2022年04月29日 (金) | 編集 |
今年の冬は雪が多かった。
少し内陸側の町村に住んでいる人は
「長年住んでいるけれど記憶にないぐらいの積雪」
そう言っていたし
私の住む街でも山に住むエゾシカが大雪で食べるものにも事欠くのか
車がビュンビュン走る国道を横に空き地の草をはむ姿を見たほど
去年、380円ほどでミニバラを3つ買って地植えにした。
寒冷地用ではないミニバラは寒さに負け越冬を機に枯れる事が多いのだけれど
今回は3つとも元気に新芽を出していた。

ちょうどミニバラを植えた場所と言うのが雪かきをすると雪を寄せている場所で多い時は1mほど雪が積んでいたところ
雪の重みで折れているんじゃないのかなと思ったけれど元気そう
逆にアパートの室内で育てていたミニバラや去年ベランダで育てていたファーストブラッシュはハダニにやられて、とうとう枯れてしまった・・・
ミニバラはハダニに弱いとは知っていたけれど、
あれだけ薬剤かけていても暖房が付いている時間が長いと乾燥してダメなんだなぁ・・・
室内だと水の管理も難しいね。
雪の下キャベツとか雪の下大根などあえて雪中に野菜を保存する事で糖度が増し、美味しくなる野菜もある。
これも凍ってしまっては何もならない。
凍りそうで凍らない天然の冷蔵庫が雪中という事なんだろう
我が家のバラたちも雪が少ない冬ほど枯れてしまう事が多い
なんだかんだ言っても自然が作るものって無駄なモノって無いんだよな
逆に人が手をかけるほど弊害がある事もある。
自然エネルギーもそうだけれど、もっと自然がもたらすものを有効利用できるようになるといいのにね。


にほんブログ村
2022年04月26日 (火) | 編集 |
道内の大規模養鶏場で鳥インフルが出たそうで、ニュースになっていた。
人はコロナ、鳥はインフル
春になっても大変だ。
その養鶏場は道内の玉子の生産ではけっこうなウエイトを占めていたらしく、
一時期はスーパーでも品薄になっていたらしい。
私が買い物に行った時は玉子はそれなりに揃ってはいたけれど
張り紙には
「鳥インフルエンザの影響で品薄が懸念されるのでしばらくは玉子の特売はしません」とあった。
玉子って長らく物価の優等生と言われていたけれど、
最近は10個で200円ほど
特売を狙って160円くらいで買えていたらベストだったけれど、
それが暫くないのかー
貧乏人の私の貴重なたんぱく源で毎日1~2個は必ず食べていたのて地味に痛いね。
ウクライナ情勢もあり円安が進んで、何でもかんでも値上がり
世の中では賃金上げが言われていたけれど、それを上回る物価上昇だものね。
つつましく暮らしてもいつまでたっても生活は厳しい。
生きるだけでお金がかかる。
生きていくって大変だ。

にほんブログ村
2022年04月25日 (月) | 編集 |
日曜日は作り置き
私の作り置きは基本、お弁当に入れるオカズを作るのだけど
なんだかマカロニサラダが食べたくて大量に作ってしまった・・・。
いつもはキュウリは入れないので大量に作ってもチーズを載せてグラタン風にアレンジできるけれど、
今回はキュウリの歯ざわりを感じたくて丸々1本投入
塩も揉みして入れてあってもキュウリが入ると傷みやすいので爆食いします。

・マカロニサラダ(キュウリ、新玉ねぎ、玉子、ツナ)
・スケソウタラの子の煮つけ
・ほうれん草と鶏ささみの塩こうじ炒め
・茄子の煮びたし
貧乏人なので鶏肉は胸肉の出番が多いのだけれど、今回ささみ
胸肉もささみも買ってきたら保存用袋に入れて、塩こうじを入れて揉み込んで冷凍しておく。
解凍して調理に使うと驚くほどしっとり柔らかく食べられる。
私は鶏モモ肉より、こうして下処理した胸肉の方が好き♪
自他ともに認める貧乏舌だけど、まぁそれなりに美味しく戴いてます。

にほんブログ村
2022年04月24日 (日) | 編集 |
実家のボイラーの修理に業者さんが9時に来るというので、車を走らせる。
ここしばらくは庭仕事も無いので10時過ぎにアパートを出ていたから2時間も早く出ると意外と慌ただしい。
ギリギリにに着いた後は庭を一巡り
たった1週間ぶりなのにムスカリが既に花をつけていた。

ミニチューリップも1輪

去年作った花壇のチューリップも順調そう

ここは本来は北側で日当たりは良くないのだけれど、
まだ庭木に葉が茂ってないので午前中はたっぷり春を日差しを浴びている。
室内に入れていた休眠させていたアマリリスも先週、水をあげ外に出していたら葉が出始めた。

フライングぎみの紫ツツジが数輪

雑草を取り、畑に肥料を入れ、少しおこしておいた。
苗を植えるのはGW明けかな
来週になればヒヤシンスと水仙が花を咲かせるだろう
モノトーンの冬を終え、ようやくカラフルで一番華やかな春がやってくる。
それはそうとウチのボイラーが重症らしい・・・
巷では半導体不足でボイラーが壊れても修理できない、新品の納品が遅れているという話も聞く
幸いウチのは部品はあったが、取り寄せた部品ではまだ治らず、また来週9時に来なければならない。
金額もドドンと跳ね上がりそう。
灯油も空になりつつあったので200リットルほど入れたら、23,000円・・・
住まない家にどれほどお金をかけるのか悩ましい問題だよね

にほんブログ村
2022年04月21日 (木) | 編集 |
ここ2ヶ月ほどで大病に掛かった人が複数人
ガンだったり、脳の病気だったり・・・
皆60代
そういえばウチの父も倒れたのは60代だった。
定年後も働いたり、遠距離で祖母の面倒を見ていたので実質の自由な時間は1年ほど
私の元同僚も親を看取った後、亡くなったけれど60代だった。
退職して1年で脳溢血で倒れ、その後はずーっと入院生活と言う人もいる。
片や、定年後は自由を謳歌し、趣味にいそしみ
元気に80代90代を迎える人もいる。
この差って何だろう・・・
大病に掛かった人が必ずしも不健康な生活をしていた訳じゃない
生命力の差なのか
それとも何かあるのか
ただ言えるのは60代で大病をすると命に関わったり、
その後もずーっと病院とは縁の切れない生活となるという事
退職後を自由な時間を楽しみにしていても叶わなくなる場合もあるという事
私もあと数年で60代
どんな状態で迎えれるのだろう
長生きはしなくていいけれど、長患いはしたくはない
どうしたらそれを回避できるのだろうね

にほんブログ村
2022年04月19日 (火) | 編集 |
50代60代おひとり様のブログをよく見るのだけれど、
たいていが子供がいるおひとり様
天涯孤独とか未婚のまま60代になったというブログはあまりない
あっても仲のいい兄弟姉妹がいる人達ばかり
読んでいると不思議なもので子供がいるおひとり様の方が「寂しい」という言葉を使っている事が多い
あるいは芸能人が新型コロナに罹って隔離生活を終えて、よく言うのが
「誰とも会えないのが寂しかった」とか
「誰とも話せないのが辛かった」と言うけれど
1週間ほどでそういうのがとても不思議
年末年始など1週間は誰とも会わない、しゃべらない生活が当たり前だし
何か一人で居すぎていて「寂しい」という気持ちが麻痺している。
だってその「寂しい生活」が私の日常だもの
細く繋がっていた数少ない知人もコロナを機に連絡を取る事が無くなった。
だって彼女たちは家族で完結しているから、他の人たちと連絡を取らなくても寂しいと感じる事もない。
他人とは出掛ける事は無くても家族とは堂々と出掛けたり、外食も出来る。
そうした人たちからすれば私の存在はあえて連絡する必要もない
その程度の関係という事
下手にこちらから連絡すれば気まずそうにされるほど
コミュ能力がある人ならばこうした状況でもきちんと人との繋がりを保てるんだろうけれど
私にはそうした能力は無い。
人と無理に交わろうとすれば自分が傷つくだけと言うのも判っている。
だから寂しいという感覚は忘れた。
ただ不安だけは尽きない・・・。
「なるようになる」
そう思う様にはしているけれど、不安だけは消せない
私が子供がいても寂しいという気持ちが判らないように
これは子供のいるおひとり様には判らない感覚なんだろうな・・・

にほんブログ村
2022年04月18日 (月) | 編集 |
実家へ行った帰りに買い物をするのが定番
健康のためには魚を食べた方がいいのだけれど、意外と魚ってお高い。
しかも北海道の定番ともいえる鮭が不漁で年々お高くなっているし
それに加えてウクライナショックもあって北の漁場は大変らしい
物価だけが上がり続けるので節約を心掛けたいのだけれど難しいよね。
今回のお買い物

うーん、一番お高いのか499円の不知火柑(俗にいうデコポン)
こうやって改めてみるとフルーツって贅沢品なんだなぁ・・と思う。
ブリのアラが299円、大きめの白カブが199円、豚ひき肉171円を使って作り置き

右上から
・豚バラのエノキ巻き
・白カブの葉と豚ひき肉のそぼろ煮
・ブリの照り焼き風
・ブリ大根
・白カブ葉のお浸し
ブリは安い切り落としだったので骨の少ない部分はかんたん酢を使って照り焼きに、
腹骨の多いところはブリ大根にしてみたが意外と美味しくできたと思う。
後はゆで卵とブロッコリーを茹でで、1週間のお弁当の用意は完了
昔はあまり見なかったブリも今じゃ普通に売っている。
下手すると鮭より安い
そのうち庶民の味方だった鮭が高級魚になって食べられなくなるのかなぁ

にほんブログ村
2022年04月17日 (日) | 編集 |
実家のボイラーが壊れたとメールを送って1週間
やっと弟から2年ぶりに連絡が来ました・・・・。
香典を貰った遠縁の親戚が死んだときはガチ無視されたのだけれど
火災保険の事も書いたので仕方なくってとこかな。
案の定、保険は掛けていないらしい・・・(予測済み)
「保険金を私が払っていたとしても保険請求できるのは家の持ち主のみ、
保険金も家の持ち主に入るので私には1円も入らない、
これって不自然ですよね、だから持ち主の貴方が掛けてね」と
言ったら「そうですね」と言ったけれど
果たして自分で掛けるのか疑問
実際、私が保険料を払い続けている限りは弟は困らないしね。
これ幸いと、そのまま保険はかけないという可能性もあるけれど、
もしそれを実行したらマジ性根が腐っているという事なんだろうな。
家の維持費も払うと言いながら一度も出してもらっていないので、ボイラーの修繕費は出すと言ったけれど・・・・
それにしても電話は通じない
スマホにメールしても返事は良くて来るのが1週間後
下手すると無視される。
職場へ届けている緊急連絡先は弟の携帯にしてあるけれど、
こんな状況で私が死んだらどうするんだろう・・・
ガチ無視なのか、お金が入るからすぐ連絡くるのか・・・
在職中はそんな事は無いだろうけれど、先が思いやられる。
それでも「緊急連絡先」として使える名前があるだけヨシとしないとならないのかな
まったく血縁がいないとそれすら困窮するんだろうからね。

にほんブログ村
2022年04月15日 (金) | 編集 |
田舎ゆえファストフード店が全くなかった町で育った。
たまに出掛けた時にモスバーガーなどは付き合いで食べたけれど、
栄養が偏っているなぁと思い、さほど興味が無かった。
父が倒れ、市街地に週3で通うようになると疲れた時にケンタッキーを買うのがたまの贅沢だったはずなのに
最近は食べたくなったら気軽に買うようになってしまっている。
そして・・・
53才にして初のマクドナルドを体験してしまったら、目からウロコ
実は今までエガちゃんと同じでマクドナルドってドリンク以外頼んだことが無かったのですよ・・・
安いけれど美味しくなさそうで(←失礼)
そして40代以上の方には記憶に残っているであろう、アノ事件があったじゃない?
今まで若者がマクドナルドが大好きなのはアノ事件を知らないからで
抵抗がないからなんだろうなーと思っていた。
そんな中、夜マックのポテナゲが始まって、あれだけ品薄ニュースで世間を賑わしたポテトが食べたくて試しに買ってみたのね。
美味しい~♪
しかも安い!!
ケンタなら5つで400円するナゲットがマクドナルドなら200円
しかもポテナゲならそのナゲットが10個とポテトのLサイズで500円なんだもの
次の週は200円のスパビーも買ってみたら、これまたスパイシーで私好みの味
コンビニのサンドイッチが300円~400円する事を考えたら満足度が全然違う
結果、3週続けてマクドナルドに通ってしまった・・・
若者がマクドナルドが大好きなのが53才にて判ったわ。
それにしても最近は体に悪そうなものばかり食べているな・・・
家族と住んでいた時は外食やテイクアウトなんて殆どしなくて内食ばかりだったのに
食べたいものだけ食べている。
自分で作るのが面倒くさい&手軽に買える店がある
というのも自堕落な生活に拍車をかけている。
ほんと大病を気をつけないといけない年頃なのに
そう思いつつも
誰とも会わない
、
楽しみも無い
となったら、食べる事が手っ取り早い快楽なんだよね。

にほんブログ村
2022年04月14日 (木) | 編集 |
私の趣味は漫画を読むこと
今はお金もないし、新しく買うのはだいぶ落ち着いたけれど、以前は好きな漫画家さんは作家買いしていたほど。
実家の押し入れにはヲタクらしく漫画が3000冊以上あり床か抜けるんじゃないかと不安に駆られ、ようやく百冊単位で処分し、また違うものを買い足すという生活をしていた。
今はそうした過去の遺産を読み返す事が多いのだけれど・・・
そうした漫画にどっぷり漬かっていた頃に他人にお勧めの漫画を貸していたことがあった。
父が元気だった頃だからもう15年近くも前の事
それが未だに返してもらえない・・・(涙)
1冊2冊ならあきらめがつくけれど、全30巻とかの大作なのよね。
また買うにはお金が惜しいし、何より自分のモノがあるのに諦めるのも変な話
「そろそろ返して欲しいですが」と連絡すれば
「長らく借りていてすみません、もうちょっと待ってください」
と返ってくるものの、15年も返さないのっておかしくない??
よく借金をして、返す返すと言いながら踏み倒す人がいるでしょう。
あれならまだわかる、
だって返すお金が無いんだもの。
でもモノを返さないのってどういう神経なのだろう・・・
無くしたのなら正直に言って謝る、そして同じ本を弁償すればいい話
でもさ、1冊無くすのなら判るけれど、30冊とか無くすかなぁと
なのに返さない神経が判らない。
しかもたかが漫画
レア本でもなんでもなく、普通に手に入る本
っていうか、ある程度の人気作だったので、コミックスの他に文庫化もしているヤツ
俗にいう借りパク狙いなのかもしれないが、若い子なら未だしもいい大人なんだよね。
何か腹が立つって、こちらから催促すれば「すみません」と返してくるものの
あちらから自ら「すみません」と言って来ないこと。
こちらが言わなければそのままうやうや貸したままになるのは判り切っている。
だから返してもらいたかったら、しつこく何度も催促するしかない。
借金と同じで返さない人は返さないという事なんだろうけれど、
なんで貸した方が苦労したり嫌な思いをするんだろう。
これなら貸さなきゃよかった・・・・
私ってつくづく人を見る目がないんだよなと思う。
だからどんな状況でもお金だけは絶対に貸さない
そう決めている

にほんブログ村
2022年04月12日 (火) | 編集 |
何社か渡り歩いている私だけれど、何処の会社にも
「あの人って変わっているよねぇ」とか
「あのひとって偏屈だよねぇ」と言われる人がいる。
中には他人とコミュニケーションをとる事を苦手しているのか、
「よくあれで勤まるな」と言われる人や私のコミュ下手もあって殆ど話したことのない人もいる。
ただそうした「ちょっと変わった人」と言われる人でもきちんと結婚して子供もいる。
社内では笑顔など見た事がない人も休日に偶然見かけた時は
家族と一緒で笑いながら家族団らんを楽しんでいた。
そうした姿を見るたびに私はその「結婚」すらできなかった人なのだと思い知らされる。
仕事も出来、友人知人などが沢山いて、
公私ともに充実していて自ら「独身」を選んだ人と違い
私は「出来なかった」人
コミュ下手、偏屈、変った人と言われている人が出来ているその結婚が出来なかった人
私のような人間と好き好んで縁を持つ人なんていない
私は何処か歪んでいる
自分でもそう思う。

にほんブログ村
2022年04月11日 (月) | 編集 |
実家からアパートに帰ってきたらちょうど配達の人とはちあわせ。
手にしている袋をみたら「楽天ブックス」だったので、たぶん私の荷物だろうと
「○○ですけれど、ウチのですか」と聞いてみた。
そうだといったらそのまま受け取るつもりだったのだが、
確かに私の荷物なのに渡してくれない。
聞くと手渡しは厳禁なんだそう。
それなら目の前の集合ポストにいれてくれたら、すぐ取り出して持ち帰ろうと思ってもそこにも入れてくれない。
その人からしたら私が確かに本人かどうかわからない以上、入れられないのだろう
わかるけれど・・・・
結局、その人には免許証を見せて、本人だと判ってもらったうえで受け取ったが
ここで私と鉢合わせしなかったら、当たり前に集合ポストに投函して終わりなんだろうに
本人がいてもポストにも投函してくれないとは・・・
鍵もかかっていない集合ポストと手渡しと何が違うんだろう
真面目な配達員なのかもしれないが、ルールって面倒くさいよね

にほんブログ村
2022年04月10日 (日) | 編集 |
先週タイヤ交換に行った時の事
夏タイヤが劣化して交換した方が良いと勧められた。
2016年製のタイヤはこの春で7年目
ひび割れこそないが、ゴムの硬化も進み制動性に問題があるとのこと。
そして昨日、実家へ行き、バックで駐車しようとしていて、
つい道端の水仙の芽に気を取られて電信柱にぶつけてしまった・・・。
バンパーは傷程度だったがリアランプのカバーが欠けた。
アッセンブリなのか判らないが、雨水などの侵入で不具合が起きそうなら交換せねばならない。
実家も水落を解除して通水していたら、ボイラーが運転しない。
業者に電話するも手が空いていないそうで見て貰うのは来週になってしまった。
弟に電話したところで通じないのは判っているが、一応メールを送ってみたが当たり前に無視される。
実家の修繕に掛かるお金は負担すると言ったから父の預貯金はきっちり二等分したはずなのに
結局は貰うものを貰ったら知らないふりを決め込むのだろう。
口先ばかりの人間の言葉を信じた私がバカなのだ。
はたしていくらかかるのか
住んでいないのだから修理は諦めるか
物価ばかり値上がりしているのに予想外の出費ばかりが続いて頭が痛い
貯蓄用の口座からお金を卸さないと間に合わないなぁ
誰にも頼れない、頼る人がいない中、頼るものはお金だけなのに何だか悲しくなるよね。

にほんブログ村
2022年04月08日 (金) | 編集 |
ウチの弟にさんざん嘘をつかれてきているので
基本、職場でも嘘をつく人は信用しない。
例えば仕事上、話すべきではないことはごまかされても嘘をつかれても気にしない。
私も仕事上、そうしたものも多いので言わないことも多い
また部署が違うので必要以上の情報を与えたくないという場合も仕方がないと思う。
そうされたのが判っても「それは私の耳にはいれたくないのだろう」と判断してそれ以上は聞かない。
私も必要以上の事は聞かないで誰もが知っている事でも私だけ知らないという事も多々ある。
だけど隠す人ようがないこと事や自分のミスを誤魔化すために嘘をつく人は基本信用できない。
まだはっきり嘘をついているなと判る場合はまだいい。
タチが悪いのが嘘慣れしていて、それこそ息を吐くように自然と嘘をつくタイプ
どの会社でも年齢関係なく、そういう人は一定数いて
何故かそういう人に限って社内の評判が良いのが厄介だったりする。
私はバカなので嘘をつくのが下手だからそうした人からは下に見られることが多い。
「バカ正直」と言うけれど、バカなのだ。
正直はある意味、頭を使わなくて楽だからね。
ただ自己防衛としてバカ正直な人は信頼できるけれど
嘘を平気でつく人は信用できない。
世の中の大多数は嘘をつく人の方が世渡り上手だし、人当たりも良いので評価が高い。
所詮、日本は建前社内
嘘でもお世辞でも自然と言える人の方が立ち回りが上手い
もちろん自分のミスを隠せる人も同様で
そうした人の中で真逆な価値観を持つ私はだからバカなんだろうなと思う

にほんブログ村
2022年04月07日 (木) | 編集 |
私、実はパン耳が好き。
でもこだわりがあってサンドイッチ用に切り落としたパン耳じゃなくて
食パンの両端側面の部分の四角い耳が好き
たまにパン屋さんで食パンを買う時はこの耳が一緒に入っているものを買う。
でもそのパン耳が入っている食パンを売る店が少ないのよね。
みんな綺麗に両端を切り落としている。
かといってパン耳だけでも売っていない。
切り落とされたパン耳は何処へいっているんでしょうか・・・
そんなある日、スーパー内に併設された100円パン屋さんでビックらこきました。
パン耳5枚で98円
パン耳ですよ?
大手製造メーカーの安い食パン並みの値段です。
菓子パン総菜パンどれでも1個100円の店と考えれば
パン耳が5枚はお買い得なのか
でもさ、形も厚さも不ぞろいのパン耳なのに
昔って1袋30円とか、白鳥の餌とかで使われていたパン耳なのに
せめて50円じゃないと・・・思う私がセコイのか
でもどうしてもその四角いパン耳が食べたくて98円出してパン耳を買いましたよ。
チーズ載せて焼いてサクサクもぐもぐしながら思案にくれるのでした・・・・

にほんブログ村
2022年04月06日 (水) | 編集 |
暇つぶしにとある漫画アプリで無料漫画を読むことが増えた。
するとある事に気が付く。
転生ものがやたらに多い
死んだあとに異世界に転生したとか、
死んだあとに小説あるいはゲームの登場人物になっていたとか
あるいは騙され無残に死んだはずなのに、気が付いたら子供頃に戻っていた
等々
人は死んでも生き返らない
死んだらその人の人生はそれで終わりのはずなのに
後悔だらけで終えた人生を挽回すべく第二の生を戦い謳歌している作品が多いのだ。
勧善懲悪のエンターテーメントとして割り切れば面白いのかもしれないが
「死」というものを軽く考えたり、生まれ変わりを夢見て行動に移す人を増やす遠因にならないのかなとふと思った。
どうも色々読んでいると登場人物の名前は日本名に変えてはあるものの、
現代ものなどを読むと背景や食事風景から韓国漫画が多いみたい。
なのでちょっと調べてみたら知らなかったが韓国は自殺者が多いそうで
経済協力開発機構(OECD)加盟国間の年齢調整自殺死亡率は韓国が23.5人と
OECD加盟国で最も高かく、加盟38カ国の平均(10.9人)の2倍以上とのこと。
日本の令和2年の自殺者数は21,081人となり、対前年比912人(約4.5%)増で
人口10万人当たりの自殺者数(自殺死亡率)は、0.1人増の、16.8人とだそうなので単純に1.39倍だそう
そう考えるとこうも転生ものが多いのもなんだか納得できた。
皆、現状から抜け出したいとか人生を変えたいと思っているんだろう。
欧州中心のキリスト教だと自殺者は天国へ行けないという概念からそうした漫画も少ないのかもしれない。
読んだことがないから判らないけれど。
でも韓国より低いとは言っても日本の自殺率も平均より上なんだよね。
意外とこんなところから深い闇って垣間見えるものなんだね。

にほんブログ村
2022年04月05日 (火) | 編集 |
4月に入り、新入社員が初々しい
今の職場は社食がないので基本弁当持参
コンビニやテイクアウト弁当を利用したりする人もするが、基本デスクで食べる。
すると女性の社員には
会話の糸口に「自分で作ったの?」とか「お母さんに作ってもらったの?」という言葉を発する人が多い気がする。
男性社員が手作り弁当を食べていたとしてもそうした言葉がかけられることはない。
「きっとお母さんが作っているのだろう」という前提なのかな・・・。
でも実際、長い会社勤めをしていると
男性でも毎日手作り弁当を作っていた人もいたし
一人暮らし女性では「不経済だから」とコンビニばかりという人もいた。
主婦でも「自分の弁当は作っている暇がない」と言っていた人もいたし
手作り弁当が誰作でもいいじゃない?
と思うのは私だけ???
なんかそういう話題を出す事自体、無意識の男女の区別をしているような気がしてならないんだけれどね。
そういう私は毎日コンビニで買って済ませるほど金銭的に余裕がないので
弁当か、オカズが無いときはカップ麺。
何にせよ、ほぼ100%自分作
思い返せば誰かに弁当を作ってもらったという記憶がない
小中は給食だったし、高校の頃は自分で作っていた。
幼稚園とか小学低学年の頃の遠足は母が作っていたはずだが、食べた記憶がない。
だからお弁当何が入っていて、お弁当のおかずで何が嬉しかったという記憶も無い。
ただ菓子パン自体が高価で殆ど食べた記憶がないので
おにぎりか何かは食べていたんだろうけれど・・・
おかげでお弁当の話題になると発する言葉は何もない。
誰かに作ってもらったお弁当の記憶がある人って
それだけでも幸せな記憶があるってことだよね

にほんブログ村
2022年04月04日 (月) | 編集 |
五十肩を発症して丸2年が過ぎた。
未だに週一でリハビリを通っている。
酷い時は背中に全く手が廻せず、パンツを上げ下げするのにも痛くて
少し無理をすれば夜中に痛みで目覚め
洗濯ものを干す事も苦労したし、髪を洗うのも一苦労だった。
110゜しか上がらなかった右腕が昨年の4月でやっと150°まであがるようになった。
あれから1年、今はなんとか160°
痛みをこらえて押さえつければギリ165°というところか
という事はまだあと5°の伸びしろがあるという事
いつまで通えば治るのか
日常生活には不便はないのだし、それともいい加減諦めるべきなのか
私的には伸ばして伸び切らなくても痛みがないならそれが限界だろうし、
それで諦めようかなとは思っているけれど
まだ痛みがあって若干の伸びしろがあるなら通うべきなのかなぁとも思う。
ただね、その病院がいつも激混みな上、診察時間が短くなるようで今までのように会社帰りに行けなくなりそうなのよね・・・
もっと辛い痛みで通っている人も多いだろうし、私なんてこの程度で通っているのは贅沢なのかなぁとさ思ってしまう
ただおひとり様なんで電球の交換も自分でしないとならないと考えると
今の肩じゃ天井のモノを交換するのは厳しいんだよね
う~ん悩ましい・・・。

にほんブログ村
2022年04月03日 (日) | 編集 |
3月の初めにあれだけあった雪山もみるみる溶け、日陰に小さな雪の塊を残すだけとなった。
北の大地の春はとても埃っぽい
地面も滑り止めに撒いた砂がそのまま取り残され、
道路を覆っていた氷が溶け、アスファルトがあちこちでボロボロの崩れ、
穴だらけになっている状態をみて、「あぁ春だなぁ」と感じる。
美容院で髪を染め、そのあと実家へ行くと、やっと我が家にも春の訪れ
チューリップや水仙、ヒヤシンスが小さな芽を出していた。
越冬が心配だったバラたちも今年が例年になく大雪だったため、
その雪が防寒の役割を果たしたようで元気そうだった。
枯れたバラの枝は切り詰め、あとは新芽が出て来るのを待とうか。
日曜はちょっと早めだけれどタイヤ交換の予定
もうきっと雪は降らないだろう
あと1ヶ月もすれば北の大地にも桜前線がやってくる。
そうしたら恒例の畑仕事の始まりだ

にほんブログ村
2022年04月02日 (土) | 編集 |
物価の急上昇対策に年金生活者全員に一律5000円支給と言う案があったが無くなったそうで正直良かったと思った。
所得が保障されている年金生活者よりもっと困窮しているしている人もいる。
だいたい5000円配るのにどれだけの事務経費がかかるのだろうと思うし
投票率の高い高齢者への人気取りと思われても仕方がないからだ。
年金生活者でも裕福に暮らしている人は沢山いる。
ウチの実家の周りはほぼ年金受給者と言う超高齢化町内会なのだが
以前一律10万円が支給された時
「特に欲しいものは無いからソファでも買い替えようかしら」
なんて言っていたご婦人がいるほど。
消費税が10%に上がった時も非課税年金受給者に5000円の支給があったそうだが
別な人は「5000円ぽっち貰ってもねぇ・・・服の1枚しか買えないし」と言っていた。
本当の生活困窮者は食べる事に精いっぱいでこんな言葉は出てこない。
実際フルタイムで働いていてもカツカツで暮らしている人は10万円は生活費に消えたという。
確かに年金が65000円程度で困窮している年金生活者もいれば
悠々自適に旅行三昧で優雅な老後を過ごしている年金生活者もいる。
フルタイムで働いていても年金生活者の収入に及ばない現役世代もいる。
だけど年金生活者が必ずしも困窮しているとは限らない。
お役人の考えることはいつも何処か抜けている。

にほんブログ村
2022年04月01日 (金) | 編集 |
人嫌いが加速して、ちょっとの事でも嫌で嫌でたまらない。
特に嫌なのは「懇親」の名の元の強制参加の社内行事
忘年会、新年会、送別会、歓迎会、社内レク等々
コロナ禍もあり、自粛していたものがワクチンの普及もあり、昨年末から徐々に復活
そういうのがあるとわかると嫌で嫌でたまらない
下手すると1ヶ月前から毎日頭の中がそれでいっぱいで憂鬱になる。
仕事が滞りなく進めばそれでいいんじゃない
仕事以外の時間まで何故会社の人といなければならないのだろう
いや職場の人と仕事以外の話をする必要があるのか
そう思ってしまう。
しゃべる事なんてない
何をしゃべっていいのかわからない
昔はここまで酷くなかったのに、ここ数年で逃げ出したくなるほど嫌になっている。
自分自身の社会性と言うものがなくなりつつあるなーと思う今
ここまでコミュ症を拗らせれば孤独な老後まっしぐらだなとも思う

にほんブログ村
| ホーム |