fc2ブログ
表ブログでは言えない五十路びんぼーおひとり様の心のつぶやき
2022年12月31日 (土) | 編集 |


たまたまネットニュースをみていたら

愛知では大晦日に「すき焼き」を食べるとあった。

ほんと??

でもまあ、お雑煮とか季節行事の食は郷土色は強いですよね。


父が健在だった頃の我が家では大晦日の夕飯は当たり前にお蕎麦と生寿司(俗にいう握りずし)

でも北海道では大晦日にお節を食べるという家が多いんですよね。

昔、お付き合いしていた人の家もそうでした。


じゃ年越し蕎麦はいつ食べるの?

と聞いたら

年が変わる頃(23時くらい)と言うんです。

そんな夜遅くに蕎麦食べるの?!って驚いた記憶があります。


すき焼きは元旦の夜かなぁ

そして次の日の夜はタラ鍋

しかも真鱈じゃなくてスケソウ鱈


真鱈の方が美味しいんだろうけれど高いから、我が家はもっぱらスケソウてした。

そしてタチ(白子)もたっぷりいれるのが定番

懐かしいなぁ・・・


独りになってからはも全くしないし、すき焼きなんて食べていないかも

まして大晦日だろうと正月だろうと普通の御飯

下手するとカップ麺だったりするけれどね。

ちなみに今年は緑のたぬきを買ってきたわ






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2022年12月30日 (金) | 編集 |


年末休みの一日目

ウチの職場って普段は銀行振込なのにボーナスだけは現金手渡しなのですね。

でも働いていると銀行に行く時間も無く、タンス預金と化していたので

それを預けに銀行へ


ブラック企業で働いて唯一良かったこと

それはボーナスを当てにしない生活が習慣づいたこと

お陰でこの冬のボーナスもまるっと預金できました。

ありがたや


実家へ行って、買い物して帰った来たら、久々に嫌~な感じ

アレですよ、いつもの持病の眩暈の発作

いつもは寝起きになる事が多いのに、行動中に起こすのは珍しい

疲れていたのかなと横になったのが運の尽き

ぐるぐるぐーる・・・・

世の中が廻りはじめ、ちょっとでも起きると世界が廻る。

着替えも出来ず、照明もTVも消せず、ひたすら横になる。

途中、目が覚めてトイレに行くのもまっすぐ歩けないので

廻る世界の中あちこちぶつかりながら吐き気と闘い、用を済ます。

布団の戻るとやっと自分の世界に戻ってきたという感覚


買い物袋もそのままで買ってきた鶏肉、冷蔵庫へ入れておかないと傷むのにーーと

判ってはいるけれど、それすら出来ない。

休薬の弊害で月のモノも来て、久しぶりに寝込みましたわ。


それでもね、18時間で復帰できたのは早い方

父が倒れた年の年末は丸2日寝込んだもんなー

寝室の蛍光灯が切れかかっているのだけど
(寝ている最中にチカチカし始めて、なのにそれすら消せなかったよ)

さすがに今日は運転が怖いので年明けに買いに行こうかと思います。


この眩暈、病院で診断は受けた事は無いのだけれと゛

「良性突発性頭位めまい症」に似ている。

ただ数分で収まるといわれる眩暈が1日~2日間続くのでちょっと違う。


どちらにしろストレスが原因なのは間違いないらしく、

私の場合、ストレスから解放されると眩暈を起こすので、

休日、特に年末休に起こす確率が高いのよね。


今年は職場で色々あって(私はあまり巻き込まれていないけれど)

ストレスで体調を崩したという人もいるのでその影響かなぁ・・・


メニエールなのか、良性突発性頭位めまい症なのか

スマホで眼振を撮れば判るというけれど発作中はそんな余裕はありません!


それでも収まって良かったわ

神棚掃除は30日までと決まっているからね。

31日の掃除は一夜飾りと同じで失礼に当たるし・・・

ってこんな事を気にする私ってお年寄りと同じ部類なんだろうなぁ・・・






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2022年12月29日 (木) | 編集 |


昨日は半日仕事をして、午後から掃除

窓を拭き、給湯室の食器や急須やタオルを漂白、

食器棚を拭いて、下に敷くタオルを変え

冷蔵庫内もアルコールで拭く

何でか知らないけれど、ここ数年は窓ふき手伝いやってくる若い男の子の掃除の指示までさせられている。


帰宅してからやっと年賀状を印刷して、手書きでの一言を添えて後は出すだけ

銀行が開いているうちにけなしのボーナスを預金してこなければ

自分の部屋の掃除なんて何もしていないけれど

まぁ埃で死ぬわけじゃなし、良いか


とりあえずこんだけ新型コロナが流行し、社内でもすでに7人が罹患し、

加えて濃厚接触者で出勤停止になった事がある人の人数を考えると

感染どころか、濃厚接触者にもならず無事過ごせた事に感謝。


あとは鏡餅とお花と榊を買って、神棚を掃除すれば

私の年末の行事はこれで終わり


昔はお正月は10日くらい休みかあったもんだけれどまぁ・・・

今は3ヶ日が終われば仕事始め


短い年末年始休だけれど、のんびりしましょうか






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2022年12月28日 (水) | 編集 |


胆振東部地震があったのが2018年9月

父が亡くなったのが2018年の11月

まったく回復しないで全道大停電の中、

人工呼吸器に命を繋がれていた父の安否を気にしていたあの日

あれからたった2ヶ月で旅立ってしまった・・・。


今の会社に就職して3年目の事だった。

今はもう入社して7年

仕事帰りに父の様子を見に行くのが日課だったはずなのに、

しなくなった日の方がはるかに長くなってしまった。


もう4年、たった4年

思い返し方はそれぞれだけれどね。


こんなのが売られていたから買ってみた
20221203203818e36.jpeg
うん、忘れていないよ

震災直後はガソリンが半分になったら給油するクセをつけていたはずなのに

ウクライナ情勢で値上がりし続けるガソリン価格に戸惑って

つい「来週になったら安くなるかも」

と先延ばしをしてしまうようになっている。


初心忘れず

災害は忘れた頃にやってくる。


おひとり様なんて誰も助けてくれないのだから

将来の自分を助けるのは今の自分

肝に銘じないとね






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2022年12月27日 (火) | 編集 |


灯油もガスも値上がりし続け、節約したいけれど

暖房のかかせない北国ではそれも限度がある。

コタツを封印し、去年買った小さいホットカーペットに膝上には毛布をかけて


灯油ストーブは最小にして使っているけれど

室温が15℃くらいだと手指が冷たいのですよ・・・。


本州以南だと15℃くらいじゃ暖房つけなかったりするんでしょうが

意外と北海道民は寒さに弱いです(笑)


話は変わりますが、この間、期間限定の入浴券を10枚貰いましてね。

ガス代も高い事だしと、平日だけ週2で通っていたんです。

それがちょうどガス検針直後からだったもんで、

どれくらい安くなるのかと楽しみにしていたんですね。


そうしたら、なんとなんと

前月比1478円も安くなってました!!

そっか~1回湯舟につかると約148円もかかるんだ・・・。

そう考えるとおひとり様が湯船につかるのって贅沢な事なんですね。


でもなー

夏場なら未だしも、シャワーだけだと体が冷えて堪らないのよ。

やっぱり湯船につかりたい!!

しかも老体になったせいか、42℃くらいないと温くて仕方がないのよ。

40℃くらいだと温まる感覚が無くてね。


ってことは他で節約するしかないのだよね、はぁ






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2022年12月26日 (月) | 編集 |


今年の冬は寒く感じる。

12月に入って急に冷え込んだというのもあるのかもしれないが

ストーブを点けていても何処か窓が開いているんじゃないかと疑いたくなるくらいにスースーする。

実際、19℃の温度設定でストーブをつけていても室温は13℃

20℃設定にして15℃というありさま。


ふと思いだったのか階上の人が引っ越して、空室になっているということ。

熱は上に逃げるから、階上は私の部屋の熱で温かいのだと思っていたけれど

実は上に熱がある事で私の部屋の熱もそれ以上は逃げていかなかったという事なのか


ただ職場にいても寒く感じる事が多々あり

暖房が入っていても今まで感じなかった足元の冷えを感じるようになっているので

ただ単に私の体の老化(筋肉量の低下)で

体温を保つのが難しくなっているのかもしれないが・・・。


何にせよ、灯油もガスも電気も高くって

貧乏人は北国に住んじゃいけないのかなぁとも思ったり

節約したいけれど、体調をくずしては元も子もない。


それでなくても職場でもコロナ感染で休む人が出てきている以上

免疫力をあげてこの冬を乗り切るしかないのだよね。


電気ブランケットを買おうかどうか悩み中


こたつとどちらが電気代が安いんだろうな・・・






通りすがりさんへ
教えてもらったサイトで今年の分をざらっと見たんですが、お名前は発見できず、
ちょっと安心しています。ありがとうございました。
(見落としはあるかもしれませんが・・・)
代わりに昔一緒に働いていた方の訃報も見つけてしまい、
良い方でまだ60代だったのに・・・と複雑な気持ちにもなっています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2022年12月25日 (日) | 編集 |


気がかりな人がいる。

それはかつての上司
(奥さんと死別した例の人とは別な人)

GWにちょっとしたモノをもって顔出しに行ったのだけれど留守

その時は「何処かへでかけているのかな」

その程度だった。


夏場になりたわわに実ったミニトマトを持って行った時もお留守で

自宅にお庭もなんだか荒れている感じ


もともと高齢で家の周りには手が回らなそうだったけれど、

人が住んでいるのといないのでは雰囲気が違うというか

空気が違う。


だいぶ前にガンを患っていると人づてに聞いたことを思い出した。

その後も何度か会っているけれど、当人からはその話は出ないので

こちらからも聞かずじまいだったけれど・・・・。


奥さんは認知症になり、独りでは何も出来なくて

同居している娘さんは身体障害を持っていて

別居している息子さんは脳梗塞を患い、自分の事で手いっぱい。


元々が転勤族で故郷ははるか南

親戚も近くに居ず、誰にも頼れず、

「北海道に永住したのは失敗だったかな・・・」とつぶやいてた。


昭和10年生まれだったから、87才のはず

最悪の事が頭をよぎる。

新聞を取っていないから、訃報欄のチェックも出来ないし


昨年の夏に同じようにトマトを持って行ったら喜んでくれて

今年の年賀状は普通に来ていた。


何処かの施設で家族と一緒に暮らしていると信じたい






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2022年12月24日 (土) | 編集 |


今日も恒例の実家参り

何もすることは無いのだけれどね、ヒマだしね。


実家の近所にはスーパーはない

徒歩圏内であるお店はたった1件のコンビニのみ

コンビニと言いつつ、お米や肉や魚、野菜、果物なども置いてあるし、

コンビニと言うより小さなスーパーですよ。

洋服こそおいていないけれど、なんでもあるものね。

いつみても駐車場には複数台の車が停まってあるし、客層も他の店よりお年寄りも多い


そのコンビニが老若男女で超混み混みで驚いたら

今日はクリスマスイブだったのね(汗)

皆、そのコンビニに予約していたクリスマスケーキやチキンを受け取りに来ていたという訳

っていうか、老夫婦になっても、きちんとクリスマスを祝うのね。

偏見かも知れないが、それくらいの年齢になったらクリスマスなんてしないと思っていたー


ウチの実家近辺なんてネットスーパーは圏外だし

車のない人達にしたら生命線なんだよね、ここのコンビニ


よくリタイヤ後は田舎でのんびり暮らしたい・・・


なんて言う人もいるけれど、

実際は田舎って車が無いと何処にも行けない、何も出来ない

運転できなくなったらどうしたらいいんだろうって思う。

たいていは子供が食料を買ってくる、病院へ連れて行ってくれる

そういう形らしいけれど、そういう人が居ない人もいるはずで・・・


年老いて住む場所って重要だなぁって思うわ






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2022年12月23日 (金) | 編集 |


12月にやる事がもう一つ

閉経を確認するための女性ホルモン値を確認する事。

ずーっと婦人科疾患の為にホルモン剤を服用しているが、これも閉経まで


閉経してしまえば、飲む必要もない

年齢的に閉経していてもおかしくないので年一で確認している。


1週間休薬して、採血するのだけど、昨年はまったくその気配もなく、先生から

「無駄な検査をしてごめんねー」と言われたが・・・


採血して待つこと1時間

開口一番に言われたのは

「女性ホルモン出まくってて、閉経する気配がない」

それどころか

「この数値だと生理がくるかもね、通常の1週間の休薬すら長すぎた」


つまりは休薬した途端、私の卵巣はすぐさま仕事を始めたらしく

E2値は200超え、FSH値は18と排卵期、黄体期に入っているよう

特にFSH値は閉経すると80を超えるというがまったくその気配が無いらしい


やっばりな、道理で腰が痛いと思ったよ。

捨てずにとっておいた生理用品を使う日かまたくるのか・・・


まぁね、40年近い生理人生のうち、ほほ半分は使わせないように

強制的に休ませているものな

目が覚めれば、働かねばとやっきになるのだろう

なんて勤勉なんだろう、私の卵巣は・・・


同年齢の人は40半ばで閉経したという人もいるのに

白髪頭で、見た目はババアなのに卵巣だけ無駄に元気

ある意味不気味かも


先生曰く、不正出血も無いので

「う~ん、この感じじゃ閉経は55~56くらいかな」だってさ


また一年後に血液検査をすることになった。

そしてお会計も6000円

閉経するまでこの出費が続くのね、はぁ






にゃあさんへ

コメントを頂けて嬉しかったです。
同じような方がいると私も励みになります。
これからは雪の心配をしなければいけない季節となりましたが
お互い雪道運転に気をつけていましょうね。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2022年12月22日 (木) | 編集 |


退院からわずか2週間で再入院となった幼馴染

これからは放射線治療と抗がん剤治療になるんだそう。


術後の後遺症で文章が読めなくなって、LINEも操作は出来るものの

写真しか送れなくなっていたので、

入院中はLINEは心理的負担になっても大変だし、

送らない方がいいかなと思っていたけれど

「暇だから大歓迎」と言う。


なので解りやすいように

お昼休みに短い文章と共に私のお弁当の写真を送ることにした。

すると向こうも病院で出されたお昼ご飯の写真を送ってくる。

果物の名前(「梨」とか「柿」とか)は出てこないけれど、

文章も返してくれるようになって

ある日などは私のお昼が賞味期限切れのカップ麺だったのだけれど
(底部の証拠の写真付き)

結構長い文章を返してきてくれて、びっくりした。


治療が功を奏して、言語野が回復しつつあるのか

それとも一生懸命に読んだり、考えたりしているのか


たぶん、どちらもなんだろう


今は放射線治療中だけど抗がん剤治療が始まると食欲も落ちるというし、

様子をみながら負担にならないように気をつけていかないとね。


私のお節介が少しでも役に立っているといいな。






弁当にカップ麺だと臭いが残るね・・・。

しかもコレだったからしばらく部屋が臭っていた・・・(汗)



にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2022年12月21日 (水) | 編集 |


土曜日は恒例の実家・・・

アパートと実家だとやはり天気も多少違い、帰るたびに日陰にはうっすら白く積もっている。


氷点下の日もあるほど寒くなって、めぼしいものが無くなったせいか

フェンスに置いた目印の石もそのまんまで

さすがにウチの庭に勝手に入り込んでいる様子もない。

ほんとなんでこんな心配しなきゃならないんだろ・・・


家に入って洗面台下の水抜きに再挑戦して、なんとか水を抜き、

物置から雪かきスコップを出してきて、準備完了


コーヒー買いにセブンイレブンに寄ると見慣れないリンゴがあった。
20221210173759500.jpeg
大きな斑点が散らした雪のよう・・・

どんなリンゴか知りたくて店の隅でスマホで調べたら、

「千雪」とかいて「ちゆき」と読むんだそうだ。


「フジ」「陸奥」「ジョナゴールト」「王林」「紅玉」「アカネ」「世界一」くらいならなんとか知っているけれど、

はじめまして、こんにちわ 千雪さん

ウチに来ますか・・・

とお買い上げ


3つで300円、Paypeyクーポン使って50%ポイント還元なので実質150円

1個当たり50円なら失敗してもいいかなと


ついでに30円引きクーポンでコレも買う
20221210173741a78.jpeg

あれ~??

このシュークリームって、以前130円くらいじゃなかった??

コンビニスイーツって滅多に買わないけれど、気のせいかな


コンビニおにぎりもサンドイッチもずいぶん小さくなったし

何でもかんでも値上がりで嫌になっちゃうよね



千雪りんごは変色しにくいリンゴだそうです

リンゴの変色を防ぐのに塩水につけるというのが一般的だけれと

水っぽくなるし、塩気も気になる。

変色しないなら来客用のオードブルや離乳食にも使えて便利そうですよね





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2022年12月20日 (火) | 編集 |


給料日まで1週間もあるのに、お財布の中は1枚もお札がない。

今月は胃カメラ腸カメラ、そして幼馴染にプレゼントを買ったから

それだけで2万円超の出費

その他にPaypay支払いで、座椅子が約6000円、ふるさと納税を2万円・・・


冬場になり、灯油代もかかるし、

食料品は何でもかんでも値上がりばかり


それでも、このご時世なのに、ボーナスは去年以上に頂けたし

コロナにもかからず、大きな病気もせず

なんとか一人でも暮らしていける事に感謝。


感謝をこめて、1,000円だけ寄付させて貰った。

少額だけれど、この感謝の気持ちが届きますように


目に見えない力に守られている・・・

そう信じる事てなんとか生きていられる。


来年もつつがなく暮らせます様に・・・






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2022年12月19日 (月) | 編集 |


胃カメラと大腸カメラ、

ついでにインフルエンザの予防接種もうけて

お会計1万7千円!!

念のため、2万円持ってきててよかったー!!


っていうか、私より前に検査を受けていた人は

小さいポリープの切除も同時にしたらしく

私の倍は掛かってました・・・。


医療保険の請求のための診断書うんぬんと窓口で言っていたけれど、

ポリープ切除って日帰りの手術みたいなもんだもんねー

大きい病院なら検査とポリープ切除を別にするところもあるそうでもっとお金がかかるそう

ここは検査食もないし、かなりお安く検査が出来るみたいで、検査も超混み



先生が一人しかいないのに、診察も検査も一人てしててよくやるなーと思うくらい


とりあえずこれ以上お金がかかることは避けられた。

ボーナスも出るし、なんとかなりそう。


やっと芋や野菜やキノコや海藻など

貧乏人の強い味方の食材も食べられるーー


それが何より嬉しいかも






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2022年12月18日 (日) | 編集 |


実家にいる時に買った座椅子

ボロボロで買い替えなきゃなーと思いつつ、さらに数年

気が付くとこんな状態までなってました(汗)
202211231201150e5.jpeg
合皮部分が劣化してボロボロ・・・

いつ買ったんだろうと思って調べたら2013年の9月
 
ちょっと前だと思っていたけれど

9年前ですか・・・月日の流れるのは早いわ


何にせよ、買うのは簡単、捨てるのが大変な世の中なので

古い座椅子を引き取ってくれるホームセンターで購入

以前の座椅子は3900円

今回の座椅子は5900円

2000円あれば十分に処分費は出たけれど、お金より楽さを選んでしまったわ




新しい座椅子はやっぱりいいわ

もっと早く買えばよかった・・・。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2022年12月17日 (土) | 編集 |


検査当日

昼からの検査だったのでゆっくり起床し、10時から下剤を飲み始める。

以前は大量の下剤と同量の水を交互に飲んで体が冷え切り、

ガタガタと震えながら布団に包まり耐えていたけれど

今回はぬるま湯を飲用したせいか、そこまで体が冷える事がなく

「飲みにくい」と言われる下剤もごくごく飲めた。
 
12時にはすっかり腸内も綺麗になったようで余裕をもって病院に向かう。

10番目と言う最後の予約だったせいか、検査開始予定が15時だったものの

腸内が綺麗だったお陰で少し順番が繰り上がったらしく、14時過ぎから検査


懸念していた通り、両鼻腔とも狭くてカメラが入らず、

経口からの検査になったが案の定、えずくので安定剤(ホリゾン催眠鎮静薬)を注射し、

検査を受けていた記憶がないうちに胃カメラは終わっていたらしい。

っていうか、結構痛いはずのインフルエンザのワクチン接種されていたのも気が付かなかったわ

大腸カメラも過去の激痛が嘘の様にスムーズに終わった。


安定剤を使ったので鎮静解除のアセキネートを注射して2時間のベットで要安静

確かにフラフラするものの、うとうと眠っていたのてあっという間の2時間


病院を出るころにはとっぷり日が暮れて真っ暗だったけれど

こんなに楽な検査って初めて

安定剤って凄い

もうこれで検査が怖くないわ


そして肝心の結果は

大腸カメラは異常なし

そして胃カメラはやはり「多発性ポリープ」と「表層性胃炎」との診断で

経過観察だけで特に治療はしなくてよいらしい


以前はピロリ菌由来の「萎縮性胃炎」と診断されたけれど

この「表層性胃炎」はピロリ菌陰性の人に発生しやすいらしい。

原因はストレスや不安、暴飲暴食などによる胃酸過多


うん、やっぱりな



でもまぁ保険証券までひっぱりだしたけれど、杞憂に終わってよかったわ・・・。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2022年12月16日 (金) | 編集 |


申し訳程度に医療保険は掛けているが今までに一度も保険請求はした事ない。

入院するような大病はしてこなかった証拠なのだけれど、

検査の前日、何処にしまい込んだか忘れてしまった保険証券を探してしまった。


というのも今回、多発性ポリープという事で胃カメラを受ける事になったのだけれど

てっきり以前からポリープはあったのだと思い込んでいたのだが

たまたま以前の健康診断の結果をみたらそこには「胃部所見なし」の文字

以前に病院で胃カメラを受けたのは腫瘍マーカーが高値だったせいで

胃ポリープで受診したわけではなかったようだ。


その時にピロリの除菌もしてたし、胃ポリープは殆どが良性でガンになる事は無いと知っていたので

「多発性ポリープ」の所見もたいして重要視していなかったのだが

でもその時に無かったのなら私のポリープ全ては「ピロリ菌除菌後」で出来たものとなる。


除菌すれはガンに罹るリスクは低くはなるけれど、全くない訳ではないらしく

除菌後に胃がんになるケースもあるそうだ。


ってかさ

ブラック企業で酷使されていた時はなんともなくて

今の職場になってからポリープ多発って・・・


まぁガンじゃないとは思うけれど、お金がかかるのは困るしね

初の保険請求にならない事を祈るばかり






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2022年12月15日 (木) | 編集 |


日中も気温も氷点下と言う真冬日がやって来た。

外はもちろんだけれど、室内も寒い寒い

灯油代も高いので節約したいけれど、もう無理

あっという間にポリ缶も空になる。


水道の凍結防止に実家へ行くと、なんだか道路の脇が少しだけ白い。

あぁこっちは雪が降っていたんだな~

でも道路はまだ凍っていないし、本格的に降るのはまだ先かな


寒い室内に入って、ストーブを点けても温まるまでやや暫くかかる。


トイレと台所と、浴室、洗面所の水を落としたのだけれど、洗面台の下の水抜きがどうも外れない

コツがあるんだけれと、半年たつと忘れてしまうんだよね。

まぁまだ凍らないでしょう・・・


そんな風に思ってふと見たら・・・雪景色に変わっていた!!

20221203144302ef0.jpeg

見切りで買ったパンジーも雪に埋もれている。

来春までしばしのお別れ。


帰り道、ちょっと贅沢に唐揚げ弁当をテイクアウト
20221203181348e2b.jpeg旨たれ唐揚げ弁当
ご飯の大盛が無料ということで大盛り
20221203144230d5c.jpeg

唐揚げ4つで720円のお弁当だったけれど

唐揚げ1つがデカい!!

しかもお店の人が「唐揚げが小さいのがあっったので5つにしてあります」との事。


ご飯もたっぷり、唐揚げたっぷり

ええ、貧乏人なので2回に分けて食べましたよ(笑)

胡椒がピリリと効いた味

今度は旨塩唐揚げ弁当にしてみよう


こうやってグータラになっていくのね。。。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2022年12月14日 (水) | 編集 |


新型コロナの予防ワクチン

社内でも副反応が怖いし罹っても軽症で済むからと打たない人もいるし

変異種とのいたちごっこという感が否めないが、私はとりあえず打っている。


高齢者などは5回目接種が始まったらしいが、

私もオミクロン対応ワクチンで、すでに4回目を摂取済


1~3回目はモデルナを打ったが、懸念していた副反応が全くなく過ごさせてもらった

社内の殆どの人達は38℃、酷い人は39℃の発熱があり、頭痛などの副反応に苦しんだようで

信じてもらえない位に副反応がない私


4回目はファイザーなのでさすがに今回は発熱するかも・・・と

接種する病院で解熱剤も処方してもらった。

発熱したって誰も解熱剤を買ってきてくれるわけでも無いし、おひとり様は自衛するしかないものね。


ワクチン接種は全額国費負担だけれど、それに伴う解熱剤処方は保険診療になるらしく

初診料で1000円ちょっと、出してもらった処方箋で解熱剤が480円ほどで

結局1500円ほどの出費


これならドラックストアで買えばよかったよ・・・トホホ


と後悔したけれど、必要経費と諦めようとした。


なのに、やっぱりというか今回も私の体は期待を裏切らない

全く副反応が出ない

というか何処に針を刺したか判らない位に痛みすらない

結局、せっかく処方してもらった解熱剤も使う事は無かった。


ここまで副反応が出ないなんて


お年寄り並みにそれほど筋肉がない体なんだろうか

それともそういう体質???

こうした無駄な出費を考えれば体質は体質でも貧乏体質なのは間違いないんだけれどね







にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2022年12月13日 (火) | 編集 |


家庭菜園の野菜があった夏場は毎日のように

ピーマン、ナス、シシトウ、ササギ豆、いんげん豆のオカズを食べていたけれど

今は全てスーパーで調達

野菜もすっかり冬野菜、お魚も冬の魚になったよね。


今週の作り置き
202212041614481a4.jpeg

・ホッケの揚げ焼き
・生たらことこんにゃくの煮つけ
・鶏つくねと豆腐の焼きハンバーグ風
・白菜のお浸し
・キンピラゴボウ

ホッケは三枚卸になったものが50%引きになっていたので、久しぶりに
すっかり面倒くさがりになって、魚を卸すということをしなくなった。
切り身になっているものが安くなっていたら買う感じ

生たらこが安くなっていた
これを見ると「冬が来たなぁ」と感じる食材
いつもはつきこんにゅくとかしらたきと煮付けるけれど、今回はこんにゃくと

鍋用の鶏つくねが20%引きだったので豆腐と混ぜてハンバーグ風に
売られているつくねって、「鍋に入れる」のを考えて、
味が抜けるのを前提で味付けしてあるので、しょっぱいのです。
豆腐を混ぜる事で味を薄めてます。
もちろん他に調味料は入れてません。

白菜のお浸しは最近のお気に入り
ラップに包んでレンジでチン♪
冷めたら切り分けるたけ
甘くて美味しい


さぁ今週も楽して乗り切りましょうか





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2022年12月12日 (月) | 編集 |


あんまり再検査の結果を催促されるんで、とうとう病院へ行くことに・・・


私の場合、鼻腔が小さいので鼻からの胃カメラほぼ無理

過去全て経口での胃カメラなのだけれど、嚥下反応が激しくて

えずいてえずいて、あまりの苦しさに涙がでるほど。


大腸カメラに至っては婦人科疾患で大きく肥大した子宮が腸を圧迫しているせいもあり、

カメラが通りづらく、あまりの激痛に思わず自然とラマーズ法の呼吸をしてしまうくらい

経験した事は無いけれど出産並みに痛い・・・


なので今回は麻酔を使ってくれるという内科へ行ってみた


すると・・・検査は最短で1ヶ月半後だってさ

どれたけ混んでいるんでしょうね。

それだけ胃腸で疾患疑いのある人が多いって事なのか

大腸ポリープって毎年できる人もいるらしいし、

レントゲンと違い、被爆の心配は無いから、リスクのある人は毎年検査を受けているって事なのかな


それはともかく痛くないといいなぁ・・・






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2022年12月11日 (日) | 編集 |


金曜の夜は重い腰をあげて、ふるさと納税を・・・

胆振東部大震災があってからはずっとコレ

【ふるさと納税】【2023年4月上旬発送】【夢民舎ブランド】はやきたチーズ色々詰合せ【配送不可地域:離島】【6463076】

後は大好きなデコポン♪


私のお給料なら2万円が限界かなぁ・・・

それでも2000円でこれだけ楽しめると思えばね^^

私はさとふるを使っているんですが、ハピタス経由だと寄付分の4%がポイントバック
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス


楽天でもふるさと納税しているのでポイントが付きますよ♪



マイナンバーカードは作っていないので、紙でワンストップ特例申請書を作らなければならない

免許証とマイナンバー通知書とワンストップ申請書を印刷し

土曜日に出してきた。


後は年賀状かぁ・・・・


これが一番面倒かも


リアルで年賀状のやりとりしている人なんて殆ど居なく、従兄弟と職場の関係

だけど、出さねばならない。

喪中ハガキをチェックして出す枚数を数えなければ・・・

あと「年賀状をやめます」とあった人達も除外しないとならないし


年賀状じまいをしている人も多いと聞く

私も退職したら誰ともともそうしたやりとりが無くなるんだろうな・・・


年賀状で微かに繋がっていた糸も無くなって

孤独なぼっち老後まっしぐらだわね・・・






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2022年12月10日 (土) | 編集 |


昨年から環境が変って、思っている以上にストレスを感じているみたい

5年前に慢性胃炎からピロリ菌除菌をして、やれやれと思っていたら

昨年から「多発性ポリープ」という診断が・・・


胃のポリープは悪性は少ないというし、放置していたら

今年の健康診断で胃部レントゲン技師さんから

「去年、あの後に病院に行きましたか?」と言われてましてね。

正直に「行っていない」というと

「病院に行きなさいよ」的なお手紙が会社宛てに届きましたわ・・・


去年は放置してても何も言われなかったのに

今年はそんな内容のお手紙が2度も届きましてね、そろそろ無視も限界かと病院に行くことにしたんですが


別に長生きするつもりもないし

入院するにしても保証人にも事欠く身としては

仮にガンでも治療しないで、動けるまで動いて

自分の後始末をつけてから死のうかなと薄ぼんやり考えていたので

別に検査しなくてもいいんじゃね?と思うのだけど

会社と言う組織にいる以上そういう訳にも行かないようで


検査受ける、受けない

治療する、しない

って本人の勝手だと思うんだけれどね。


医療費つかわないならいいじゃんと思うのはたぶん間違っているんだろうな






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2022年12月09日 (金) | 編集 |


7週に一度、髪染めをしている。


欲を言えば6週に1度は染めたい

お金の事を考えると8週に1度にしたい

その間をとっての7週に一度なのだけれど、それでも染めに行く頃には髪は真っ白


巷ではグレイヘアというものが認知され、女性でも髪染めをしてない人も居るようだけれど

私から言わせてもらえばグレイヘアにしても綺麗に見えるのは元々が美人の方ばかり

普通以下の見た目の人がグレイヘアにしてもただの身なりの構わない老婆に見られるだけなんだよね。


私の場合、年齢以上に白髪が多く、グレイどころか真っ白

白すぎて地肌が目立つほど

髪を染めると薄毛に見えないのに、白髪が伸びてくるとピンクの地肌が思い切り見え目立ってしまう。


シロクマの白い毛は実は白ではなく透明


なんてマメ知識が頭をよぎるほどに地肌が見える。


それはともかく、同じ年齢でもさほど白髪が目立たない人や

あっても生え際だけ、なんて人もいる。

この違いは何だろうね


体質なのか、食生活なのか

防ぐにはどうしたらいいのか


美容師さんにきいても明確な答えは帰って来ない。

いったいなんだろうね


カラーシャンプーとかカラートリートメントってあまり染まらない気がするんですが・・・

何度もつかわないとダメなのか

私の使い方が間違っているのか

毛染めじゃ何処かに付けば落ちなくなるから

こういうので上手に染まればいいんだけれどね





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2022年12月08日 (木) | 編集 |


幼馴染の病名が判明してから、ネットでその病気の事を調べ始めた。

治療の内容、服用するであろう抗がん剤、そして副作用、平均余命・・・

出て来る情報はとても厳しいものも多かったけれど

ある程度の知識が無ければ、次に会う時に不用意な発言で本人を傷つける可能性があると思ったからだ。


本人が悩んでいればいるほど、他者が発する上辺だけの言葉やその場しのぎの言葉には敏感だ。


そして誰にもわかってもらえないその辛さは一層の孤独感を増す

そう思わせる事だけは避けたいと思っていた。


死に直結する病気ではないけれど、30代はじめに頃、婦人科疾患を患った。

ネットというものがようやく一般的になり始めた頃

検索をし、保険外治療や力を入れている病院を探し、

同じ病を抱えている人のコミュニティサイトを読み

高額でも専門書を取り寄せ読んだものだ。


当時、付き合っていた人にも病気の事を伝えた。

だけど、その人は私の感情に寄り添ってくれることは無かった。


そんな事を言われても自分は困る。


そう思っているのがありありと判った。


同性ですら理解してくれる人も居なかった

機能性の痛みと器質性の痛みの違いすら判らない人達の悪気のない言葉に傷ついたりもした。



幼馴染は献立を考えるということが出来なくなったそうだ。

掃除機をかける、洗濯機を廻すといった操作は問題なく出来るのに

食材をみて、メニューを考え、調理するということが出来なくなったそうだ。


今まで一切家事をして来なかった旦那さんが帰って来たから食事を作るそう。

色んな本を読み、料理本をみて、「これが脳に良い」とか「これは控えた方がいい」とか食材と味付けを色々考え、不慣れながらも料理をするんだそう。


「私は病院と同じで、出されたモノを食べるだけなのよ」

と笑う彼女を見ながら、

旦那さんは彼女の病気を懸命に知ろうとし、少しでも長く一緒に暮らすため懸命に「寄り添って」いるんだな・・・と思った。


そう思いつつ、20数年前、相手にしてほしかったこと

きっとこういう事だったんだろうなと

既にすっかり過去の事をになり、忘れ去っていたことを思い出したりもした。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2022年12月07日 (水) | 編集 |


モフモフに飢えている私は彼女の家の猫を抱っこしまくった後

近所の喫茶店に二人で向かった。


術後は全く言葉が出て来なく、しゃべることが出来なかったというが

自宅に戻り、家族と会話をしているうちにだんだんとしゃべれるようになったという。

ご主人もよく話かけてくるらしい

「心配性になった」と言うけれど、たぶん医師からそう言われているのかもしれない

会話が何よりのリハビリになると。


以前の彼女は聞き役に回ることが多かったが、術後は性格が変ったかのように良くしゃべる。

ただ単語が出てこないので

彼女「一緒の部活に居たあの頭の良かった子」

私「○○さん?」

彼女「そうそう、その○○さんの家をずっと先に言ったところか会社の」

私「△△って工場かい?」

彼女「そうそう、そこでウチのお母さんがその頃に夏の間だけ働いていてね」と

クイズ形式の会話になる。


現在の記憶は消えてしまうけれど、昔の事は逆に鮮明に覚えていて

幼馴染だからこそ、会話が成り立つよう


メニューは読めないし、何かを選んで注文も出ないけれと

そこは私がカバーしたり、帰りは玄関前まで送れば何ら問題は無い


話しているうちに忘れていた共通の思い出も出てきて「そうそう」と笑ったり

ウチからあげた子猫の話を懐かしんだり

たっぶり3時間話して彼女も楽しかったようだ。


担当医からは

「再入院までは何でも好きな事をしてもいい、海外以外なら何処へ旅行してもいい」

そう言われたそうだ。


「そう言われても旦那は仕事もあるし、何より猫もいるしね」

と彼女は笑うけれど

8波到来、過去最高の感染者数と言われている現状で

まだ放射線治療前とはいえ、そんな事を薦めるなんて、

逆に「今のうちに出来る事を楽しんで」と言われているようで切なかった。


放射線治療と抗がん剤治療の副作用の辛さもまだ判っていない彼女


「入院中は暇だから電話していい?」と笑う

「もちろん、いつでもいいよ」と答えたけれど


自らそう言った言葉も彼女は忘れていくだろう・・・。

そして今日、こんなに笑ってしゃべったことも


幼稚園から付き合いなのに私の名前も忘れてしまう

今の飼い猫の名前も忘れてしまう


それらも全て受け止めて、この先もこの貴重な残された時間を大切にしていこう


そう心に誓った。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2022年12月06日 (火) | 編集 |


退院した後に彼女が言った言葉

「楽しかったことも沢山あったはずなのに

思い出すのは辛かったことや悲しかったことばかり」

「今まで言わずに我慢できたことさえ、抑えがきかない」

と言う。

前日も旦那さんに結婚当初の事を泣きながら責めてしまったそう。


私と話している時も中学の時に辛かったことを話しながら泣き出してしまった。

私は別のクラスだったので知らなかったし、部活中にはそんな事は全く出した事は無かったので

そんなに思いを抱えていたとは知らず、驚いてしまったほど。


感情をつかさどるのは前頭葉

ここが萎縮すると認知症や老化で怒りっぽくなるそうだけど、

病変がある側頭葉の他に前頭葉も手術痕があったのだろうか・・

そんな事をよぎった。


気になって調べてみたら

「嫌な事だけが記憶に残る」と言うのは人間の防衛本能として当たり前の事なんだそうだ。

嫌な記憶を残しておくことで同じ失敗をしにくくするためと、

また理不尽な事はモヤモヤして、何度も思い出すため、

脳内で情報を反復することで、記憶として強く残ってしまうそう。


なるほどね。


私自身、ネガティブ人間だし、嫌な事をずーっと引きずるので

冗談めかして「心の閻魔帳」に書いておく」と言うけれど

誰しも消せない鉛筆で書かれた心の閻魔帳を持っている訳なんだね。

次に彼女に会ったら教えてあげよう


私の「心の閻魔帳」は書き込み過ぎて真っ黒なはず

たまにはフリクションペンで書いておけばいいのに・・・と思うけれど(笑)







それにしてもフリクションペンを開発した人、天才だわ
感熱紙のように熱を加えると黒くなるというのはあったけれど
熱を加えると消えるだなんてね



にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2022年12月05日 (月) | 編集 |


手術後、10日余りで「退院した」と幼馴染からLINEが入った。

術後は1枚の写真が来たきり、こちらから送っても返信が無かったので

その頃は気持ち的にそういう気分じゃなかったのだろうと深く考えなかった。


二週間後に再入院し、放射線治療、抗がん剤治療をするので、その前に会えないかとあった。

そうしたお誘いが出来るという事は思ったより元気そうだなと思えた。


1ヶ月スパン1年間で放射線、抗がん剤治療を受けるという事は脱毛もするだろう

いや既に手術の為にかなり短くなっているかもしれない。


普段から帽子を被る人ではないし、コロナ禍で買い物にも行けていないだろう・・・

男家族じゃそこまで気が廻らないだろうし・・・と

そう思い、冬用の毛糸のキャスケットと春用のクローシュハットを買って手土産がてら持って行った。




ほぼ1ヶ月ぶりに会った彼女は思った以上に変わらなかった。

髪もふさふさで見せてくれた傷跡も髪の隠れて一見すると判らないほど


プレゼントした帽子を大変喜んでくれ、

「買いに行かなくても済むわ」

「2つも買ってくれてありがとう」

「抗がん剤治療で脱毛するかもってよく知っていたね」

とニコニコ笑う


それでも後遺症で記憶が出来ないし、モノの名前、単語が出て来ない

字が読めない、理解できない、文章が書けない

考える事が出来ない、選べない

そんな状態なんだそう。

術後LINEの返信が出来なかったのも私から送った文章が読めず、理解できなかったためらしい


彼女はこの先、こうした苦しみと闘っていかなければならないのか・・・


彼女が部屋の奥に姿を消した時、

ご主人に「左側頭葉だったんですね」

「あまり手術痕が広くなくて目立たなくて良かったですね」

と何気なしに言ったところ


「右だったら良かったんだけどね・・・」


その一言で彼女の状態がかなり悪い事を理解した。


左側頭葉だから言語障害を考え、広範囲の切除は出来なかったということ

残った病変は放射線治療で対応するが、何処まで対応できるか…


ということなのだろう


彼女は医師から説明されても病気のせいで全てを記憶できない

どんなに医師から深刻な事を言われていたとしても覚えていない。


すべてはご主人の心の中


辛いだろうな・・・


ただ当の本人が知ることはないというのが唯一の救いなのかもしれないな






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2022年12月04日 (日) | 編集 |


幼馴染と別れ際にLINEを交換した。

入院する先が遠く離れた大学病院という事

コロナ禍で家族とも面会も出来ず一人で耐えなければならない事


検査入院では誰とも会えなくて不安との戦いで辛かった


そう聞いていたので、遠くに離れていても何か交わせるものがあるほうがいいかなと


入院中「手術が終わって連絡できるようになったらLINEするね」ときたのだけど

術後、初めて送られてきたLINEは1枚の写真のみ

それは驚愕のものだった・・・。


脳腫瘍は「脳ガン」とは言わない、

他のガンであれば進行度「ステージ」で表現するが

脳腫瘍は悪性度「グレード」で表示する。

彼女に下された病名は最も悪いグレード4だった・・・。


担当医が説明に使ったであろう術後の治療の選択肢が書かれたその写真を見て全てが判ってしまった・・・。

彼女自身も判っている事だろう。


病名から症状、治療方針、副作用、

そして平均余命、5年後生存率まで

ネットは残酷なまでにすべてを教えてくれる。


私と違って結婚して子供にも恵まれ

優しい旦那さんと穏やかな老後を送るはずだったのに・・・


本当に「何故私がこんな目に・・・」

そう思うのも当たり前。


私に出来る事はないのだろうか


人の人生なんて本当に判らない





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2022年12月03日 (土) | 編集 |


ずーっとご無沙汰している幼馴染から突然ショートメールが入った。


私がこちらに引っ越してきてからは会う事もなかったし

年賀状すら私のが届いてからようやく来る感じで

専業主婦で元々他者との付き合いより家族との関係を重視している人なので

幼馴染と言いつつ、LINEも繋がっていないし、

向こうからは連絡がくることがほぼなかった位

さほど付き合いは無かったのだけれど、

「いつでもいいよ」と答えると「出来れば今週末で」という。


のんびり屋の彼女からは考えられない位に素早い行動

しかも自分が持っている本・漫画で欲しいものがあればくれるという。


嫌な予感がしてどうしたのか聞いたら返って来た言葉がとある病だった・・・

来週、入院して手術になるからその前に…という事だったらしい。


言葉を失った


その場では詳しい病名は聞けなかったけれど、場所が場所だけに深刻さは判ったし

術後は今まで通りに暮らせるか判らないと覚悟もみえた。

そう言いつつもいつもと変わらずニコニコ笑いながらしゃべる彼女を見ていて

私も普通に接する事が出来たけれど


「夜になると一人で泣く」とか

「なんで私がこんな目にあうんだろう」


そんな言葉を耳にすると下手な慰めの言葉も陳腐に思えたけれど

やっぱりそんな陳腐な言葉しか出てこなかった。


私達もいつどうなってもおかしくない年齢になったのだ・・・・


それだけはバカな私でも理解は出来た







にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2022年12月02日 (金) | 編集 |


イオンのお買い物アプリが11月末で終了し、

割引クーポンなどはiイオンアプリでのみで配信されるそう


イオンもマックスバリュも生活圏内にあるし、

何よりそのクーポンがあるからお買い物に行っている訳で無くなるとは痛すぎる

ということでiイオンアプリをダウンロードしたけれど、良く判らん・・・

私が持っているのはワオンのみで

イオンカードもワオンポイントカードも持っていない。

持っていないと使えんわけ???

ポイントがつかないだけで使えるんじゃないかと思うけれど、しばし悩む

結局ワオンポイントカードを持って居なくてもそのアプリをダウンロードすれば使えそうなのでダウンロードして登録


はぁ・・・


何でもかんでもアプリになって、スマホが無いと生活が不自由だし、損をする世の中

ますますついていけない。


この間、Peypeyを使っている人がソフトバンクユーザーなのに連携されていなくて

折角のお得なクーポンが使えないと言っていて

調べて教えてあげたのだけれど

私ももう限界  


この先も色んなお得なものがネットを介して発信されるのだろうけれど

たぶんついていけないわ。


子供がいる、孫がいるという人はそういう人たちに教えてもらえるのだろうけれど

身寄りがない、頼る人がいないお年寄りは何も出来なくて

損するばかりなのだろう。


今のお年寄りは比較的年金に恵まれているからいいけれど

私達やそれより下の団塊ジュニアの世代になったら

そうしたお得も使えなくて、ますます困窮するんだろうな


年寄りには厳しい世の中になりつつあるよね。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村