fc2ブログ
表ブログでは言えない五十路びんぼーおひとり様の心のつぶやき
2023年05月09日 (火) | 編集 |


10数年ぶりに行者ニンニクの醤油漬けをつくりましたよ♪

父が倒れてからは採りに行くこともなければ貰う事も無かったからねぇ・・・


ネットとはすんごいもので「行者ニンニクの醤油漬け」と検索すれば

色んな作り方がでてくると思うんですが
(まぁ家庭料理の一種なんでね)

人によっては生のまま漬ける人もいるけれど

一応、私の作り方ね。


①行者ニンニクをよく洗い、赤い袴を剥きます。

②小さめの瓶を用意し、その深さに合わせて茎の部分を切ります。

③切った茎を沸騰したお湯に入れ、2~3秒経ったらすぐザルにあけます。

④箸で瓶の中に行者ニンニクを縦に並べながら詰めていきます。

⑤最後に上から「めんみ」をひたひたになるくらい入れて、冷蔵庫で保存します

出来上がり
202305042211500e1.jpeg


ウチは煮物とかは「追いガツオつゆ」なんですが、それたと薄い気がして

醤油漬けを作る時はやっぱり昔ながらの「めんみ」を使います。


この為に久しぶりに買いました。

残りは普通に麺つゆとして使います

(うどん、そばつゆの他に唐揚げの味付けや炒飯にも使えます)



湯がくor生のままの他に

丸ごと醤油漬けにする人、刻んで漬ける人

葉もつける人、袴を取らない人

麺つゆに醤油を足す人、醤油と煮切ったお酒で造る人

作り方も家庭ごとに違います。


確かにしょっぱい方が保存がききますね。

薄味だと長期保存は無理なので、冷凍する場合が多いみたい。

この行者ニンニクの醤油漬けの良いところは漬けた汁(醤油)がニンニク風味でめっちゃ旨いんですよ。

肉の味付けをはじめとしてなんでも合う、


もし手に入ったら試してみてください♪






にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村