fc2ブログ
表ブログでは言えない五十路びんぼーおひとり様の心のつぶやき
2023年04月20日 (木) | 編集 |


今の職場の社風は「ザ・昭和」(笑)


昭和で良いところもあるけれど、時代遅れのところもあり

そして根底には男尊女卑がある。


給料体系しかり、業務内容しかり


来客へのお茶出しなどは致し方が無いが

今の時代、朝や15時に女性社員による男性社員へのお茶くみには

「ジェンダーハラスメント」になりかねない・・・

そんな社会になっているはず


なのに当たり前のように「コーヒー淹れて」という人がいるんですよね。。。

しかもその人は別の部署の人のくせに喫茶店代わりに来ては催促する。


仕事に余裕がある時ならいいですよ。

それが物凄く忙しい時に言われたら、こちらもムッとするようになるし

まして「忙しいから無理です」と言っているのに

なおも別な人を使おうとしてまで自分の意を通そうとする。。。

正直、どういう神経しているんだろうって思う。


そんなに飲みたいなら自分で淹れればいいのに・・・


そう思うけれど、こういう人は家でも奥さんを手足のように使い、

自分で何もした事が無いから出来ないのだろう


試しに自分の奥さんに

「会社の別の部署の人にコーヒー淹れてって言ったら

『忙しくて無理』って言われたんだよね、

それぐらいしてくれてもいいのに酷いよね」って

言ってみればいいのにって思う。


奥さんどんな言葉を返すんだろうか「そうだね、冷たいよね」っていうんだろうか・・・

私なら自分の旦那が会社でそんな事を言っていたら恥ずかしいけれどな


部署によっては外線電話が直にかかっているのは

女子社員のデスクだけになっているところもあるし

こういうのがまかり通っているのってすごいなって思う。


こういうのって中に入らなかったら判らないからね。


新人さんが嫌気をさして辞めなきゃいいけれどな。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2023年04月19日 (水) | 編集 |


実家で草むしりをしているとご近所さんが声を掛けてきた。

リュックを背負ってトレッキング用の杖を突いていたので

何処へ行ってきたのだろうと思っていたら

コンビニへ牛乳1本を買いに行ってきたという。


ここら辺りで徒歩圏内で生活用品を変えるのはそのコンビニのみ

歯医者や個人医院も徒歩圏内だけれど、私の足で30分なので

お年寄りには徒歩ではキツイだろう。


唯一あった銀行も撤退した。

ネットスーパーは宅配圏外

ちょっとした家庭薬や日用雑貨など買おうとすれば車で10分ほどかかる。


町内循環バスも日に何本か走っているらしいが、待ち時間もあるし

10分で行けるところを30分以上揺られるのでお年寄りには結構大変らしい。


「私も82になったから寝たきりが怖くて」と

そうした日配品が無くなると散歩がてら買い物に行くんだそう。


子供と同居ならいいけれど、高齢で一人暮らしは大変だ。

冬場の雪かきもあるし

車がなけれど全てにおいて事欠くところで

高齢の為に免許を返納したらどうやて暮せばいいんだろう


この辺りに住むお年寄りは一人暮らしでも子供はいるからね。

いざとなったらそちらに頼る事は出来るんだろうれけれど・・・


自分の身に置き換えた時、定年後にここに戻ってくる選択が一層狭まった気がした。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2023年04月18日 (火) | 編集 |


先週は引きこもりだったので2週間ぶりの実家

先週こんなんだったのが
2023040117593243e.jpeg

こんなになってました♪
20230416081933d6c.jpeg

ヒヤシンスも
20230401180026204.jpeg

順調です
2023041608232225d.jpeg

先々週は気配もなかったのに
20230416081858640.jpeg


ムスカリも満開
202304160823573ab.jpeg

チューリップもモリモリです。
2023041608233683c.jpeg

水仙は来週には花を咲かせている事でしょう
202304160819165ec.jpeg

札幌でも桜の開花宣言が出たというし、今年は春が早めです。

花盛りまでもうすぐ

楽しみたなぁ・・・






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2023年04月17日 (月) | 編集 |


黄砂が来ると春だなぁと感じる。

もともと蝦夷地は春は埃っぽいけれど

黄砂はやっぱり段違い。

週末しか車には乗らないけれど、乗ろうとしたらこんな感じ
20230416081836ba1.jpeg
明日は雨だから洗いません(きっぱり)

私は花粉症や喘息とか持っていないけれど、そちら系の疾患を持っている人は辛そうです。

緑が生い茂る季節になると少しは和らぐんでしょうか


お大事に・・・






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2023年04月16日 (日) | 編集 |


蝦夷地は養鶏場も多くて、道内で発生がしていないわけじゃなくても

購入制限もなく安定して買えていた。

お値段も値上がりしたものの198円(税抜き)とかせいぜい248円


本州などで鳥インフルエンザが原因で

玉子が買えないとか、あっても300円超えなんて聞いて

「大変だなぁ」程度にしか思っていなかった。


それが道内市場の3割を占める養鶏場がある場所で鳥インフルが起こってから一変

買い物に行っても玉子が無い!


それどころか

「玉子は1家族1パックまで」

「玉子の入荷日を聞かないでください」

「玉子の入荷時間を聞かないでください」

なんて張り紙もある。


私もお弁当には毎日最低1個は使うし、1週間で1パックは使うから

無きゃ無いで食べなきゃいいのか・・・と思っていたけれど

「お弁当に絶対使うから大変」とか

「毎朝トーストと目玉焼きだったのに」

「揚げ物にもハンバーグにも使うし」

「煮玉子なんて勿体なくて出来ないわ」

そんなのを聞けば、意外と玉子って使うのよね。


たまたま朝一で美容院に行った足でスーパーによると最後の1パックを見つけてゲットしたけれど・・・


養鶏場直営の玉子販売所の駐車場には交通誘導員が出るくらいに混んでいた。


無い物を求めて右往左往


朝一から店に行く姿を見ていて新型コロナが流行した時のマスクやトイレットペーパー騒動を思い出したわ。

こんなに鳥インフルエンザが全国各地で流行した年も珍しいけれど

渡り鳥のシーズンも終わりつつあるし、終息してくれるといいんだけれどな。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2023年04月13日 (木) | 編集 |


「女の友情はハムより薄い」という。

恋愛すれば恋人を、結婚すれば夫を、出産すれば我が子を優先し、友人は二の次、三の次になることが多々あり、そのうち疎遠になる。

逆に言えば友人との関係なんてごくごく薄く、ハムくらいの厚さがあれば御の字ということなんだろう。


私自身、友人だった人にそう感じた事が何度もある。

寂しくもあったけれど、こればかりは価値観の違いなんだろうし、

結婚し、家族が増え、親族が増え、それに伴いママ友だの付き合う人の範囲も増えるので

過去の友人には捕らわれていないのだろうと。


ただコロナ禍にあって思い始めたのは

彼女たちの中で家族が出来た事で、配偶者が時として友人にもなり、

子供が友人にもなるのであえて他人に居なくてもいいんだろうなと感じるようになった。


感染防止の名の元に普段会わない人とは会わない。

旅行も外食もたわいのないおしゃべりも家族の中で完結できる。


昔と違い、仲良し親子も多い。

子供が成人し、母子で旅行や遊びに行くのも当たり前

子育てや職場の愚痴でもなんでも言い合える母子関係があれば

さほど友人なんて重要じゃないのだよね。


それこそハムより薄いペラペラの人間関係でもあればそれで充分なのだろう


それでも利用価値のあった時は連絡もあったけれど、今はそういう事もないのだし


時間の流れに自分だけが取り残されていたんだよね。

過去の関係にしがみついても自分が惨めになるだけ


そんな事に今更ながら気づいた。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2023年04月12日 (水) | 編集 |


最近、耳鳴りがする。

よく深夜、寝入る時、シーンと無音の中で突然耳鳴りがしていたことはあったけれど

最近は日中、活動中にキーンと起こる


もともと眩暈もちだし、一度眩暈を起こすと1日寝込むが耳鳴りは併発していなかった。

なのにどうした事かキーンとなる耳鳴りが片耳だけに起こる。

幸い一過性なのか数秒で収まるけれど

眩暈もちもあるから今後はメニエールも頭に入れなきゃならないのかね。

確かに眩暈を発症している時は歩くのが辛くても

排尿しているとだんだんと良くなる時もある。


耳鳴りや眩暈って症状が出ている時に行くのがいいらしいけれど

更年期症状に「耳鳴り」というのもあるらしいし

なんでもかんでも「更年期」とされるような気がしてならない。


40代になった時は体力の衰えなど気にした事は無かったけれど

50になってからはあちこち不具合を感じるようになった。


これが老化と言うものなんだろうね。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2023年04月11日 (火) | 編集 |


よく「貯金の目安は手取りの2割」という

でもそれって収入によるんじゃないのかなぁと思ってしまう。


私の手取り12万円・・・・

その2割だと24000円

10万を切る金額で暮らすのか・・・

厳しい~!!


これで車を待っていないなら可能かもしれない。


今も月10万くらいで暮らしているけれど、毎月2万浮いていても

車検やら、税金やら、保険料やらで飛んでいく・・・

その他に3~4年に1度は冬タイヤ代がかかるし

予定外の出費かあれば赤字でボーナス補填


だいたい10万円以下で暮らしている人って車を持っていないものね。

その他にお金がかかる古い実家もあるし・・・

売れればいいけれど、売れないし


幸い社宅住まいだからなんとか生活が出来ているけれど

この先も上がる要素がない手取り12万で2割の貯金って無理ゲーだと思う


みんな凄いなぁ

家計管理どうしているんだろうな






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2023年04月10日 (月) | 編集 |


土日は鬱っぽくなり、アパートに引きこもり

実家へ行こうと思いつつ、どうせ来週は行かねばならないのだし

今週はいいか・・・とおさぼり。


気力がある時は真冬でも毎週通っていたのに、通いやすい季節になったのにどうしたこと??


原因はわかっている。


週末にちょっとだけ良い事があったのだけれど、

喜んだのもつかの間

その良い事自体が私自身に起因するものではなく、

他者のおこぼれに与っただけだと気が付いてしまったからだ。


なんていうかね、結局は自分って役立たずなんだよなぁって

自分が認められ、その結果として良い事に繋がったなら

とても嬉しかったと思うのだけれど

そう気が付いてしまった以上、喜びも半減


なんか悪い癖で他人の思惑とか本音とか考えてしまうようになり

お世辞とか言われて舞い上がろうとすると、どこかで

「うぬぼれるな」とか「お前にはそんな価値は無い」

という心の声がする。


現実として起こった出来事が良い事ならそれだけを考えればいいのにね。


きっと私は自分で自分を不幸にしているだよね、きっと。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2023年04月07日 (金) | 編集 |


大手などは過去最高の賃上げだそう。

大卒の新卒の初任給で30万というところもあるそうた。

ちょっと前までなら大卒初任給が21万とか22万とか言っていたので凄い上げ幅


でも中小はそうはいかない

この間、NHKの番組で賃上げ交渉をする道内企業を紹介していた。

名前だけは聞いたことがある企業だったのでそこそこ大きいところかと思って

調べてみたところ全従業員数が150人ほどの紛れもない中小企業。

そこがようやく妥結した内容が「定期昇給+ベースアップ3000円」

それでギリギリの妥協

中小企業の賃上げなんてそんなもんだよね・・・。


今の会社に入ってから7年が過ぎた。

だけど入社時からお給料としては1万円も上がっていない

それが現実

定期昇給と言うものがない会社なので、たぶんずーっとこのまま


この春に賃上げをするらしいが、TVでみた企業でさえあの金額なのだから

それ以下の規模の会社であまり期待は出来ないだろう。

手取り20万どころか総支給で20万にもはるかに届かない

それでもボーナスがきちんと貰えるので贅沢しなければなんとか暮らせる。


ただ「贅沢しなければ」というだけで

何かを楽しむとか余裕とかそういうのには廻せるお金はあまりないのも確か

心のうるおいというのかな

そんなものを持てる生活もしたいよね。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2023年04月06日 (木) | 編集 |


飽きっぽくてぐーたらな私だけれど、自慢(?)できる数少ない事が2つ


1つ目は選挙権を持ってから30年以上

自分に投票権がある選挙は必ず行っている事。

国会議員の総選挙から小さい町議会議員の補欠選挙まで一度も欠かしたことがない。

私の1票で何か関わる事は無いけれど、無投票という事は何か意見を言う資格も放棄した事だと思っている。

民主主義は多数決社会だけれど、組織票がハバを利かす現制度では無投票はそれからの乖離になるような気がするのでね。


私自身、ウグイス嬢として選挙カーに乗ったことも多々あるし、

選挙選挙事務所の手伝いもあるのでそうした事に興味があるというのもあるけれど

たかが1票されど1票

この重みはやっぱり実感しているので。

今年は選挙の年なので、民意を表すためにも皆さん投票へ行きましょうね(笑)


2つ目はどんな時でも年金と税金の不納、遅滞はしていないという事

初めて働いた所は「女の子は結婚するんだし年金なんて納めなくていい」という考えの所だったけれど

20才になってから欠かさず個人で納付

その後、無職だったり転職したり国民年金、厚生年金を行ったり来たりしていたけれど

免除もしないで満額納付してきた。

この辺りは年齢にもよるし個人の考えだと思うんだけれど、

一応労務管理の仕事をしてきていたので、メリットデメリットを考えた時に

一人で生きていく事を考えた時、年金って助かると思うのよね。

少なくとも私の年代ギリギリまでは銀行利息よりはマシだと思うよ(笑)


年金分を貯金するという人も居るけれど、自分に甘い私は積み立てで貯められると思えないしね。

特に厚生年金なんて、会社が半分負担してくれているんだもの

やっぱり大きいと思う

税金も1ヶ月位遅れても追徴は無いというけれど、どのみち払わなければならないものは

とっとと払っておきたいというのが現実

よく車の税金も夏のボーナスで払うと平気で言う人がいるけれど、凄いなぁって思う

だって5/31期限だよ(笑)


あーーそんな事を考えていたらそろそろ自動車税の季節じゃないか

給料が上がらない身としては痛い出費

だけど必要経費だもんね

準備しておきましょうか






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2023年04月05日 (水) | 編集 |


ウチの実家の集落は同じ会社に勤めていた人達が固まっている事もあり

付き合いが濃い

というか、クセが強い。


父と同じような年代の人がこぞって家を建て、私と同じような年代の子がいる団地

町内会の行事も半ば強制だし

班長や役員になれば会社を休んででも参加しなければならない。


昔は運動会もあったけれど、さすがにそれは無くなったが

年に数度の町内清掃にはじまり、お盆や氏神様のお祭り

ゴミ捨て場の掃除は輪番で廻ってくる。


父が健在の時は父に任せっきりだったけれど、倒れてからは勿論私が参加してましたよ。

お盆やお祭りなんて、おにぎり、おでん、焼きそば、焼き鳥も作るのです。

会社を休んで、包丁を片手に集まってひたすらキャベツを切ったこともある。


お盆などは仮装盆踊り大会をするのだけれど、

住んでいる人たちに景品を渡すのはまだしも

盆休みにしか遊びに来ないような別居の孫にも豪華景品を渡すのよね。

それでなくてもお盆やお祭りにはその都度、寄付(1世帯1000円)を募るので

当たり前だけど孫が来ない、居ない世帯からかなりのブーイングもある訳


なんでそんなに豪華にしなきゃいけないのか判らないけれど

そんなこんなでそうした付き合いが好きな人には住みやすい

そうでない人にはとっても住みにくい町内会となっている。


幸い(?)コロナ禍でそうした催しはここ数年中止になっているけれど

今年はどうなんだろう・・・・


住んでいないから役員とかせずに済んでいるけれど、

また居る時を狙って寄付を集めに来るんだろうか・・・


何にせよ、元気で暇を持て余したお年寄りの多い町内会って色々ありますわ・・・






にゃんさんへ
お互い、いよいよですね(笑)
いつも思うんだけれど雑草と雪・・・どっちがマシなのか
ウチは変なマメ科のツル状の細い植物が絡みつくのでハサミでバチバチ切ってますが
こういうのって手でちぎれないし凄く丈夫で困ります。
鋸といえば立ち枯れた木があるんだけれど、これもどうしようかと思案中です


にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2023年04月04日 (火) | 編集 |


父が亡くなってから、この世の中には私を必要としている人はいないんだなと思うようになった。

父が倒れて10年、亡くなってから4年

存命中だって意思疎通が出来ずにほぼ一人だったはずなのに

そんなにも長く一人で暮らしていても孤独感は今の方が強い。

喪失感は慣れる事は無く、ぽっかり空いた穴は年々広がっていくよう。


職場でも地域でも私が居なくなって困る事はない

ある日突然死んだとしてもだ。


私が居なくても会社は普通に業務は行われるだろうし

知人たちは普通に暮らす。

嘆き悲しむことすらもないだろう


誰にも必要とされない

それが今の私


父が居なくなってその思いか一層強くなった。


私は何の為に生きているんだろう


そんな事を毎日のように思う。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2023年04月03日 (月) | 編集 |


買い物をする時は安いものを選ぶので毎週似たような食材ばかりを買う。

だからこそ、底値というか、いつもならこの値段だったのに。。。というのに敏感

この間も貧乏人の味方ともいえるモヤシが19円から27円に値上がりしててショック


たかだか9円

でもパーセンテージからすると150%

凄いよね。


私の貴重な魚食材のしめ鯖も298円が398円になっていた(涙)

ますます魚が食べられなくなった。

グラム98円だった豚小間肉は108円になり、今じゃ118円


春にはお給料があがるという話(あくまでも噂)だけれど

食材のように10%も30%も上がる訳もない

物価高に追い付かず実質賃金は値下がりしている状態


世界情勢に変化があったとはいえ1年間でこんなに変わるとは思わなかったよね。

来年の今頃はどんな風に感じているのだろうかね。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

2023年04月02日 (日) | 編集 |


春らしくいいお天気で気温がプラス10℃ちかくあり暖かい

実家へ行くとパンジーも花数を増やしていて、チューリップも元気そう
2023040117593243e.jpeg

ヒヤシンスの芽も出始めていて
20230401180026204.jpeg
あぁ春だなぁと実感

それはそうと一冬越したところで庭のコケが思った以上に酷い

コケトールなどを使っているけれど、繁殖力には勝てないので

ちょうど春と言う事で表土はぎをすることに・・・


表土はぎといっても本格的なモノではなく、

冬の間は霜などで凍れあがっていた土の表面が春になり

霜柱部分が無くなったことで浮いているのでこそげ取る程度

なのできちんと除去されているわけでも無く

しばらくするとまた繁殖して緑の絨毯になるのだけれどね。


たぶんこのゼニゴケ

今の住まいの出入り口に生えていたものが私の靴に胞子がつき

実家で繁殖したと思われ・・・

アパートは除草剤撒いているので凄いんですよ、ゼニゴケ


苔って風情があるという人も居るけれど

ある意味、土の病気みたいなもんだら

綺麗にしようと思ってもなかなか難しい。


育てたくてもどんどん枯れていく花もあるのに

なんて丈夫なんだろう。。。。


そんな訳で4月1日から畑作業開始です♪






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村