEN 【送料無料】
丸洗いできるというのがとても不思議なのだけど、まだ洗濯はしていない。
コレの良いところはサイズ感がお手頃で床に敷くだけでなく、
座椅子にかければ背中もホカホカ
冬はコタツで下半身は温まるけれど、背中とお尻は寒いままだったのよね。
普通カーペットよりふかふかで肌触りもいいし、買って良かったーと
それと、ヒートテック毛布を買ったのに、先年秋にまた追加で買ってしまった。
しかも敷パットも一緒に
前回はベージュだったけれど今回ダークブラウン

なんかホットカーペットと全く同じ色
なのでコタツを使う前は下にこのホットカーペット
上からはこのヒートテック毛布に包まり、寒さをしのいでました。
こういう買い物が出来るようになったの今の職場で働けているからなんだよなー
色々あるし、ストレスもあるけれど
その点は感謝ですよね。

にほんブログ村
2022年02月01日 (火) | 編集 |
貰った年賀状の中に「先天性の病気が見つかった」と書いているものがあった。
どういう病気か程度はどの程度なのか知りようは無いけれど
見た瞬間
「大変だなー でも旦那さんがいるから生活の心配が無くていいな」
そう思った。
これが「主人に見つかった」と書いてあったらどうだったろう・・・
「大変だなー 生活は大丈夫なんだろうか」
そう思ったに違いない
男女平等が言われるようになって数十年
昨年からSDGsという言葉が当たり前のように使われるようにもなっている。
それでも男女格差は当たり前のように今だにある。
中には奥さんの方が旦那さんより稼いでいる、
そんな夫婦もあるけれど、まだマレだろう。
たいていは同じような仕事をフルタイムでしていても女性の方が給料が安い
生活が多様化し、男が外で仕事、女はウチで家庭を守るとか
男が家庭の大黒柱という考えは古いはずなのに
生活様式はそれほど変わっていなくて
自分自身の無意志下でもまだそうした考えがあるだと思うと
ちょっとがっかりした気分になった・・・。

にほんブログ村
| ホーム |