2023年05月30日 (火) | 編集 |
たまーにだけど
かなりキツイ言葉を受けるときや、馬鹿にしているような言葉を受けるときがある。
若かりし頃はこんな言葉を受けた事はなかった・・・。
若い頃はそれなりに記憶力も良かったし、ポカはなかったから
なんでも直ぐに覚えられて、実行できたしね。
でも年を取ると違うんだよね
若さに助けられていた物が無くなって、
本質が出てくるから余計にそう見られるんだろうなぁって思う。
転職するたびに思い知らされるし
既婚者からの何気ない言葉からでも思い知らされる。
言葉って言うのはナイフみたいなもの
相手が私を傷つけようとして発した言葉は
ずーっと治らない心の傷を作るし
相手がそういうつもりじゃなくても心がすっぱり切れる
ある時は後からあれは私に対する嫌味なのだなぁと気がついて
そう言われてしまう自分に
地の果てまで落ち込んだりもする
自分もそうしたナイフのような言葉を発していなければいいんだけれど
そう思いつつ
言葉のナイフを受けた日はやっぱり落ち込む
ゆーさんへ
コメントありがとうございます。
私も含め本当に多いと思うんですが、なかなかそう言う話題が上らない感じですよね。
それでも生きていかなきゃいけないところか辛いとこですよね。

にほんブログ村
2023年05月28日 (日) | 編集 |
「孤独」と「孤立」は健康寿命に影響を与えるというのはよく言われる話。
「孤独」と「孤立」似て非なる言葉だけど、どっちも寿命を短くさせるそう。
確かに一人暮らしでも「孤独」だとは限らない
家族と一緒に暮らしていても「孤独」という人もいる。
よう「孤独」というのはその人が感じる主観であって
「寂しい」「理解してもらえない」などの感情があれば家族が居よう居なかろうと「孤独」だという事
「孤立」は違う。
他者との繋がり、社会的な繋がりが無い事で感情ではなく現状を言う
私などは友達もいず、家族も居ない
休日などは誰ともしゃべる事かない「孤独」な人だろうけれど
かろうじて働いているから「孤立」ではないという事
ただ会社を辞めれば、途端に「孤立」する。
誰にも気に掛けられることもなく、連絡をしてくることも居ない。
仮に突然死しても何か月も気づかれないだろう
それが「孤立」
一緒に暮らす人がいれば少なくともそれは無い
私だけじゃない
たぶん今の世の中、そういう人は多いんじゃないのかな
家族が居ない人が孤立せずに暮らすにはそれ相応のコミュニケーション能力が要るという事
私にはそれが無い
だから孤立するのは必然
それだけは事実

にほんブログ村
2023年05月26日 (金) | 編集 |
たまに業務外のような事で休日が潰れる事がある。
要は会社のメンツの為、人数集めの要員
つぶれると言っても1時間~2時間ほど
でもその時間帯が11時とか13時とか14時からなので
実家へ行きたくとも何も出来ないし、常に時間を気にしながら過ごす事となる。
もちろん業務外なので手当などは無い
でもね、これに駆り出されるのは女性では私だけ
他の女性は既婚者か独身でも20代というのもあるのだろうけれど
そうした事は一度もなく、私が一番都合が良い人らしい。。。
都合よく使われているな・・・と思うけれど
自己肯定感の低い身としては断れるはずも無く
それどころか
「普段、たいして役に立っていないんだから、こういう時くらいは役に立て」
と暗に言われている気がしてならないのですよ・・・。
ネガティブ思考というか、卑屈な精神が身についているというか
雑用なんかもそう
「本業がたいして出来ないんだから、それくらいやれ」
そう思われているんじゃないかと思ってしまう。
気にしすぎなんだろうけれど・・・
いつからこんな自己肯定感が低くなったんだろう。
それすら思い出せないけれど
今の会社に入ってからそれが強まったのは間違いないんだよね。
たぶんここを辞めたら暮らしていけないと判っているから
そうして脅迫概念が根底にあるんだと思うけれどね。

にほんブログ村
2023年05月25日 (木) | 編集 |
相変わらずです(笑)
お暇だと見えて、無駄話をしにやってきます。
さすがに忙しくしている私に向かって「コーヒー飲みたい」とは言わなくなりましたが、
「コーヒー淹れてくれないかな~」と思っているのが
アリアリのアリなのが判り過ぎるくらいに判る。
なのであえて淹れません(爆)
だってね、嫌味っぽく「忙しいって言ってコーヒー淹れてくれない」って他の人に言って回るんなら
最初から淹れない方がいいでしょう?
私が働いているところは喫茶店じゃないんだからね。
「飲ませて貰えるのが当たり前」と思っている心根がすでにおかしいもん
ましてここのコーヒー代って個人負担なのよ。
お金も出していない人が飲ませて貰えるって思っている意味が解らない。
それに私は仕事をしに会社に行っているんであって、
無駄話している人の為にコーヒーを淹れに行っている訳では無いのでね。
今日もやって来て他の人と1時間ばかり無駄話をしてたけど
コーヒーを淹れて貰えないのと判って戻っていきました。
ほんとこういう人、困りますわ・・・

にほんブログ村
2023年05月24日 (水) | 編集 |
日曜日は恒例の作り置き
まだフキとタケノコがあってので

左上から
・フキと練り物の煮物
・白菜のお浸し(レンジ蒸し)
・タケノコとエビの味噌炒め煮
・鶏モモ肉のグリルとアスパラ&シシトウ炒め
冷凍庫を漁っていたら2年の前の冷凍エビがで出来た(汗)
こういう事があるからダメなんだよなー節約にはきちんと使い切らないと
霜だらけだっものの油気がないから冷凍焼けしていないので使ってみた。
味はそんなに悪くはない(バカ舌)
最近、鶏モモ肉を魚焼きグリルで焼くのがお気に入り
皮はパリッとお肉はジューシーで美味しい♪
普段、胸肉が多いけれど、モモ肉にはモモ肉の美味しさがあるよね。
そしてモモ肉の味付けにはコレ

「なまら塩」という昆布塩
これをお肉の裏表に掛けて、しばし置いてから焼くとめっちゃ旨!
北海道の観光地やアンテナショップで比較的簡単に入るし、
道内スーパーでも扱っているトコがあるので何度かリピートしているお塩
肉や魚の味付けにはもちろん、天ぷらの他におにぎりに使っても美味しいらしい
けど最近はおにぎり型をつかっているからなー
今度試しに握ってみるか

にほんブログ村
2023年05月23日 (火) | 編集 |
壊れてスズメ達に巣として狙われていた実家の2階の換気口
実家へ行ったら取り替え完了してました。
良かった・・・これで雨が降っても吹き込むことはない。
請求書も納品書も無かったので、電話をして聞いたら
午後からこっち方面へ来るのでその時に支払いを…と言う事。
幸い持っていたお金で間に合ったし、ついでに聞きたい事があってので即答
父が元気な頃、居間のベランダの所に透明な波板(アクリル板なのかな)でサンルーフみたいにしていた。
それが経年劣化でひび割れ、穴が開き、風に煽られ外れたところもあるので
この間その部分を外したのだけれど、自分で貼るか業者に頼むか思案していた。
裏のオジサンが「俺が貼ってやる」と言ってくれたものの、
不安定な場所なので、万が一、落ちたら・・・ね
本人は納得していても家族はそうはいかないからね。
私が貼っていればまた物置のようにオジサンが手伝いに来るだろうし
いっそのこと業者に頼んだ方がいいかなと
支払いついでに色々聞いたけれど、やっぱり素人の使う材と業が使うのでは違うので
今貼って居る下地の木では厚みが足りないし、波板もひび割れしやすくて持たないそうで
いくらかかるか見積もりを取る事に
そしてやっぱりいるんだそうですよ
手伝っていて落ちて骨折した人
手間賃を貰う話になっていても労災保険かけているわけでも無いから
お互い気まずくなるらしい・・・・
そりゃそうだ・・・
いくらかかるんだろうな。
家本体に影響が無いところだから私が全額出す予定だけれど
お金はかかるけれど、お金を惜しんでいいトコロと惜しんではダメなところがある。
それは間違えないようにしないとね。

にほんブログ村
2023年05月22日 (月) | 編集 |
土曜日は良いお天気
この間観た「トリセツショー」に習って、日焼け止めをクルクルしにがら顔に塗り込む。
バカ高い受信料には思うものはあるけれど、なんだかんだNHKは見てしまうのよねー(笑)
ホームセンターに寄って野菜苗と花苗を購入
私は2つのホームセンターに寄ったけれど、
いい天気と共に気温も上がってきたせいか、何処のホームセンターも人でごった返していた。
年代を問わず女性が多かったけれど、夫婦で野菜苗を品定めしている人も多い
思ったけれど、こうしたホームセンターで花や野菜の苗を買いに来る人ってほぼ戸建て持ち家の人なんだろうね。
ベランダ菜園という人もいるだろうけれど、そうすると本数は買わないハズ
蝦夷地は持ち家率多いからね。
私もこうやって老いても夫婦で野菜苗や花苗を選ぶ関係を作りたかったな・・・
そんな事をちらと過ったけれと、叶わぬ望みだもの
おひとり様を邁進しましょうか
それはそうといつもの通り、トマト、シシトウ、ナス、ピーマン、ズッキーニ、青紫蘇を買ったのだけれど
売り場をウロウロしていると「明日葉」なるものを見つけた。
それを老夫婦が「明日葉あるね、買おうか」と2ポットカゴに入れたので
思わず「明日葉ってどうやって食べるんですか?」と聞いてみた。
健康に良いとは聞いていたものの、この辺りのスーパーで見た事ないし、今まで食べた事が無かったので
「天ぷら、胡麻和え、お浸しかしら、あとみそ汁に散らすぐらいかな」
「ちょっとクセがあめけれど美味しいわよ」という

今日採っても、明日また生えてきて採れる・・・という明日葉
どんな味なのかな
楽しみです♪

にほんブログ村
2023年05月21日 (日) | 編集 |
実家の集落は高齢化の一途をたどる。
道を歩く人は白髪頭ばかり
ウチのように主を亡くして空き家になったところもあれば
高齢の為、施設などに引っ越し家を売った人もいる。
たまに若い人を見かけるけれどその人達は空き家を安く買い取って越してきた人。
田舎あるあるじゃないけれど、未婚で子供部屋オジサン、オバサンとして
親と一緒に暮らしている人も多く、
今も住む高齢の人たちはそうした同居の子供に手助けをしてもらっている事が多い。
そして表題・・・
そんなご近所さんと話しをしたら、ご主人が認知症の為、免許の返納を指示されたそう。
そこでマイカーを処分する事になったのだけれど
別に住む既婚息子さんが色々手続きをしてくれたんだそう・・・
そんな感じで息子さんがわざわざ来てくれたことを熱弁する(笑)
あれ?何処かで聞いて話だなぁと思ったら最近とあるブログで読んだ話とと同じじゃん(笑)
「別居の息子」が「わざわざ」がポイントらしい(笑)
以前にも母の日に息子が花を送ってくれたとかも言っていたし
私が何もしなくても、こんなに親思いの息子がいるのよ~っていう幸せ自慢なんだろうな・・・
確かその家は未婚の娘さんが一緒に暮らしていたはずだけど・・と思ったけれど
「娘なんて何もしない」とバッサリ
娘ちゃん、可哀そう・・・・
一緒に暮らしていたら何もしていないって事は無いだろうに
やっぱり「息子がわざわざ」の高ポイントには霞むんだよね~
同居娘って、何をしても「当たり前」と捉えられるから損だよね。
娘ちゃんのありがたさ、気づいてほしいなぁ・・・
ぼこさんへ
コメントありがとうございます。
働き方改革・・・いい事なんでしょうけれど
下地である環境を整えてこそって事なんでしょうね。
そんなのを聞くと順番が逆じゃね?と思ってしまいますね。

にほんブログ村
2023年05月20日 (土) | 編集 |
ちょっと教えて貰いたい事があって、かろうじて細く繋がっている同級生に連絡を取った。
その流れで久しぶりにお互いの近況を教えあう事になったのだけれど
退職を考えていると聞き、びっくりしちゃった。
なんか、人は年々減っていくのに仕事の配分が異常なんだって・・・
その上、「働き方改革」とかなんとかで、
残業はしちゃいけません
朝早く来ては行けません
パソコンは始業時間が過ぎないと電源を入れては行けません
有休はしっかりとってください
パッと見、あら~良い職場だね・・・と
思われそうだけれど、仕事の絶対量が多すぎて
絶対、就業時間内に終わらすことが無理ゲーなんだそう。
残業は申請制度なので、続くと上司から
「処理方法に問題があるんじゃないのか、よくを考えて」と叱責があるそう
「休め、休め」と言うけれど、休んだ分を誰かが処理してくれるはずも無いし
休むと自分が苦しむだけ
30数年働いてきたけれど、このままじゃ心を壊すわ・・・
と密かに退職を考えているそう。
今年で55才になるし、やっぱり新しい事を吸収する力も衰えてきてるし
結局会社としては「嫌なら辞めて貰って構わない」って感じなんだろうなって
大手さんなので給料明細もWebらしいのだけれど、毎月そこに
「貰える予定の退職金額」というのも表示されているそうで
自分の預貯金と退職金とこれからの生活を秤にかけているそう。
なんかさ、それ聞いて明細に退職金を表示しているのって
そうした考えになるようにマインドコントロールの一環もなるのかなって思えちゃった。
会社としては若い子の方が物覚えもいいし、給料も安いし使いやすいんだろうし
ただね、そうして退職をして再就職が出来なくてもがき苦しんだ人も知っているので
ちょっとその後の生活が心配だったけれど
独身だったお陰でそこそこ貯金があるらしく、辞めた場合でも次は働く事はしないそう。
それを聞いてちょっと安心。
働かなくても大丈夫な資産があるかないかって大切だもの
よく定年が60才で給料がガクッと下がってやる気が出ない
と言う人を聞くけれど
55才くらいからもこうした圧のある場合もあるんだよね。
結構、理由は別にしているけれど早期退職している人もいるし
業績不振だった工場では60才前の人に早期退職を募っていたこともあるしね。
私も同じお年頃
でも私の場合はそう言う事は出来ないから
会社が辞めてほしくてもしがみつかなきゃいけないんだよな・・・
なんて思ったりした。
にぁあさんへ
コメントありがとうございます^^
そんなところまで同じなのですね。
その「当たり前」になんだかなーとずーっ思い続けていますが、
たぶんそう思っているのは私だけなんだろうなって思ってました。
同じく感じる人が居てくれてほっとしてます。

にほんブログ村
2023年05月19日 (金) | 編集 |
今まで実家に行くときはコンビニでおにぎりを買っていたのだけれど
物価高の影響もあるし節約を兼ねて、手作りおにぎりにシフトしていた。

コーヒーだけは飲みたいので行く途中にコンビニに寄ると、なんとなんと
おにぎりの爆値上がりを目にしてしまう。
今まで、大きなシーチキンおにぎりか、たらこバターおにぎりを買っていて
確か145円だったのが170円になっていた!!
おにぎり1個に170円かぁ・・・
もう買えん
コンビニのシーチキンおにぎり好きだったんだけれどな・・・
職場に毎日コンビニ弁当を買ってくる人が居るけれど
よくお金があるなぁって思う。
だって1食500円はかかるでしょう
私のお給料じゃとてもじゃないけれど無理
そのうちコンビニ自体が利用できるたら上級国民の証みたいになるのかもね。。。

にほんブログ村
2023年05月18日 (木) | 編集 |
4月のお給料がちょっぴり上がったのだけど、今いる若い子はその金額が不服だったみたい。
自分の中ではもっと上がると思っていたらしい・・・
私の所に愚痴りに来たけれど、凄いなぁって逆に感心した。
私なら自分が仕事を教わっている段階ではお給料云々は言えない。
だってまだ1人前じゃないんだもの
提示された金額が自分の今の評価だと思ってしまうのだけど
今はそういう時代じゃないんだね。
結果を出すために給料を上げるのか
結果が出たから給料が上がるのか
「こんな給料じゃモチベーションが上がらない」って言うけれど
上司でもなく、評価する側でもない私に言われてもなぁ・・・(笑)
金額を提示した自分の上司に聞いてみたらと言ったら本当に言いに行ったみたいよ
私は自己評価が低い卑屈人間なので、そういう考えにはならないんだけれど
今の子たちは自分に対して自信があるって事なのかな。
大手さんの昇給の話も出していたけど、地方のしがない中小企業と一部上場の大手を一緒に語られてもなって思う
若さってある意味、羨ましいわ・・・。

にほんブログ村
2023年05月17日 (水) | 編集 |
裏のおじさんからまたしてもタケノコとフキを貰った。
なので今週の作り置きはタケノコづくし

左上から
・タケノコと豚肉とこんにゃくとしいたけとアスパラ(自家製)のオイスター炒め
・タケノコとフキとこんにゃくの煮つけ
・タケノコの肉巻き
・タケノコの固いトコロのピリ辛炒め
肉巻きはいつもは1本まんまで大きいけれど、
今回は下の固めの所は細切りにして、自家製メンマ風と言うか
ゴマ油と鷹の爪で炒めて、鶏がらスープで煮込んで味をつけたのを作ってみた。
そんなこんなで今週のお弁当はこんな感じ

ほうれん草のお浸しと半額総菜のハンバーグを入れてみた。
ハンバーグとお浸しが無くなったら焼き魚タケノコ料理をミックスして入れる予定
まだタケノコとフキの水煮があるけれど、次は何にしようか
鶏肉入りのタケノコご飯でも作ろうかな

にほんブログ村
2023年05月16日 (火) | 編集 |
玉子が買えないとブログに載せた途端、とある直売所で余裕で買えた(笑)
しかもおひとり様2パックだったのでしっかり2パック
その日、実家へ行った夕方、実家の町のスーパーで思いっきり山積みになっている玉子パックを見つける。
ひとり1パックの個数制限はあるものの、100パックはあろうかという山
店内にいるお客は玉子に見向きもしていない
たぶんいつでも買えるからなのだろう・・・
いつも実家の帰りに買い物はしていたけれど、
実家のある自治体は田舎ゆえ、物価がややお高め
なので某全国チェーンの量販店で買い物をしていたのだけれど、いつ行っても玉子はなかったのね。
こちらでは平日の夕方も何処にもないし、
玉子が無いなー困ったなーなんて思っていたのに思いっきり盲点
しかも2パックも買ったばかりなのに
:月曜日はお米を買いに行ったスーパーでも山積みの玉子
今朝、職場の人と「玉子無いよね」
「ウチは土曜は家族で2手に分けて並んで買った」とか
「○○なら朝はあるよ」と情報交換したばかりなのに
こんなあっさり続けて見つかるなんて
玉子の品薄が解消されつつあるのか
それともただの偶然なのか
でもまぁ久しぶりに美味しい卵かけご飯を堪能し、目玉焼きにも豪勢に2つも使ってしまった。
来週も玉子に出会えますように・・・

にほんブログ村
2023年05月15日 (月) | 編集 |
今月の給料を貰って明細を見たら、ほんのちょっぴりですがお給料が上がってました^^
増税や物価高を考えると、全然足りていないと思うけれど
先月社長が「給料考えると頭が痛い」なんて言っていたし
たいしてお役に立っていない身としては昇給はないものとして日々を過ごしているので
金額を問わず上がったという事が嬉しいですね。
ほんとねーブラック企業で働いていた時は昇給なんて無かったもんなー
労働時間で割り返しても最低賃金を下回り、残業代は出なくって
顧客対応の為に営業時間以外は会社の電話を社長の携帯へ転送していたんだけど、
その電話の転送解除をするためだけに30分早く出勤しろ・・・なんて事もあったくらい
雇用契約は8時出勤だったのに、7:30に来いってことですよ
(何度も言うが残業代は出ない)
さすがにその為だけに出るってどうよってことで
8時出勤のままに戻してもらったんだけど、
今度8時になるとチェックの電話が入るようになった(笑)
こき使うだけ使ってどんだけ人を信用していていないんだって
懐かしいわ・・・
あんなとこで頑張っていたんだよね・・・私
ほんと過去ばかりみては良くないんだけど
たまたま職場で雑誌をみていたらそのブラック社長が小さく載っていて思い出しちゃったわ
正直、今の会社も色々あるけれど、
あの頃を思い出すと、ここで頑張ろうって思えるんだよね。
たいして貢献は出来ないけれど、ここで定年を迎えられるように頑張ろう

にほんブログ村
2023年05月14日 (日) | 編集 |
ここ1ヶ月、玉子が買えない・・・
入荷はしているようだけれど、タイミングが合わないというか
私が行くスーパーではいつも売れ切れ
玉子が品薄になったのは鳥インフルエンザに依る親鶏の殺処分
その養鶏場で鳥インフルエンザが発生すれば、
その他の鶏が罹っていようといなかろうと全て殺処分
他に蔓延するのを防ぐためというけれど可哀そう。
でも当初人間には罹らないと言われていた鳥インフルエンザも変異したせいか
お隣の国では鳥インフルエンザによる死者も出たそうで
確か昨年だったか東南アジアの国でも初の鳥インフルエンザでの死者がでたとニュースでも見たし、
新型コロナのようにならなきゃいいけどなって思う。
人間はそうした感染症になっても隔離され、治療され、
「生命の維持」という事が最優先されるけれど
同じ生き物と言いつつ「生産マシーン」化したものは治療されることはない。
そうした選択が出来るのも人間が生物界の頂上にいるからなんだろう。
もし神と言う存在がいて、もし地球自体が養鶏場ならぬ「養人場」だとしたら
そうした感染症が流行したら人類も全殺処分とかされているんだろうか・・・
他の星に影響を与えない巨大な実験場ということでそのまま放置なんだろうか・・・
新型コロナと鳥インフルエンザの2つの似たような感染症の流行で
そんな事を思ったりした。

にほんブログ村
2023年05月13日 (土) | 編集 |
食材の値上がりがハンパない・・・
今まではなるべく炭水化物を控えめにして、高たんぱくな食事をしていたのだけれど
どうしても価格が安定しているお米中心の食生活に戻ってしまった・・・
そして元々が炭水化物好き・・・
ついパンが半額になっていると買ってしまう。
メロンパンなんて栄養も無く、カロリーモンスターなのにねぇ・・・
原因はわかっているんです、
パンとインスタントラーメン
これを日曜に食べると確実に太る
そうしているうちに体重がメキメキと右肩上がり
過去最高の68キロまでになってしまった・・・(涙)
健康診断がどーのってより
このまましゃ夏の制服が着られません・・・ヤバい
試しに着てみたら、ベストがミシェランマン

この腹の肉をなんとかせねばボタンが留まらない!!
って事で若干手遅れ気味ですがダイエット開始です!!
過去最高の68.2キロ、体脂肪37.6から何処まで下がるんでしようか・・・
こうご期待!!

にほんブログ村
2023年05月12日 (金) | 編集 |
GWの3日間は自分なりによく働いた。
物置の修理、畑起こし、庭木の剪定などなど
色々修繕もあって費用も発生するので、一応、持ち主でもある弟に
「物置の屋根に波板トタンを買って張りました、金額は2万ちょっとかかりました」
「裏のオジさんに手伝ってもらったのでお礼にお寿司を届けました」
「2回の換気口が破損して雨が入り込むのでGW明けに業者に頼んで修理します」
とメールを送った。
2日間ほど放置され、やっと返って来た返信は
「了解しました」だった・・・
返事がくるだけまだマシなんだろうけれど
なんかもやる・・・・。
弟名義にした実家
GWに色々修繕したり手入れをしているのは私の勝手かもしれないが
普通、そこは
「ありがとう、助かります」
じゃないの???
そんな事を返せば、またへそを曲げて返事も来なくなるだろうから黙っていたけれど
相変わらず他人の気持ちが判らない男だなぁ・・・
弟にしてみれば
「近くに住んでいる私がするのが当然」
で当然だから感謝する必要もない
と言う考えなんだろうけれど
自分でやったことが無いから
それの労力とか手間とか想像する力も無いんだろうな
やっぱり期待するだけ無駄無駄
お金の相談だけ乗ってくれればいいや
ずくなしさんへ
コメントありがとうございます。
忘れられない味ってありますよね。
その甘酒と稲荷寿司、私も食べてみたかったです。

にほんブログ村
2023年05月11日 (木) | 編集 |
蝦夷地でタケノコと言えば根曲がり竹
笹竹と言われる細いタケノコ
本州で言うところの「姫竹」でしょうか
取るのも簡単、灰汁も少ないので料理使いまわしもいい
っていうか、孟宗竹のようなデカイタケノコは掘ったこともなければ下処理もした事がないのです。
それはさておき
初物ですのでね、美味しく戴きましょうか・・・
まずは我が家定番のタケノコの肉巻き

豚バラ肉で巻いて、麺つゆとみりんで照り焼きに
後は定番のたけのこ御飯

タケノコと人参で
揚げを買っていなかったので鶏肉じゃなく、肉巻きで余った豚バラを入れた♪
炊き立てだからウマー
豚の甘みって最高だわ
もちろんフキも煮付けましたよ

こんにゃくと共にゴマ油で炒めてね。
細いフキだか柔らかくて美味しい、タケノコも入れるの忘れてた。
自分で採りに行くことも無くなったなら貴重な春の味覚ですね

にほんブログ村
2023年05月10日 (水) | 編集 |
連休3日目(5/5)
明日から雨予報なので、出来る事はやっとかなければ・・・
昨日、作った「行者ニンニクの醤油漬け」を裏のオジサンに持って行った。
オジサン、山菜取りはするらしいがあまり料理はしないらしく
「醤油漬け」も作るけれどしょっぱくなるそう
私のは日持ちはしないけれど甘めなので。口に合うかな。
それにしてもアレだね・・・
料理上手な奥さんを持つと死に別れた時、悲惨だね。
だって自分で料理は出来ない、
愛妻料理でなまじ舌が肥えているから
自分で作っても「美味しくない」とか「母さんのはこんな味じゃない」って思うみたい・・・
その点、ウチの父は同居娘が料理しないから何でも出来た(笑)
その代わりは早く死んじゃったれど
それはさておき
植木剪定用のバリカンを充電している間はグラジオラスの植え付け
充電完了したら脚立を使って、大物のオンコの剪定をば
ウチの庭って盛土して傾斜ているから足場が悪くてね。
脚立を置いても不安定なのよ。
今回、うっかりバランスを崩して3段脚立の一番上からひっくり返ってしまった。

あっと思ったらもう体制を直す事も出来なくて背中から落ちた・・・・
幸い後頭部をぶつけた地面が柔らかかったから良かったものの、
庭石の上だったら・・・・ぞっ
脳震盪も起こしていないし、さほど痛くは無かったので心配しなくていいかなとも思ったけれど
まれに一日経過して倒れた・・・
なんて話も聞いたことがあるのでヒヤヒヤもの
いつ死んでもいいと思っているけれど「今じゃない」なんだよね
(だってアパートの部屋が汚いから・笑)
帰宅すると能登地方で大きな地震があって梯子から落ちた人が亡くなったと聞いて
余計に怖かった。
だけどおひとり様だから誰かに支えて貰いながら剪定って出来ないんだよな・・・
だからといってしない訳にもいなないし
家族が居ないって辛いよね。

にほんブログ村
2023年05月09日 (火) | 編集 |
10数年ぶりに行者ニンニクの醤油漬けをつくりましたよ♪
父が倒れてからは採りに行くこともなければ貰う事も無かったからねぇ・・・
ネットとはすんごいもので「行者ニンニクの醤油漬け」と検索すれば
色んな作り方がでてくると思うんですが
(まぁ家庭料理の一種なんでね)
人によっては生のまま漬ける人もいるけれど
一応、私の作り方ね。
①行者ニンニクをよく洗い、赤い袴を剥きます。
②小さめの瓶を用意し、その深さに合わせて茎の部分を切ります。
③切った茎を沸騰したお湯に入れ、2~3秒経ったらすぐザルにあけます。
④箸で瓶の中に行者ニンニクを縦に並べながら詰めていきます。
⑤最後に上から「めんみ」をひたひたになるくらい入れて、冷蔵庫で保存します
出来上がり

ウチは煮物とかは「追いガツオつゆ」なんですが、それたと薄い気がして
醤油漬けを作る時はやっぱり昔ながらの「めんみ」を使います。
この為に久しぶりに買いました。
残りは普通に麺つゆとして使います
(うどん、そばつゆの他に唐揚げの味付けや炒飯にも使えます)

湯がくor生のままの他に
丸ごと醤油漬けにする人、刻んで漬ける人
葉もつける人、袴を取らない人
麺つゆに醤油を足す人、醤油と煮切ったお酒で造る人
作り方も家庭ごとに違います。
確かにしょっぱい方が保存がききますね。
薄味だと長期保存は無理なので、冷凍する場合が多いみたい。
この行者ニンニクの醤油漬けの良いところは漬けた汁(醤油)がニンニク風味でめっちゃ旨いんですよ。
肉の味付けをはじめとしてなんでも合う、
もし手に入ったら試してみてください♪

にほんブログ村
2023年05月08日 (月) | 編集 |
3時に頼んでいたお寿司を取りに行ったけれど、肝心のオジサンが帰って来ない。
お寿司を渡せないと帰れないなーと思いながら剪定作業をしていると
ようやくオジサン帰宅
お寿司を持って行くと、代わりに行者ニンニクとタケノコをくれた。
全然タケノコが見つからない、これだけしか採れないっていうけれど
私的にはタケノコは運動会シーズン(6月初め)のイメージなので
5月の初めはタケノコなんてまだ早いと思っていたのでよく見つけるなぁと
逆に感心
たぶん、「晩ごはん作らなくていいからね」の言葉の後に山に行ったんだろうな(笑)
お礼のお礼
さすが田舎の人、いや田舎あるある
連日の作業で太ももの前と裏が筋肉痛だし、腰も痛いけれど
初物だし、下処理しようかね。

タケノコは茹でて皮向いてあく抜き中

フキも茹でて、筋取ってあく抜き中

山菜の下処理って面倒くさいけれど、意外と好き♪
父が健在の時は2人で台所に並んでタケノコの皮むきとフキの筋取りしていたよなぁと
毎回思い出すのよね。
行者ニンニクは

少しだけ豚肉と炒めて食べた(写真撮り忘れ)
少しにしないと体臭&口臭がえらいこっちゃになるんでね。
次の日か休みの日しか食べられないのよね
残りは冷蔵庫に入っているけれど醤油漬けにしようか悩み中
つか、タケノコとフキで今日の気力を使い果たした(笑)
こんなに疲れているのに不眠症なんだよなぁ・・・謎

にほんブログ村
2023年05月07日 (日) | 編集 |
物置の壁をドンドンと叩いていたら、何事かと
裏のオジサンが昨日に引き続きまた出てきた(笑)
ついでに「今日は晩ごはん作らなくていいからね」と伝えたら
車に乗って何処かへ居なくなったww
物置と畑が終わった後は庭木の剪定
ビフォー

アフター

もう一本、ビフォー


アフター

オンコを3本しかできなかった・・・
枝の剪定もさることながら、幹の部分も新しい枝が出て来るので
それらを剪定ばさみで刈らないといけないと
意外と時間がかかる
あとまだ脚立を使わないと出来ない大物のオンコと
花が終わればツツジもあるんだよなぁ・・・先は長い

にほんブログ村
2023年05月06日 (土) | 編集 |
いつもなら2日続けて実家に行くことは無いのだけど
土日のお天気が悪そうなので続けていくことに・・・
それと昨日、裏のオジサンにお手伝いしてもらったお礼に晩御飯用にお寿司を買おうとしたら
GWと言う事もあり、持ち帰り寿司が3時間待ち(ありえない!!)
昨日諦めたそのリベンジで朝一で予約したのもあるのね。
私が今、住んでいるところは何店舗も回転寿司があり、1皿100円台も当たり前にあるけれど
田舎ゆえ、1店舗しかなく、しかも回転寿司でも100円台の皿は無い。
でもそこ以外のお寿司屋さんは高くてね~
なので昨日は泣く泣く諦めた・・・。
だってオジサンの分だけじゃなく、同居している息子さんの分も買わざるを得ないでしょ(笑)
ケチかな、私
それにしてもお寿司も高くなったよね・・・
今回頼んだのはコレ

なんだけれど、昨年は3500円程度だったのね。
それが今年は4500円ちょいと1000円アップ
あー世知辛い
とりま実家についてから、まずは地震の影響なのか
年々物置の基礎と壁のズレが大きくなって隙間が空いてるのが気になっていたので
試しに大きいハンマーで叩いてみたらズレが少し戻ったので
何度か叩いて半分ほど元に戻し
あとは昨日、石灰を混ぜ込んでおいた畑
畝を作ってマルチシートを掛けて

シートを掛けていない1列にははつか大根の種を撒いた

今年初収穫のアスパラ

アパートに戻ったら炒めて食べよう♪
あーでもお寿司も食べたくなったな
お礼のお寿司にに4500円は出せても自分用には1000円のお寿司も買えない
私にはスーパーの399円パック寿司で充分、十分

にほんブログ村
2023年05月05日 (金) | 編集 |
GWにしようと決めていたこと
劣化が気になっている物置の屋根
暗い物置から上を見上げると、ボツボツ光が見えるんですよね・・・
(と言う事は穴が開いて、雨漏りがしているという事)
父の初盆の時、弟が帰省して簡易的に補修をしたのだけれど
穴の開いた所に下からテープを貼るだけだったので、くぼみに雨水が溜まり錆が進んだらしい。。。
「上からしないと水が溜まってすぐ錆びて穴が開くよ」と言ったのだけれど
聞く耳持たなかった弟
穴を開いた箇所を見上げながらやっぱりな・・・と思うしかなかったけれど。
こんなのが売られていたので

これで穴の開いた所を補修しようかと上に上ったならば、
思っていた以上に錆が酷い・・・


錆びて剥がれているところはケレンしなくちゃいけないけれど、
擦ればデカい穴が開きそう・・・
っていうか私の体重に耐えられるのだろう、この屋根(汗)
なので急遽、波板トタンを買って上から貼る事に・・・
まぁ以前にも部分的に貼ったことはあるのでなんとかなるでしょ・・・と
ガンガン叩いていると裏のオジサンが顔を出してきて手伝ってくれた
(ありがたや)
お陰でこんな感じで補修完了

以前補修して再び錆びたトコにはスプレーペンキも掛けて
こんな感じになりました

波板トタン12枚、傘釘6袋 計20,791円也
本当はこの上からペンキで塗装すればいいのだろうけれど気力も体力もありません
お父さんが居たらこんな事しなくて良かったのになぁ・・・と思いつつ
やれやれ・・・と思ったら今度は2階の換気口が経年劣化で破損しているのを発見
さすがにこれは自分では修理できないのでGW明けに業者を探して頼まなくっちゃ
足場代かかるからもっとお金がかかりそうだなぁ・・・(涙)
それにしても築50年近く、無人屋にともになると家が傷むスビートが早い・・・
住まない家にどれだけお金を掛けるのか悩ましいトコロ

にほんブログ村
2023年05月04日 (木) | 編集 |
世間では9連休とか、なんやら言っているけれど、私は暦通り
先週の土曜日(29日)は堆肥を入れて畑を起こして、
今日(3日)は石灰を入れて、更に混ぜ込んでおいた。

まだ苗を植えるには気温は低いけれど、ビールシートを敷けばいつでもオッケー
4日ぶりの花たち

ムスカリが増えて窮屈そう・・・
花が終わったら球根を掘り起こそうかな
チューリップも花盛り

桜が散り始めて葉桜になりつつある。
1週間で違う姿を見せる花たちに、気持ちがついていけない
早いなぁ・・・

にほんブログ村
2023年05月02日 (火) | 編集 |
待ち望んでいた春なのに、なんだろうこの鬱っぽい気持ち
色んなところで新生活をワクワク楽しんでいる人達を見ていると
この先、良い事なんてないだろう自分の未来と対比されるんでしょうかね。
そうはいいつつ、北の大地も桜がまっさかり
あちこちピンクで可愛い♪
昔はGW過ぎないと桜って咲かなかったのに、GW前に咲くなんてやっぱり温暖化なんてしょうか・・・
一応、GWは暦通りなので例の如く畑仕事をしようかと思ってます。
我が家の庭もこんなんだったのが1週間で・・・

こんなになり

こんなのも

こんなになり

こんなのが

こんなになりました。

ようやく仏花にも水仙とチューリップが使えてます。
アスパラも出始めました

明日、行ったら食べれるくらいになっているかな??

にほんブログ村
| ホーム |