2023年03月31日 (金) | 編集 |
最近、とある主婦の方のブログを読んでいる。
お姑さんや小姑さんとの確執に耐えている日常なのだけど、
凄く共感できるというか、自分も擬似嫁体験をしてきたので自分に重なってしまうというか・・・。
義母は基本良い方だったし、ブログ主さんのような酷い目はあったことは無かったけれど、
基本姑と言うのは「息子を盗られる」という意識が少なからずあるのだろうなと言うのは感じたことがある。
私も親類宅で「美味しい美味しい」と義母がべた褒めして食べていた御菓子を
遠出したときにわざわざ買って持っていったことがある。
あれだけ美味しいといっていたのだから喜んでくれるだろうと
なのに数ヵ月後、元カレと一緒に押入れを片付けていたら
その御菓子が押入れから手付かずで賞味期限切れの状態で出てきたショックといったら・・・。
またある時は元彼に真っ黒なサマーセーターをプレゼントしたら、
たいそう気に入ってくれてちょっちゅう着てくれていたのだけど、
ある時、洗濯に失敗したといって見せられたのは
明らかに塩素系漂白剤がかかったと思われる色抜けが
お腹のど真ん中に出来ていたセーターだった。
その時は一生懸命選んだ服だったのでがっかりしたものの、
うっかりこぼしちゃったのね・・・とさほど気にとめずにいたのだけど、
そのことを人に話したら、
「それって絶対ワザとだって」
「だって塩素系なんてフキンの漂白くらいで服の洗濯に使わないでしょ、まして黒の服でしょ」
と言われ、ハっとしたことがあった。
確かに私と言う存在が現れるまでは、服を買うのは義母がしていたことだったから
自分以外が買った服を嬉々として着ている息子に負の感情が芽生えても不思議では無いだろうなと
でも何故か嫁姑問題がある家の旦那さんは「自分の母親に関してはポジティブ思考」。
どんな事でも「気のせい」
あるいは「うっかりしていただけ」
「そんなつもりはない」
「そういう性格の母親ではない、俺が一番わかっている」
この言葉で問題を解決しようとし、自分の母親のその悪意を認めようとはしない。
母親や兄弟姉妹が仲の良いならなおさらにね。
だけど色んな話を見聞きするたびにたぶん彼らだけに係わらず、
世の男性は少なからずそうなのかなぁと思えるようになった。
世の中で一番面倒くさいことは嫁姑問題(+嫁と義姉妹問題)だからだ。
自分の大好きな母親がそんな事するはずない
だから気のせい
そう思うことは一番楽なこと
嫁姑も夫婦も元々が他人なのだから判り合えるって難しい
だけどこの年になれば親の介護は避けては通れないのだろうし、
そうした結婚の負の面を先に見てしまった私はもう結婚できないと感じている。

にほんブログ村
2023年03月30日 (木) | 編集 |
仕事帰りにスーパーへ行ったらナメタカレイが2枚で298円が半額以下の100円で売られていた。
年齢を考えればやっぱりお肉より魚
でも魚もお高くて、なかなか手が出ない。
食べるものはあったけれど、つい手に取ってしまう貧乏性
ご飯を食べてからさっそく煮つけてみたよ

私、煮魚が下手でねー
美味しく出来ないの・・・
だって煮魚は父の役目だったからね。
それにカレイの煮つけと言えば黒ガレイか真ガレイ


ちょっと高級にババガレイか味噌煮にするならサメガレイ

ナメタカレイは干物を焼くくらいで、煮つけた事は無かったのでどんなもんだか
不味くてもちゃんと食べますよ
自己責任

にほんブログ村
2023年03月29日 (水) | 編集 |
結婚しない生き方が認知され、おひとり様もさほど肩身が狭くなったけれど
まだまだ家族主義の日本では生きにくいのは確か
ソロハラなる言葉もあるそうだ。
「結婚して一人前」とか「結婚する事が幸せ」等々
言っている本人はアドバイスのつもりなんでしょうけれど、
「出来るけれどしない」と「したくても出来ない」と天と地の差があるんですよね。
私もさんざん言われてきましたよ。
職場の人はもちろん、友人だと思っていた既婚者からでさえ
「なんで結婚しないの?」とか
「おひとり様はお金も時間も自由に使えていいよね」
はまだマシなほう
「ずっと独身の人はきっと何か問題があるにちがいない」とか
「子供を産ませてあげたかった」(←かなりひどい上から目線)
「子育てしない人に何が判る、わかったようにいうな」とか
よく「結婚して一人前」と言うけれど
こんな言葉を吐く人たちが皆、既婚者で、
そうした言葉を投げつける事で相手をどれだけ傷つけているかすら判らない
それなのに結婚しているだけで「一人前」という摩訶不思議。
そしてそういう人達から感じるのは無意識のマウンティング
これがほんとタチが悪い
本人はそんな事しているつもりはないと思うけれど、滲み出ているんですよね。
確かに皆が結婚しない、子供を産まないと少子化はどんどん進み、遠い未来、国として成り立たなくなる
だけど出来ない人もいるんだからもう少し寛容になって欲しい。
そしてそう生きざるを得ない人の為にも全ての人が不安なく暮らせるようになってほしいわ・・・。
↑これで一世を風靡したこの方も実は入籍していたそうで・・・・
やっぱりおひとり様は老後は生きにくいって事なんでしょうね。。。

にほんブログ村
2023年03月28日 (火) | 編集 |
融通が利かないと思われるかもしれないが、仕事をしてて相手に迷惑をかける人が嫌い。
人は間違うし、互いに迷惑をかけながら生きている。
それは当たり前
私も迷惑はかけてきたし、その都度謝り、繰り返さないように気を付けてきた。
それでも注意力がないのか凡ミスとかウッカリもあるけれど・・・。
でも「わざと」とか「知りながら」というのはほんとタチが悪い。
あと、公私の区別の出来ない人も嫌い
ブラック前職ではどんなに働いても残業してもポッキリ、ビタ1文も増えなかった
8時から17時が定時だったけど、特殊な仕事だったので、
業務を共有できる人が帰ってきて、引継ぎするまでは会社に残るのが当たり前。
残業のほとんどは自分の仕事が終わらないのではなく、そうしたモノが多かった。
共有できる人とは、社長、専務、営業さんの3人
この誰かが帰って来ないと帰れない。
ある日の昼下がり、社長から電話
「ちょっとこれから電話に出られなくなるから。
そういえば専務と営業さんは何処へ行っているの?」と聞かれたので、
「今朝話していた通りに○○へ行ってます。あそこから戻るとなるとたぶん帰社時間は遅いでしょう」と答えると、変な間があって
「判ったわ」と言った。
いつもなら戻ってくる社長が17時を過ぎても戻ってこない
他の社員は次々に戻ってきても、専務と営業さんが遠方へ出ている以上、社長が戻らなければ私は帰れない
日も暮れたころ、車のドアを開ける音とともに楽しそうな社長の声が
友達と渓流釣りに行っていたらしい
そりゃ電話も通じないわ・・・
さすがに気まずかったのか、事務所に入ってきても私には目も合わせず謝りもしないで、男性社員と釣り談義をしている。
そんな社長の姿を横目にその日は退社した。
こちとら、定時すぎても通常業務もしながら、
お客さんからの「社長に電話が通じないんだけど」と廻ってくる応対もしてたのに、自分は遊びかい!!!
まして残っていたって残業代も出ないのに
遊びなら日曜に行けよ!マジでそう思った。
平日で自分トコの従業員は汗水たらして働いている。
事務員は残業代も出ないのに自分のせいで居残っている。
正直に遊びだとまで言わなくても、せめてあの電話の時に「今日は遅くなっても大丈夫かい?」と言えないのか?
っていうか、帰ってきたらまずは「悪かったね」だろ!!
そんな事もあったけど、それでも辞めようとは思わなかった。
私はこんな程度だったけど、現場で働く男性は22時23時になっても、徹夜になっても割増賃金は出なかった。
どんだけ酷い環境で働いていたのか・・・
労基法は学んできたのに、あまりに異常な会社で働くと感覚って麻痺するんだなと今なら思う。
それから数年経った頃、TVで高校生アルバイトが切り捨てられていた1分単位の残業代を勝ち取ったと言うニュースをみたけれど、
そうした中で働くとエネルギーが薄れるというか諦める事が当たり前になるのだなぁと感じてしまった。
私あそこでどれだけ所定外労働時間があったんだろう・・・。
1円にもならなかったけど

にほんブログ村
2023年03月27日 (月) | 編集 |
実家へ行った後は買い物をして、職場で頼まれていた動員に参加
年に何度か、こうして休日の動員や勤務時間外の手伝いなどがある。
仕事じゃないので、勿論時間外手当などは出ない。
なんだかなーと思わないでもないけれと、諦めている。
日曜日は作り置きをして、のんびりしましょうか・・・と思っていたら
またやって来ましたよ、「眩暈」
今回は激しい回転というより回転もあるけれどふわふわした感じ
幸い吐き気が伴わない程度なので、ひたすら布団の中で我慢、我慢
何度かトイレに行くたびに軽くなっている感じがして夕方には復帰したけれど
なんだか頻度が気になるね。
年末に眩暈を起こして、3月はこれで2回目
ちょっと忙しかったのもあるけれど、眩暈を起こす頻度が増えている感じ
こうやって休日に起こすから職場にはあまり迷惑はかけいないけれど
平日に頻発するようになると困るもの。。。
更年期になると耳石の剥がれる事が多くなり、眩暈を起こす人がいる
と言うけれど、それかな
脳梗塞の症状とどう違うんだろう・・・
体験した事が判らないけれど
死ぬより後遺症で身動きできなくなるのが一番怖い
そのうちまた脳ドック受けて来ようかな・・・

にほんブログ村
2023年03月26日 (日) | 編集 |
何をするわけでも無いけれど、毎週末は実家へ行く
この間まで真冬だったのに、めっきり春らしくなり
水仙の葉が出始めていた。

花壇にも黄色い花が・・・

去年、見切りで買ったビオラが花をつけていた。
オレンジと黄色をかったはずなのに花をつけているのは黄色のみ。
そのうちオレンジも花をつけるのかしら・・・
無知で北海道の冬を越冬する一年草ってないと思っていたし
パンジーやビオラは春から夏の花だと思っていたけれど
実は寒さは強く、暑さに弱いんだそうだ。
こうして-10℃以下にもなる北の大地でも生き延びて
春一番に花を咲かす。
チューリップも芽を出し始めた。
花の季節まであと1ヶ月ほどか・・・。
今年は何を植えようかな。
タイヤ交換と半年点検の予約もしたし、そろそろ庭仕事も始動だね。


にほんブログ村
2023年03月25日 (土) | 編集 |
土曜日に実家へ行くときは途中コンビニに寄ってコーヒーとお握り2つ買うのが常
でもね、考えたんですよ、昨今の物価高
コンビニおにぎりも1つ150円くらいするしね。
比較的、値上がりしていないのがお米だけなので
自分でおにぎりストック作って、当日に温めて持って行くかと

小さい梅干しお握り2つとバナナ
コーヒーだけ買えば、いつもより300円は節約
ふだんでも小腹が空いたら簡単に食べられるしね。
さて日曜日課の作り置きにおにぎり作成も入れときましょうか

にほんブログ村
2023年03月24日 (金) | 編集 |
自動車の運転中は歩行者や自転車には注意してても
鹿とはぶつかってしまう
鹿はねー群れて来るから避けられないのよ
1匹出てきたら数匹続けて出て来るし
飛び跳ねるように走るし
牡鹿の角なんてフロントガラスを突き破るからね。
ほんとあぶない、あぶない
鹿とぶつかって廃車にした人もいるしね。
私もヒヤリとしたことがある。
田舎あるあるだったはずなのに
街部でも鹿を見るようになって、夜はほんと危険
鹿さん、山へ帰って下さい。

にほんブログ村
2023年03月23日 (木) | 編集 |
一人なので食べたいものを食べている。
揚げ物は油の後処理が面倒なので、基本買う。
お酒は飲まないけれど、甘い物は好きなのでちょこちょことチョコレートを食べたり
仏前にあげる菓子やめっちゃ疲れた後はケーキを買って食べたりもする。
あと毎日、何かしら果物も食べている。
もちろんお高いものは買えないが
毎日のお弁当に1個100円~150円ほどリンゴを半分持って行くし、夕飯後には残りのリンゴかミカン
オヤツにバナナも食べる。
純然たる食事以外に掛かる菓子や果物などの嗜好品だけで数千円使っているんじゃないかな
正確に分別した事は無いので「たぶん」だけれど
この間もあまりに疲れたので無性にケーキが食べたくなり
仕事帰りにケーキ屋さんに行って
ケーキを2つに、イチゴ大福2個、プリンを買ったら1000円超え・・・
もちろん1日で食べる訳じゃないけれどね。
100円のリンゴだって毎日食べたら3000円だもんね。
この間は私の大好物の不知火が訳アリ品で1個100円で売っていたので5個まとめ買い・・・
果物に含まれている果糖って結構太るらしいのに
糖質制限がブームなのに糖質とりまくり
ダイエットするにはそれらを控えるのが体にも財布にも良いのに・・・
判っちゃいるけれどやめられない

これお得なので買いたいんですけれどね
北海道だと別途送料がかかるんですよ・・・ぴえん

にほんブログ村
2023年03月22日 (水) | 編集 |
色んな会社で働いてきたけれど、何処の会社にもクセのある人というか、・・・・な人がいる(苦笑)
私など吹けば飛ぶような立ち位置なので、下に見られることもある。
(まぁ能力もないので仕方がないのか・・・)
なんでこういう言われ方をされなきゃならないの
とか、
なんてこの人は一言二言嫌味を言うんだろう
なんてことも多々あり
結局は相手にとって私はそうしていいと見ているという事
何か反論したとしても、言いくるめやすいというか、私を言い負かす自信があるんだろうね。
んで、少し前の事
その人たちのディスカッションが白熱しましてね。
私は口を出せる立場じゃないので、無関係を装い自分の仕事をしていたら・・・
「こっちのほうがいいでしょう、ねぇ、しま子さん」と
私に同意を振りやがりまして(笑)
多数決で無理やり自分の意見を通そうとしたんですね。
ビックらこきました・・・。
言い負かしやすいと思われるってことは自分の思い通りに動かせるという風に思われているってことなんだなぁって
私は頭の回転がトロいので、相手に反論したり、説得ってことが出来ないんですよね。
口が達者な人って、自分を優位に持って行き方を判っているなぁと
こういう人じゃないと会社で生き残れないのかもしれないけれど
ほんとコミュ下手な身としてはこういうの苦手です。。。

にほんブログ村
2023年03月21日 (火) | 編集 |
春になり、桜のスイーツをよく見かける
実は私、甘い物は大好きですが、桜味が苦手
というか、桜餅は大好きなのに、桜味のチョコとか、ドリンクとか
桜餅以外の桜スイーツが苦手。。。
なので当然、ミスドの桜ドーナツシリーズにもそそられません。
基本、桜の花って無味無臭
桜の味とかに香りというのは桜の葉の塩漬けの風味なのよね
なのに桜味という摩訶不思議
見かけるようになると「あぁ春だなぁ」とは感じるんだけれど、ただそれだけ
同じような理由で抹茶のスイーツもさほど好きではなく
お抹茶として飲むのはいいけれど
抹茶味のチョコとか抹茶味のケーキとか
なんでもかんでも抹茶いれなくてもいんじゃないの??って思ってしまう。
それにそういうスイーツにしてしまうと桜風味にしても抹茶味にしても
本来の味から離れてしまっている感じがしてね。
100歩譲って桜風味も抹茶味も和菓子なら許せる。
というか餡子と一緒ならさほど抵抗感が無いのだけれどね
なんだろうね、このこだわりは
同じようなこだわりの人、いますかね???

にほんブログ村
2023年03月20日 (月) | 編集 |
お国はマイナンバーカードを普及させようと色々躍起みたいですね。
もう少ししたらマイナンバーカードと健康保険証を一緒にして
マイナ保険証以外は医療費窓口支払いをお高くするんだとか・・・
なんか最初はに「任意」のはずだったのに、ほぼ強制と化してますよね(汗)
私の廻りでもマイナンバーカードを作ってマイナポイントをゲットしてっていう人いますが
私は未だに作ってません。
ふるさと納税をする時も未だに「通知カード」を使ってます。
なんか怖くないですが?マイナンバーカード
色んな情報が集約されて便利なのは判るんですが、
その分、紛失したり悪用されるとリスクも高い気がして。。。
この間、高齢者ばかりを狙った強盗団のニュースを賑わせていたけれど
犯罪者に渡っている名簿の中には役所から流れているのもあるって知り、
ますますゾ~っ
だって自分が何かの会員になったとかでもメールアドレスの流出があったり
以前はポイントサイトの乗っ取りでポイントを奪われたりしたことがあったのに
役所からも名簿の流出って、自衛のしようがないじゃん、
しかも流出の原因にはセキュリティの甘さはともかく、
職員の小遣い稼ぎでも流出しているのもあるというのだから、
そういう人が居るっていう事実がね。
氏名や住所、生年月日はもちろん、紐づけされている口座も判るし
所得税、固定資産税からある程度の資産状況も判るわけ
っていうかさ
国民全員保険という世界にも誇れる素晴らしい制度があるのに
わざわざ煩雑にする意味が解らん
マイナ保険証を持っていない人には資格証みたいなものを別途有料発行するんでしょう
健康保険証そのまんまでいいんじゃないの???
行き当たりばったりの改革とか制度とか多すぎるよね。
それにどれだけお金を掛けているんだか・・・
この時勢で行くと私もいつかは作らさせるを得ない気がするけれど
出来る事ならば作りたくない
と、思っているのは私だけなのかしら(汗)

にほんブログ村
2023年03月19日 (日) | 編集 |
土曜日は春彼岸の入り
久しぶりに納骨堂へ行ってお参りしてこよう・・・
そう思うって迎えた土曜日にふと気が付いた。
冬の間、除雪を手伝ってくれた裏のオジサンに
「オバサンの仏前に供えて」と何かを持って行けば、
「さりげないお返し」になるんじゃなかろうとか
お菓子とか持って行ってもさほど食べないだろうし・・
お総菜が美味しいという店でお昼ご飯を兼ねて太巻き1本とオカズを2種
そしておはぎを2つとちょうど売っていたはるみを買った。

はるみは大目に買って、この間ハスカップをくれたご近所さんへ
ミカン袋から出してバラして、白いビニール袋へ移し替え、
わざわざ買ったという事がバレないよう(笑)に「お裾分けです」と言って持って行くつもり。
お裾分けは嘘じゃない
ただ貰ったものじゃなく、他のトコへもあげるモノのお裾分け
相手に気を使わせないようにお返しするのって難しいよね。
お土産だったり、自分で作ったもの、貰ったものだと相手も気を使わなくていいんだろうけれど
私は交際範囲も狭いし、器用じゃないしね。
でも貰いっぱなしも気が引ける。
仏壇持ち世帯には「故人に・・・」と言うと意外とすんなり受け取ってもらえるというのもあるし
お彼岸もいいきっかけと思うわ

にほんブログ村
2023年03月18日 (土) | 編集 |
前回記事「ド底辺とは・・」に「ボーナス出るだけいいのかなと思う」とのコメントを頂いてビックリ!
自分がド底辺だと思っていたあの会社でもまだマシだと思える人が居たなんて
たぶんその方は年収でも私と同じか、それより低かったんだろうと想像するけれど
私の税込み年収1,880,800円を12ヶ月で割ったら、およそ156,700円
独身者ならほぼ2割が控除されるから、手取りで125,000円くらいなのかな
156,700円を実働26日8時間で割ると時給750円か
非正規だとそれより低い賃金なんだ・・・
いや、ボーナスが出ないというんだから25万引いた年収1,630,800円
その方も月135,900円
仮に週5勤務・月22日労働だとしたら6,177円、時給772円か・・・
週6勤務か週5勤務かの違いだけ
こうやって数値化すると名ばかり正社員と非正規って差が無いね。
まぁね、非正規も色々あるからね。
派遣なら時給1000円を超えるのはよくあるけれど
パートアルバイトなら時給が最低賃金ってのはよくあるものね
ボーナスがあろうとなかろうと税抜き前の年収が200万切ると
ほんとうにキツイ
たぶんその方もかなり厳しい生活をしていたのだろうね。
一人暮らしで手取り月110,000円とかなら家賃が40,000円だとしても
食費や水道光熱費、スマホ代だけでカツカツだよね・・・。
マイカーなんて持っていると大変だし
病院にいくのも躊躇っちゃゃう
そんな生活
節約するにも限度があるし
私も前職で働いていた4年間は服なんて殆ど買えなかった。
30年給料が上がらなかった国だけれど
こうやって計算すると絶望しかないよね。
私もボーナスはあてに出来ない暮しをして来たから、今でもその癖は抜けなくて
ボーナス貰っても使えないけれど
働いているすべての人たちが日々楽しみとか潤いとかに
お金が使えるような世の中のお給料になってくれるといいな・・・。

にほんブログ村
2023年03月17日 (金) | 編集 |
色んな会社があるけれど、万人にとって100%満足な職場と言うところはない。
今の職場でも退職者が出るけれど定年退職以外ではやはり人間関係、そして給与関係
辞める人は本当の理由は言わない。
当たり障りのないような退職理由にしているが、本音はこの2つ
この春も一人退職者が出たけれど、やはり本音は給料の低さを理由にしていたよう
確かに給与が高い会社じゃないからね。
でも、わたしはもっと酷い会社も経験しているからあまり気にならないのよね。
人間関係、仕事内容、給与の金額、職場環境
あのド底辺の職場に比べれば全然マシ
今の会社でそういうとビックリされる。
ここより酷いの?そんな会社あるの?!って
あるんだよね・・・・
この間、書類を整理していたらそのド底辺の会社の源泉徴収票が出てきたよ

驚くなかれ!フルタイム8時間、週6働いてこの金額
もちろんどれだけ休日出勤しようと残業しようとビタ1文でません。
内訳は給与135,900円×12ヶ月=1,630,800円
+
ボーナス夏50,000円、冬200,000円=250,000円
=年収1,880,800円(税引き前)
ここから所得税、住民税、厚生年金、健康保険もろもろが引かれるんですよ。
で、よく以前から言っていた言っていた「手取り11万」となる訳
でもね、これまだいい方で、最初の2年くらいは業績が悪いからとボーナスが夏ナシ、冬5万だったのです。
フルタイム週6で働いて168万ほどの年収で、
フルタイムで働いて年収200万を切るとワーキングプアと言われていた時代なのに
それよりはるかに低い賃金で搾取されていたのよね。
そんなところで働けけば、当然「あそこよりマシ」となる訳
基準点が違えば良くも見えるし悪くも見える
そんな事をまざまざと感じるのよね。

にほんブログ村
2023年03月16日 (木) | 編集 |
スーパーに行ったら、柑橘の「はるみ」に値引きシールが貼られ3個で319円となっていた。
普段はデコポンばかり食べているけれど、実はこの「はるみ」も気になっていたのよね。
でもミカンはお高い・・・輸送費がかかるせいかリンゴよりお高いんだもん
でも1個100円ならなんとか・・・と思い買ってみた。
見切り品なので早く食べねば・・・と思い早速食べると
美味しい~♪
デコポンより酸味が無くてまろやかな甘みが強く感じられる。
中袋もとっても柔らかい。
やっぱりなんでもお高い果物は美味しいよね。
ふと思ったけれど、柑橘類って「女性」だよね?
「はるみ」に「せとか」に「きよみ」「はるか」「たまみ」・・・あと「紅まどんな」笑
何でも可愛い名前
男の子ぽいのが甘平くらいか?

こちらもまだ食べた事が無いのでいつか食べてみよう
こちらでもたまに売られているけれど2個で598円とかするから
高嶺の花なのよね


にほんブログ村
2023年03月15日 (水) | 編集 |
実家のある団地は父と同じ会社に働いていた人たちが多く住む。
当然、親も子も同じような世代なので
80代になるご夫婦、あるいは配偶者が他界された世帯も多い。
あるいは認知症などで施設に入った人も多いと聞く。
あの狭い団地に3か所からデイサービスの車が来ているというから驚きだ。
ハスカップを戴いた奥さんも旦那さんが認知症で運転免許を返納したそうだ。
車が無いと買い物に事欠く地域
そこの家は未婚の娘さんと同居なのでたぶん娘さんが買い物を手伝っているのかな
そうした同居している子供が足となって生活のサポートをしているという家庭は多い。
ウチの父も運転免許か無かった人
自転車で何処でも行っていた人だけれど
80も過ぎればやはり遠出は難しかっただろうし、当然同居していたであろう私がサポートしていたのだろう
足腰が弱るだけならまだしも認知症などで色々翻弄されていたのだろうか
「施設に行きたがらない」
「言う事を聞かない」
「物忘れが酷いのに認めない」
等々
そんな愚痴を聞くたびに、私には訪れる事の無かった人生を想像してみたりする。

にほんブログ村
2023年03月14日 (火) | 編集 |
日曜日は恒例の作り置き
今週は生鯖が半額で手に入ったので、サバの竜田揚げもどきを作ったよ。
少し塩を振って置いた後、適当な大きさに切って、
麺つゆとお酒と生姜で作ったタレにつけ置き
片栗粉をつけて揚げ焼きにします♪

・鯖の竜田揚げ風
・ほうれん草のお浸し
・茄子と豚肉に味噌炒め煮
・カブの柚子風味浅漬け
カブの浅漬けはコレを使ってます

よくお総菜のから揚げについている柚子塩(笑)
コレだけじゃ塩味が足りないので軽く塩を足して、
薄切りしたカブと一緒にジップロック入れてもみもみ
ちょーお手軽な柚子風味の浅漬けです。
面倒くさがりやなのでよくお総菜の天ぷらやら揚げは利用するんですが、
ついているお塩って殆ど使わないんですよね。
なのでこんな感じに再利用してます。
さすが貧乏性(笑)

にほんブログ村
2023年03月13日 (月) | 編集 |
雪解けか進んだ蝦夷地だけれど、まだまだ外仕事をするには早すぎる。
毎週、実家へは行っているけれど、実際は何もせず、ぼーっとスマホをいじるだけ
そんな中、玄関のチャイムが鳴った。
珍しいので誰だろうと思って出てみると近所の奥さん
去年に引き続き冷凍したハスカップを持ってきてくれた。

なんかね、家族はあんまり食べないんだって・・・
美味しいのにねぇ・・・
この奥さんも畑仕事を生き甲斐にしているらしく、自前のビニールハウスも持っていて
色々作っているらしい。
今日も畑に行ってほうれん草を採って来たとのこと。
「いいですね~ウチなんて買ってるよ」と言ったらほうれん草もくれた(笑)

催促したのか?私(汗)
雪かきしてくれた裏のオジサンと言い、
自作とはいえ高級品のハスカップをくれたこの奥さんと言い
何かお礼しなくっちゃなぁ・・・
何かいいかね。
この年代は買って返すと逆に嫌がったりするから難しいところ

にほんブログ村
2023年03月12日 (日) | 編集 |
部屋を片付けている最中、足元に躓いてあっという間に転がってしまった。
踏ん張る事も出来ずに転んでしまう現状に体幹の衰えと老化を感じると同時に
年を取りこれが骨折に繋がるんだろうなと思った。
幸い、ぶつかったストーブはファンヒータータイプだったので火傷する事は無かったが
衝撃で消火してしまったらしい・・・
ぶつけた痛みに耐え、ストーブを再点火するとピーピーとエラー音
エラー番号を見ると通風口シャッターに異物が挟まっているとのこと

よくよく見てみると手をついた衝撃で温度表示の液晶パネルが内側へめり込み
シャッター収納口を邪魔しているのが判った。
修理に出す?
重いヒーターをエレベーター無しのこのアパートから卸すだけでも大変だし
新しいのを買うにしても出費も痛い・・・。
ファンヒーターを見ていると横にビスで止めてあるのが判ったので
ドライバーで前面カバーを外してみる事にした。
燃焼部や電気部とかなら危険はあるかもしれないが
それらに影響が無いところならなんとかなるかも・・・
めり込んだ液晶パネルを割らないように、力をかけて上を引き上げて、
なんとかシャッターが内部収納されるスペースを確保
カバーを戻して、再点火すると無事にストーブは動くようになった。
なんか、一人で居ると、こうやって自分でなんとかしようってなるよね。
昔はすぐにお父さんを呼んでいたのに
だれにも頼れないと強くなるもんだ。
頼れるのは自分自身とお金だけ
そんな事をささいな事で痛感する。

にほんブログ村
2023年03月10日 (金) | 編集 |
今の職場はある意味面白いくらいにコミュニケーション能力を重要視する。
過去には創業者の意向により退職させられたり、合わなくて退職していった人も居たらしいが
今いる勤続の長い人達はその中を生き残ってきた人。
だから皆、対外的には人当たりはいいし、加えてコミュニケーション能力が高い
裏表があり過ぎて、ついていけない人もいるけれど
そうした態度は私のような目下にだけだすので上部は気が付かないことが多い。
コミュ能力が高いという事は情報収集に長けていて
面倒事などがあっても相手に上手く伝えるので上手に乗り切る。
そして頼み事も上手だ。
話し方にしても相手に聞く耳を持ってもらえる話し方をする。
私はそれが出来ない。
何か伝えたいことがあってもさーっと聞き流されるし、
頼み事があってもあからさまに嫌な顔をされるので
そういう思いをするなら大変でも自分でしてしまった方がいいと思ってしまう。
でもそういうタイプの人は実は会社では不要なんだよね。
人事などをみているとそれが顕著
昇格する人は仕事能力もあるけれど、それ以上にこのコミュニケーション能力が長けた人ばかり
そしてこれにプラスして忖度できる人、気遣い出来る人
こういうのってどうやって身に着けれるんだろうと思うけれど
人と交わったり、雑談ですら苦痛と思う私に身につくものでもない。
まぁ自分の性格上と立ち位置から偉くなりたくないし
ましてこれ以上の苦痛は味わいたくないし苦労したって出来ないのも判っている。
頭も悪いし,コミュ能力は無いし
なんでこんな人生を生きているんだろうね。

にほんブログ村
2023年03月09日 (木) | 編集 |
実はセルフガソリンスタンドで給油したことがありません(汗)
ガソリンスタンドの閉鎖や人員削減などでセルフが増えているにもかかわらず
いつも有人のガソリンスタンドで入れてしまう・・・
セルフの方がお安いのにねぇ
ガソリンは実家へ行ったついでに入れてくることが多いのだけど
あそこには激安セルフスタンドがあるお陰で
有人のガソリンスタンドでも
私の住む自治体のセルフスタンドより安いので、ついついね。
有人の方がちょっとしたことでも聞いたり、見てもらえるという安心感もあるけれど
やっばり面倒くさいんだと思う(笑)
再び無職になった時のためにと思って
再就職の可能性を広げるべく危険物乙種4類の資格もとったのに
自分でガソリンを入れたことが無いなんて、本末転倒
中高年の再就職は資格より
「何が出来るかだ」
と言われたことがあったけれど
なんかその言葉が身に染みるわ・・・。

にほんブログ村
2023年03月08日 (水) | 編集 |
私は焼き鮭の皮を食べるのが大好きなのだけれど
他の人がお弁当を食べているのを見たら鮭の皮を残す人が殆どなのね。
かなり昔の事だけれど
その当時から私は鮭の皮を食べるのが好きで、その時も当たり前のように食べていたら
「鮭の皮って食べるの?」と驚かれた事があった。
聞けば周りは殆どか「食べないなぁ」という
そうか、皆は食べないんだ
人前で鮭の皮を食べるのは止めた方がいいなと子供心に思ったのだけど
別な時、伯母の家に泊まりに行った時、朝食で焼き鮭が出たので
ぐっと我慢して、皮を残した。
そうしたら「上品な家の子は皮は食べないんだね」と
子供心にも嫌味だと判る言葉を言われた事があった。
それからは遠慮しないで食べるようにしているけれど
昔付き合った人の家は鮭の皮を残す家で
鮭の皮まで美味しそうに食べる私が奇異に映ったらしい。
美味しそうに食べる私に触発されたのか
義母さんも皮を少し口に入れたものの、「生臭い」と言ってすぐ吐き出してしまった。
それからは人前で食べる折詰弁当の中に焼き鮭が入っていると
食べようか食べずにいるか悩んでしまうようになった。
まぁ人目がなければさっと口の中に放り込むけれどね(笑)

にほんブログ村
2023年03月07日 (火) | 編集 |
50数年生きていると、これだけコミュ症で希薄な人間関係の中で生きていても
色んな人に出会う。
残念な事に「この人は素晴らしいな」と感じる人は少なくて、
逆にまともだと思っていた人が逆に「残念な人」だったと思い知らされガッカリする事の方が多い
結局、どんなに立派な事を言っていても人間は自分が一番可愛くて、自分が一番大事
と言う事なんだろう。
そんな昔の「実は残念だった人」の思い出話
20年近く働いた職場を一斉解雇になった時、仲間はそれぞれ再就職の道をたどった。
私も当時付き合っていた元彼もそう。
私は町内に再就職したけれど、元カレはちょっと遠い隣町
それまではアルファードという超ガソリン食いの車を乗っていた人だったので
バカにならないガソリン代を考え通勤用に軽自動車を買った。
すると同じく再就職をした別の仲間の一人から元カレ経由でこんなお願いを受けた。
私の乗っている車をタダで貸して欲しいと・・・
最初、何のことを言っているか判らなかった。
その人曰く、自分も遠いので通勤にガソリン代が掛かるけれど、車を替えるお金が無い。
元カレはアルファードと軽自動車の2台持っている。
なので私が通勤に空いたアルファードを使い、代わりに空く私の車を貸して欲しいとのこと。
使っている間の自動車税、自動車保険料はこちらで払うし、損はさせないからいいでしょ?と言ってきた。
一見、空いた車の有効利用でどちらも損はしないように思えるけれど、考えてみ?
相手さんはタダで中古車を手に入れるようなもので
私がバカ高いガソリン代を負担するんですよ、それだと(怒)
それでなくても往復70キロ、勤務地からだと85キロかけて週3で父の所に見舞いに行っていたのに
それもアルファードで通ったらリッター6キロしか走らないバカ車にどれだけ掛かると思っているんだか
それまで仕事も出来るし、マトモな人だと思っていた人だから
そんな人が自分勝手な要求をしてくることに失望感をうけたのを覚えている。
あー極端な考え方をすれば詐欺師とかこういう感じで相手を丸め込むんだなぁとも思ったね
元カレがその人の再就職の身元保証人もしていたから、頼めば何でも聞いてくれると思ったのかな。
でもさ、今思えば親しき中にも礼儀ありで、あまりに図々しすぎると思うんだよね。
元カレも友たちだから断れなかったんだと思うけれど、私が困るとか考えなかったのかなー
ちょっと考えればわかりそうなものなのに
まさか自分から私のを使えば?と言ったとは考えにくいし
断ってケチだと思われたんだろうな
その後は会う事も無いからいいけれどね。

にほんブログ村
2023年03月06日 (月) | 編集 |
今年もやってきましたよ、年金特別便

私の65才からの受給予定はやっぱり月11万円から変化なし
それどころか減ってます。
去年は1,321,520円
一昨年は1,352,487円
2年間で3万1579円も減ってます・・・
凄い減り方
年収ベースで言えばボーナスが増えた分、増えているのに年金は減り続ける摩訶不思議
私と同じような年金額の方も年金特別便を公開しているのですが
その方は私より比例報酬部分は低いものの経過的加算部分が多いので
トータルでは私よりちょっと多いみたい。
年齢が上の人ほど得をするというのかこういう事なのかな
数才差でこれだけ差がでるのならよっぽどお給料が多い人は除いて
40代や30代の人達なんて絶望しかないでしょうね。
それにしても11万かーー
結婚もせずずーっとフルタイムで働いてきてこの金額
ここから税金と国民健康保険料、介護保険料が引かれる訳でしょう
手取りは一体いくらなんでしょう・・・
たぶん9万くらいなんだろうなー
給料が安いという事が全てなんだけれど悲しくなるわーー
今年は更にびっくりしたのが

なんと、なんと75才まで遅らせた場合の受給金額が載ってました!
何処までは働かせようとしているんでしょうか・・・
70才まで送らせても元を取るのに82才まで生きなきゃならないのに
75才まで遅らせたら回収不可能なのは判り切っている。
いかにお国が年金を払いたくないのがミエミエです。
それはともかく今のお給料じゃこれ以上の収入増は見込めないから
実際の支給年齢になる10数年後にはどれだけ減っているんでしょうかね。
恐怖しかないわーー

にほんブログ村
2023年03月05日 (日) | 編集 |
春闘の季節ですね。
トヨタとか大手さんは満額回答だったとかで
ベアや定期昇給を含めて1万以上あがる会社もあるんだとか、羨ましい。
ウクライナ情勢もあり、日々上がり続ける物価
賃金は上がらないので実質賃金は下がり続けているのが今の日本の現状。
岸田内閣はしきりに賃上げを言っていて、大手で3%、中小で1.5%の賃上げを目標にしているようだけれど、
果たしてそれに対応できる企業がどれだけいるのか疑問
まぁそれだけ上がったとしても実質のインフレ率か4%なので
実質賃金が下がり続けているのは変わらないんですけれどね。
今の会社も長らく給料は上がらなくて、昨年春にちょっとだけ上がったけれど
物価インフレ率には遠く及びません、残念ながら。
考えれば30年も実質賃金が上がらない国だっという自体が異常だったんでしょうし
急に「あげろ」と言われても体力ある会社ならともかく、中小は厳しいよね。
それはともかく・・・・岸田内閣の言う「賃上げ」とはどういう意味なんでしょうね。
私的には「ベア」部分だと思うけれど、どうも話すと「ベア」と「定期昇給」をごっちゃに考えている方が多くてビックリします。
「ベア」と「定期昇給」は似ていて全く非なるもの
「ベア」は文字通り「ベースアップ」つまりは賃金の底上げ
全員の賃金が上がるもの
「定期昇給」は年功や職能に合わせて上がるもの
勤続5年経ったら1万、勤続10年経ったら3万あがるというのは「定期昇給」
つまりはの階段状の昇給なので人の居る位置が変わるだけ、
定年退職や新規入社なとで人の入れ替わりがあるから
支払う側にはさほど影響が無いのに対し
「ベア」は底上げで全員が上がるので、人の入れ替わりがあろうとなかろうと支払う側の負担が大きくなる
その違い
1人が定年退職して1人を新卒雇用していたと仮定すると判りやすいと思います。
社員が20代30代40代50代60代それぞれ1人いて仮に2000万の給与支払いがあったとしますね。
定期昇給の場合は60代の人が定年で居なくなって20代が入社してくる。
20代の人が30代の給料になり、30代の人は40代の給与になるだけなので
各人の配分が変るだけで2000万円の支払額は変わりません。
だけどベアの場合は底上げで全員が上がるので
企業側は2000万だった支払いが3%ベアで2060万の支払いに増える訳
もちろん定期昇給部分を底上げする場合もありますよ。
勤続5年の人が1万円上がるのが、2万になったらそれは底上げですから
給料が上がった、上がらかったという人が居るけれど、この辺りをはっきり理解しないと
折角の賃上げが雰囲気が正しく使われていない感じがするんですよね。
今の職場もこの春に賃上げすると言ってますが、インフレ率以上のベアである事を切に望みますわ・・・。
のりこさんへ
コメントありがとうございます。
デコポン美味しいですよね。
食物繊維もたっぷりで今の時期は便秘知らずです^^
ふるさと納税できる金額は知れてますが毎年楽しみにしています。

にほんブログ村
2023年03月03日 (金) | 編集 |
待ちに待っていたあの箱が来ましたよ♪
じゃじゃーん

今回は7000円で訳アリデコポン
24個も入ってます!!
毎日1個ずつ食べても1ヶ月も幸せが続きます
幸せ~!!
デコポン(しらぬい)は晩柑なので、皮が固い少し置いて追熟すると甘くなります。
毎日触って食べ頃チェックしようっと
何でも値上がりしているし、
何より北海道は輸送コストの関係か柑橘類はお高いんですよ。
お金をかけずに大好きな果物を食べられるのってふるさと納税様様です。

今回は香川県三木町様に寄付しましたが、
デコポン(しらぬい)は色んな市町村で扱っているので
また今年もお願いしようと思います

にほんブログ村
2023年03月01日 (水) | 編集 |
2月は憂鬱
自分の誕生日がくれば、父との年の差が縮まったのをしみじみと思い
父の誕生日がくれば「生きていれば○○才だったのに」と思う。
28才差だった私と父は今年23才差まで縮まった。
54才になった私と永遠に77才の父
生きていれば82才だったはず・・・
男性の平均寿命を考えれば短命と言い切れはしないが
それでも80過ぎてもお元気な人が多いのに
60半ばで寝たきり生活を強いてしまった事に悲しくなる。
父が元気な時は私の誕生日は必ず父のお手製の握り寿司だった。
毎年亡くなってからは父の誕生日にはケーキは供えていたけれど
今年はケーキと握り寿司を供えようかなとスーパーへ寄った。
並ぶパックに入ったお寿司を見てても
身に沁みついた貧乏性でつい安いものを手に取ってしまう。
折角の誕生日なんだからパックと言えど高いのにすればいいのに・・・
そう思うのに結局食べるのは自分だと思うと
贅沢している気持ちになってしまうのだから不思議
そんな自分に自己嫌悪

にほんブログ村
| ホーム |